https://note.com/dragonwhelp/n/n49c9713e944c

・統率者 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボ 9
《タッサの神託者/Thassa’s Oracl》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《戦慄の復活/Dread Return》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》

・ドロー 5
《Mystic Remora》
《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《影魔道士の浸透者》

・サーチ 10
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《召喚の調べ/Chord of Calling》

・妨害 26
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
《沈黙/Silence》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《もみ消し/Stifle》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《船殻破り/Hullbreacher》
《敵対工作員/Opposition Agent》
《記憶の旅/Memory’s Journey》

・マナ加速 15
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》

・土地 33
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Tropical Island》
《Savannah》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《寺院の庭/Temple Garden》
《雲海/Sea of Clouds》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《下生えの競技場/Undergrowth Stadium》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》

リストのみ

・統率者 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボ 8
《タッサの神託者/Thassa’s Oracl》
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《戦慄の復活/Dread Return》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》

・ドロー 7
《Mystic Remora》
《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 11
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《召喚の調べ/Chord of Calling》

・妨害 23
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《沈黙/Silence》
《もみ消し/Stifle》
《物語の終わり/Tale’s End》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《記憶の旅/Memory’s Journey》

・マナ加速 16
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》

・土地 33
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Tropical Island》
《Savannah》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《寺院の庭/Temple Garden》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》



《閃光/Flash》の消えた世界が訪れて、問答無用の最強デッキではなくなった《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》+《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》。
それでも十分一線級のスペックは持っている、新生ティムトラを自分なりに組んでみたよ。



・統率者 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボ 8
《タッサの神託者/Thassa’s Oracl》
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《戦慄の復活/Dread Return》
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》

・ドロー 9
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 11
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《召喚の調べ/Chord of Calling》

・妨害 22
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《沈黙/Silence》
《もみ消し/Stifle》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《記憶の旅/Memory’s Journey》

・マナ加速 16
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》

・土地 32
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Tropical Island》
《Savannah》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《寺院の庭/Temple Garden》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》



☆勝ち筋
いまや強力な勝ち手段としておなじみの、《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》と《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》を採用。
直接コンボする《Demonic Consultation》と《汚れた契約/Tainted Pact》に加え、フラッシュ時代から使われていた《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》+《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》も採用。これらのカード群を勝ち筋としている。

セファブレは、2枚コンボ、合計3マナ、パーツが両方クリーチャーなのでサーチを揃えられる、引いてはいけないカードが少なくリカバリーが効きやすいと、《閃光》が異常だっただけでかなり水準の高いコンボ。
完全に手札で腐るのは《戦慄の復活/Dread Return》くらいで、《ナルコメーバ/Narcomoeba》は《ティムナ》がいれば素キャストも許容できる回避能力持ちクリーチャーだし、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》も水準以下ではあるがコンボ前の露払いに使えない事はない。



☆サーチ
メインで目指すコンボがセファブレに変わった結果、(緑以外もサーチできる)クリーチャーサーチがかなり増量された。
軽いがソーサリーの《森の教示者/Sylvan Tutor》とエラダムリーコールと比べる泣けてくる《Altar of Bone》も候補に挙がっていたが、扱いにくい&流石生物サーチ多すぎだろうという事で没になった。

《召喚の調べ/Chord of Calling》は手札に《Demonic Consultation》系があれば《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》を持ってきて2枚インスタントウィンも可能だし召集で0マナまで減るから実質フラッシュより軽い自分を《閃光》と思い込む精神異常者怪文書。(召集あるとはいえ合計6、7マナ)
運よく揃ってマナが安定しているときには往年のハルクフラッシュよろしく構えたい。

インスタント(《Demonic Consultation》系)をサーチできる軽いカードがもう少し欲しかったが、水準を満たしたのは《神秘の教示者/Mystical Tutor》のみ。
《呪文探求者/Spellseeker》は、ハルクフラッシュのない現状では、「クリーチャーである」という利点を差し引いても3マナは重いと判断して抜けた。



☆ドロー
ジェネラルが継続的に手札を増やせる系なので、《Timetwister》のような手札リセットはなし&ジェネラルを用いたプランを後押しする継続ドローを重視。

また、《ティムナ》との相性はもちろん、《悪魔の意図/Diabolic Intent》や《異界の進化/Eldritch Evolution》、《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のためにクリーチャーである事を重視した。
《精神刃の断裂者/Mindblade Render》や《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》あたりが現在選択肢に入っており、厚めに取っている妨害を多少削って入れるか悩み中。



☆妨害
強力な新カウンターカードである《激情の後見/Fierce Guardianship》の追加。
サーチが多くコンボも軽めで、どちらかと言えば先行してコンボを仕掛ける側であるため、それをバックアップ出来るカウンターは相変わらず多め。この点に関してはハルクフラッシュ時代と変わらず。

評価も価格も長らく上昇を続けている印象のある《金粉のドレイク/Gilded Drake》だが、自分は採用せず。
クリーチャー対策は重要だが、軽いインスタントでコンボに強力に干渉出来る《剣を鍬に/Swords to Plowshares》を優先した。
また、3/3飛行という実質アタック通せなくなるプレイヤーを一人作ってしまうカードは《ティムナ》と相性が悪いという点も考慮した。

クリーチャー対策カード、《流刑への道/Path to Exile》も追加で入っているのだが、正直やり過ぎ感もあるので他の系統のカードと入れ替わる候補。
ただ、現在活発にイコリアの新ジェネラル(そしてそれらはETBで仕事を終えるような除去の影響の薄いジェネラルでない)が使われている+《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》が出てきた+評価の上がり続ける《金粉のドレイク/Gilded Drake》+《神託者》に効くという事で数年ぶりに《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》が引っ張り出されている、という要素がある環境のように見受けられるので、生物除去は厚めに取っておいていいかも知れない。

ドローの項でも書いたが、クリーチャーを増やしたいデッキ。
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》や《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》なんかはかなり迷っている枠。
判事は妨害性能の嵌り具合と1/3という攻撃通しにくい性能が不安、エレ谷は超強いのは知ってるし飛行は偉いんだけど4マナ(出したターン構えるならさらに+1マナ)の重さが速攻コンボ狙うメインプランと噛み合わない点が不安。



☆マナ加速
クリーチャー重視、軽め重視、アーティファクトは最低限強い所のみ、というのはハルクフラッシュ時代と大体一緒。

クリーチャーの頭数は大事なのでマナクリ足したいが、1マナはもう全部入ってるので困った困った。
警戒大サイズでマナが複数出る《フェイ庄の古老/Faeburrow Elder》は《ティムナ》とも《トラシオス》とも相性が良いので考慮しているのだが、やはり3マナというコストがネックで迷っている。マナ加速なのに初動が遅すぎるのが不安。


☆土地
緑のカードが増えたので、マナベースを少し緑に寄せた。
青>緑>黒>白って感じ。

土地の枚数は32枚と気持ち多め。
マナが詰まってコンボが止まらないように3T目辺りまで安定して土地を伸ばせる事と、長期戦で《トラシオス》が活きる事を意識した形。




こんな感じ。
他の強ジェネラルと比較して、「ジェネラルが2枚で、その双方が軽く、それらを用いてアドを稼げる」という点、つまりジェネラルを用いた戦略を用いる場合に他よりも早くアドバンテージを取れる部分に利点があると考えている。

これは、全体のゲームスピードが上がり、以前に比べて序盤から中盤戦でゲームが決する事の多くなっている現状のEDHではより強くなっている利点だと思う。
なので環境の加速が続く限り、ティムトラは今後もしばらくはトップクラスのジェネラルで居続けるだろう。
この前のチビドラ杯をトラティムで優勝した(貸した人が優勝した)(自分が勝ったとは言っていない)(1-3で予選落ち)のでデッキリストの更新でも。

少し前にデッキリスト上げたばかりだからそんなに変わってないけど。ただ、最初の時点では適当に組んでしまってた土地周りは少しはまともになってる。



あと、Twitterで「寿司」「寿司ハルク」「Sushi Hulk」とはなんぞや? って呟きをぼちぼち見かけたのでその話とか。

まあここで書いてる時点でお察しだとは思いますが、寿司ハルクとは《タッサの神託者》軸のハルクデッキだそうです。
そっから発展して、最近は『Sushi』が『タッサの神託者』を指す意味で使われている場面もぼちぼち見ます。

海外初のスラングで、《閃光/Flash》《変幻の大男/Protean Hulk》コンボから《タッサの神託者/Thassa’s Oracl》でフィニッシュするデッキを使う事を「寿司を握る」とか言ってました。

Sushiの理由は、「《神託者》のイラストが寿司を握っているように見える」とか「タコやらマーフォーク(魚・Fish)やらが軸だから」とか「セファリッドブレックファスト(飯)のコンボからマーフォーク(魚・Fish)が出てくるから」とか諸説聞くけど正確なところは不明です。




・統率者 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボパーツ 9
《閃光/Flash》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracl》
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《戦慄の復活/Dread Return》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》

・ドロー 9
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《先読み/See Beyond》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 11
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《呪文探求者/Spellseeker》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》

・妨害 21
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《沈黙/Silence》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《もみ消し/Stifle》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《記憶の旅/Memory’s Journey》

・マナ加速 16
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《花を手入れする者/Bloom Tender》

・土地 32
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Tropical Island》
《Savannah》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《雲海/Sea of Clouds》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》



土地バランスは色々変わった。

最初は「普通に強い色が一番良く使うでしょ」って感じで適当に「青>黒緑>>>白」くらいの比率で土地を詰めてたんだけど、実際リストを見直したり動かしたりしてる内に「青>>>黒緑>白」くらいの重要度だと確認出来たので、そんな感じにマナベースが変更になった。

トリプルシンボルの《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》はもちろん、青テューターから《閃光/Flash》撃ったり、それらをしながらカウンターを構えたりを考えると、青マナは出るに越した事はない。

また、「1T目マナクリ→2T目ティムナ」の動きを意識して、黒緑・白緑の土地を意図的に増やした。(2T目は青黒か青白からティムナで色を集めながらティムナキャストを実現できるので)
ただ、青が圧倒的に優先なので実際増えたのはフェッチでサーチ出来るおかげで効果が大きい《Savannah》だけだけど。

あと、月に苦労してる場面をぼちぼち見たので、基本土地(森)を1枚追加している。
あまり気にしないなら《Scrubland》(フェッチからの色選択肢を増やす)とか《豪勢な大通り/Bountiful Promenade》(2Tティムナ安定)、《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》(追加の多色土地)とかでもいいかも知れない。
むしろそっちのが丸いと思う。


ドローは少しだけ入れ替わった。
ハンドが減らず、不要牌をデッキに戻せる《先読み/See Beyond》が入った。
あとはデッキ圧縮の《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》。

ギタ調は何かいいカードが見つかったら入れ替わりそうな枠。
すでに厚めな感のある妨害を足すのもなんだし、マナソースを増やすのも少し微妙、ドロー・サーチでしっくり来るカードが見つかったらそこと変えたいと思っている。
現在は《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》とかが候補。(3マナソーサリーは重いが、同型が多い場合、同型殺しつつ追加のサーチになれる)


サーチは追加の生物サーチとして《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》が追加。
直接セファブレしたくなるタイミングも結構多い感じだったので。


妨害、《金粉のドレイク/Gilded Drake》を《剣を鍬に/Swords to Plowshares》に変更。
呪文探究者イナーラを意識して。追放は偉いよねって事で。
ただ、地元だとデリーヴィーが多いので、《ドレイク》維持の方がいいかも知れない。


ゆっくりゲームだとトラシオスの起動でマナが増えると嬉しいのだが、流石にマナソースが多すぎたかも、って事で土地は1枚減、マナ加速も1枚減。
ゆっくりゲームで使いにくい、使いきりの《魔力の櫃/Mana Vault》《水蓮の花びら/Lotus Petal》を解雇した。



チビドラ杯時からさらに更新されて、現在はこんな感じ。
最初はチビドラ杯時のリストをそのまま書こうと思ったけど、流石に《雲海/Sea of Clouds》入ってないのに《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》入ってるようなリストはどうかと思ったので更新版にしたぞ。(一人回ししてて白の重要性に気付き、前日に慌てて土地を入れ替えたためマナベースがズタズタ気味だった)
《タッサの信託者》の影響は流石に大きすぎ、最強でしょ、って事で組んでみたティムトラ。
まずはデッキリストから。

・統率者 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボパーツ 9
《閃光/Flash》
《変幻の大男/Protean Hulk》
《タッサの信託者/Thassa’s Oracl》
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《戦慄の復活/Dread Return》
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》

・ドロー 8
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 10
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《呪文探求者/Spellseeker》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》

・妨害 21
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《突然の衰微/Abrupt Decay》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《沈黙/Silence》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《もみ消し/Stifle》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《記憶の旅/Memory’s Journey》

・マナ加速 17
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《花の絨毯/Carpet of Flowers》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》

・土地 33
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Bayou》
《Tropical Island》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《繁殖池/Breeding Pool》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《爆発域/Blast Zone》


☆勝ち筋、デッキコンセプト
LO特殊勝利を軸に据えて、あとは丸くて強いカードをたくさん。
普通だな。
《信託者》のおかげで、ハルクフラッシュのインスタントウィンが非常に楽になった上、デッキ内の引きたくないカードが大分減った。
個人的にゴミの多い以前のハルクはあまり好きではなかったのだが、これで大分好みのデッキになってきた感じ。


☆弱い部分
弱い所は、特殊勝利関係の補助カードが何枚か。

セファブレ単体から勝てるように、《戦慄の復活/Dread Return》《ナルコメーバ/Narcomoeba》を投入。
そこそこ軽くて状況次第では換えも利くナルコはともかく、戦慄の復活は手札に来るとコンボが成立しなくなるため、《渦まく知識》に加えて《大あわての捜索/Frantic Search》を投入。

また、ハルクフラッシュが2マナか3マナかは大きな差だと思ったので、《信託者》・《呪文探究者》→《Demonic Consultation》時のデモコン用の黒を出せる《ブラッド・ペット/Blood Pet》

シンボルはキツイが《信託者》追放時にワンチャン作り、また安定したドロソになりうる《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》

必須コンボパーツ以外だと、目立って単体のパワーが低めなのはこの5枚。



☆出入りを迷っているカード
◎出ていく方候補
・上で書いた赤字の5枚。
パワーが低かったり使いにくかったりなので、保険がいらなくなったり代替プランが確保出来るならば抜きたいと思っている。

・《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》《マナ吸収/Mana Drain》
シンボルが濃いので安定して撃てるかちょっと不安が残る。いうて4色デッキだしね。
カウンターの枚数が気持ち多めなのも解雇を迷う理由。

・《育成泥炭地/Nurturing Peatland》《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
土地調整枠。現在33枚と気持ち多めで1枚減らそうか迷ってるのだが、その際に抜けそうな所。

・《金粉のドレイク/Gilded Drake》
強いカードだが、ソーサリータイミングだし置物妨害生物には無力だしなので《剣を鍬に/Swords to Plowshares》や万能バウンスと迷う枠。


◎入る方候補
・《天使の嗜み/Angel’s Grace》
《むかつき/Ad Nauseam》とコンボしつつ、今後流行りそうな《信託者》対策になる、と良い点は多い。
6マナ溜めてスペル2枚揃えてアドグレイスってタイミングが無さそう過ぎるので没。

・《ネクロポーテンス/Necropotence》
強力ドロソ。
黒トリプルとディスカード時のデメリットが響く可能性を考慮して保留。

・《Timetwister》
いざという時の復帰用。そこまでの保険は要らないかと思い、保留。

・《夏の帳/Veil of Summer》
特に攻めてる時には強いんだけど、カウンターが多めなので保留。
相手のコンボを止める要因にはなれないのが辛い。

・《毒の濁流/Toxic Deluge》
生物全体除去が欲しい場面て案外多いので。

・《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》の項参照。

・《自然の要求/Nature’s Claim》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》を壊したいんだ。

・《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
追加の墓地対兼ティムナの相方で投入を検討。

・《有毒の蘇生/Noxious Revival》《裂け目掃き/Riftsweeper》
復帰用。《記憶の旅/Memory’s Journey》と競合中。
裂け目掃き以外はちょっとした墓地対にもなる評価。

・《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》と競合する保険の勝利カード。
シンボルが薄く、《信託者》追放時にはアップキープハルクフラッシュからセファブレと出てきて勝ちに行けるのが利点。
勝つには1ドローが必要で、単体だとスケイズゾンビ相当なのが欠点。

・《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
マナ加速。
生物でない、初手以外だと手札で腐りがち、という点を考慮して解雇。
初手の爆発力は魅力なので迷う。

・《花を手入れする者/Bloom Tender》《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
沢山マナ出す2マナマナクリ。
トラシオス・ティムナの事を考えると、マナが多く出る生物はいると嬉しい。
2マナという重さをどうするか。



現状はこんな感じ。
ハルクフラッシュのパーツが減ったおかげで、前以上に強いカードを入れるフリー枠がたくさんあるので、実際に動かしながら洗練させていきたい。

※ 宣伝 ※
https://kakkokari.diarynote.jp/201811031107481796/
今度の週末、11/10(土)にEDHの大会を開きます。
EDHプレイヤーの皆さんは、よければ参加してくださいね。





東日本EDH交流会でも圧倒的な数を誇っていて、「もう明らかにTier1でしょ」ってなってる《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》。

その強さを支えているのは、デッキの主な勝ち手段として使われている《閃光/Flash》+《変幻の大男/Protean Hulk》のコンボ。
なのだが、「閃光でハルクを墓地に落として……」からの派生に関しては結構選択肢が幅広い。
実際に対戦したりデッキ解説を見ても、色々なフィニッシュが用いられている。

つまり、トラシオス&ティムナを強力なジェネラルとしてみんなが認めているにも拘らず、そのはっきりとした最強の型に対するビジョンに関してはそれぞれに違いがあるという事だ。

「これはなんか面白いなー」って思っていたので、今回は赤抜き4色のハルクフラッシュのルートについて書いていこうと思う。



☆ヒバリ型
◎基本の動き
《変幻の大男/Protean Hulk》《閃光/Flash》から……

1:《影武者/Body Double》または《霊体の先達/Karmic Guide》+《臓物の予見者/Viscera Seer》または《屍肉喰らい/Carrion Feeder》をサーチ、《変幻の大男》を戦場に戻し、生け贄にして能力を再度誘発させる。

2:《目覚ましヒバリ/Reveillark》+1マナのクリーチャーをサーチ、《ヒバリ》と《影武者》を出し入れするついでに墓地のパワー2以下のクリーチャー1体を何度でもリアニメイトできるので、それでループしてトドメ。


◎派生・TIPS
最後にサーチして来る「1マナのクリーチャー」部分で使われるのは、主に2パターン

・最もパーツが少なくて済む《死の信者/Death Cultist》か《胆汁小僧/Bile Urchin》(無限ルーズライフ)

・多少パーツが増えるが、単体で使い道がない訳ではない《不運な研究者/Hapless Researcher》(無限ルーティング)


○無限ルーティングからの勝ち手段は、
・ハルクフラッシュに頼らないサブの勝ち手段ともなる《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》に繋げるか
・《不運な研究者》同様に単体で使い道がない訳ではない《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》+《永遠の証人/Eternal Witness》による無限マナ+無限墓地回収
の2種が主流。


○《陰謀団式療法/Cabal Therapy》と《隠遁ドルイド/Hermit Druid》、《戦慄の復活/Dread Return》(さらには《ナルコメーバ/Narcomoeba》《命運縫い/Fatestitcher》など)を追加する事により、《隠遁ドルイド》単体による速攻ルートも追加できる。
手順は、

1:隠遁でライブラリーをひっくり返し、《戦慄の復活》フラッシュバック、《ヒバリ》をリアニメイト
2:《陰謀団式療法》フラッシュバック、《ヒバリ》を生け贄に
3:《影武者》(《ヒバリ》コピー)《臓物の予見者》をリアニメイト、そのままコンボへ。



◎他プラント比較した時の利点と欠点
・ある程度のパーツが墓地に落ちても全く気にならない
・しっかりライブラリーにパーツがあるならインスタントウィンが出来る
・パーツの追加は必要だが、《隠遁ドルイド》による速攻ルートも追加できる。

・《不運な研究者》型の場合、パーツが多めで枠を圧迫しがち
・手札にパーツが来ると処理に困りがち(特に《ヒバリ》や《影武者》などの重い所)
・クリーチャー除去や墓地対策に対する耐性が低い



☆セファリットブレックファースト型
◎基本の動き
《変幻の大男/Protean Hulk》《閃光/Flash》から……

1:《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》+《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》+3マナ分のクリーチャーを必要に応じてサーチ

2:《幻術師》を《コー》の能力の対象に取り続け、ライブラリーをすべて墓地へ。

3:《戦慄の復活/Dread Return》をフラッシュバック、《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》をリアニメイト。
それによって《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》と《不運な研究者/Hapless Researcher》をリアニメイト。《研究者》起動でカードが引けずに《偏執狂》で勝ち。


◎派生・TIPS
○ハルクの能力で持ってくるカードのマナコストに3マナ分の余裕があるため、色々な事が出来る。
主要な所だと、
・《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》でほぼすべての妨害をシャットアウト
・《再利用の賢者/Reclamation Sage》や《金粉のドレイク/Gilded Drake》で妨害置物に触る
・《呪文探求者/Spellseeker》で《もみ消し/Stifle》をサーチ、《撤廃者》ルートの穴となる《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》をケア(追加で青マナが必要)
総じて、柔軟性が高く堅牢なコンボとなっている。

○《戦慄の復活/Dread Return》《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》辺りは手札に来ると処理に困りがちなカードなのだが、デッキに《陰謀団式療法/Cabal Therapy》を1枚仕込んでおくと、1枚までならライブラリーをひっくり返した後、フラッシュバックで自分を対象に取り、手札から墓地に落としてそのままコンボに入る事が出来る。



◎他プラント比較した時の利点と欠点
・クリーチャー除去や墓地対策に対する耐性が非常に高い
・必要パーツが軽く、手札に来てもあまり困らない。
・《幻術師》《コー》以外なら、パーツが墓地に落ちても全く問題ない
・ライブラリーをひっくり返すコンボである関係上、追加の速攻ルートとなる《隠遁ドルイド》と非常に噛み合わせが良い

・基本的にはインスタントウィンが出来ない(《呪文探求者》→《急かし》→《戦慄の復活》という、追加でマナと枠が必要なルートはある)
・全体的にパーツが多めで枠を圧迫しがち。派性も含めると非常に枠を取る。



☆ミケウスバリスタ型
◎基本の動き
《変幻の大男/Protean Hulk》《閃光/Flash》から……

1:《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》+《臓物の予見者/Viscera Seer》または《屍肉喰らい/Carrion Feeder》(+《森を護る者/Sylvan Safekeeper》(クリーチャー除去避け))をサーチ

2:《スナッチャー》のETB能力の解決前に生け贄に捧げ、《大男》をリアニメイト、生け贄に捧げて再度能力誘発

3:《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》《歩行バリスタ/Walking Ballista》をサーチ。
《バリスタ》は不死で得る+1/+1カウンターをダメージとして処理できるので、無限不死からの無限ダメージで勝ち


◎派生・TIPS
手札に来ると処理に困る《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》だが、《影武者/Body Double》をデッキに追加する事により1枚なら手札に来てもコンボ成立させる事が可能。

・ミケウスの場合
1:1度目のハルクでサーチしてきた《スナッチャー》のETB能力で《ミケウス》をディスカード
2:2度目のハルクサーチで《ミケウス》の代わりに《影武者》をサーチ、《ミケウス》のコピーとして戦場に出してコンボスタート

・スナッチャーの場合
1度目のハルクサーチで《影武者》《臓物の予見者》とサーチしてコンボ継続。
ただし《森を護る者/Sylvan Safekeeper》をサーチする余裕がなくなるため、除去耐性が低下してしまう。


◎他プラント比較した時の利点と欠点
・派生、補助含めて必要パーツが少な目で枠を取らない
・インスタントウィンが可能
・クリーチャー除去にはある程度の耐性がある
・重いパーツの処理手段があるため、パーツが手札に来てもあまり困らない。

・墓地対策への耐性が低い
・パーツが墓地に落ちた際のリカバリーが難しい
・《バリスタ》を使うので《呪われたトーテム像/Cursed Totem》のみならず《無のロッド/Null Rod》も刺さる

また今回の話の趣旨とは少々外れるが、このルートに限っては青黒緑の3色で行えるため、スゥルタイカラーのジェネラルに仕込む事も出来る。



赤抜き4色のハルクフラッシュ、大体こんな感じ。
利点と欠点がそれぞれ違うので、実際どれがいいのか悩むよね。

スーパー元締め杯に向けて、新しくデッキ組んだので。
結局ほとんど撮影してて、プレイしたのは1回だけだったけど。しかもその1回が3ターン目に《嵐の大釜/Storm Cauldron》出てきて、しかも誰も触るカード引けずにプレインチェイスみたいな別ゲーになってたw

レシピ見るよりデッキのポイントを説明した方が分かりやすいと思うので、レシピは最後で。


☆勝ち筋
無限マナからトラシオスで占術→ドローを繰り返してループ。

◎無限マナを出す方法
《Power Artifact》+《厳かなモノリス/Grim Monolith》or《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》+《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》


案外準備が必要ですっとろく、《袖の下/Bribery》が怖い《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》絡み(《変身/Polymorph》、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》など)はやめた。《むかつき/Ad Nauseam》入れたので、マナコスト重いのを嫌ったのもある。



◎無限マナ→トラシオスドローからの勝ち筋
・その1
1・《堂々たる撤廃者》を置く
2・《水蓮の花びら》《彩色の星》のような生け贄に捧げる系や、《魔力の墓所》のような軽量マナファクトでマナを増やす。
3・《ルーンの解読》で戦場に残るマナ加速を生け贄に。
4・《黒檀の魔除け》か《法務官の掌握》を撃ち込む。
5・《Timetwister》でライブラリー回復
6・《有毒の蘇生/Noxious Revival》などで《Timetwister》を回収
7・2→6を繰り返し


《黒檀の魔除け/Ebony Charm》無限キャストで無限ドレインか、《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》で無限ライブラリーリムーブ。《Timetwister》直後に《意外な授かり物/Windfall》を撃てばその場で勝ち。

《ルーンの解読/Read the Runes》は事実上サクリ台。
トラシオスがドロー前に占術するおかげで、余分なカードをライブラリーの底に送れるのでXを大きめにしても《ルーンの解読》でライブラリーアウト死する心配がない。

《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》は《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》などの墓地対策を止める仕事。


・その2
1・《水蓮の花びら/Lotus Petal》《彩色の星/Chromatic Star》などからマナを出す。
2・ライブラリーを空にし、《記憶の旅/Memory’s Journey》キャスト。戻すのは《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》+《水蓮の花びら》《彩色の星》《彩色の宝球》から2枚
3・トラシオスで占術してから引く事により、最後のドローが《彩色の星》などになる事がなくなる。マナ源全部キャスト&起動で色マナ2つ発生、ハンドに《クローサ流再利用》がある状態。
4・《クローサ流再利用》キャスト。戻すのは《記憶の旅》+記憶の旅の時と同様のマナ源
5・《記憶の旅》時と同じ要領で、ライブラリーアウト死せずに色マナ増やしつつ《記憶の旅》が手札に。
6・2~5をループさせる事で、色マナが1つずつ増えていく。
7・色マナが十分に増えた所で、色マナ源の代わりに《黒檀の魔除け》か《法務官の掌握》を混ぜた2~5ループに移行。


フィニッシュカードはその1と同じ《黒檀の魔除け/Ebony Charm》か《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》。

無限マナもフィニッシュも一応2通り準備してあり、1枚リムーブで即死が無いようにしてはある。


フィニッシュに関しては無駄牌がないのが強み。
色マナ源は言わずもがな、《黒檀の魔除け/Ebony Charm》《記憶の旅/Memory’s Journey》《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》は墓地対策になり、《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》も単体でチューター兼妨害となる。



☆デッキの大まかな構築論・動き
・青黒メインで、サーチ枚数の多いアーティファクトに頼る形にした。
そのためマナクリは無し。《Transmute Artifact》《作り直し/Reshape》のためにアーティファクト優先。

・ドローとして《むかつき/Ad Nauseam》投入。
他にもペイライフで強いカードを入れているので《むかつき》に頼りきりという訳ではないが、デッキのマナコストを(極端ではないにせよ)抑え目に。120弱。

・フィニッシュカードが軒並み墓地対策兼任になっているせいで、妙に墓地ヘイトが高い。

・ティムナは固有色要員+暇なら2、3ターン目に出てきて1、2ドロー出来ればいいな&ゲインライフ。
ライフ使うカードが多いので絆魂が何気にありがたい。

・効率よく手札の増える軽いドローを増やしたい。多過ぎる妨害をちょっと削って入れ替えたい。
《Wheel of Fortune》使えないのが微妙に辛い。
《むかつき/Ad Nauseam》依存低いし、諦めて《時のらせん/Time Spiral》《記憶の壺/Memory Jar》辺りを入れるか?


大体こんな感じです。
最後にレシピ。


・ジェネラル 2
《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》
《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》

・コンボパーツ 2
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》

・ドロー 14
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《Mystic Remora》
《渦まく知識/Brainstorm》
《ルーンの解読/Read the Runes》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《森の知恵/Sylvan Library》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《Timetwister》
《意外な授かり物/Windfall》
《一日のやり直し/Day’s Undoing》
《むかつき/Ad Nauseam》

・サーチ 13
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

・妨害 18
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《精神支配/Mind Harness》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《もみ消し/Stifle》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《意志の力/Force of Will》
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《記憶の旅/Memory’s Journey》
《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》
《黒檀の魔除け/Ebony Charm》

・マナ加速 20
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》

・土地 31
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《Tundra》
《Underground Sea》
《Tropical Island》
《Bayou》
《Scrubland》
《Savannah》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《繁殖池/Breeding Pool》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》

cozaくんが《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》と《求道の達人、サイラス・レン/Silas Renn, Seeker Adept》で組んでる。

勝ち筋は、基本的に色んな無色無限マナコンボ→トラシオスでドローからごちゃごちゃ、なんだけど、「サイラスいまいちだったから色だけ足せる別のに変えるかも」みたいな事を話していた。
白が足せる《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》、赤が足せる《激情の薬瓶砕き/Vial Smasher the Fierce》あたりが候補っぽい。


で、現在の勝ち方が、

1・《Timetwister》で混ぜる。
2・トラシオスで引きまくる
3・《水蓮の花びら/Lotus Petal》《彩色の星/Chromatic Star》などで色を増やす。
4・《有毒の蘇生/Noxious Revival》で《Timetwister》を戻す。
5・1~4を繰り返して有色無限、《時間操作/Temporal Manipulation》乱打

妨害はインスタントでライブラリー全部引き切れるんだからどうとでもなるでしょ、って感じ。


無限マナの出し方は、
・《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《変身/Polymorph》、墓地に落ちてもサイラスで拾える《変幻の杖/Proteus Staff》、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》

・《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
暴君がいなくてもライブラリーひっくり返して勝てるらしい。
多分《記憶の旅/Memory’s Journey》起点で《綿密な分析/Deep Analysis》から《Power Artifact》モノリスあたり。

・《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
古き良き無限マナコンボ。アーティファクトサーチしやすい。
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》コンボのパーツもこっそり入ってる。

・《Power Artifact》
古き良き無限マナコンボその2。サーチしにくいけど軽くて突然死。

で、それに加えて

・《むかつき/Ad Nauseam》
マナコストが軽めなので大体勝てる。
その場で勝つのは流石に難しいので上家ターンエンドキャストが主。

から雑に入ったりもする。



そんなこんななデッキ、共闘相手の交代とかの話してる内にちょっと思い付いたのでメモ。

☆《時間操作/Temporal Manipulation》が重い
PWやコンバットでアドを稼ぐ要素が薄いし、《むかつき/Ad Nauseam》との噛み合わせも悪いので、あんまり相性良くない気がする。なので、
墓地対策になり、ターンを回す必要もなく、軽いのでむかつき相性もいい《黒檀の魔除け/Ebony Charm》をフィニッシュにするのはどうか?


☆白は足し得?
《むかつき/Ad Nauseam》と相性のいい《天使の嗜み/Angel’s Grace》、フィニッシュ時の動きが楽になる《沈黙/Silence》、《悟りの教示者/Enlightened Tutor》が加わるのは案外大きそう。
あと、《Timetwister》連打する勝ち筋ゆえに、万が一複数人が《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》持ってると面倒な事になる(有毒の蘇生スタック忌み者スタック記憶の旅スタック忌み者、とかで突然詰む可能性が残る)ので、《中断/Abeyance》で余計な手間がかからなくなったりする。


☆赤は足し得?
白に比べた時の大きな利点はぱっと思い付かなかった。
《ギャンブル/Gamble》、《Wheel of Fortune》、《背信のオーガ/Treasonous Ogre》《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》《最後の賭け/Final Fortune》のような独自のパワーカードや、《赤霊破/Red Elemental Blast》のような強い色対策カードがある、みたいなふわっとした利点はあるけど。


☆《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》はやり過ぎじゃね?
無駄牌が少なめとはいえ、すでに結構勝ち筋が多い気が。
カンデラ使いたいのは分かるけど自重した方が良いと思う。


☆そもそもブライトハースがどうなの?
アーティファクトサーチがしやすいとはいえ、それなら1枚で済む《変幻の杖/Proteus Staff》の方が手っ取り早いのでは?
と見せかけて暴君ループするには軽量マナファクトが足りない、みたいな事はザラなんで、単体だと使いにくいカードながら1枚残ってるくらいは許容範囲な気もする。


☆むしろ暴君を抜くのは?
暴君コンボは案外準備に手間取る事も多くて起動が遅いので、ひっくり返し要員の《ドルイドの誓い/Oath of Druids》だけ残して《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》を抜いちゃうのもアリでは?
《袖の下/Bribery》されるとキレそうになるし。


☆《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
そっから発展させて、と思ったけど、安易かなぁ。
ライブラリーひっくり返しからの勝ち筋が軽くなる《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》ルートをはじめ、クリーチャーを色々使えるようになる。



つらつらと書いたので取り留めもないけど、大体こんな感じ。
自分が組んでるデッキじゃないから的外れかもだけど、どうなんかねー。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索