統率者2014新カード
統率者2014新カード
統率者2014新カード
ちょくちょく出始めたね。

・1枚目
Grabsieber 5緑

クリーチャー ― エレメンタル・ビースト レア

Grabsieberが戦場に出た時、各プレイヤーはクリーチャー・タイプを1つ選び、選ばれたタイプのすべてのカードを自分の墓地から手札に戻す。

5/7

黒くして墓地のクリーチャーを戦場に出して。
それかクリーチャー・タイプをカード・タイプに書き換えて。


・2枚目
アジャニがたびたびフレイバーで話してた、ナヤにいる優秀なお兄様。ナヤの偉い人なのにまさかの単色。
フレーバーテキストの『アジャニ「さすがですお兄様」』感が素敵。
とはいえ白単ダブシン4マナの上にこのスペックだとどこにも行き場がない感。


・3枚目
黒のPWジェネラル。
そもそもPWが統率者だとすぐ落ちるからソーサリー扱いじゃないとキツイ上に単純に対して強くない。
着地直後に3番目の能力使えたら強かった。せめて出したデーモンに統率者ダメージ能力くらいつけてやってくれよ。
↑書いてて思ったけど、1枚くらいはクリーチャー化する統率者PWが居そう。



全体的に微妙。
フェルドンも、赤単でこういう面白そうな能力持ちが出ても結局はサーチがなくてもっさりするのはキキジキとかクルケッシュで学んだので期待してない。

とはいえ、ここまでの統率者はどれもフレイバー的には非常においしい、キャラクターとしては魅力的な連中なのでそういう意味では嬉しい。
ギザ・ゲラルフとか、アジャニのお兄様とか、結構フレイバーで触れられて目立ちつつもはっきりとビジュアル化されてなかった連中だしね。
個人的には、自分が旧世代PWなので、フェルドンとかテフェリーみたいな古い連中の追加に期待してる。
ミラージュ辺りから主要キャラがレジェンド化しているので、その辺りのカバーの薄いアイスエイジ以前(まあアイスエイジはコールドスナップである程度保管されてるけど)にネタは沢山あると思う。

個人的に見てみたいのは、ミラージュにいる《ティーカのドラゴン/Teeka’s Dragon》作った「ティーカ」さん。
険しい山の中にアーティファクト生物のペットショップを開いてるっていう設定が好き。「ティーカズショップ・オブ・ワンダー」っていう店名も可愛くて好き。

あと、「謎の男コーデル」の響きが凄い好きなのでコイツ。
引いてはいけない無駄牌を多数デッキに入れる必要があり、クリーチャー除去も墓地対策も効き、なによりキャスト後の1ターンのラグが致命的な《隠遁ドルイド/Hermit Druid》。どうにかならないものかと頭をひねっているのだけれど、

・速攻をつける
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》《発生器の召使い/Generator Servant》、一度倒された後の《死後の一突き/Postmortem Lunge》などで速攻を付けるプラン。
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》、《召喚の調べ/Chord of Calling》によるインスタント着地も、インスタントの除去は刺さるがターンを回すリスクが消えるので一考に値する。

しかしそうした場合、速攻要素を先に準備出来ていたとしても、《命運縫い/Fatestitcher》の蘇生分を含めて必要なマナが1緑緑青。
さらに、片方のパーツが複数ある4マナの2枚コンボという事で、《生き埋め/Buried Alive》に劣るコンボだ。(《戦慄の復活/Dread Return》のフラッシュバックコストの関係上、クリーチャー除去が全く無効という訳ではない。《ナルコメーバ/Narcomoeba》《戦慄の復活/Dread Return》のような引いてはいけない無駄牌が増える)

という訳でこのルートは諦めるべきと判断した。



・コンボを換える
通常の生き埋め要因に加え、フィニッシャーとなる《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》、リアニ用の《戦慄の復活/Dread Return》、戦慄の復活のコスト要員として入っている《ナルコメーバ/Narcomoeba》や蘇生持ち、それらを処理する《変幻影魔/Phantasmagorian》と、引きたくない、引いてはいけない無駄牌が多いのも隠遁の欠点。
そこで、多少マナベースを調整する必要はある物の、うっかり引いてしまってもそのままコンボに行けるようにコンボを換える案。
決め手を《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》《霊体の先達/Karmic Guide》とする事で、《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》、分の枠が空くし、パーツ自体を引いても素でキキジキコンボに移行出来るルートを残せる。そしてそう割り切るなら《変幻影魔/Phantasmagorian》の必要性もなくなる。
除去耐性は大きく低下するが、もともと隠遁はクリーチャー除去で止まるので、コンボ自体の除去耐性はあまり気にしなくてもいい。

しかし結局《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》辺りを引いてしまったパターンだと大きな減速は避けられないし、サブの勝ち手となっている《生き埋め/Buried Alive》ルートの除去耐性も失われる。さらには《適者生存/Survival of the Fittest》から勝つ場合にも、クリーチャーが2枚と膨大なマナが必要となるため実現性が大きく低下する。
その割に蘇生持ちや《ナルコメーバ/Narcomoeba》といった邪魔カードはあり続ける。

という訳でこの変更も諦めるべきと判断した。




・結局
1~3ターン目に安定して「詰めた」をかけられる代わりに、除去耐性や無駄牌による潜在的なアド損で非常に脆い。これを甘んじて受け入れざるを得ないのが《隠遁ドルイド/Hermit Druid》コンボの現状だという結論に。

そうして、「詰めた」が1~3ターン目である=勝利ターンが2~4ターン目という事は、いわゆる《むかつき/Ad Nauseam》デッキから平均ターンが0.5~1ターン縮まった速度と見ていい。そうしてその1ターン弱の速度以外はすべてむかつきに大きく劣っていると言っていい。
そんな訳で、デッキの無駄牌の量、妨害に対する安定性などを鑑みるに、隠遁コンボをメインに据えるやり方は概ねむかつきデッキの下位互換になりそうだ、という結論に達した。
むかつきより1ターン早いとは言え1~2ターンは相手にターンを回すし、むかつきデッキにも嫌な置物やスペルに対抗するための妨害は入っている。
「速度勝負で勝つ+相手に妨害を握られていない」を条件と考えると、有利を取れるか怪しい。


という訳で、自分は《隠遁ドルイド/Hermit Druid》をメインに据えるのは悪手、という考えに落ち着いた。
《俗世の教示者/Worldly Tutor》まで積んで2ターンキャストを心掛けてもアド損テンポ損してずるずる負けるのが常なので、手札が良型の時だけしかけ、それ以外はあくまでサブプランにとどめる形が有用そうである。

具体的な形としては、マナクリーチャー多めの構成にし、《ナルコメーバ/Narcomoeba》や蘇生持ちの依存度を下げる。場合によっては枚数を減らすのもいいだろう。
隠遁は中盤以降のキャストで十分というデッキにすれば、「隠遁起動→手札から戦慄の復活キャスト(計5マナ)」という流れの存在により《戦慄の復活/Dread Return》ですら無駄牌とは言い切れなくなる。実質的に無駄牌が減るのだ。

無駄牌の原因となっている速攻パターンを排し、完全に置き《生き埋め/Buried Alive》として割り切るのも手かもしれない。
《ナルコメーバ/Narcomoeba》《命運縫い/Fatestitcher》《変幻影魔/Phantasmagorian》《戦慄の復活/Dread Return》あたりを全部抜いてしまい、サブだった《生き埋め/Buried Alive》をメインに据える形である。
積極的にサーチする必要がなくなったおかげで必然的に《俗世の教示者/Worldly Tutor》《森の教示者/Sylvan Tutor》《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》辺りも抜け、大量の枠を確保する事が出来るので、デッキの地力を大きく上げる事が出来るだろう。





タルキールの新クローン
4マナは重たいけどアーティファクトやエンチャントにもなれるのは偉い。

ただ、実際どれだけ使われるかとなると怪しい。
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》が良く使われているのはコピー先の多さはもとより、実質3マナっていう軽さがあってこそだし。だからこそ次点で使用率の高いクローンが《幻影の像/Phantasmal Image》な訳で。


とは言えレジェンドルール変更時に公式でアナウンスされていた、「新ルールは強いクローンを作れるようにするためもある」ってのは確かに証明されてる感じ。
いつか、なんらかのマイナス面を持ってる代わりに3マナのクローンが出てくれることを期待してるw
タルキール新カード 名誉回復的な
追加でもう1枚。
インスタントなのは凄い素敵なんだけど、4マナは流石に重い。
スタンダード向けだなー。
タルキール新カード アブザンエンチャと召喚の罠的な
タルキール新カード アブザンエンチャと召喚の罠的な

ティムールの、《熱情/Fervor》+パワー4以上が出たらドローのエンチャントメントと対になるような、2つの能力を持つ3色3マナのエンチャント。
効果は、「戦場に出た時に+1/+1カウンターを自軍全体に乗せる」+「色拘束なし+トークン不可の《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》のトークン生成能力」。
うん、スタン向け。EDHだと使い難そう。
このカードがどうこう、というよりも、この流れだと各氏族でこういう「能力を2つ持ったエンチャント」が出そうだなー、っていうのが重要な情報な感じ。




大体上から8枚めくる《召喚の罠/Summoning Trap》。
違いは、ソーサリー、コスト軽減がない、墓地肥やしになる、そしてパワー4以上コントロールしてると2体出せる、という点。
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》でワンチャンありそう。しかし現時点でもあまり《召喚の罠/Summoning Trap》使われてるのを見ないので難しいか。
ソーサリーなのもピッチの可能性が消えてるのも奇襲性が無くなっていて個人的に非常に大きなマイナス。2枚出せる破壊力は魅力だが、条件満たしてソーサリーで、となると使い勝手の悪さの方が目立ちそう。

Narset, Enlightened Master 3青赤白

伝説のクリーチャー 人間・モンク 神話レア

先制攻撃、呪禁
Narset, Enlightened Masterが攻撃したとき、あなたのライブラリーのカードを上から4枚追放する。ターン終了時まで、このターンにNarsetによって追放されたクリーチャーでないカードをマナ・コストを支払う事なく唱えてもよい。

3/2



とうとう青赤白にも良さげなジェネラルが来た予感。

呪禁はEDHでも強力な除去耐性として機能し、とりあえずワンパンする事は確保出来る。
サイズの方は、パワー3の先制攻撃とは言え少々心許ないが、対戦相手の数が多く、クリーチャーもぞろぞろ並ぶわけでもないEDHなら比較的通しやすいだろう。
効果は不安定ながら、「クリーチャー以外全部キャストしてよい」っていうのはかなり制限が緩い。追加ターンスペルをマシマシにしつつ、クリーチャーと土地(リムーブされるとキャスト出来ない)を使わないコンボを2種類ほど積んでおけばワンパンからループしてその内勝てそう。

コンボの候補は無限マナ+《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》、または各種無制限ドローからの《明日の標/Beacon of Tomorrows》辺りがクリーチャーに頼らず行けるので有力か。

また、青の各種チューターがあるので《無限への突入/Enter the Infinite》一発狙いも結構できそう。上から4枚なので《長期計画/Long-Term Plans》でも悪い事出来るのは素晴らしい。

生存が確信できる状況なら、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で毎ターンアド確定なのも何気に美味しい。


問題は6マナというマナコストと、召喚酔い。
ゲームスピードが早いEDHで、これだけ重いジェネラルだと、戦場に出た時に何も出来ないのは厳しい。速攻付与のためにカードを費やすのもデッキの「当たり」が薄くなるのであまりやりたくないし。
呪禁による除去耐性がどれだけ仕事をするかにかかっている感。

まあなんにせよ、組んでみたいとは思わせてくれるレジェンドなのでFoil欲しいですw



☆フェッチ再録の話
1枚制限のEDHでも、色んな色のデッキに入り得るおかげでデッキを複数組む時に欲しくなるので再録はとても嬉しい。
マナファクトとフェッチは複数デッキ組もうと思うとデュアランよりも枚数欲しくなるからねw ちょっと色ずらしてもフェッチはついてくるし。



前の記事の返信で適当に書いてたけど、すげーめんどくさそうなので整理したくなったw

☆《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《鎖のヴェール/The Chain Veil》


◎パーツ全揃い、マゴーシアンタップ、島3枚(カッコ内はマナプール内のマナ)

1・島3枚からマナ出す(3)
2・マゴーシに永劫カウンターを置く(2)
3・-1能力起動→指輪でコピー(0)
3・コピー解決して島3枚とマゴーシアンタップ(0)
4・アンタップしたの全部タップしてマナ出し(4)
5・元の効果解決で島3枚とマゴーシアンタップ(4)
6・マゴーシでターンを得る→指輪でコピー(1)
7・島3枚タップしてマナ出す(4)
8・ヴェール起動、テフェリー+1能力起動(0)
9・マゴーシセットしてターンエンド

複数マナ出るマナファクトなくても行けた!
テフェリー出すマナあるなら十分コンボ始動は可能。


◎テフェリーを出したターンにコンボスタート

1・マゴーシに永劫カウンター乗せる
2・-1起動、マゴーシ含む土地4つアンタップ
3・マゴーシでターンを得る→指輪でコピー
4・マゴーシセット

なので、コンボパーツが揃った時点で青マナ1つとマゴーシ立ってればスタート可能。
さらに、この動きの時点ではヴェールがいらず、ヴェールの起動がなければ4マナ浮く計算になるので、例え戦場にヴェールが無くても、5ある忠誠度が無くなる前に、3ターンかけて「《加工/Fabricate》→《鎖のヴェール/The Chain Veil》キャスト→ヴェール起動」と持って行って無限ターンに突入するような動きも可能。


◎《鎖のヴェール/The Chain Veil》の代わり
《鎖のヴェール/The Chain Veil》の代わりは《伝染病の留め金/Contagion Clasp》などでも可能。(《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》《病毒のドレイク/Viral Drake》なんかもいるけど、青のサーチ力的にアーティファクトが一番無難)
むしろ伝染病の留め金のが便利だからそっち優先だなw



☆《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》《鎖のヴェール/The Chain Veil》《太陽の指輪/Sol Ring》

◎パーツ全揃い、他は島3枚しかない(カッコ内はマナプール内の残りマナ・テフェ、テゼの後ろはPWそれぞれの残り起動回数)


1・島3枚と指輪タップ、ヴェール起動(1)テフェ2 テゼ2
2・テフェリーで島と指輪アンタップ(1)テフェ1 テゼ2
3・指輪と島からマナ出す(6)テフェ1 テゼ2
4・テゼレットで指輪とヴェールアンタップ(6)テフェ1 テゼ1
5・ヴェール起動(2)テフェ2 テゼ2
6・テフェリー+1起動、指輪からマナ出す(4)テフェ1 テゼ2
7・テゼレットで指輪とヴェールアンタップ(4)テフェ1 テゼ1
8・指輪からマナ出してヴェール起動(2)テフェ2 テゼ2



これで1の状態に戻るからループ可能。
1ループで1マナ増える。テフェリーの+1で《選択/Opt》なのでライブラリーアウトしない無限ドローが成立。さらにテゼレットの忠誠度が凄い事になるけどこれはどうでもいい。





このガチャコンガチャコン感! オラ、ワクワクして来たぞ!!

惜しい

2014年7月4日 EDHカード考察
惜しい
サーダに入りそうな入らなそうな。
効果がほぼ上位互換な《記憶の仮面/Mask of Memory》があるんだから、せめてキャストか装備が1マナでも良かったと思うんだけど駄目かなー?

《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》だとキャスト+装備で5マナってのが重いから入ってないんだけど、総計4マナのこれはどうか。
先置き可能+クリーチャー除去られても戦場に残るとは言え、4マナ置物の《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》や、3マナオーラの《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》ですら抜けてしまった現状では採用圏外か。
やっぱ安定しない(相方のアタッカーを必要とする)継続ドロソは《二人組の見張り番/Tandem Lookout》がギリギリのラインだよなー。

これ、せめて「戦闘ダメージ」じゃなくて「ダメージ」だったら待望の青赤でサーチしやすいアーティファクトの《好奇心/Curiosity》として旧ニヴ様が盛り上がったのに。

M15新カード
M15新カード
M15新カード
しばらく忙しくて日記かけてないうちに出揃ってきたね。神話全部出たって?


オナッケの古きもの、クルケッシュ 2赤赤

伝説のクリーチャー ― オーガ・スピリット レア

あなたがアーティファクトの能力を1つ起動するたび、それがマナ能力でないなら、あなたは「赤」を支払ってもよい。そうしたなら、その能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
4/3


《金粉の水蓮/Gilded Lotus》《通電式キー/Voltaic Key》、《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》などで無限マナ。《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》でまとめてパーツを揃えられちゃうのも◎。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》でアド稼ぎしたり、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》単体だけでも赤マナ注いでマナ加速してビッグアクション、なんで動きも出来る。

能力はどう見てもぶっ壊れ。しかし環境に大きな影響を与える事は出来なそう。能力が強くても色が悪いとデッキにならない、かっこかりさんはグレンゾでそう勉強した。

ホント赤である事が悔やまれる。
サーチ出来なきゃ凶悪な能力も持ち腐れなのでジェネラルにしにくい。コンボパーツとして組み込もうにも「クリーチャー+アーティファクト」とサーチする必要があり、パーツの多さもあって非常に揃えにくい。
赤青とかだったら貴重なイゼットカラーの有力ジェネラル爆誕だったんだけどなー。



Act on Impulse 2赤

ソーサリー アンコモン

あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。このターン、あなたはそれらをプレイしてもよい。


序盤に余ったマナでとりあえずアド取り、っていう動きこそ出来ないが、余分なマナさえしっかり準備出来ていれば、大体3マナの《調和/Harmonize》。
赤のドローにしては比較的癖のない部類なので、青や黒を含まない赤系デッキだと安定パーツとして活躍できるんじゃないかな?
特にマナ加速の得意な赤緑系だといい感じに仕事をしてくれそう。




発生器の召使い 1赤

クリーチャー―エレメンタル コモン

T,発生器の召使いを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。このマナがクリーチャー呪文のために使用されたなら、そのクリーチャーはターン終了時まで速攻を得る。
2/1


これはかなり強いだろ。
必ず初手にあるクリーチャーであるジェネラルが存在するEDHでは安定したマナ加速+速攻カードとして仕事をするのでこれは偉い。
《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》みたいな速攻が恋しい赤系ジェネラルには頼れる1枚となりそう。

《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》みたいな、ジェネラル以外の頭数も多いデッキだと、2体に分割して両方速攻、なんて事も出来る。




赤デッキ大収穫だなオイ。
M15新カード
M15新カード
簡易

上 思考検閲者的な。
双子とかCIP系のコンボ殺すマン。


下 新ジェイス
まさかの4マナ
全体的に神ジェイスの調整版みたいな印象
奥義の《Timetwister》をこそっと弄って悪さしてる感が好きw
みんなが《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》再録で騒いでいる中全然別カードに注目w

でもまあ《思考囲い/Thoughtseize》《変わり谷/Mutavault》など最近はモダンカード再録しまくる傾向があるのは非常によろしいとは思う。今は値上がりに再録が追いついていないけど、これを重ねていけば単純に再録カードが値下がるだけでなく、今までの「下環境カードはひたすら値上がる」という認識が消えるから再録警戒で価格高騰を抑える効果も期待出来る。


そんな訳で前置きはここまで、サルベより注目カード。

Life’s Legacy  1 G

Sorcery  R

As an additional cost to cast Life’s Legacy, sacrifice a creature.
Draw cards equal to the sacrificed creature’s power.


非常に簡便なテキストながら、シングルシンボル、2マナ、複数ドローの可能性、とかなり小回りが利く。
EDHなら少なくともジェネラルはいるし、クリーチャーの多い緑なら生け贄の準備もそう難しくない。
EDHだとちょくちょく見かける《白鳥の歌/Swan Song》《猿術/Pongify》《金粉のドレイク/Gilded Drake》《内にいる獣/Beast Within》などを受けた後だと事実上ノーリスクで2マナ2~3ドローという破格のカードに化ける。「3/3の生き物上げる程度なら低リスク」という環境を逆手にとれるのが素敵。

これはぜひとも買いですわ。
M15新カード
M15新カード
M15新カード
公式イメージギャラリーより

http://magic.wizards.com/en/content/magic-2015-core-set-card-set-archive-products-game-info



Yisan,theWanderer Nard 2緑

伝説のクリーチャー ― 人間・ならず者 レア

2緑,T,isan,theWanderer Nardの上にverseカウンターを1個置く:あなたのライブラリーから、Yisanの上に置かれているverseカウンターの総数に等しい点数で見たマナ・コストを持つクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーをきり直す。
2/3


起動にマナはかかるが戦場に出す、ってのが素晴らしい。
緑単だと毎ターンのクリーチャー供給があっても、特に低マナ域のたかが知れてる感がどうしてもあるので、投入するなら他の色と組合せたデッキで投入されそう。マナも出てアンタップも出来そうな青緑系とか?
高マナ域まで行くと緑単でも凶悪になるんだけど、流石にそこまで生きてなそうだし。
取りあえず余分にマナがあるなら1マナは《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》でも持ってきとく?



Ob Nisilis,Unshacked 4黒黒

伝説のクリーチャー ― デーモン レア

飛行、トランプル
対戦相手1人が自分のライブラリーを探すたび、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げ、10点のライフを失う。
他のクリーチャーが1体死亡するたび、Ob Nisilis,Unshackedの上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/4

サーチのたびに10ライフとか適当な事書き過ぎwww
ジェネラルで見るというよりは、カーリアから頻繁に飛び出てきて涙目になる事が多そう。


Master of Predicaments 3青青

クリーチャー―スフィンクス レア

飛行
Master of Predicamentsがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えた時、 あなたの手札にあるカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、選んだカードの点数で見たマナ・コストが4よりも大きいかどうかを宣言する。それが間違っていたなら、あなたはそのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
4/4


面白そうな呪文踏み倒しスフィンクス。
EDHの場合、マナ・コストが4より大きいと大概ヤバいので、3マナ程度の呪文を乱射すると結構強そう。それでいて裏読みの強スペル踏み倒しもあるので侮れない。《無限への突入/Enter the Infinite》とか見せとけば怖くて誰も4以下とか言えないっしょwww

みんな散々騒いだ後だけど一応。


Council’s Judgment  1 WW

Sorcery  R

Will of the council — Starting with you, each player votes for a nonland permanent you don’t control. Exile each permanent with the most votes or tied for most votes.


議決で最多票を得た、「あなたがコントロールしておらず」かつ「土地でない」カード(同数の場合はすべて)を追放する3マナソーサリー。
レガシー・DC向けと考えると、対象を取らず「選ぶ」ので、《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》だろうが《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》だろうがリムーブできる凶悪除去。デスタクが捗りそう。

EDH向けと考えると、十分強い上に面白味もあるナイスカード。これによって席アドが現実化しそうw
4人対戦くらいだとキャストしたプレイヤーが望んだカードは破壊できるだろうが、それ以外の被害がどうなるかが中々楽しげ。
多人数戦向けでありながらちゃんとパワーもある。こういうのを待っていた。


Realm Seekers  4G G

Creature - Elf Scout  R

Realm Seekers enters the battlefield with X +1/+1 counters on it, where X is the total number of cards in all players’ hands.
2G, Remove a +1/+1 counter from Realm Seekers: Search your library for a land card, reveal it, put it into your hand, then shuffle your library.
0/0


各プレイヤーの手札の合計数の+1/+1カウンターを持って戦場に出て来て、そのカウンターを土地カードに変える能力を持つクリーチャー。
サイズが異常に大きくなる事を期待出来る上、持って来るのは特殊地形でもいいというのが何気にすばらしい。
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》が捗りそう。キャストさえ出来れば反転は秒読み。しかも《ウギンの目/Eye of Ugin》のおまけ付き。


Jallax, Master Polymorphist  3U

Legendary Creature - Human Wizard

3U, T, Sacrifice another creature: Reveal cards from the top of your library until you reveal a nonlegendary creature card. Put that card onto the battlefield and the rest on the bottom of your library in a random order.
2/2



コンスピラシーもM15も続々カードが公開。
とりあえずサルベより、M15の新レジェンド。

要は《変身/Polymorph》を撃てるレジェンド。
ただし細々とした違いあり。自身を種には使えず、効果で破壊するのではなくコストとして生け贄にする形で、捲って出せるのはノンレジェンダリーで、残りのカードはライブラリーの底にランダムで戻る。
種なら青単でもそこそこ用意できるだろうし、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》変身デッキが捗りそう。


他にも結構カードが出てる。どうやら今回のゲストキーワードは招集な模様。

ソース
http://www.mtgsalvation.com/spoilers/141-magic-2015
コンスピラシー新レジェンド
コンスピラシー新レジェンド
落ち着いた所で改めて。
もう1枚公開されてるレジェンドもあったのでそっちも一緒に。
両方とも能力がヤバめで誤植じゃないかと思ったw

☆上
起動のマナが重く、確実性がない代わりにアドを得る事が出来る可能性を持った《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》という印象。
マナコストが安いのと、アーカムと違って引きムラの影響(茶生物引けるかどうか)が少ないのはなかなかよろしい。
なんでも踏み倒せるのは脅威だが、起動に4マナは流石に重い。起動が3マナだったらもうちょっと真面目に考えたかもしれないが、《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》あたりの軽量青単ジェネラルに勝るかと言われると難しい所。
しかし決して弱いとは思わない。3マナジェネラルでこれだけ強力な能力は破格だろう。



☆下
簡易でも上げた赤黒レジェンド。
ゴブリン・ならず者で、能力起動が色を必要としない上にタップもいらず、最軽2マナでキャスト可で、単体で使ってもアドを得うる上、その能力自体が墓地肥やしの効果を持ち、どう支払ってもマナレシオが1以上、と異常に優秀。
例えX=0で先出ししていても無色無限マナから勝てるのは偉い(《血儀式の発動者/Bloodrite Invoker》)
あと、先出ししている場合なら、最後に釣るクリーチャーを気にせずゴージャーコンボに行ける点も優秀。
占術でガンガン重くて小さいシステムクリーチャーを送って戦場に送り込むだけでもかなりやりそう。《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《トリスケリオン/Triskelion》などコンボの匂いのする小型クリーチャーは結構いる。
赤黒のコンボジェネラルとしてかなりヤバイと思う。

コンスピラシー新カード
簡易。
こいつどう見てもヤバい
コンスピラシー新カード
Treasonous Ogre 3赤

クリーチャー―オーガ・シャーマン アンコモン

廃位
3点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに赤を加える
2/3


やべえwww
悪い事をする匂いしかしないwwwww
コンスピラシー新カード
やっとぜひとも欲しいと思えるカードが来た。

取引仲介機 3

アーティファクト・クリーチャー―構築物 レア

T:カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
2/3



ルールテキスト一部省略。EDHで使う分には『次元ダイスを振る』的なアレなので。
ありそでなかった青以外の3マナルーター。
青以外を使う時、こういうのが欲しいと思う事が多かったので嬉しい。《ジェイラム秘本/Jalum Tome》を真面目に考えるレベルだった日々とはもうサヨナラだ。
出来れば2枚くらい、最低1枚は確保しておきたい。


ちなみにドラフト専用能力の方も中々面白い。
効果は、ドラフト終了後に1回だけトレードを持ちかけてもいいというもの。爆弾カットや色の合わないパックに当たってもこれで利用出来れば儲けものだろう。
まあ爆弾カットの場合はトレード成立するかどうか怪しいがw 別の人が自分の色の爆弾カットしてた時とかには2人で大きく益を得られるのでアリかも?


発売したらコンスピラシーでドラフトしたい。

・再録
↓の動画から有志の方々が再録カードを読み取ってくれたらしいですよ?

http://www.nicovideo.jp/watch/1400383812

他にも海外だと別のイベントでちょい見せしていたらしく、そこで確認されたカードとかも。
とはいえ見間違えもあるだろうし、噂レベルだと思ってもらえれば。


《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《テラストドン/Terastodon》
《渦まく知識/Brainstorm》
《黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer》
《清純な天使/Pristine Angel》
《魂売り/Spiritmonger》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya》
《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《炉の小悪魔/Forge Devil》
《総くずれ/Rout》
《打開/Breakthrough》
《海辺のレインジャー/Shoreline Ranger》
《銅角笛の斥候/Copperhorn Scout》
《狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental》
《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox》
《停滞の監房/Stasis Cell》
《群れの護衛/Pride Guardian》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《小悪疫/Smallpox》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《屈辱/Mortify》
《鏡の大魔術師/Magus of the Mirror》
《暗殺/Assassinate》

信じるも信じないも君次第


・新カード
議決がEDHだと激しく使い難くて今の所収穫らしい収穫はなしw
作り的には、同数票で採用される側でも、ちょっとマナコストや色拘束が緩くなって優秀になった程度の効果はあるんだけど、多人数戦だと絶対にその場に合ってない弱い方を選ばれるから非常に弱い。
色拘束の緩い《双つ術/Twincast》になるって言われてるアレも《否認/Negate》以下にしかならないし、色拘束の緩い《集中/Concentrate》って言われてるアレですら、ぐだった時にトップすると追加ターンの方を採決されて実質フリースペル1ドローに変えられてしまうっていう。
議決は1対1のレガシー・ヴィンテージが主戦場やね。あと流行るならデュエルコマンダー。
しかし現状だと黒いヤツがバーン的なデッキで使われるくらいか。エターナルはカードプールが広いから、どっちにしろぶっ壊れレベルのカードが来ないとデュエルコマンダーですら採用されるか怪しい。

新規カードが議決カードばかりなら、あとは新レジェンドに期待するしかないかなー。永遠王は結構やるヤツだと思ってるから、それクラスのがもう1、2枚出てくれば十分かなー。

あんまりにも残念なので現状ではピックアップする気にもならなかったw
興味ある人はとりあえずサルベで見てくださいw

http://www.mtgsalvation.com/spoilers/139-conspiracy
次々カードが出てくると、発売ももうすぐ、って気分になってくるね。

黒薔薇のマルチェッサ 1青黒赤

伝説のクリーチャー―人間・ウィザード 神話レア

廃位(このクリーチャーが最多あるいは最多と同点のライフを持つプレイヤーを攻撃するたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く)
あなたがコントロールする他のクリーチャーは廃位を持つ。
あなたがコントロールする+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーが死亡するたび、次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
3/3



戻ってくるのが終了ステップなので即死コンボの材料には向かない。この能力を活かしたいのなら、ある程度ゆっくり抑え込んでいく形になるか。

廃位の性質は、横に並べる(加えてスーサイド気味ならなお良し)デッキに向いている。もともとそういう行動が得意な色ではないし。しかし今までこの色でそういう方向性のジェネラルは存在していなかったので、独自性という点で存在価値があるかも知れない。

素直に使うのなら、自分のライフを削りつつ並べたクリーチャーを廃位で強化していく形になるか。
3番目の能力のおかげで、一度廃位が誘発してしまえば中々にしぶとい軍団が完成するので意外と線は太いのかも知れない。サクり台もあればなお良しだろう。
マルチェッサを退けられると普通に除去出来るただの強化集団になってしまうので、いかに守るかが大事になりそうだ。
また、自分のライフを減らさないと廃位が誘発しにくく、しかしライフを減らすと自分の敗北が近づくため、扱いが難しそうではある。

クリーチャーを使いまわせるので、《死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo’s Caretaker》のようなコントロール系もありかも知れない。
しかし死零に比べると再利用可能なクリーチャーに制限がない分、サクり台や+1/+1カウンターを上手く乗せる仕組みなど色々とギミックが必要になるため難しそうだ。

青黒赤のジェネラルも大分層が厚くなってきたなぁ、という印象。
比較的癖の少ないコンボジェネラルの《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》に、専用デッキな動きをする《精神破壊者、ネクサル/Nekusar, the Mindrazer》、それに加えて横並びビート向けのこれと、ジャンルが非常に幅広い。



……とはいえ、自分はこのジェネラルは正直微妙だと思っているのだがw
これで神話レアとかマジがっかりですよ。統率者セットみたいなレアリティがあってないようなセットならともかく、元から新録カードがエターナル向けと決まっているセットなんだから、あっさり環境に埋もれてしまわないくらいのカードパワーは欲しかった。
せめて「ワンチャンあるかな?」って思わせてほしかったわw

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索