なんかLexiaくんが組んでたのでそれに乗っかって。


・ジェネラル 1
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》

・コンボパーツ 8
《呪文書/Spellbook》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《Power Artifact》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
《天使の嗜み/Angel’s Grace》
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》

・ドロー、アドバンテージ 10
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《先読み/See Beyond》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 9
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《加工/Fabricate》

・妨害 21
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《もみ消し/Stifle》
《沈黙/Silence》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《命運の掌握/Grasp of Fate》

・マナ加速 20
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《友なる石/Fellwar Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》

土地 31
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Tundra》
《Scrubland》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《雲海/Sea of Clouds》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《地底の大河/Underground River》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》



ズアー得意の《Power Artifact》、《ネクロポーテンス/Necropotence》、《むかつき/Ad Nauseam》軸に、強力な青黒コンボである《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》を据えた形。
現行環境だと、《むかつき》軸のパーツである《天使の嗜み/Angel’s Grace》がオラクル対策になるのがちょっと嬉しい。

オラクルコンボが強すぎるので、もしかしたら《Power Artifact》抜いちゃってもいいかもとか思い始めている。
ただ、そうするとコンボパーツも《呪文書/Spellbook》もサーチ出来る汎用性が魅力であるアーティファクトサーチの使い勝手が大きく落ちるし、コンボの種類を減らしすぎると生《むかつき》から20枚くらい引いたり、ネクロで適当に30枚弱引いた状況から決めにくくなってしまうので難しい所。
この変更で抜くカードに見合うパワーのあるカードを十分な枚数発見できそうにないので、今のところは保留で。

《むかつき/Ad Nauseam》軸だけど、マナコストは気にしてない。《ファイレクシアの非生》とかからの引き切りコンボのパターンもあるんだし、生撃ちで引ける枚数を多少増やすよりはデッキパワーを上げる方を優先したい。

《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》型はイマイチ信用していないので不採用。

海外だと良く見る気がする《最後の審判/Doomsday》も、ズアーである利点があまりないし、単体コンボとしてみるとそんなに信用できないので不採用。


採用ちょっと迷ってるカード
・追加の邪魔カード埋めカードである《巻物棚/Scroll Rack》
・ジリ貧復帰用の《Timetwister》(《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》とどっちにしようか、って感じ)
・ジリ貧復帰用ソーサリーをサーチ出来る《親身の教示者/Personal Tutor》
・全体除去の《毒の濁流/Toxic Deluge》か《滅び/Damnation》
・重いけどデッキに噛み合うサーチの《神秘の指導/Mystical Teachings》
・ハイリスクハイパー初動が可能になる《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
ぱっと思いついたところでこんな所。


ささっと書いたけど現状はこんなです。
調整している内に大分気に入ってきた。
安定して早くて、ジェネラル弾かれまくって遅くなってもコントロール力高めなのでしぶといのがいい。
細々とした所だけだけど変わったのでいくつか。



・ジェネラル
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》

・コンボ要素 6
《呪文書/Spellbook》
《レンの書庫/Library of Leng》
《Power Artifact》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》

・ドロー 9
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《渦まく知識/Brainstorm》
《巻物棚/Scroll Rack》
《先読み/See Beyond》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 10
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》

・妨害 20
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《払拭/Dispel》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《否認/Negate》
《対抗呪文/Counterspell》
《Mana Drain》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《もみ消し/Stifle》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》

・その他 1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

・マナ加速 22
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》

・土地 31
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Tundra》
《Scrubland》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《地底の大河/Underground River》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《トレイリア西部/Tolaria West》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》



☆ドロー
ネクロに繋げるのが最優先で、それが失敗しても直接コンボに行くばかりなので、保険で入れてた《Timetwister》は抜けた。探しに行く事も撃つ事もなさすぎた。



☆手札上限撤廃カード
ネクロとコンボする手札上限撤廃カード、結局サーチされるのは軽い所で、ナチュラルに引かない限り重いカードはキャストされないのが明確になったので大分絞られ、その分が《作り直し/Reshape》とかのサーチに回った。

《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》《優雅な達人/Graceful Adept》とかは抜け、《呪文書/Spellbook》《レンの書庫/Library of Leng》《聖遺の塔/Reliquary Tower》で固まった形に。

最も手堅く強い《聖遺の塔/Reliquary Tower》はともかく、呪文書とレンの書庫が同居して残っているのは、ネクロのディスカードがリムーブになる関係上、レンの書庫の能力のが偉いから。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》含めた各種アーティファクトサーチで探す時、《太陽の指輪/Sol Ring》とかのおかげでマナが浮いていたら実質変わらないし、レンの書庫は入れておく価値は十分ある。



☆妨害
ネクロのドロータイミングを考慮して、インスタントを中心に、1周回せるように多めの妨害を投入。総計20枚。
1枚挿しでも安定性が高いおかげで、ユーティリティーの枠を大きく開けられるのがサーチ型ジェネラルの大きな利点。

《毒の濁流/Toxic Deluge》《呪われたトーテム像/Cursed Totem》《浄化の印章/Seal of Cleansing》はわざわざサーチしてくる事も結構ある、優秀な妨害カード。浄化の印章はズアーでもサーチ出来るのが非常にえらい。
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》は結局抜けた。素で引くと弱すぎるし、わざわざズアーでサーチするほどの後手に回る事が皆無だった。

現状墓地対策がないので、ズアーでサーチも出来る《安らかなる眠り/Rest in Peace》を考えている。ネクロのディスカードデメリットのケアのため、自分が墓地利用をほとんどしないからね。
抜くんなら、現在ちょっと厚めになっているクリーチャー対策か。流刑あたりはカウンターかRIPに変えてもいいかな、と思っている。



☆エンチャント
全体的に、ズアーでのサーチを前提とせず、手札に入って来ても問題ない事に重点を置いている。もちろんネクロだけは別だけど。
ネクロ呪文書が決まると結構手札に飛び込んでくるからね。

ズアーから即座に1ドローが欲しいタイミングが稀にあるので、《広がりゆく海/Spreading Seas》を採用。
代わりに抜けたのは、青デッキの定番である《Mystic Remora》。
これは、最序盤はマナ加速からズアーで忙しいので累加アップキープを払わな過ぎるし初手キープもあまりしない、ズアーが動き始めると、状況にもよるけど《ネクロポーテンス/Necropotence》《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》《Power Artifact》のいずれかが優先で、次点が尖ったカードになるため、遅行性で丸いレモラは抜けた。
1ドロー妨害、もうちょっと欲しくなったら、《麻痺の感触/Stupefying Touch》辺りが採用されるかも。

・新規採用候補
《Mystic Remora》《精神支配/Mind Harness》《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》《麻痺の感触/Stupefying Touch》《安らかなる眠り/Rest in Peace》など




だいたいこんな感じ。
チビ・ドラゴン杯(※ 宣伝 ※ 開催は7月19日だよ! http://kakkokari.diarynote.jp/201506171237396824/)は、出れたらこいつで出ようかと考えている。

最近EDHやれてない……。
明日は仕事が忙しい予定なので、ピラミッドで帰りに1ゲームやるのもままならないかも知れない……。

そんな中、友達の少ないかっこかりさんが孤独に編み出したズアー。


・ジェネラル
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》

・コンボ要素 6
《呪文書/Spellbook》
《レンの書庫/Library of Leng》
《Power Artifact》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》

・ドロー 11
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《巻物棚/Scroll Rack》
《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》
《先読み/See Beyond》
《Timetwister》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 9
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《Transmute Artifact》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》

・妨害 19
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《被覆/Envelop》
《払拭/Dispel》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《記憶の欠落/Memory Lapse》
《否認/Negate》
《Mana Drain》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《もみ消し/Stifle》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》

・その他 1
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》

・マナ加速 22
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《汚物の雨/Rain of Filth》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》

・土地 31
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Tundra》
《Scrubland》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《地底の大河/Underground River》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《トレイリア西部/Tolaria West》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》


いつの間にか大分いびつな構成になっていた。

《もみ消し/Stifle》なども含めるとカウンターは14枚。
マナソースも50%越えの53枚。
コンボ用のゴミカードも6枚とちょっと多め。
その分減っているのはドローソース。総数僅か11枚。

それもこれも、すべては《ネクロポーテンス/Necropotence》のため。
「2、3ターン目にズアーをキャストし、次ターンにネクロ着地。手札を満タンにしたらカウンターで凌ぎつつ手札上限撤廃カードを探し、残ったライフを手札に換え、カウンターで守りながら次ターンにフィニッシュ」
という動きのために、こんな形になった。

ズアー除去されたらマナは伸びるのであきらめずに再キャスト。ライフが減ったらズアー含めたサーチ要素活かして素でコンボ。
とは言え、序盤凌がれ切ったらまあ大体詰みゲーな《むかつき/Ad Nauseam》デッキみたいな感じ。対人戦してないぼっちだから、あくまで一人回しの感触だけどw



・カウンター
手札上限撤廃後の《Timetwister》など手札リセットを打ち消すための《被覆/Envelop》。
ターンが回ってくるまでのあらゆる脅威に対応するため、《記憶の欠落/Memory Lapse》まで含めたハードカウンターを多めに採用。

・サーチ
ソーサリーでテンポが悪いくせに、手札上限撤廃カードに直で繋がらない《親身の教示者/Personal Tutor》は不採用。無駄にライフリソースを使う《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》も不採用。
頑丈な手札上限撤廃カードである《聖遺の塔/Reliquary Tower》、土地セット後でも置ける中では最軽量の《呪文書/Spellbook》、身を守る《否定の契約/Pact of Negation》に繋がる《トレイリア西部/Tolaria West》を採用。
手札上限撤廃カードとフィニッシュ絡みのカードに繋がるため、《加工/Fabricate》《Transmute Artifact》のアーティファクトサーチを採用。

・妨害
余りに使えそうな機会が少なかったので、《概念泥棒/Notion Thief》は不採用となった。


現在は保険で入っている《Timetwister》や《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》を抜こうか考え中。
《Timetwister》と交換予定のカードは、よりにもよって《夢での貯え/Dream Cache》とかいうくっそ弱い《渦まく知識/Brainstorm》のほぼほぼ下位互換みたいなカードっていう酷い有様であるw 突然変異の方は《殺戮の契約/Slaughter Pact》とか《差し戻し/Remand》とか《流刑への道/Path to Exile》とか《沈黙/Silence》とかの、インスタントの妨害要素が採油緑候補。
ズアーを組んでみたんだけど、(http://kakkokari.diarynote.jp/201504072106099323/)1人回しして色々思ったのでちょくちょく変更。


☆《呪文書/Spellbook》強い
とにかく「高速ズアーキャスト! ネクロから7ドロー! 20ドロー! 勝ち!」みたいな動きばっかりなので、最後の20ドローってする動きのために手札上限を失くすカードがあると非常にやり易い。
そんな訳で《レンの書庫/Library of Leng》と《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》を追加で投入。
《優雅な達人/Graceful Adept》はさすがにちょっと重そうだったのでパス。


☆1ドローしたい
ネクロ時は通常ドローがないので教示者でトップに詰んだカードを手札に加えるのに苦労する。
軽めの所が《渦まく知識/Brainstorm》と《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》、先置き前提でも《精神石/Mind Stone》《巻物棚/Scroll Rack》くらいしかないのは流石に不便だったので、《彩色の星/Chromatic Star》《彩色の宝球/Chromatic Sphere》を投入。
これらは《暗黒の儀式/Dark Ritual》や《魔力の櫃/Mana Vault》のようなマナ加速から色確保して高速ズアーキャストにも貢献するのが偉い。
《ダークウォーターの卵/Darkwater Egg》は起動の2マナが不便なのでパス。


☆マナソース関係
3ターン目までは通常ドローのみで土地セットを繰り返したい感じの動きが主なのだが、土地が詰まり気味になる事が多かったので、ちょっとだけ増量。
タップインで無色土地、ライフロスが思いの外痛い《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》もリスクリターンの釣り合いが悪くて抜いたので、安定性は大分増した。

「4マナ到達ズアーキャスト、止まったら6マナで再キャスト」辺りが到達マナの大目標なので、重いマナ加速が邪魔になる事が多かった。
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》は解雇。《彫り込み鋼/Sculpting Steel》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》もパターンによってはちょっと怪しいと思っているが、強い時は強い(特にクリーチャーコピーもできる変形者)ので残留中。



☆ドロー関連
「《Power Artifact》の無限マナからズアーで持って来てライフの数だけ掘り進めるぞ」とか甘い事考えてた《満たされぬ想い/Unfulfilled Desires》だが、流石に悠長なので解雇。
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》も遅さが気になる事の方が圧倒的に多かったので解雇。
ズアーで持って来る事が皆無っぽいので《リスティックの研究/Rhystic Study》も解雇。

《ネクロポーテンス/Necropotence》持って来るんだからドローなんて保険としてちょっとあればいい。
「《記憶の壺/Memory Jar》《時のらせん/Time Spiral》あたりすら重くて怪しいのでは?」となりつつある。《概念泥棒/Notion Thief》との兼ね合いが無かったらすでに抜けてるレベル。
開いた枠にはマナ加速か《否認/Negate》、軽量1ドローあたりを入れたい。



なんかどんどん《むかつき/Ad Nauseam》デッキの亜種みたいになりつつある。
まあデッキが重くてもいいから微妙に違うけど。
先週くらいにちらっと書いてた、流行はとうに過ぎたロートルジェネラルが完成したのでレシピ上げ。


・ジェネラル
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》

・コンボ要素 5
《呪文書/Spellbook》
《Power Artifact》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》

・ドロー 14
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《巻物棚/Scroll Rack》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《満たされぬ想い/Unfulfilled Desires》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《記憶の壺/Memory Jar》
《むかつき/Ad Nauseam》
《時のらせん/Time Spiral》

・サーチ 9
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》

・妨害 16
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《もみ消し/Stifle》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《沈黙/Silence》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》

・ユーティリティ 4
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》

・マナ加速 23
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

・土地 28
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Tundra》
《Scrubland》
《湿った墓/Watery Grave》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《地底の大河/Underground River》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》



☆ズアーというと、個人的には《生き埋め/Buried Alive》や《納墓/Entomb》からの《動く死体/Animate Dead》で《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》や《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》を釣る実質1枚(暴君は色々必要なので1枚とは言えないが)コンボと、速攻《ネクロポーテンス/Necropotence》の二本柱な印象が強い。次点で《Power Artifact》。
だが、この構成だとネクロのディスカードリムーブ効果のせいでウーズコンとの相性が非常に悪いのが気になっていた。また、ウーズコンはどうしても無駄牌が気になる。

という訳で、別の1枚コンボとして《むかつき/Ad Nauseam》+《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》を投入。
これにより、《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》コンボの欠点である《ネクロポーテンス/Necropotence》との相性を改善し、さらには非生がネクロ自身とも好相性であるためデッキ全体のまとまりが増した。
欠点は、《生き埋め/Buried Alive》型と比べると必要マナが増えてズアーキャストの返しで勝てる流れが難しくなっている点。ただ、同様のタイミングでメインとする動きは後述する別の物であるし、1枚しかないソーサリーをズアーキャスト後に手札に確保出来る確率は小さいため、問題ないと判断した。



☆という訳で、ズアーキャスト後の主要な勝ち筋は《ネクロポーテンス/Necropotence》。
高速でマナ加速・ズアーキャストが出来る手札のみを第一に考え、そこで失ったアドバンテージをネクロで回復、という動きだ。
とは言え、これは《生き埋め/Buried Alive》型が手札に生き埋めを持っていない状況でもやっていた動きなのでそう目新しいものではない。

ただ、この動きに注力しているため、ウーズコンの抜けた分の枠に《ネクロポーテンス/Necropotence》相性の良いカードを多めに投入している。
揃えると《概念泥棒/Notion Thief》《Timetwister》をやったみたいな手札になる《呪文書/Spellbook》《聖遺の塔/Reliquary Tower》。
手札に入ってきた場合のキャストを助け、ズアーキャストの一助にもなる《暗黒の儀式/Dark Ritual》《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》。
あるいは手札に入って来たネクロを埋める《渦まく知識/Brainstorm》《巻物棚/Scroll Rack》。
ネクロを持って来るズアーに速攻を与え、勝利ターンを1つ縮める《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》。
上述の通りコンボパーツである《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》も好相性である。



☆直接的な勝ち手段は、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》と《Power Artifact》。
とは言えこれらを綺麗にサーチで揃えるのは現実的でない。
特に《Power Artifact》ルート。3枚コンボ、ズアー挟んでも2枚コンボなので。《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》もパーツが各1枚のみの2枚コンボなのでサーチを駆使しても高速で決めに行くパターンはそう多くない。

大体は直接ここに行く前に《ネクロポーテンス/Necropotence》+《呪文書/Spellbook》で30枚くらい引くか、《概念泥棒/Notion Thief》+手札リセットで30枚くらい引くか、《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》+《むかつき/Ad Nauseam》で全部引いて決めに行く形になるので、実質的な勝ち手段はこっちとなる。


☆妨害として、ズアーから持って来れる《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》と《浄化の印章/Seal of Cleansing》、先手後手を入れ替えうる軽めのリセットである《毒の濁流/Toxic Deluge》を投入してる。
しかし自分の勝ちにはあまり貢献するカードではないので、場合によっては抜いちゃうかも。その時には攻めに行けるカード、《払拭/Dispel》のような追加のカウンターやドロソ、マナ加速とかに変わる予定。


そんな訳で、こんな感じのデッキになった。
実戦は来週以降。どうなる事やら。
※まず最初に、自分はズアー使いではないので的外れな面が多々ある可能性もあるので注意してください。これはあくまで対ズアーをしている側の視点からの考察です。
また、無駄な長文に注意してください。例によってだらだら書き流しています。





そんな訳ではじまりはじまり。
この前の日曜、cozaくんと晩飯食いながら話してた時にちょっと出た話題がきっかけ。


《結界師ズアー/Zur the Enchanter》は、かなり昔、《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》なんかがジェネラルやってた時代から最強ジェネラルの一角に数えられ、環境が大きく変わり続ける中でも変わらず強ジェネラル、4強の1に名を連ね続けて来た。
そんなジェネラルだけあって、確かにそのポテンシャルは非常に高いものだと思う。

ドローにカウンターを有する最強色の青に、サーチ最強でドローとクリーチャー除去もある強色の黒、そこにあらゆるパーマネントを除去出来る白が加わった、3色組み合わせの中でも上位に位置する組み合わせ。
3色目に白がある事で、柔軟性が非常に高く、デッキの組み方次第でほぼあらゆる状況に対処出来る。

ジェネラル性能も3色レジェンドの中でもかなり軽い部類に入る4マナで、ヴィンテージハイランダーにおいて強力な要素であるサーチを、マナコスト無しで行える。さらにそのサーチしたカードはマナコストを支払わずに場に出せるためテンポも取れる。
《稲妻/Lightning Bolt》で落ちないタフネス4、《殺し/Snuff Out》の効かない黒、という地味な除去耐性も持っている。

ズアーデッキは、ジェネラルのサーチ+アド取り+テンポ取り能力は、青黒白の持つ柔軟性と相まって、デッキ構築次第でありとあらゆる状況に対応する事が出来る強デッキとなり得る。

ズアーデッキには、本当に強い要素しかない。多色であるため特殊地形潰しに弱い、緑のマナクリが使えない、などの根本的な部分以外に弱い要素はとんと見当たらない。




☆にも拘らず、対戦していてもなぜかそこまで凶悪に感じる事は少ない。
ジェネラル依存でありながら、サーチ先が元から3マナ以下という素で使いやすいマナコストのおかげで、ジェネラルが倒されても動ける柔軟性だって充分にある。
《生き埋め/Buried Alive》絡みの動きがあるおかげでキルターンが著しく遅いという訳でもない。
しかしそれでも、ズアーデッキを怖いと思うタイミングは今一つ少ない。

デッキが動いている時は、同じくメインコンボを《生き埋め/Buried Alive》絡みとする《擬態の原形質/The Mimeoplasm》の方が怖いと感じる事が多い。
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》自身は登場したら即殺せな脅威なのだが、それでも個人的には《艦長シッセイ/Captain Sisay》の方が恐ろしい。




☆なんでだろう、と考えてみて思い至ったのが、そのデッキの柔軟性。別の言い方をすると丸さ。

青白黒の組み合わせは、対応力の高いデッキを組むのには向いているものの、尖ったデッキを組むのには向いていないのではないだろうか?
だから無理に尖らせても弱いタイミングばかりが目立ち、勝率も上がらない。ジェネラルの柔軟性も相まって、結局丸いデッキに組むのが一番強くなる。

そのため、何でも出来る・出来そうな空気を持つせいで場に出たジェネラルは狙われやすいのに、「うっかり相手の除去を掻い潜って1回殴れたけどそこまで有利な盤面になっている訳でもない」なんて状況に陥りやすいのではないだろうか?
実際、《生き埋め/Buried Alive》なしのマナベースが適当に伸びてるだけの状況でズアーが殴って来ても、そこまで怖い選択肢が見えない。あっても《ネクロポーテンス/Necropotence》で一気に引いて次ターン勝負をかけてくる流れくらいだろうか?
それ以外では、《忘却の輪/Oblivion Ring》なんかで相手の重要パーマネントをどけで微妙にボード有利とか、《Copy Artifact》を持って来てマナを伸ばして微妙にボード有利とか、なんだか本当に微妙な効果しか期待出来ない気がする。相手のデッキタイプによっては《沈黙のオーラ/Aura of Silence》辺りなら盤面に大きな影響を与えられそうだが。

しかしそれなら、色は少ないし青は入ってないしジェネラル自身の除去耐性も劣るしコスト踏み倒しも出来ないけど、相手によっては致命的なパーマネントを選んで持ってこれるシッセイの方がボードへの影響は大きそうだ。




☆ジェネラルの即効性のなさも対戦している時の怖さの減少に拍車をかける。
いくら強力な能力とは言え、単体ではサーチ・セット出来るのが次のターン。高速化が激しい最近のEDHでは特に、1ターンの差が非常に大きかったりするだろう。
1ターンでも猶予があれば、ソーサリーで除去してしまえる。《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》などを頼っても、インスタントは間に合ってしまう。1回目キャストでも4マナ分のアクションを潰されるのだから、除去されればテンポ損もそれなりになるだろう。

その点、ズアーよりも1マナ重いがその場でリアニメイトが発動する原形質の方が怖さで優る。
特にギミックがなくとも相手のターンを跨ぐ必要はないし、そもそも着地の時点で最低限の目的は果たしている。場合によってはインスタント除去すら間に合わない。これなら潜在的に2ターン分近い差があるとすら言えるだろう。
例えば《生き埋め/Buried Alive》から《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》を拾いに行く場合には、ズアーはインスタント・ソーサリー両面の除去が有効だが、原形質の場合にはそもそも除去が間に合わない。




☆結局、除去をするタイミングが多く与えてしまうためにあまり能力を活かす事が出来ず、活かせた場合にもそこまで恐ろしい脅威に襲われる事も少ない。
だから怖い事が少ないし、怖い状況にも後出しで対処しやすいため、相手していてそこまでヤバイ感じが少ないのではないか、と自分は考えた。

しかしそれでもズアーは最強デッキの一角に入り続けている。
実際ちゃんと組んでちゃんと動かせばちゃんと勝てる。昔の環境もそうだし、今の環境でもそう。
これは恐らく、ズアーと青黒白の持つ柔軟性の力なのではないだろうか? EDH黎明期から今に至るまでの環境変化に無理のない形で対応し続ける事が可能なだけのポテンシャルがあったがゆえに、ずっとメタ上に立てるデッキであり続けていたのではないのかなぁ、なんて自分は考えている。

だからこれからもズアーデッキは、「強いし勝てるけどその割に対戦している時の怖さは少ない」という絶妙の立ち位置で一線級に居続けるのだろうと思っている。




☆この辺、格ゲープレイヤーの話題とかでたまに出る、「上手いプレイヤー」と「強いプレイヤー」の違い、「モラリスト」と「ファンタジスタ」の違いの話が近い気がした。

テクニカルな動きや的確な行動を丁寧に取ってくるスタイルのプレイヤーは見ていて上手いと思うし理屈に裏打ちされた強さが見えるんだけど、実際対戦していて怖いのはハイリスクハイリターンな博打行動を交えながら多少汚く強引に攻めてくるプレイヤーの方が怖い、みたいな。




☆EDHだってリミッターの外れているカードが多数使えるヴィンテージ環境だから、ゲームルールを無視した汚い理不尽な行動を取れるカードが暴れるのは自明の理。
この世界には3マナで7枚引いたり3マナで10マナのパーマネント出したり1ターン目に4マナ出したり5マナでデッキ全部引いたりといったぶっ壊れ行動が沢山あるので、それらをどれだけ歪んだアクションなしに自然に行えるデッキであるかが「デッキの怖さ」に繋がるんじゃないのかなぁ、なんて事を考えるのです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索