せっかく組み直したので久々にレシピでも。
・ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
・コンボパーツ 2
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
・ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken Aethermage》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
・妨害 13
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
・追加ターン 7
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
・その他 2
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
・マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《友なる石/Fellwar Stone》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《Copy Artifact》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
・土地 32
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《島/Island》 25
☆変更点
マナ加速・土地系統は、「サーダを出来れば2ターン目キャスト出来るように」「サーダでマナは伸びるので、キャストの遅い重たいマナ加速は入れない」という基本方針は変わらず。以前から内容もそう変わらない。
サーダ2ターン目キャストの可能性が僅かながらある、《古えの墳墓/Ancient Tomb》絡みのルートが増えたくらい。《友なる石/Fellwar Stone》《彩色の星/Chromatic Star》《彩色の宝球/Chromatic Sphere》と組めば、一応2T目キャスト可能。
まあ以前もちょっと入れてたルートだけど、基本的には期待していない。
しかし、墳墓が、無色がいらなくなりがちなサーダでも案外役に立ちそうという考えに変わったのと、増える無色マナを有色に変えられるので単体でもフィルター達が最低限の働きをすると判断したため再投入。
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》は流石にフィルターとして使う事が稀で、《精神石/Mind Stone》の方が強いパターンが多そうなので入れなかった。
勝ち手段の内、《Power Artifact》はサーチしにくいので解雇。
9割アーティファクトオンリーなバサルトキャノンか未来独楽のが早いだろ、という事で。
代わりに《交錯の混乱/Muddle the Mixture》が入ったり。《Transmute Artifact》に繋げつつ、コンボを守るのにも使えるのは案外便利かと。重いかなー、とも思ったけど、そこまで使い勝手は悪くなかったので継続。
あとはまあ大体変わってないかなー。
小回りが利くがアドは取れないキャントリップ系が残り、《知識の渇望/Thirst for Knowledge》みたいな中途半端ドローを抜いてしまっているので、手札が枯渇するとちょっと辛い。
とは言え中途半端ドローはそこまで大きなアドバンテージにならないので、追加するなら継続的なドローとなりそうなんだけどどうするか。《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》系か、《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》系か。《一日のやり直し/Day’s Undoing》を入れるのもいいかも知れない。
最後に組んでた時から見ると結構カードプールも増えているので、もうちょっと対戦してみて調整していくつもり。
・ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
・コンボパーツ 2
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
・ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken Aethermage》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
・妨害 13
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
・追加ターン 7
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
・その他 2
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
・マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《友なる石/Fellwar Stone》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《Copy Artifact》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
・土地 32
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《島/Island》 25
☆変更点
マナ加速・土地系統は、「サーダを出来れば2ターン目キャスト出来るように」「サーダでマナは伸びるので、キャストの遅い重たいマナ加速は入れない」という基本方針は変わらず。以前から内容もそう変わらない。
サーダ2ターン目キャストの可能性が僅かながらある、《古えの墳墓/Ancient Tomb》絡みのルートが増えたくらい。《友なる石/Fellwar Stone》《彩色の星/Chromatic Star》《彩色の宝球/Chromatic Sphere》と組めば、一応2T目キャスト可能。
まあ以前もちょっと入れてたルートだけど、基本的には期待していない。
しかし、墳墓が、無色がいらなくなりがちなサーダでも案外役に立ちそうという考えに変わったのと、増える無色マナを有色に変えられるので単体でもフィルター達が最低限の働きをすると判断したため再投入。
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》は流石にフィルターとして使う事が稀で、《精神石/Mind Stone》の方が強いパターンが多そうなので入れなかった。
勝ち手段の内、《Power Artifact》はサーチしにくいので解雇。
9割アーティファクトオンリーなバサルトキャノンか未来独楽のが早いだろ、という事で。
代わりに《交錯の混乱/Muddle the Mixture》が入ったり。《Transmute Artifact》に繋げつつ、コンボを守るのにも使えるのは案外便利かと。重いかなー、とも思ったけど、そこまで使い勝手は悪くなかったので継続。
あとはまあ大体変わってないかなー。
小回りが利くがアドは取れないキャントリップ系が残り、《知識の渇望/Thirst for Knowledge》みたいな中途半端ドローを抜いてしまっているので、手札が枯渇するとちょっと辛い。
とは言え中途半端ドローはそこまで大きなアドバンテージにならないので、追加するなら継続的なドローとなりそうなんだけどどうするか。《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》系か、《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》系か。《一日のやり直し/Day’s Undoing》を入れるのもいいかも知れない。
最後に組んでた時から見ると結構カードプールも増えているので、もうちょっと対戦してみて調整していくつもり。
まずは宣伝w
1月11日に統率者戦の大会開きます。
みんな来てね!
http://kakkokari.diarynote.jp/201412211142094925/
で、本題。
しばらくサーダのデッキリストを更新してなかったので、年が明けたのに合わせて。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken Aethermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 4
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《Copy Artifact》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《島/Island》 24
☆前回(つっても半年以上前か……)から変わった所
・ドローソース
枚数自体は変わりないが、アドバンテージになり得るが安定性の低いカードが抜け、1マナの手札調整スペルが多めに入った。
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》は、3マナとちょっと重めのドロソのくせにジェネラルが止まるとただでさえ減速するのにそれを悪化させるし、お試しだった《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》は召喚酔いと起動の青がなんだかんだで重かった。
同じく当時お試しだった《広がりゆく海/Spreading Seas》は完全に定着した感。特殊地形妨害としてお手軽に使えるし青以外も渡れるようになるしで中々ナイス。
1マナドロソ(《定業/Preordain》《手練/Sleight of Hand》)は小回りが利いてて結構便利。残りマナが青1マナになるまで、残りのマナや盤面に合わせて撃つかどうかの選択肢を残せるのが素晴らしい。
(追加ターンを探して攻め継続狙い、トドメをさすためのサーチやフィニッシュを探しに行く、残りマナが少ないので妨害カードを探してターンを回すプランに行く、などなど)
・マナベース
2マナのマナファクト(《友なる石/Fellwar Stone》《精神石/Mind Stone》)が帰還。
基本的に2ターン目サーダキャストでスタートする動きだとあまり強くないカードなんだけど、毎回2ターン目キャストが出来る訳でもないし、実際やってみると3ターン目以降キャストだからって負け濃厚になる訳でもなかった。
それよりも無理なマリガンで手札を削るリスクが気になっていたため、初手にキープ出来るマナソースとしてこれらが追加された。
3ターン目に1マナカウンターを構えてサーダキャスト、とかできれば理想的。
☆雑談
最近zamaくんが始祖ドラジェネラルでやっている、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》プランが中々やり手。
今までだと、ある程度マナがある状況であっても、ジェネラルが出た時に出来る仕事は《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》とか落として無駄牌削り+コンボ準備くらいが関の山だったのだけれど、暴君の使い魔が出てきたおかげで、7マナあればクリーチャー除去という盤面に働きかける仕事が出来るようになった。
このムーブ、自分一人で「僕ジェネラルでーすwwww」「僕副官でーすwwwあ、ジェネラル居るんでパワーアップっすねwwwww」ってなってて非常に胡散臭いw
彼のデッキが全体的に受けに回りがちな構成であり、7マナ以上ある状態で始祖ドラキャストも結構あるのも相性がいい。何気にパワーが7になるので、《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》などで使いまわせれば盤面制圧しながらジェネラルダメージによるキルも狙いやすい。
このデッキが開拓されて新しい動きが出来る感じはちょっといいな、と思った。
1月11日に統率者戦の大会開きます。
みんな来てね!
http://kakkokari.diarynote.jp/201412211142094925/
で、本題。
しばらくサーダのデッキリストを更新してなかったので、年が明けたのに合わせて。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken Aethermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 4
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《Copy Artifact》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《島/Island》 24
☆前回(つっても半年以上前か……)から変わった所
・ドローソース
枚数自体は変わりないが、アドバンテージになり得るが安定性の低いカードが抜け、1マナの手札調整スペルが多めに入った。
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》は、3マナとちょっと重めのドロソのくせにジェネラルが止まるとただでさえ減速するのにそれを悪化させるし、お試しだった《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》は召喚酔いと起動の青がなんだかんだで重かった。
同じく当時お試しだった《広がりゆく海/Spreading Seas》は完全に定着した感。特殊地形妨害としてお手軽に使えるし青以外も渡れるようになるしで中々ナイス。
1マナドロソ(《定業/Preordain》《手練/Sleight of Hand》)は小回りが利いてて結構便利。残りマナが青1マナになるまで、残りのマナや盤面に合わせて撃つかどうかの選択肢を残せるのが素晴らしい。
(追加ターンを探して攻め継続狙い、トドメをさすためのサーチやフィニッシュを探しに行く、残りマナが少ないので妨害カードを探してターンを回すプランに行く、などなど)
・マナベース
2マナのマナファクト(《友なる石/Fellwar Stone》《精神石/Mind Stone》)が帰還。
基本的に2ターン目サーダキャストでスタートする動きだとあまり強くないカードなんだけど、毎回2ターン目キャストが出来る訳でもないし、実際やってみると3ターン目以降キャストだからって負け濃厚になる訳でもなかった。
それよりも無理なマリガンで手札を削るリスクが気になっていたため、初手にキープ出来るマナソースとしてこれらが追加された。
3ターン目に1マナカウンターを構えてサーダキャスト、とかできれば理想的。
☆雑談
最近zamaくんが始祖ドラジェネラルでやっている、《暴君の使い魔/Tyrant’s Familiar》プランが中々やり手。
今までだと、ある程度マナがある状況であっても、ジェネラルが出た時に出来る仕事は《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》とか落として無駄牌削り+コンボ準備くらいが関の山だったのだけれど、暴君の使い魔が出てきたおかげで、7マナあればクリーチャー除去という盤面に働きかける仕事が出来るようになった。
このムーブ、自分一人で「僕ジェネラルでーすwwww」「僕副官でーすwwwあ、ジェネラル居るんでパワーアップっすねwwwww」ってなってて非常に胡散臭いw
彼のデッキが全体的に受けに回りがちな構成であり、7マナ以上ある状態で始祖ドラキャストも結構あるのも相性がいい。何気にパワーが7になるので、《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》などで使いまわせれば盤面制圧しながらジェネラルダメージによるキルも狙いやすい。
このデッキが開拓されて新しい動きが出来る感じはちょっといいな、と思った。
ちょくちょく弄ってたけど半年近くリスト更新してなかったのでリスト上げ。
サブで色々デッキ作ったり対戦したりが楽しくて滞りがちだったけど、一応ちょくちょくは触ってるのよ?
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 16
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
ベースとなるバランスはそんなに変わってないですね。
マナコストや動きが重い所を、軽いドローと確定カウンターに変えた感じ。
☆ドロー関連
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》が悪くはないんだけど遅さが気になって抜けた。
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》と《広がりゆく海/Spreading Seas》はお試し枠。
ダクラの神秘家はまだ未知数。ジェイスの文書管理人同様重いけど、1マナのスペルだと思えば我慢出来るだろうと思っているがどうなるか。
広がりゆく海の印象は悪くない感じ。青くないデッキに攻撃通せるのが美味しそうと入れたが、全員青い場でもアーカムの《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》に貼ったりで役立ってた。
もしも没になるのなら、《定業/Preordain》や《金言/Words of Wisdom》に変わる予定。
☆カウンター関連
軽さは正義という意識なのは今も変わらないが、それでも流石に《誤った指図/Misdirection》の有効範囲の狭さには辟易する事が多かった。
範囲の限られる1マナカウンターに変えてもその不満点は変わらないだろうと思われたので、2マナ確定カウンターである《遅延/Delay》に変更。青単なのにまじでマナドレ使わねーな俺……。
デッキ的に、ぐだって中盤戦に入るとマナフラ気味になって《妨害/Thwart》や《撃退/Foil》を生撃ちで構える流れもちょくちょく出てくるので、それよりも軽い《遅延/Delay》が輝くタイミングは当然ながら結構多い。偉い。
確定カウンターは握っている時の安心感が素晴らしい。やっぱ《対抗呪文/Counterspell》好きだわw
サブで色々デッキ作ったり対戦したりが楽しくて滞りがちだったけど、一応ちょくちょくは触ってるのよ?
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《広がりゆく海/Spreading Seas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 16
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
ベースとなるバランスはそんなに変わってないですね。
マナコストや動きが重い所を、軽いドローと確定カウンターに変えた感じ。
☆ドロー関連
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》が悪くはないんだけど遅さが気になって抜けた。
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》と《広がりゆく海/Spreading Seas》はお試し枠。
ダクラの神秘家はまだ未知数。ジェイスの文書管理人同様重いけど、1マナのスペルだと思えば我慢出来るだろうと思っているがどうなるか。
広がりゆく海の印象は悪くない感じ。青くないデッキに攻撃通せるのが美味しそうと入れたが、全員青い場でもアーカムの《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》に貼ったりで役立ってた。
もしも没になるのなら、《定業/Preordain》や《金言/Words of Wisdom》に変わる予定。
☆カウンター関連
軽さは正義という意識なのは今も変わらないが、それでも流石に《誤った指図/Misdirection》の有効範囲の狭さには辟易する事が多かった。
範囲の限られる1マナカウンターに変えてもその不満点は変わらないだろうと思われたので、2マナ確定カウンターである《遅延/Delay》に変更。青単なのにまじでマナドレ使わねーな俺……。
デッキ的に、ぐだって中盤戦に入るとマナフラ気味になって《妨害/Thwart》や《撃退/Foil》を生撃ちで構える流れもちょくちょく出てくるので、それよりも軽い《遅延/Delay》が輝くタイミングは当然ながら結構多い。偉い。
確定カウンターは握っている時の安心感が素晴らしい。やっぱ《対抗呪文/Counterspell》好きだわw
前にレシピ挙げてから一月以上経ってて、その間そこそこ変更もあったので。
☆前回までのあらすじ
追加ターン増量したのでその追加ターンを活かすべく、各フェイズを使い倒せるようにしたよ。
戦闘フェイズを使う《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》や、ドローステップを使う《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》投入。
ついでに対エド意識もあってクリーチャー増量したよ。
☆それから一月
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》、ダブシン4マナとか重すぎ。基本的に攻撃通るのがサーダだけなんでほとんど弱体化《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》。
あと《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》。流石に5マナは厳しい。
《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》、アドを得られるのが追加ターンを1回撃ってようやく、って遅すぎ。それでも1発だけだとアド的に《金言/Words of Wisdom》と同程度。「ソーサリー・場合によってはダブシン・相手が先に引く」などのリスクを背負ってこれかよっていう。
そんな訳で、重たい・遅いドローカードが抜け、代わりに《金言/Words of Wisdom》《知識の渇望/Thirst for Knowledge》《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》などが加わった。
知恵の蛇の眼とかどう見ても弱いけど、それでも《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》よりマナレシオがよい場面が多い。
《金言/Words of Wisdom》とか雑魚カードっぽいけど、インスタントシングルシンボル即アドと《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》よりも扱いやすい。
クリーチャー多めの選択は、昨今のクリーチャーのマナレシオの高さもあって、「クリーチャーである代わりに強い」ってカードが多かったのでデッキ内に残留。まあ流石に並べられるってほどではないけど。
その頃加えられた追加サーチである《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》も、マナフラッド気味になるこのデッキだといい仕事をするので残留。
カウンターは完全にピッチ中心に。7/10が0マナで、2/10が1マナで撃てるという超軽量仕様に。ドローの軽量化もあってより軽快に動けるようになった。
確定カウンターは頼りがいがあるので、枠があれば《遅延/Delay》くらいは戻してもいいかも知れない。より軽量化を推し進めて《払拭/Dispel》優先もありかもだが。
青単だと《妨害/Thwart》《撃退/Foil》《徴用/Commandeer》といった青や島の濃い事前提のピッチが使えるのでカウンターの軽量化はやりやすくてよい。
☆そんな感じで現状レシピはこんな。
勝率は安定しているので取りあえずの不満はなし。
2T目に《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》構えられてクリーチャー置けなくなった状況でも勝てたから、それを考えるとクリーチャー依存をちょっとだけでも減らせたのは良かったかも。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《金言/Words of Wisdom》
《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆前回までのあらすじ
追加ターン増量したのでその追加ターンを活かすべく、各フェイズを使い倒せるようにしたよ。
戦闘フェイズを使う《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》や、ドローステップを使う《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》投入。
ついでに対エド意識もあってクリーチャー増量したよ。
☆それから一月
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》、ダブシン4マナとか重すぎ。基本的に攻撃通るのがサーダだけなんでほとんど弱体化《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》。
あと《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》。流石に5マナは厳しい。
《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》、アドを得られるのが追加ターンを1回撃ってようやく、って遅すぎ。それでも1発だけだとアド的に《金言/Words of Wisdom》と同程度。「ソーサリー・場合によってはダブシン・相手が先に引く」などのリスクを背負ってこれかよっていう。
そんな訳で、重たい・遅いドローカードが抜け、代わりに《金言/Words of Wisdom》《知識の渇望/Thirst for Knowledge》《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》などが加わった。
知恵の蛇の眼とかどう見ても弱いけど、それでも《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》よりマナレシオがよい場面が多い。
《金言/Words of Wisdom》とか雑魚カードっぽいけど、インスタントシングルシンボル即アドと《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》よりも扱いやすい。
クリーチャー多めの選択は、昨今のクリーチャーのマナレシオの高さもあって、「クリーチャーである代わりに強い」ってカードが多かったのでデッキ内に残留。まあ流石に並べられるってほどではないけど。
その頃加えられた追加サーチである《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》も、マナフラッド気味になるこのデッキだといい仕事をするので残留。
カウンターは完全にピッチ中心に。7/10が0マナで、2/10が1マナで撃てるという超軽量仕様に。ドローの軽量化もあってより軽快に動けるようになった。
確定カウンターは頼りがいがあるので、枠があれば《遅延/Delay》くらいは戻してもいいかも知れない。より軽量化を推し進めて《払拭/Dispel》優先もありかもだが。
青単だと《妨害/Thwart》《撃退/Foil》《徴用/Commandeer》といった青や島の濃い事前提のピッチが使えるのでカウンターの軽量化はやりやすくてよい。
☆そんな感じで現状レシピはこんな。
勝率は安定しているので取りあえずの不満はなし。
2T目に《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》構えられてクリーチャー置けなくなった状況でも勝てたから、それを考えるとクリーチャー依存をちょっとだけでも減らせたのは良かったかも。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《金言/Words of Wisdom》
《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
重たい追加ターンを増やしたのにそれを十全に活用しない手はないと思い、より追加ターンとコンバットを使い倒す型にシフトしてみた。
☆《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》を投入し、これらが腐らないようにクリーチャーも増量。
ただし、あくまでフィニッシュはコンボなのでクリーチャーの選別には注意した。途中で追加ターンが途切れたりしても(というか追加ターンモードの途中で)フィニッシュ出来るようにしないと青緑のならず者さんと同じ方向性の下位互換になっちゃうしね。
クリーチャーを増やすなら、単体で仕事をする、手札増量やマナ加速やコンボ防御などに関連したクリーチャー。
追加するなら《変わり谷/Mutavault》《銀のマイア/Silver Myr》《巻物泥棒/Scroll Thief》《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》《知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General》《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》辺りが候補。
ただ、クリーチャー対策で完全に機能不全を起こすようではコンボフィニッシュにしている意味がないので入れ過ぎには注意したい。
現在、デッキ内のクリーチャーが12枚、クリーチャーがいないとゴミクズなカード《好奇心/Curiosity》《二人組の見張り番/Tandem Lookout》《記憶の仮面/Mask of Memory》《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》の6枚。
☆上の変更に伴ってカードを見直していると《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》のドロー能力が弱くてヤバい。
3+2の合計5マナで毎ターン1ドロー追加だけとか重すぎる。お前は《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》か何かか。
しかしドドローカードのくせにローデッキの天敵である《概念泥棒/Notion Thief》を狩りに行けるのが最強強いので抜くに抜けない。除去耐性・回避能力追加も決して評価が低い訳でもない。
☆実質クリーチャーの頭数には入っていない、サーチ枠として《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》を久々に戻してみた。
理由は、マナが余って手札不足っていうパターンがちょくちょくあるのでそれを補うため。合計8マナで《未来の大魔術師/Magus of the Future》キャストまで行ける。あるいは合計7マナで《粗石の魔道士/Trinket Mage》経由の《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》とか。
☆それに際してカウンターと除去、細々したユーティリティーパーツが減った。
重いカード増量に伴い、カウンターは軽さがより重視されるようになり、ピッチカウンターがほぼフル投入の形となった。《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》は俺にはまだ使いこなせないのでスルーでw
除去もスペースの関係で最低限に。超強いクリーチャー除去なのだが、《猿術/Pongify》《急速混成/Rapid Hybridization》が全抜けしてしまった。出番でいったらどうしても汎用バウンスの方が多いから止むを得ず。《水没/Submerge》は0マナだけど状況によって当てにならないから無しで。
☆《呪文ねじり/Spelltwine》はお試し枠。追加ターンに化けて攻め継続も出来れば《Transmute Artifact》によるフィニッシュも出来る、という妄想。
不安要素は、動きがブン回り過ぎて対象が足りないパターンが起こりそうな事。自分の追加ターンさえ使いまわせれば、あとは《三顧の礼/Three Visits》とかでも全然いいんだけどw
☆《悪名高き群れ/Notorious Throng》は未だ不採用。
《呪文ねじり/Spelltwine》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》といった使いまわし要素と相性が悪いが、《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》との相性はいい。プラス要素が出て来たので、ちょっと評価が上がった。
《呪文ねじり/Spelltwine》の仕事がよくなければ交換すると思う。あるいは追加ターンがどうしても増量したくなったら。
以下レシピ
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》を投入し、これらが腐らないようにクリーチャーも増量。
ただし、あくまでフィニッシュはコンボなのでクリーチャーの選別には注意した。途中で追加ターンが途切れたりしても(というか追加ターンモードの途中で)フィニッシュ出来るようにしないと青緑のならず者さんと同じ方向性の下位互換になっちゃうしね。
クリーチャーを増やすなら、単体で仕事をする、手札増量やマナ加速やコンボ防御などに関連したクリーチャー。
追加するなら《変わり谷/Mutavault》《銀のマイア/Silver Myr》《巻物泥棒/Scroll Thief》《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》《知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General》《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》辺りが候補。
ただ、クリーチャー対策で完全に機能不全を起こすようではコンボフィニッシュにしている意味がないので入れ過ぎには注意したい。
現在、デッキ内のクリーチャーが12枚、クリーチャーがいないとゴミクズなカード《好奇心/Curiosity》《二人組の見張り番/Tandem Lookout》《記憶の仮面/Mask of Memory》《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》の6枚。
☆上の変更に伴ってカードを見直していると《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》のドロー能力が弱くてヤバい。
3+2の合計5マナで毎ターン1ドロー追加だけとか重すぎる。お前は《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》か何かか。
しかしドドローカードのくせにローデッキの天敵である《概念泥棒/Notion Thief》を狩りに行けるのが最強強いので抜くに抜けない。除去耐性・回避能力追加も決して評価が低い訳でもない。
☆実質クリーチャーの頭数には入っていない、サーチ枠として《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》を久々に戻してみた。
理由は、マナが余って手札不足っていうパターンがちょくちょくあるのでそれを補うため。合計8マナで《未来の大魔術師/Magus of the Future》キャストまで行ける。あるいは合計7マナで《粗石の魔道士/Trinket Mage》経由の《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》とか。
☆それに際してカウンターと除去、細々したユーティリティーパーツが減った。
重いカード増量に伴い、カウンターは軽さがより重視されるようになり、ピッチカウンターがほぼフル投入の形となった。《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》は俺にはまだ使いこなせないのでスルーでw
除去もスペースの関係で最低限に。超強いクリーチャー除去なのだが、《猿術/Pongify》《急速混成/Rapid Hybridization》が全抜けしてしまった。出番でいったらどうしても汎用バウンスの方が多いから止むを得ず。《水没/Submerge》は0マナだけど状況によって当てにならないから無しで。
☆《呪文ねじり/Spelltwine》はお試し枠。追加ターンに化けて攻め継続も出来れば《Transmute Artifact》によるフィニッシュも出来る、という妄想。
不安要素は、動きがブン回り過ぎて対象が足りないパターンが起こりそうな事。自分の追加ターンさえ使いまわせれば、あとは《三顧の礼/Three Visits》とかでも全然いいんだけどw
☆《悪名高き群れ/Notorious Throng》は未だ不採用。
《呪文ねじり/Spelltwine》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》といった使いまわし要素と相性が悪いが、《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》との相性はいい。プラス要素が出て来たので、ちょっと評価が上がった。
《呪文ねじり/Spelltwine》の仕事がよくなければ交換すると思う。あるいは追加ターンがどうしても増量したくなったら。
以下レシピ
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 18
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《Arcane Denial》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 3
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 5
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
昨日の(´・る・`)さんのニコ生を受けて
2013年10月1日 EDHサーダ・アデール視聴させていただいていたのだけど、自分のデッキが取り上げられていたので覚えてる限りで返信的記事。
・カウンター多過ぎじゃない?
カウンターは、攻めてる時には「追加ターンカードよりも非常に軽い代わりに非常に緩い追加ターン」、後手に守っている時には「ゲームを長引かせて逆転誘発の可能性を上げるカード」として使えるので多めに取っている。
これに関しては、特に前者の意味が大きい。
例えば極端な話、自分以外の3人の手札が全員0だったとして、「A、Bが土地、Cが歯と爪」と引いた場合、Cの歯と爪を打ち消せば、概ね「自分だけが余分にターンを有効活用している=擬似追加ターン」としての効果が期待出来る。
もちろん3人にカードは引かれてるしアンタップはしているので追加ターンとは比べるべくもないが、しかし0~2マナのカード1~数枚で擬似的にでも状況固定できるなら効果は十分。
0~2マナで状況固定を助けるというのが重要で、追加ターンと違って比較的早めのターンから撃てるのと、劣勢時も仕事があるおかげで汎用性が高い。(追加ターンカードは嵌れば強力だが、劣勢時には5マナフリースペルのキャントリップで終わる事も多々あるので状況を見ない汎用性に関しては高くない)
あと、追加ターンカードを守れるカードであるというのも大事な仕事の1つだったり。
・除去ちょっと少なくない? 除去ってカウンターと合わせて10枚くらいでよくない?
考えとして、除去が《対抗呪文/Counterspell》に代わっているような所はある。
除去を軽めのインスタントで固めている理由として最も強いのは、手札リセット時の《概念泥棒/Notion Thief》なので、それならどうせ瞬速なので《乱動への突入/Into the Roil》も《対抗呪文/Counterspell》もあまり変わらない、という考え方。
むしろソーサリーインスタントを捌ける受けの広さがあったので《対抗呪文/Counterspell》を優先した。
ただ、《急速混成/Rapid Hybridization》は1マナなので、概念泥棒のみを意識するなら《対抗呪文/Counterspell》より優秀なのが迷う所。今は受けの広さを取って対抗呪文採用してる。
・マリガン、初手について
「カウンターこんなにあっても初手に残さないし意味がない」とコメント受けたけど、そもそもカウンターは初手には率先して残さないスタイル。十分なマナ加速(理想は2T目サーダ)を確保できた時に残っているものを残す、という程度の重要度。
5マナ以上の追加ターンや《未来予知/Future Sight》なんかはマナが整った後も複数枚あったら埋めに行く候補。
サーダをキャストした後の3T目以降役立つ2マナ以下の除去やカウンターはもちろん、先の土地セットが安定する《島/Island》でも、5マナ以上のカードを初手に残すよりは偉いので。
5マナの追加ターンを1枚残すのは、「最初の初手に《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》などが入ってきて、サーダ抜きでも比較的早い5マナ到達が見える」「マナが整った時点で他に率先して埋めたい重いカードがなかった」といった状況なので、他で思われてるよりも3T目サーダパンチ→追加ターンの動きは狙いに行かない感じ。
それでも、後者の追加ターンを初手に残す状況パターンや、3T目までに3枚引くからその間に追加ターン引いちゃうパターンもあるから、3T目に追加ターンのムーブはそこそこするけど。
・1T目、2T目の動き向けの軽く能動的に動けるカードが乏しくない? 《記憶の仮面/Mask of Memory》《吠えたける鉱山/Howling Mine》とか能動的なアクション少な目。カウンター構える2T目は弱いし。
『1T目は2T目に1青青を確保するための布石のターン。
2T目は1T目に準備した3マナでジェネラルキャストするターン』
こう考えているため、2マナのカードに重きを置いていないのです。
1T目に2マナを使えるのも《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《金属モックス/Chrome Mox》《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》辺りでスタートした時くらいのラッキーパターンのみ。(太陽の指輪は受けがちょっと狭い《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》なんかは無理なので)
《Jeweled Amulet》《あと戻りの映像/Retraced Image》《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》などはマナを伸ばすので手一杯で余裕がない。
デッキがまともに回っている場合、実質的に2マナのカードを使えるターンは3T目から。なので重要度がちょっと低い。
《友なる石/Fellwar Stone》なんかの2マナファクトが脱落してるのはその辺の要素が強い。早いターンに出せれば強い軽量マナ加速のくせに最速3T目ってのは相性良くない。
2T目サーダの動きをするためのマナが確保できなかった時には、弱いの承知で2マナ除去構えるだけでエンドがあるけど、まあそれは引きが毎回安定する訳じゃないので仕方なし。
・これならエドリックでよくない?
デッキ自体方向性としては、コンボで決めるので少ない枚数でよいのが利点。物量で平たく押し切りにいくにはより多くの下準備(大量ドローのために並べたり)が必要だけど、コンボは運よく揃って引けてればその手順を省略できる。
サーチが少なめなのがガンだけど、そこはコンボを青が唯一サーチが得意なアーティファクト中心にして、それらの枚数を多めに入れる事で補っている。枚数多めな分重いサーチにも手が出るが、今度はそこをサーダ自身の能力がフォローする、という理論。
サーダの能力は、場合によってはコンボパーツをサーチする事の効果を期待出来るのも◎。《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》なんかのコンボが組み込まれていればラッキーだし、《厳かなモノリス/Grim Monolith》《魔力の櫃/Mana Vault》辺りなら比較的高確率でデッキに入れられている。
ジェネラルの性質としては、「島渡り」「誘発型能力」の点で優位が取れている。
渡りは場合によってはアンブロなので戦闘による消耗を避けられる。エドリックがドローを進めるため、立ってる2/2に仲間を率いて強引に突っ込んでいく動きはたびたび見るが、サーダは島があればそういった消耗を気にしなくていい。
誘発型能力は、上に書いたようにコンボパーツを持って来れるサーチに変わる可能性がある他、単体で見た場合特に序盤は単純に「《Mana Crypt》>1ドロー」なのでエドリックより利益が大きい。
ある程度ターンが経過してしまうと「1ドロー≧《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で1~2マナかけて1ドロー>《Mana Crypt》」に逆転するし、頭数を並べられてしまうと「数枚ドロー>《Mana Crypt》」になる。
なのでエドリックとの比較だと、エド以上にクオリティを保てる序盤が大事大事。
これらの要素が合わさって、
「(3T目から追加ターンモードスタート可能なの含めて)エドリックよりちょっとだけ早いフィニッシュを期待出来る」
「クリーチャーを無理に入れ過ぎなくていい(装備品などの関係でサーダのバックアップとしてある程度はいて欲しいが、3体4体並べる意味は薄い)」
という点辺りで差別化が出来ていると思っている。
まあその上で現状最強ジェネラルなのはエドリックであると認めざるを得ないとは思ってるけど。《森林の始源体/Sylvan Primordial》と《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》辺りのおかげで再キャスト含めた中盤以降の安定性がダンチだし。
「エドリックで良くない?」って言ったらありとあらゆるデッキが『エドリックでよくない?』だよ!!
大体こんな感じかなー。
(´・る・`)さんも放送で言ってたけど、出来れば一度こういう話を直接会って話してみたいもんですよね。
文書の方がゆっくりまとめられるので良い点もありますが、直接話素やり方にもフィーリング伝わったり思いつきをぱっと出せたりといった利点もありますし。
何より、違う環境、違う思考の考察で育った意見をやり取りってのは新鮮でしょうしね。
・カウンター多過ぎじゃない?
カウンターは、攻めてる時には「追加ターンカードよりも非常に軽い代わりに非常に緩い追加ターン」、後手に守っている時には「ゲームを長引かせて逆転誘発の可能性を上げるカード」として使えるので多めに取っている。
これに関しては、特に前者の意味が大きい。
例えば極端な話、自分以外の3人の手札が全員0だったとして、「A、Bが土地、Cが歯と爪」と引いた場合、Cの歯と爪を打ち消せば、概ね「自分だけが余分にターンを有効活用している=擬似追加ターン」としての効果が期待出来る。
もちろん3人にカードは引かれてるしアンタップはしているので追加ターンとは比べるべくもないが、しかし0~2マナのカード1~数枚で擬似的にでも状況固定できるなら効果は十分。
0~2マナで状況固定を助けるというのが重要で、追加ターンと違って比較的早めのターンから撃てるのと、劣勢時も仕事があるおかげで汎用性が高い。(追加ターンカードは嵌れば強力だが、劣勢時には5マナフリースペルのキャントリップで終わる事も多々あるので状況を見ない汎用性に関しては高くない)
あと、追加ターンカードを守れるカードであるというのも大事な仕事の1つだったり。
・除去ちょっと少なくない? 除去ってカウンターと合わせて10枚くらいでよくない?
考えとして、除去が《対抗呪文/Counterspell》に代わっているような所はある。
除去を軽めのインスタントで固めている理由として最も強いのは、手札リセット時の《概念泥棒/Notion Thief》なので、それならどうせ瞬速なので《乱動への突入/Into the Roil》も《対抗呪文/Counterspell》もあまり変わらない、という考え方。
むしろソーサリーインスタントを捌ける受けの広さがあったので《対抗呪文/Counterspell》を優先した。
ただ、《急速混成/Rapid Hybridization》は1マナなので、概念泥棒のみを意識するなら《対抗呪文/Counterspell》より優秀なのが迷う所。今は受けの広さを取って対抗呪文採用してる。
・マリガン、初手について
「カウンターこんなにあっても初手に残さないし意味がない」とコメント受けたけど、そもそもカウンターは初手には率先して残さないスタイル。十分なマナ加速(理想は2T目サーダ)を確保できた時に残っているものを残す、という程度の重要度。
5マナ以上の追加ターンや《未来予知/Future Sight》なんかはマナが整った後も複数枚あったら埋めに行く候補。
サーダをキャストした後の3T目以降役立つ2マナ以下の除去やカウンターはもちろん、先の土地セットが安定する《島/Island》でも、5マナ以上のカードを初手に残すよりは偉いので。
5マナの追加ターンを1枚残すのは、「最初の初手に《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》などが入ってきて、サーダ抜きでも比較的早い5マナ到達が見える」「マナが整った時点で他に率先して埋めたい重いカードがなかった」といった状況なので、他で思われてるよりも3T目サーダパンチ→追加ターンの動きは狙いに行かない感じ。
それでも、後者の追加ターンを初手に残す状況パターンや、3T目までに3枚引くからその間に追加ターン引いちゃうパターンもあるから、3T目に追加ターンのムーブはそこそこするけど。
・1T目、2T目の動き向けの軽く能動的に動けるカードが乏しくない? 《記憶の仮面/Mask of Memory》《吠えたける鉱山/Howling Mine》とか能動的なアクション少な目。カウンター構える2T目は弱いし。
『1T目は2T目に1青青を確保するための布石のターン。
2T目は1T目に準備した3マナでジェネラルキャストするターン』
こう考えているため、2マナのカードに重きを置いていないのです。
1T目に2マナを使えるのも《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《金属モックス/Chrome Mox》《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》辺りでスタートした時くらいのラッキーパターンのみ。(太陽の指輪は受けがちょっと狭い《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》なんかは無理なので)
《Jeweled Amulet》《あと戻りの映像/Retraced Image》《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》などはマナを伸ばすので手一杯で余裕がない。
デッキがまともに回っている場合、実質的に2マナのカードを使えるターンは3T目から。なので重要度がちょっと低い。
《友なる石/Fellwar Stone》なんかの2マナファクトが脱落してるのはその辺の要素が強い。早いターンに出せれば強い軽量マナ加速のくせに最速3T目ってのは相性良くない。
2T目サーダの動きをするためのマナが確保できなかった時には、弱いの承知で2マナ除去構えるだけでエンドがあるけど、まあそれは引きが毎回安定する訳じゃないので仕方なし。
・これならエドリックでよくない?
デッキ自体方向性としては、コンボで決めるので少ない枚数でよいのが利点。物量で平たく押し切りにいくにはより多くの下準備(大量ドローのために並べたり)が必要だけど、コンボは運よく揃って引けてればその手順を省略できる。
サーチが少なめなのがガンだけど、そこはコンボを青が唯一サーチが得意なアーティファクト中心にして、それらの枚数を多めに入れる事で補っている。枚数多めな分重いサーチにも手が出るが、今度はそこをサーダ自身の能力がフォローする、という理論。
サーダの能力は、場合によってはコンボパーツをサーチする事の効果を期待出来るのも◎。《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》なんかのコンボが組み込まれていればラッキーだし、《厳かなモノリス/Grim Monolith》《魔力の櫃/Mana Vault》辺りなら比較的高確率でデッキに入れられている。
ジェネラルの性質としては、「島渡り」「誘発型能力」の点で優位が取れている。
渡りは場合によってはアンブロなので戦闘による消耗を避けられる。エドリックがドローを進めるため、立ってる2/2に仲間を率いて強引に突っ込んでいく動きはたびたび見るが、サーダは島があればそういった消耗を気にしなくていい。
誘発型能力は、上に書いたようにコンボパーツを持って来れるサーチに変わる可能性がある他、単体で見た場合特に序盤は単純に「《Mana Crypt》>1ドロー」なのでエドリックより利益が大きい。
ある程度ターンが経過してしまうと「1ドロー≧《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で1~2マナかけて1ドロー>《Mana Crypt》」に逆転するし、頭数を並べられてしまうと「数枚ドロー>《Mana Crypt》」になる。
なのでエドリックとの比較だと、エド以上にクオリティを保てる序盤が大事大事。
これらの要素が合わさって、
「(3T目から追加ターンモードスタート可能なの含めて)エドリックよりちょっとだけ早いフィニッシュを期待出来る」
「クリーチャーを無理に入れ過ぎなくていい(装備品などの関係でサーダのバックアップとしてある程度はいて欲しいが、3体4体並べる意味は薄い)」
という点辺りで差別化が出来ていると思っている。
まあその上で現状最強ジェネラルなのはエドリックであると認めざるを得ないとは思ってるけど。《森林の始源体/Sylvan Primordial》と《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》辺りのおかげで再キャスト含めた中盤以降の安定性がダンチだし。
「エドリックで良くない?」って言ったらありとあらゆるデッキが『エドリックでよくない?』だよ!!
大体こんな感じかなー。
(´・る・`)さんも放送で言ってたけど、出来れば一度こういう話を直接会って話してみたいもんですよね。
文書の方がゆっくりまとめられるので良い点もありますが、直接話素やり方にもフィーリング伝わったり思いつきをぱっと出せたりといった利点もありますし。
何より、違う環境、違う思考の考察で育った意見をやり取りってのは新鮮でしょうしね。
とりあえず現状報告。
色々組み替える事が多いとデッキ弄るのも楽しいね。
まずはレシピから。
実質ほとんどマナソース専用といってもいい使われ方をしている《通電式キー/Voltaic Key》と《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》はマナ加速の項に移しました。
100枚ハイランダーって、見やすいレシピにするのは難しいよね。まだまだ試行錯誤中。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《金言/Words of Wisdom》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 12
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 4
《猿術/Pongify》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 4
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆カードピックアップ
・《金言/Words of Wisdom》
軽いドロー枠。相手の手札から目を逸らせばインスタントの2マナ2ドロー。追加ターンの対戦相手のタップアウトを後押しする要素と好相性なのもあって採用。
最悪でも相手を僅かに遅延させる要素にはなるけれど、アドが安定しない上に重い《リスティックの研究/Rhystic Study》は解雇。重くて即効性のない《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》も不使用。
双方とも追加ターンと相性微妙ってのもあるし。
ジリ貧時に逆転のきっかけになり得る《時の逆転/Time Reversal》との2択で迷っている。序盤から後半まで安定した強さの金言か、序盤はゴミだが、終盤不要牌鹿引かずに手が止まった時やジリ貧時にやり直しが利く時の逆転か。
今回は丸さを取って金言を採用した。
・《対抗呪文/Counterspell》
強いカードは大体ソーサリー、こっちの勝ちを潰してくるのは大体インスタント、ドローを殺しに来るのは《概念泥棒/Notion Thief》というクリーチャー。
消したいカードのタイプが広いので、タイプ問わずしっかり消せるスペルが欲しかった。
しかし打消しの枠はいっぱいいっぱい。どれもそれぞれに優秀で不満なスペルは少なかった。
結果カウンター枠の枚数が増えた。とうとう12/99枚とかの領域に。
・《急速混成/Rapid Hybridization》
1マナで《概念泥棒/Notion Thief》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》を抑えられるのは超強いので、枠があったらぜひ入れたい。
万能バウンスが3枚はないと置物が不安なせいで枠が作れないでいる。
・《悪名高き群れ/Notorious Throng》
前にも個別で記事を書いたんだけれども(http://kakkokari.diarynote.jp/201309211929153268/)、徘徊の必要がある不安定性というリスクと、比較的軽めのマナコスト+トークンというリターンが自分のデッキだと割に合わないと思ったので外した。
そもそも追加ターンを勝つまで止めずにループさせなきゃいけないデッキでもないしね。
・《呪文滑り/Spellskite》
強いんだけど、ガン攻め時にわざわざ予防線として2マナ払って《誤った指図/Misdirection》準備するのはどうなのよ? っていうので最近抜けている。
しかも指図と違ってカウンターは弾けないしね。それならカウンター増量の方がいい結果になりそう、となって抜けた。
相手のデッキによっては嵌めパターン発生する事もあるんだけどね。平たい安定性を取った。どうも自分は安定志向が強い模様。
・《袖の下/Bribery》
確かにパワーカードなんだけど、「このデッキだと5マナ以上の仕事がどれくらいの率でこなせるのか?」と考えている内に重さが目立ってきた。
色の合わない強いカードを割安で持って来れるのは素敵なんだけど、デッキとかみ合わせが悪い強カードを持って来ても微妙。
デッキ相性まで考えると、実質《概念泥棒/Notion Thief》と《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》くらいしかピンとくるカードがなく、じゃあそれを5マナで出して嬉しい、となるとまた微妙なライン。
(《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は6マナキャストだと重いからとデッキに入れていない。瞬速のない《概念泥棒/Notion Thief》に5マナは妥当っちゃ妥当だけど割高感は否めない)
重い追加ターンを増やしたのもあって試しに抜いてみた。
・《High Tide》
青単だと悪くはないカードなんだけれども、満足のいく加速になるのは《島/Island》が4枚並んでから。
しかしそれだと同程度の《暗黒の儀式/Dark Ritual》と比べて最初の数ターンを(一時的なマナ加速が最も輝くであろう数ターンを、である)跨がなければいけないので、そうなると真に満足するのは島5枚から。
そう考えたら、「でもそれって今のデッキだと順調に回った場合のフィニッシュ1、2ターン前だよね? 下手するとその場でフィニッシュだよね?」てなった。
という事で活躍タイミングの遅さが気になって抜けた。自分では結構革新的な変化。
・《見えざる糸/Hidden Strings》
一時的マナ加速、兼継続的マナ加速。クリーチャーが増えた事により、ある程度安定して暗号化出来そうだったで投入。
最悪暗号化できなくても、2マナ3マナ出るアーティファクトがあれば《炎の儀式/Rite of Flame》くらいのマナ加速にはなるので十分と判断した。
実戦で使用してみた所、予想以上の活躍を見せてくれた。
サーダは戦闘後にマナを払ってパチったアーティファクトをキャストするのに糸は戦闘前にマナを使わなければ得出来ないという贅沢な不満はあるものの、仕様タイミング限定な2~4マナくらいのマナソースが2マナで加わるというのなら効果は十分過ぎる。
現在はこんな感じ。
《急速混成/Rapid Hybridization》の枠が欲しい今日この頃。
色々組み替える事が多いとデッキ弄るのも楽しいね。
まずはレシピから。
実質ほとんどマナソース専用といってもいい使われ方をしている《通電式キー/Voltaic Key》と《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》はマナ加速の項に移しました。
100枚ハイランダーって、見やすいレシピにするのは難しいよね。まだまだ試行錯誤中。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 3
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《金言/Words of Wisdom》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 12
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 4
《猿術/Pongify》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 6
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
その他 4
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 17
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《見えざる糸/Hidden Strings》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆カードピックアップ
・《金言/Words of Wisdom》
軽いドロー枠。相手の手札から目を逸らせばインスタントの2マナ2ドロー。追加ターンの対戦相手のタップアウトを後押しする要素と好相性なのもあって採用。
最悪でも相手を僅かに遅延させる要素にはなるけれど、アドが安定しない上に重い《リスティックの研究/Rhystic Study》は解雇。重くて即効性のない《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》も不使用。
双方とも追加ターンと相性微妙ってのもあるし。
ジリ貧時に逆転のきっかけになり得る《時の逆転/Time Reversal》との2択で迷っている。序盤から後半まで安定した強さの金言か、序盤はゴミだが、終盤不要牌鹿引かずに手が止まった時やジリ貧時にやり直しが利く時の逆転か。
今回は丸さを取って金言を採用した。
・《対抗呪文/Counterspell》
強いカードは大体ソーサリー、こっちの勝ちを潰してくるのは大体インスタント、ドローを殺しに来るのは《概念泥棒/Notion Thief》というクリーチャー。
消したいカードのタイプが広いので、タイプ問わずしっかり消せるスペルが欲しかった。
しかし打消しの枠はいっぱいいっぱい。どれもそれぞれに優秀で不満なスペルは少なかった。
結果カウンター枠の枚数が増えた。とうとう12/99枚とかの領域に。
・《急速混成/Rapid Hybridization》
1マナで《概念泥棒/Notion Thief》や《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》を抑えられるのは超強いので、枠があったらぜひ入れたい。
万能バウンスが3枚はないと置物が不安なせいで枠が作れないでいる。
・《悪名高き群れ/Notorious Throng》
前にも個別で記事を書いたんだけれども(http://kakkokari.diarynote.jp/201309211929153268/)、徘徊の必要がある不安定性というリスクと、比較的軽めのマナコスト+トークンというリターンが自分のデッキだと割に合わないと思ったので外した。
そもそも追加ターンを勝つまで止めずにループさせなきゃいけないデッキでもないしね。
・《呪文滑り/Spellskite》
強いんだけど、ガン攻め時にわざわざ予防線として2マナ払って《誤った指図/Misdirection》準備するのはどうなのよ? っていうので最近抜けている。
しかも指図と違ってカウンターは弾けないしね。それならカウンター増量の方がいい結果になりそう、となって抜けた。
相手のデッキによっては嵌めパターン発生する事もあるんだけどね。平たい安定性を取った。どうも自分は安定志向が強い模様。
・《袖の下/Bribery》
確かにパワーカードなんだけど、「このデッキだと5マナ以上の仕事がどれくらいの率でこなせるのか?」と考えている内に重さが目立ってきた。
色の合わない強いカードを割安で持って来れるのは素敵なんだけど、デッキとかみ合わせが悪い強カードを持って来ても微妙。
デッキ相性まで考えると、実質《概念泥棒/Notion Thief》と《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》くらいしかピンとくるカードがなく、じゃあそれを5マナで出して嬉しい、となるとまた微妙なライン。
(《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は6マナキャストだと重いからとデッキに入れていない。瞬速のない《概念泥棒/Notion Thief》に5マナは妥当っちゃ妥当だけど割高感は否めない)
重い追加ターンを増やしたのもあって試しに抜いてみた。
・《High Tide》
青単だと悪くはないカードなんだけれども、満足のいく加速になるのは《島/Island》が4枚並んでから。
しかしそれだと同程度の《暗黒の儀式/Dark Ritual》と比べて最初の数ターンを(一時的なマナ加速が最も輝くであろう数ターンを、である)跨がなければいけないので、そうなると真に満足するのは島5枚から。
そう考えたら、「でもそれって今のデッキだと順調に回った場合のフィニッシュ1、2ターン前だよね? 下手するとその場でフィニッシュだよね?」てなった。
という事で活躍タイミングの遅さが気になって抜けた。自分では結構革新的な変化。
・《見えざる糸/Hidden Strings》
一時的マナ加速、兼継続的マナ加速。クリーチャーが増えた事により、ある程度安定して暗号化出来そうだったで投入。
最悪暗号化できなくても、2マナ3マナ出るアーティファクトがあれば《炎の儀式/Rite of Flame》くらいのマナ加速にはなるので十分と判断した。
実戦で使用してみた所、予想以上の活躍を見せてくれた。
サーダは戦闘後にマナを払ってパチったアーティファクトをキャストするのに糸は戦闘前にマナを使わなければ得出来ないという贅沢な不満はあるものの、仕様タイミング限定な2~4マナくらいのマナソースが2マナで加わるというのなら効果は十分過ぎる。
現在はこんな感じ。
《急速混成/Rapid Hybridization》の枠が欲しい今日この頃。
ガン攻め追加ターン型が気に入ったのでそっちの方向で調整しようかと。
元から手札リセットとカウンター多めだから長期戦でも結構戦えたけど、追加ターン連打で相手の展開置き去りにして勝ちに行く方が、勝つ時は圧倒できるので楽だし。
爆発力が上がった代わりに安定性はちょっと落ちたかも? 追加ターンシナジー豊富なんで噛み合わないと弱いカードが増えた感。追加ターン自体もシナジー求めるし。ジェネラル依存がちょっと上がったのも安定性ダウン要因。
まあ元から万能なカウンターとバウンスで丸い色なんで言う程ではないだろうけど。
これから実戦しながらさらに弄る予定だけどとりあえず現状のレシピ。
しかし休みが合わなくて中々対戦出来ない苦痛。早く動かしたいわー。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 5
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 5
《悪名高き群れ/Notorious Throng》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 7
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆以前のバージョンからの変更カードピックアップ
・《悪名高き群れ/Notorious Throng》《時間の熟達/Temporal Mastery》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
新バージョンの根幹となる追加ターン要素の追加。追加ターンは「各対戦相手の次のターンを飛ばす」と読み替えると異常に強い。
瞬唱は、終盤は追加ターンだけど、中盤やフィニッシュ直前には重いチューターやドロー・カウンターを担ってくれる柔軟性がありがたい。
装備品利用してるからクリーチャーである事の評価もあるし。
・《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
手札リセットよりずっと軽い、みんなでカードを引くカード。軽さと追加ターンシナジーを鑑みて採用したが、追加ターンがないと自分が利益を得るのは一番最後、というマイナス点あり。
《覚醒の兜/Helm of Awakening》も含め、みんなに優しいヘイトの低いデッキになった。だからみんな、僕の方に殴りに来ないでね!
・《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
上と同じく追加ターンシナジー。追加ターンと同時にキャストすれば《意外な授かり物/Windfall》より軽い使いまわせる授かり物に。
これまた上と同じく追加ターンがないと死ぬのと1T待ちのせいで不便。
・《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
ドローする装備品。鉱山系と同じく追加ターンとのシナジーが大きい。ファイスはちょい重いけど、2ダメ飛ばせるのでエドリックと、そして何より《概念泥棒/Notion Thief》に効くかなと期待しつつ。
この通り装備品が多くなったのでジェネラルの生存がより大事になった。クリーチャー増えたとはいえアンブロ生物はそういないからね。
ならず者通さなきゃゴミクズな《悪名高き群れ/Notorious Throng》もあるし。
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》はマジ偉大。
・《島/Island》
1枚減らした。回りそうならもう一声、土地28枚まで減らしたいが《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》と《あと戻りの映像/Retraced Image》の事を考えると難しい。
☆改造案
・《預言者の杖/Diviner’s Wand》
クリーチャー(出来ればジェネラル)と複数枚の追加ターンが必要なので《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》ほど条件の緩いフィニッシュではないけど、単体での使い道が大砲よりはマシ。
大砲より1マナ軽い3マナで置ける・クリーチャー増えた。ウィザードも多め・マナが余るタイミングもある、と(ちょっとだけ)大砲より使い出はある。
クリーチャーなしでスタートしてもOKな安定性を取るか迷い所。
・《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》
追加の鉱山系カード。軽くて優秀なんだけど、ただでさえドロー多めだというのに《概念泥棒/Notion Thief》が怖くなるリスクがさらに上がる。
・《対抗呪文/Counterspell》
《誤った指図/Misdirection》と迷ってる枠。ピッチ可能カウンターはすでに結構あるので、1枚くらいは確定カウンターにしてもいいかな、とは思うものの、最序盤にジェネラル守るのには下準備0で撃てるピッチが欲しいという。
あと《突然の衰微/Abrupt Decay》躱せるのも偉い。
・《水没/Submerge》
ホント嫌いなんだけど0マナだと間違いなく強いから迷ってる。
最近緑が強くなって来てるから4人卓ならピッチは期待してもいいのかな? 新たに加えた《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ともディスシナジーなのも気になる。
・《見えざる糸/Hidden Strings》
《High Tide》枠。ただし後半になる程強い《High Tide》と違ってこっちは序盤辺りから安定して強い。クリーチャー増加によって有力候補に上がって来た。
十全に使うには暗号を利用する必要があるため、ジェネラル依存がさらに高まるマイナス点がある。
採用ハードルの高い貴重なマナソース関連枠なので真面目に検討したい。
・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《High Tide》枠というにはちょっと重いがマナ加速枠。どっちかと言えば《金粉の水蓮/Gilded Lotus》的な位置付け? 見えざる糸同様の理由で有力候補に。
アド優位を取ってる気味のデッキを殴って手札を削れるのも偉いし、島渡れないデッキで強いデッキは大概緑か黒絡みなのでサイドボードが増えるのも偉い。
糸同様にジェネラル依存が増加するのがマイナス点。
・《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
これらを踏まえて候補に挙がって来てるのがコレ。
単体だとゴミだけど、呪禁・アンブロ・ならず者・2マナ、と欲しい要素がこれでもかと詰め込まれている。
糸や黒緑剣まで投入するパターンなら真面目にコイツの出番があるかも知れないと考えている。
・《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
相手が引かなきゃ引けないので相手のドロー機会を奪う追加ターンとディスシナジー、追加ターンカードを撃ったターンにキャストしにくい6マナなのもディスシナジー。
しかし単体だとただ強な上に大量に入っているカウンターや、追加された装備品とはシナジー、と難しいカード。
追加ターンと未来予知の時点で結構アクション大きいのに、さらに大振りになるのを嫌って取りあえずは外したが戻ってくるかも。
抜いた一番の理由がここ最近「《袖の下/Bribery》で持ってきた聖スフィのせいで複数回負けた」ってのが重なったトラウマだしw 強いは強いんだから入れてもいいはず。
・《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
これ書こうと思って忘れてたw
キャスト1マナ、2マナずつの分割払いで、3マナでルーター、7マナで0マナ1ドロー、って使える余りマナがターンによって大きく変動する追加ターンと相性良さげじゃない? という理論から。
パワーがないので《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》は使えないけど、一応クリーチャーなので《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》くらいは装備できるのもちょっとだけ評価出来る点。
とりあえず、次の対戦機会までもうちょっと弄っていこう。
土地28まで減らして《見えざる糸/Hidden Strings》を入れる挑戦から始めてみようかなー、という所。
元から手札リセットとカウンター多めだから長期戦でも結構戦えたけど、追加ターン連打で相手の展開置き去りにして勝ちに行く方が、勝つ時は圧倒できるので楽だし。
爆発力が上がった代わりに安定性はちょっと落ちたかも? 追加ターンシナジー豊富なんで噛み合わないと弱いカードが増えた感。追加ターン自体もシナジー求めるし。ジェネラル依存がちょっと上がったのも安定性ダウン要因。
まあ元から万能なカウンターとバウンスで丸い色なんで言う程ではないだろうけど。
これから実戦しながらさらに弄る予定だけどとりあえず現状のレシピ。
しかし休みが合わなくて中々対戦出来ない苦痛。早く動かしたいわー。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 5
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 5
《悪名高き群れ/Notorious Throng》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 7
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
☆以前のバージョンからの変更カードピックアップ
・《悪名高き群れ/Notorious Throng》《時間の熟達/Temporal Mastery》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
新バージョンの根幹となる追加ターン要素の追加。追加ターンは「各対戦相手の次のターンを飛ばす」と読み替えると異常に強い。
瞬唱は、終盤は追加ターンだけど、中盤やフィニッシュ直前には重いチューターやドロー・カウンターを担ってくれる柔軟性がありがたい。
装備品利用してるからクリーチャーである事の評価もあるし。
・《吠えたける鉱山/Howling Mine》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
手札リセットよりずっと軽い、みんなでカードを引くカード。軽さと追加ターンシナジーを鑑みて採用したが、追加ターンがないと自分が利益を得るのは一番最後、というマイナス点あり。
《覚醒の兜/Helm of Awakening》も含め、みんなに優しいヘイトの低いデッキになった。だからみんな、僕の方に殴りに来ないでね!
・《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
上と同じく追加ターンシナジー。追加ターンと同時にキャストすれば《意外な授かり物/Windfall》より軽い使いまわせる授かり物に。
これまた上と同じく追加ターンがないと死ぬのと1T待ちのせいで不便。
・《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
ドローする装備品。鉱山系と同じく追加ターンとのシナジーが大きい。ファイスはちょい重いけど、2ダメ飛ばせるのでエドリックと、そして何より《概念泥棒/Notion Thief》に効くかなと期待しつつ。
この通り装備品が多くなったのでジェネラルの生存がより大事になった。クリーチャー増えたとはいえアンブロ生物はそういないからね。
ならず者通さなきゃゴミクズな《悪名高き群れ/Notorious Throng》もあるし。
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》はマジ偉大。
・《島/Island》
1枚減らした。回りそうならもう一声、土地28枚まで減らしたいが《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》と《あと戻りの映像/Retraced Image》の事を考えると難しい。
☆改造案
・《預言者の杖/Diviner’s Wand》
クリーチャー(出来ればジェネラル)と複数枚の追加ターンが必要なので《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》ほど条件の緩いフィニッシュではないけど、単体での使い道が大砲よりはマシ。
大砲より1マナ軽い3マナで置ける・クリーチャー増えた。ウィザードも多め・マナが余るタイミングもある、と(ちょっとだけ)大砲より使い出はある。
クリーチャーなしでスタートしてもOKな安定性を取るか迷い所。
・《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》
追加の鉱山系カード。軽くて優秀なんだけど、ただでさえドロー多めだというのに《概念泥棒/Notion Thief》が怖くなるリスクがさらに上がる。
・《対抗呪文/Counterspell》
《誤った指図/Misdirection》と迷ってる枠。ピッチ可能カウンターはすでに結構あるので、1枚くらいは確定カウンターにしてもいいかな、とは思うものの、最序盤にジェネラル守るのには下準備0で撃てるピッチが欲しいという。
あと《突然の衰微/Abrupt Decay》躱せるのも偉い。
・《水没/Submerge》
ホント嫌いなんだけど0マナだと間違いなく強いから迷ってる。
最近緑が強くなって来てるから4人卓ならピッチは期待してもいいのかな? 新たに加えた《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》ともディスシナジーなのも気になる。
・《見えざる糸/Hidden Strings》
《High Tide》枠。ただし後半になる程強い《High Tide》と違ってこっちは序盤辺りから安定して強い。クリーチャー増加によって有力候補に上がって来た。
十全に使うには暗号を利用する必要があるため、ジェネラル依存がさらに高まるマイナス点がある。
採用ハードルの高い貴重なマナソース関連枠なので真面目に検討したい。
・《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《High Tide》枠というにはちょっと重いがマナ加速枠。どっちかと言えば《金粉の水蓮/Gilded Lotus》的な位置付け? 見えざる糸同様の理由で有力候補に。
アド優位を取ってる気味のデッキを殴って手札を削れるのも偉いし、島渡れないデッキで強いデッキは大概緑か黒絡みなのでサイドボードが増えるのも偉い。
糸同様にジェネラル依存が増加するのがマイナス点。
・《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
これらを踏まえて候補に挙がって来てるのがコレ。
単体だとゴミだけど、呪禁・アンブロ・ならず者・2マナ、と欲しい要素がこれでもかと詰め込まれている。
糸や黒緑剣まで投入するパターンなら真面目にコイツの出番があるかも知れないと考えている。
・《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
相手が引かなきゃ引けないので相手のドロー機会を奪う追加ターンとディスシナジー、追加ターンカードを撃ったターンにキャストしにくい6マナなのもディスシナジー。
しかし単体だとただ強な上に大量に入っているカウンターや、追加された装備品とはシナジー、と難しいカード。
追加ターンと未来予知の時点で結構アクション大きいのに、さらに大振りになるのを嫌って取りあえずは外したが戻ってくるかも。
抜いた一番の理由がここ最近「《袖の下/Bribery》で持ってきた聖スフィのせいで複数回負けた」ってのが重なったトラウマだしw 強いは強いんだから入れてもいいはず。
・《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
これ書こうと思って忘れてたw
キャスト1マナ、2マナずつの分割払いで、3マナでルーター、7マナで0マナ1ドロー、って使える余りマナがターンによって大きく変動する追加ターンと相性良さげじゃない? という理論から。
パワーがないので《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》は使えないけど、一応クリーチャーなので《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》くらいは装備できるのもちょっとだけ評価出来る点。
とりあえず、次の対戦機会までもうちょっと弄っていこう。
土地28まで減らして《見えざる糸/Hidden Strings》を入れる挑戦から始めてみようかなー、という所。
逆に考えるんだ。エドリックに殴り倒されるのが嫌ならその前にブン回って勝っちゃえばいいって考えるんだ。
☆という訳でプラン2。
ドロー・手札リセットたっぷり、追加ターンたっぷり、フィニッシュルートとそれらを守るカウンターもちょっぴり増量して、その分中途半端な遅延・妨害要素を排除。でも《概念泥棒/Notion Thief》は怖いから軽いインスタント除去取っておく感じで。
前回のクリーチャー増量プランがどうにもデッキの動きやカードプールと噛み合い悪そうだったので。
突き詰めると「コンバットでそれなりにダメージを与えるのに勝ち手段はコンボ」「コンボパーツが入るからクリーチャーの枠が不足する」って問題が出てきたのですよ。
という訳で出来たのはこんなデッキ。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 5
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 4
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 5
《悪名高き群れ/Notorious Throng》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 6
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
しばらく前の型とあんま変わってないように見えるけど、結構出たり入ったりを繰り返した結果だったり。
主に変わってるのは追加ターン増量とドローカードくらい? ちょっと重かったり不便があってもしっかり手札の枚数が増えたり継続的に手札を弄れるカードを優先。息切れを防止したい試み。追加ターン多いから《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》とかに手を出しちゃうのもいいかも。
対エドリックは、別にライフを支払うデッキじゃないので比較的余裕があるのを良い事に、カウンターやら除去やらで誤魔化している内にアドとって高速で圧殺しちゃおうという算段。
しかし実戦した結果、「ドロー増やしたからアド勝ちは出来てるけど、カウンター撃ち合ってる内にぐだってライフ詰められて負ける」とかなったらちょっと考え直そうかと。前回のとハイブリット気味な、多少クリーチャー増やした形とかかなー?
☆という訳でプラン2。
ドロー・手札リセットたっぷり、追加ターンたっぷり、フィニッシュルートとそれらを守るカウンターもちょっぴり増量して、その分中途半端な遅延・妨害要素を排除。でも《概念泥棒/Notion Thief》は怖いから軽いインスタント除去取っておく感じで。
前回のクリーチャー増量プランがどうにもデッキの動きやカードプールと噛み合い悪そうだったので。
突き詰めると「コンバットでそれなりにダメージを与えるのに勝ち手段はコンボ」「コンボパーツが入るからクリーチャーの枠が不足する」って問題が出てきたのですよ。
という訳で出来たのはこんなデッキ。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 5
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《好奇心/Curiosity》
《Mystic Remora》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 4
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 5
《悪名高き群れ/Notorious Throng》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 6
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
しばらく前の型とあんま変わってないように見えるけど、結構出たり入ったりを繰り返した結果だったり。
主に変わってるのは追加ターン増量とドローカードくらい? ちょっと重かったり不便があってもしっかり手札の枚数が増えたり継続的に手札を弄れるカードを優先。息切れを防止したい試み。追加ターン多いから《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》とかに手を出しちゃうのもいいかも。
対エドリックは、別にライフを支払うデッキじゃないので比較的余裕があるのを良い事に、カウンターやら除去やらで誤魔化している内にアドとって高速で圧殺しちゃおうという算段。
しかし実戦した結果、「ドロー増やしたからアド勝ちは出来てるけど、カウンター撃ち合ってる内にぐだってライフ詰められて負ける」とかなったらちょっと考え直そうかと。前回のとハイブリット気味な、多少クリーチャー増やした形とかかなー?
エドリック強過ぎなので多少は耐性のある形にしようと調整中。
GTC前だと線も細いし大振りなので「エドリックをしっかり止める」ってやってれば結構どうにかなったんだけど、最近は《森林の始源体/Sylvan Primordial》によるマナ加速と、ループコンボというよりもライフを攻めるビートダウン戦略寄りの行動も取れるようになったのでエドリック依存が下がったのがでかい印象。
それに際して線の細いエドリックがいなければ雑魚、2/2を1枚置いておけば雑魚、ってクリーチャーも減ったしね。現状では個別のカードパワーが高くなって防ぎきれなくなった感。
「エドリックは諦めて、自分もクリーチャー増やしつつ相手の追加ターンを止めてドロー強化に乗っかる」「パワー6数体×追加ターンくらいのクロックは無視できるくらいの速攻で決める」「パワー6パンチを抑え込めるブロッカーを立てた上でエドリックを止める」とか、前に比べると大分条件的にきつい対策じゃないと有効じゃなくなってきたと感じている。
☆で、そんな厳しい状況での改造の方針。
◎クリーチャーを増やす。
・コンボパーツに置きやすいクリーチャーを追加して平時はブロッカーに。
特にアフェットはコンボ成立確率も上がるしエドと相打ちな2/2で置いておけるしで優秀。
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
・コントロール・ドロー等の要素にクリーチャーを採用
多少重いのさえ諦めれば瞬唱は色々出来るので偉い。《Timetwister》で《時の逆転/Time Reversal》や、水増ししたくても出来ない《Transmute Artifact》を増やせるのもいい。2/1に価値が出て来たので以前と比べて評価は大きく上がった。
屑山の人形はエドリックにも墓地対策がそこそこ有効で生き埋め対策にもなるクリーチャーという事で。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《金粉のドレイク/Gilded Drake》《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》《海門の神官/Sea Gate Oracle》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》《屑山の人形/Heap Doll》
・クローンで始源体に対する耐性を付ける。
土地伸ばせなくてもマナ破壊と6/8ブロッカーで十分偉大。
《幻影の像/Phantasmal Image》《クローン/Clone》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
◎多少デッキを重くしてパワーを上げる。
元がマナフラッド率が高めで手札をガンガン回して勝ちに行くデッキなんだけど、手札リセットを上手く引き込めないと手数は出てもパワー不足で押し切られるパターンがあった。
そのためマナ足りない場面はあまり遭遇しないので、多少はマスカンとなる重いスペルも増やそうと考えた。それら重くて強いスペルを撃っていると手札の消費が遅くなるため、手札リセットにより辿り着きやすい。
交換候補は《衝動/Impulse》《手練/Sleight of Hand》などの軽量手札調整ドロー。
例えば衝動なら2マナで4ターン分先読み出来るので手札リセットに手早く辿り着けるんだけど、その分合計必要マナは重くなるし、手札リセット時点ではまだ盤面に何も出来ない状況となる。それなら1~2ターン分の行動を自前の手札でやって手札リセットがちょっと遅くなっても大丈夫にした方が盤面へ影響与えられて(対エドリックでは特に)偉いかな、と。
◎しっかりアドを得られるドロー要素の増加
上の理由と重なる話なんだけど、タダの手札調整より、ちょっと重くなってもアドを稼ぎ得るカードの方が、特にカウンターの多いクロパ同型では有効だから。
一部手札リセットが入れ替わる可能性もある。手数とカウンターで押し切れればいいんだけど、相手もカウンターが同じくらいあったりするから。
ただ、ソーサリーで撃つ関係上自分が先に動けるので優位は残るため、そこまで不便にはならないと思う。
《リスティックの研究/Rhystic Study》《自己洞察/Insight》《強迫的な研究/Compulsive Research》《嘘か真か/Fact or Fiction》《集中/Concentrate》
◎対始源体要素の追加
『クリーチャーを増やす』の項の追記的な。
急がなければならなくなるのは結局《森林の始源体/Sylvan Primordial》でライフを詰められるから。その状況で同じくらいの手数のカウンターで遅延し合ってたらそれは負ける。まさにクロパ相手の負けパターン。
だが、こっちの場に始源体を置いておけばとりあえずそれなりの安全を確保出来る。相手のを盗めるのならなおさら。
ラワンは相手の始源体コピーを封じるのでこの枠。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》《幻影の像/Phantasmal Image》《クローン/Clone》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
◎追加ターン・ターンシナジー関連増量
元々決して追加ターンとの相性が悪いわけではないので、クリーチャーを増やしたり戦闘ダメージ誘発を加えたりすると自分が相手のエドリックに乗っかって大きくアドを得る事が出来やすくなる。
上で「重くしたい」と言っておいてなんだけど、どうしても重くなるのが問題点。やっぱ同じパワーなら軽けりゃ軽いに越した事はない。
そこをある程度解決できる点もあって瞬唱の評価がアップしてる。
せっかく重いスペルなんだから、それを十全に活かせるシナジーカードも重要。
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》 《悪名高き群れ/Notorious Throng》《時間の熟達/Temporal Mastery》《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《古術師/Archaeomancer》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》
◎その他
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》《Weakstone》
攻撃クリーチャーのパワーを1下げる置物。
色々リスト見ててちょっとアリかも、と思ったカード。パワー1下がれば大体半分を封じ込めるべ? という安易な考え。
ジェイスに関しても、エドリック以外のプレイヤーもそこまで問題がない(高パワービートなら1くらいどうという事はない。ビートしないデッキならエド困るのは歓迎)から協力してくれるはず。忠誠度8に到達はしないよう維持はされると思うけど。
始源体で割れるのがマイナス点。
……と、ここまで考えて弄ったはいいんだけど、枠が足りねぇw パワー落としたりデッキバランス崩したり予定以上に重くなりすぎたりってのがどうしても気になる。
だれか「この辺を抜いてこの辺の要素を足した方がいい」とか「もうちょっと重くていい」とか「この枠はこのクリーチャーに変えられる」とかあったらアドバイスください。
特にクリーチャーをもっと入れたいのに入らなくて(重いとか枠とか)で困っているのでその辺募集。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 5
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 15
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
追加ターン 4
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 8
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《呪文滑り/Spellskite》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《クローン/Clone》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
GTC前だと線も細いし大振りなので「エドリックをしっかり止める」ってやってれば結構どうにかなったんだけど、最近は《森林の始源体/Sylvan Primordial》によるマナ加速と、ループコンボというよりもライフを攻めるビートダウン戦略寄りの行動も取れるようになったのでエドリック依存が下がったのがでかい印象。
それに際して線の細いエドリックがいなければ雑魚、2/2を1枚置いておけば雑魚、ってクリーチャーも減ったしね。現状では個別のカードパワーが高くなって防ぎきれなくなった感。
「エドリックは諦めて、自分もクリーチャー増やしつつ相手の追加ターンを止めてドロー強化に乗っかる」「パワー6数体×追加ターンくらいのクロックは無視できるくらいの速攻で決める」「パワー6パンチを抑え込めるブロッカーを立てた上でエドリックを止める」とか、前に比べると大分条件的にきつい対策じゃないと有効じゃなくなってきたと感じている。
☆で、そんな厳しい状況での改造の方針。
◎クリーチャーを増やす。
・コンボパーツに置きやすいクリーチャーを追加して平時はブロッカーに。
特にアフェットはコンボ成立確率も上がるしエドと相打ちな2/2で置いておけるしで優秀。
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
・コントロール・ドロー等の要素にクリーチャーを採用
多少重いのさえ諦めれば瞬唱は色々出来るので偉い。《Timetwister》で《時の逆転/Time Reversal》や、水増ししたくても出来ない《Transmute Artifact》を増やせるのもいい。2/1に価値が出て来たので以前と比べて評価は大きく上がった。
屑山の人形はエドリックにも墓地対策がそこそこ有効で生き埋め対策にもなるクリーチャーという事で。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《金粉のドレイク/Gilded Drake》《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》《海門の神官/Sea Gate Oracle》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》《屑山の人形/Heap Doll》
・クローンで始源体に対する耐性を付ける。
土地伸ばせなくてもマナ破壊と6/8ブロッカーで十分偉大。
《幻影の像/Phantasmal Image》《クローン/Clone》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
◎多少デッキを重くしてパワーを上げる。
元がマナフラッド率が高めで手札をガンガン回して勝ちに行くデッキなんだけど、手札リセットを上手く引き込めないと手数は出てもパワー不足で押し切られるパターンがあった。
そのためマナ足りない場面はあまり遭遇しないので、多少はマスカンとなる重いスペルも増やそうと考えた。それら重くて強いスペルを撃っていると手札の消費が遅くなるため、手札リセットにより辿り着きやすい。
交換候補は《衝動/Impulse》《手練/Sleight of Hand》などの軽量手札調整ドロー。
例えば衝動なら2マナで4ターン分先読み出来るので手札リセットに手早く辿り着けるんだけど、その分合計必要マナは重くなるし、手札リセット時点ではまだ盤面に何も出来ない状況となる。それなら1~2ターン分の行動を自前の手札でやって手札リセットがちょっと遅くなっても大丈夫にした方が盤面へ影響与えられて(対エドリックでは特に)偉いかな、と。
◎しっかりアドを得られるドロー要素の増加
上の理由と重なる話なんだけど、タダの手札調整より、ちょっと重くなってもアドを稼ぎ得るカードの方が、特にカウンターの多いクロパ同型では有効だから。
一部手札リセットが入れ替わる可能性もある。手数とカウンターで押し切れればいいんだけど、相手もカウンターが同じくらいあったりするから。
ただ、ソーサリーで撃つ関係上自分が先に動けるので優位は残るため、そこまで不便にはならないと思う。
《リスティックの研究/Rhystic Study》《自己洞察/Insight》《強迫的な研究/Compulsive Research》《嘘か真か/Fact or Fiction》《集中/Concentrate》
◎対始源体要素の追加
『クリーチャーを増やす』の項の追記的な。
急がなければならなくなるのは結局《森林の始源体/Sylvan Primordial》でライフを詰められるから。その状況で同じくらいの手数のカウンターで遅延し合ってたらそれは負ける。まさにクロパ相手の負けパターン。
だが、こっちの場に始源体を置いておけばとりあえずそれなりの安全を確保出来る。相手のを盗めるのならなおさら。
ラワンは相手の始源体コピーを封じるのでこの枠。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》《幻影の像/Phantasmal Image》《クローン/Clone》《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
◎追加ターン・ターンシナジー関連増量
元々決して追加ターンとの相性が悪いわけではないので、クリーチャーを増やしたり戦闘ダメージ誘発を加えたりすると自分が相手のエドリックに乗っかって大きくアドを得る事が出来やすくなる。
上で「重くしたい」と言っておいてなんだけど、どうしても重くなるのが問題点。やっぱ同じパワーなら軽けりゃ軽いに越した事はない。
そこをある程度解決できる点もあって瞬唱の評価がアップしてる。
せっかく重いスペルなんだから、それを十全に活かせるシナジーカードも重要。
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》《好奇心/Curiosity》《記憶の仮面/Mask of Memory》
◎その他
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》《Weakstone》
攻撃クリーチャーのパワーを1下げる置物。
色々リスト見ててちょっとアリかも、と思ったカード。パワー1下がれば大体半分を封じ込めるべ? という安易な考え。
ジェイスに関しても、エドリック以外のプレイヤーもそこまで問題がない(高パワービートなら1くらいどうという事はない。ビートしないデッキならエド困るのは歓迎)から協力してくれるはず。忠誠度8に到達はしないよう維持はされると思うけど。
始源体で割れるのがマイナス点。
……と、ここまで考えて弄ったはいいんだけど、枠が足りねぇw パワー落としたりデッキバランス崩したり予定以上に重くなりすぎたりってのがどうしても気になる。
だれか「この辺を抜いてこの辺の要素を足した方がいい」とか「もうちょっと重くていい」とか「この枠はこのクリーチャーに変えられる」とかあったらアドバイスください。
特にクリーチャーをもっと入れたいのに入らなくて(重いとか枠とか)で困っているのでその辺募集。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 5
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 15
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《好奇心/Curiosity》
《記憶の仮面/Mask of Memory》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 10
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
追加ターン 4
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
その他 8
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《呪文滑り/Spellskite》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《クローン/Clone》
《袖の下/Bribery》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
《金粉のドレイク/Gilded Drake》再考
2013年6月24日 EDHサーダ・アデール コメント (2)なんか一周回って《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》に入れるのがかなりアリな気がしてきた。
ソーサリー・2マナ・クリーチャーにしか触れない・と悪い所が目立つので、除去にしても《分散/Disperse》や《急速混成/Rapid Hybridization》のがよっぽどマシ、そもそも《生き埋め/Buried Alive》コンボや《むかつき/Ad Nauseam》コンボに全く無力なのでカウンター増やした方が安定する、とデッキから抜け落ちてしまっていた。
また、最近主流なCIPで仕事が終了な面子揃いの環境では無意味、というのも向かい風だった……のだけれど、意外な所に非常に有効なクリーチャーがいた事に気が付いた。
そう、自分のジェネラル《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》である。
基本的には多めに入っているカウンターで対処する・バウンスで戻して再キャストが対策方法なのだが、2ターン目にマナカツカツで出した返しではカウンターは難しく、また、バウンスで対処する方法も「バウンスに2+キャストに3」の合計5マナと再始動が大きく遅れてしまう。
だからと言って放って置くと自分が殴られて大変な事になってしまう。アンブロッカブルが3回殴るだけで即死コンボが揃うとか訳わかんない。
そんな天敵である2~3T目《金粉のドレイク/Gilded Drake》に対処出来るカードを探していたのだが、良く考えたらこっちも金粉で盗ればいいだけな事に気が付いた。
1ターンパンチが遅くはなるが、2マナでサーダを自軍の戦場に戻す事が出来るのなら十分。
真面目にどこかに枠を作ってデッキに戻すのもありかも知れない。
12枚と大分膨らんだカウンターの枠(《対抗呪文/Counterspell》か《否認/Negate》)が最有力候補、《急速混成/Rapid Hybridization》か《乱動への突入/Into the Roil》の除去枠が次点。メタ枠である《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》がそのまた次の候補。
カウンターが最有力になっている理由は、ちょっと前の日記でも書いたけどむかつきが思ったほどヤバくはなかったという事と、《生き埋め/Buried Alive》系がなんだかんだ言ってそこまで早いパターンは多くない事が実戦で見えて来たから。
それらをメインにメタった形で投入されているのがカウンターなので、減らすのもありかなー、と。
《概念泥棒/Notion Thief》の事を考えるとインスタント除去はあんま減らしたくないし。
あと、同じような理由で《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》の評価も上がった。
マナはかなり余分にかかるが一応サーダ回収出来るし、金粉と概念泥棒止められるし、ってのは中々理想的な仕事ぶり。
デッキ的に非常に重い上に、攻めるデッキであるサーダにしては仕事が防御的過ぎるので多分投入はないだろうけど。
ソーサリー・2マナ・クリーチャーにしか触れない・と悪い所が目立つので、除去にしても《分散/Disperse》や《急速混成/Rapid Hybridization》のがよっぽどマシ、そもそも《生き埋め/Buried Alive》コンボや《むかつき/Ad Nauseam》コンボに全く無力なのでカウンター増やした方が安定する、とデッキから抜け落ちてしまっていた。
また、最近主流なCIPで仕事が終了な面子揃いの環境では無意味、というのも向かい風だった……のだけれど、意外な所に非常に有効なクリーチャーがいた事に気が付いた。
そう、自分のジェネラル《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》である。
基本的には多めに入っているカウンターで対処する・バウンスで戻して再キャストが対策方法なのだが、2ターン目にマナカツカツで出した返しではカウンターは難しく、また、バウンスで対処する方法も「バウンスに2+キャストに3」の合計5マナと再始動が大きく遅れてしまう。
だからと言って放って置くと自分が殴られて大変な事になってしまう。アンブロッカブルが3回殴るだけで即死コンボが揃うとか訳わかんない。
そんな天敵である2~3T目《金粉のドレイク/Gilded Drake》に対処出来るカードを探していたのだが、良く考えたらこっちも金粉で盗ればいいだけな事に気が付いた。
1ターンパンチが遅くはなるが、2マナでサーダを自軍の戦場に戻す事が出来るのなら十分。
真面目にどこかに枠を作ってデッキに戻すのもありかも知れない。
12枚と大分膨らんだカウンターの枠(《対抗呪文/Counterspell》か《否認/Negate》)が最有力候補、《急速混成/Rapid Hybridization》か《乱動への突入/Into the Roil》の除去枠が次点。メタ枠である《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》がそのまた次の候補。
カウンターが最有力になっている理由は、ちょっと前の日記でも書いたけどむかつきが思ったほどヤバくはなかったという事と、《生き埋め/Buried Alive》系がなんだかんだ言ってそこまで早いパターンは多くない事が実戦で見えて来たから。
それらをメインにメタった形で投入されているのがカウンターなので、減らすのもありかなー、と。
《概念泥棒/Notion Thief》の事を考えるとインスタント除去はあんま減らしたくないし。
あと、同じような理由で《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》の評価も上がった。
マナはかなり余分にかかるが一応サーダ回収出来るし、金粉と概念泥棒止められるし、ってのは中々理想的な仕事ぶり。
デッキ的に非常に重い上に、攻めるデッキであるサーダにしては仕事が防御的過ぎるので多分投入はないだろうけど。
☆気が向いたのでメインデッキ更新。
とはいえ今月は私事で忙しくてあんま対戦できてないってのを差し引いても、安定して戦えるし不満も少ないしでデッキを弄る所があんましなくなっちゃった感じ。
レシピと動きを聞いた時には相性悪そうと思ったむかつきデッキも、(出会い頭の1キル2キルはどうしようもないものの)カウンター多めに積んでるだけで意外と詰ませられる事が分かったし。相手が初手に《むかつき/Ad Nauseam》引き込んでると一発で終わらせられるように、初手に《徴用/Commandeer》があれば状況逆転だしね。
というかちゃんと分かってる卓だとむかつき意外と勝てないw こっちが使って一発芸デッキの鋭さと脆さを痛感したわwww 結果として、ブン回り分で多少理不尽に勝ち星を増やせるが、それでもちょっと勝ち越す3割程度に落ち着く印象。
そんな訳で、新しいカードが加わるまでは、2枚の枠を
《摘出/Extract》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《対抗呪文/Counterspell》
《呪文滑り/Spellskite》
の4枚から仮想敵に合わせて変えるくらいな具合。
上ほど尖った特化カード。下ほど汎用性の高い安定カード。むかつきが思ったほどじゃなかったから、しばらくは実質摘出抜いた3枚で回す事になると思う。
現状は、一応汎用性重視で一番下の2枚が投入。
この選択になっているのは、最近カウンターの多いボードコン寄りなデッキが比較的相性悪いっぽい気がしてきたという理由もある。
適度にジェネラル除去しつつ純粋なドローでアドを稼がれた上で、手札リセットを丁寧に止められるとちょっと厳しい。フィニッシュが必然的に置物寄りってのもボードコン相手には向かい風。
単体だと現状そんなデッキタイプは成立していないが、卓の対戦相手が2人がかりでそれを成立してくるとかはありうる話。(対戦相手に「カウンターそこそこな青緑系コンボ」+「カウンターそこそこな青黒生き埋め」+「ジャンドカラーのボードコン寄りコンボ」の組み合わせ卓とか。それぞれが《森の知恵/Sylvan Library》《闇の腹心/Dark Confidant》なんかの単純なドローカードを多用してアドの補填をしてくるタイプ)
☆現在追加で欲しいのは、優先度高い所から
・無理なく入る追加のフィニッシュパターン
・手札リセット系大量ドロースペル
・フィニッシュサーチ出来るカード
・ジェネラル2ターン目キャストルート
・ピッチのハードカウンター
・キャストから直接マナが増えるアーティファクト
・1マナ以下の軽くて便利なドローカード
・1マナ以下のちょっと便利なカウンター
・《知識の渇望/Thirst for Knowledge》的な便利ドロー
といった所。
上の方は無理にしても、下3つの内ひとつくらいはM14、テーロスに期待したい。《予言/Divination》より弱いアンコドローとか見えてる時点でちょっと絶望的だけどw
☆最後に現行のレシピ。
2月近く前に書いたのからそんな変わってないけどね。
マナファクト2枚と《摘出/Extract》が抜けて《島/Island》と《対抗呪文/Counterspell》、《呪文滑り/Spellskite》に変わったくらい?
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《衝動/Impulse》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 12
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《対抗呪文/Counterspell》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 3
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
その他 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
とはいえ今月は私事で忙しくてあんま対戦できてないってのを差し引いても、安定して戦えるし不満も少ないしでデッキを弄る所があんましなくなっちゃった感じ。
レシピと動きを聞いた時には相性悪そうと思ったむかつきデッキも、(出会い頭の1キル2キルはどうしようもないものの)カウンター多めに積んでるだけで意外と詰ませられる事が分かったし。相手が初手に《むかつき/Ad Nauseam》引き込んでると一発で終わらせられるように、初手に《徴用/Commandeer》があれば状況逆転だしね。
というかちゃんと分かってる卓だとむかつき意外と勝てないw こっちが使って一発芸デッキの鋭さと脆さを痛感したわwww 結果として、ブン回り分で多少理不尽に勝ち星を増やせるが、それでもちょっと勝ち越す3割程度に落ち着く印象。
そんな訳で、新しいカードが加わるまでは、2枚の枠を
《摘出/Extract》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《対抗呪文/Counterspell》
《呪文滑り/Spellskite》
の4枚から仮想敵に合わせて変えるくらいな具合。
上ほど尖った特化カード。下ほど汎用性の高い安定カード。むかつきが思ったほどじゃなかったから、しばらくは実質摘出抜いた3枚で回す事になると思う。
現状は、一応汎用性重視で一番下の2枚が投入。
この選択になっているのは、最近カウンターの多いボードコン寄りなデッキが比較的相性悪いっぽい気がしてきたという理由もある。
適度にジェネラル除去しつつ純粋なドローでアドを稼がれた上で、手札リセットを丁寧に止められるとちょっと厳しい。フィニッシュが必然的に置物寄りってのもボードコン相手には向かい風。
単体だと現状そんなデッキタイプは成立していないが、卓の対戦相手が2人がかりでそれを成立してくるとかはありうる話。(対戦相手に「カウンターそこそこな青緑系コンボ」+「カウンターそこそこな青黒生き埋め」+「ジャンドカラーのボードコン寄りコンボ」の組み合わせ卓とか。それぞれが《森の知恵/Sylvan Library》《闇の腹心/Dark Confidant》なんかの単純なドローカードを多用してアドの補填をしてくるタイプ)
☆現在追加で欲しいのは、優先度高い所から
・無理なく入る追加のフィニッシュパターン
・手札リセット系大量ドロースペル
・フィニッシュサーチ出来るカード
・ジェネラル2ターン目キャストルート
・ピッチのハードカウンター
・キャストから直接マナが増えるアーティファクト
・1マナ以下の軽くて便利なドローカード
・1マナ以下のちょっと便利なカウンター
・《知識の渇望/Thirst for Knowledge》的な便利ドロー
といった所。
上の方は無理にしても、下3つの内ひとつくらいはM14、テーロスに期待したい。《予言/Divination》より弱いアンコドローとか見えてる時点でちょっと絶望的だけどw
☆最後に現行のレシピ。
2月近く前に書いたのからそんな変わってないけどね。
マナファクト2枚と《摘出/Extract》が抜けて《島/Island》と《対抗呪文/Counterspell》、《呪文滑り/Spellskite》に変わったくらい?
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《衝動/Impulse》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 12
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《対抗呪文/Counterspell》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 3
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
その他 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 14
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 30
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 24
ホントに微調整だからさらっと。
・《友なる石/Fellwar Stone》《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
一番強いタイミングが初めて2マナ出るターンで、基本的なデッキの動きが2ターン目にいきなり3マナにジャンプしてジェネラルキャストなので噛み合ってなかった。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》が抜け、無限マナから有色に変える必要性が薄くなった事も非常に大きい要素。
フィルターに過ぎないレンズはともかく、友なる石は《自然の知識/Nature’s Lore》相当の効果があるので残すのも悪くはないんだけど、それならターンを跨いで《島/Island》を置くプランでも大きな差は出ない。
理由は、土地自体の枚数が絞られているから2マナファクトキャストしても次ターンには手札に土地がなくてわざわざマナを減らして加速した意味が無くなってしまうパターンに陥る可能性も高く、手札リセット後でも《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《あと戻りの映像/Retraced Image》との関係で土地が余分に欲しい事もあるという点。
という訳で抜ける事に。
・《島/Island》《狼狽の嵐/Flusterstorm》
代わりに入ったのがこれら。
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》等を初手で使った後でも安定して毎ターンマナを伸ばせるように土地を1枚増やし、マナソース自体は概ね足りている感じがあったので1枚の枠はカウンターに。採用したのは、とりあえずながらむかつきに触ったりコンボサポートに便利な《狼狽の嵐/Flusterstorm》。
勝ちに行けない場合は「構えてエンド」パターンが理想なので、ちょっと重いが《対抗呪文/Counterspell》の復帰もあり得るかも。
《狼狽の嵐/Flusterstorm》や《払拭/Dispel》だとターンを1周回す時に大きく不安が残るのに対し、《Arcane Denial》や《遅延/Delay》を構えてターンエンドだと安心感がダンチだったので。特にクリーチャー絡みのコンボが多いデッキを相手にした場合。現状、対処すべき凶悪なものが多いからとデッキが対スペルに寄り過ぎている感はある。
4ターン目辺りからはちょっと行動を抑えるだけで青青準備するのも可能な状況になるし、逆にターン経過で《狼狽の嵐/Flusterstorm》の安定性も落ちるので確定カウンターに変えるのはありかなー、と。
《対抗呪文/Counterspell》なら《霊魂放逐/Remove Soul》などと違ってスペルにもちゃんと対処出来る万能カウンターだしね。
また、安定性(有効な対象・タイミングの狭さ)ではどっこいだが、0マナキャストに定評のある《誤った指図/Misdirection》の復帰もどうかと考えている。
現状のカウンター配備に1枚加えるとなると、どれも一長一短なので迷う。
とりあえず対スペルデッキに寄り過ぎている部分を修正すべく《対抗呪文/Counterspell》採用で。重かったら再び解雇する予定。
・《友なる石/Fellwar Stone》《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
一番強いタイミングが初めて2マナ出るターンで、基本的なデッキの動きが2ターン目にいきなり3マナにジャンプしてジェネラルキャストなので噛み合ってなかった。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》が抜け、無限マナから有色に変える必要性が薄くなった事も非常に大きい要素。
フィルターに過ぎないレンズはともかく、友なる石は《自然の知識/Nature’s Lore》相当の効果があるので残すのも悪くはないんだけど、それならターンを跨いで《島/Island》を置くプランでも大きな差は出ない。
理由は、土地自体の枚数が絞られているから2マナファクトキャストしても次ターンには手札に土地がなくてわざわざマナを減らして加速した意味が無くなってしまうパターンに陥る可能性も高く、手札リセット後でも《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《あと戻りの映像/Retraced Image》との関係で土地が余分に欲しい事もあるという点。
という訳で抜ける事に。
・《島/Island》《狼狽の嵐/Flusterstorm》
代わりに入ったのがこれら。
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》等を初手で使った後でも安定して毎ターンマナを伸ばせるように土地を1枚増やし、マナソース自体は概ね足りている感じがあったので1枚の枠はカウンターに。採用したのは、とりあえずながらむかつきに触ったりコンボサポートに便利な《狼狽の嵐/Flusterstorm》。
勝ちに行けない場合は「構えてエンド」パターンが理想なので、ちょっと重いが《対抗呪文/Counterspell》の復帰もあり得るかも。
《狼狽の嵐/Flusterstorm》や《払拭/Dispel》だとターンを1周回す時に大きく不安が残るのに対し、《Arcane Denial》や《遅延/Delay》を構えてターンエンドだと安心感がダンチだったので。特にクリーチャー絡みのコンボが多いデッキを相手にした場合。現状、対処すべき凶悪なものが多いからとデッキが対スペルに寄り過ぎている感はある。
4ターン目辺りからはちょっと行動を抑えるだけで青青準備するのも可能な状況になるし、逆にターン経過で《狼狽の嵐/Flusterstorm》の安定性も落ちるので確定カウンターに変えるのはありかなー、と。
《対抗呪文/Counterspell》なら《霊魂放逐/Remove Soul》などと違ってスペルにもちゃんと対処出来る万能カウンターだしね。
また、安定性(有効な対象・タイミングの狭さ)ではどっこいだが、0マナキャストに定評のある《誤った指図/Misdirection》の復帰もどうかと考えている。
現状のカウンター配備に1枚加えるとなると、どれも一長一短なので迷う。
とりあえず対スペルデッキに寄り過ぎている部分を修正すべく《対抗呪文/Counterspell》採用で。重かったら再び解雇する予定。
という訳で、現状のレシピまとめ。
最後に書いたのが3月で、約1月ぶりなんだけど、結構変更点が多かった。
まだ迷っているけれど、前の日記で書いていた枠は、とりあえずは手元にある《摘出/Extract》の形で。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《衝動/Impulse》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 3
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
その他 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《摘出/Extract》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 16
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
総マナコストが162。マナコスト配分は、
0(8枚)1(20枚)2(17枚)3(9枚)4(5枚)5(7枚)6(2枚)7(2枚)
な感じ。
いつの間にか随分と軽くなったもんだ。
最後に書いたのが3月で、約1月ぶりなんだけど、結構変更点が多かった。
まだ迷っているけれど、前の日記で書いていた枠は、とりあえずは手元にある《摘出/Extract》の形で。
ジェネラル
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
コンボパーツ 4
《Power Artifact》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《預言者の杖/Diviner’s Wand》
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》
ドロー 17
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《手練/Sleight of Hand》
《Mystic Remora》
《衝動/Impulse》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《先細りの収益/Diminishing Returns》
《時の逆転/Time Reversal》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
サーチ 7
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
カウンター 11
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《Mana Drain》
《撃退/Foil》
《妨害/Thwart》
《Force of Will》
《徴用/Commandeer》
パーマネントコントロール 6
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
追加ターン 3
《時間操作/Temporal Manipulation》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
その他 6
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《High Tide》
《摘出/Extract》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
マナ加速 16
《Jeweled Amulet》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《あと戻りの映像/Retraced Image》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Basalt Monolith》
土地 29
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《島/Island》 23
総マナコストが162。マナコスト配分は、
0(8枚)1(20枚)2(17枚)3(9枚)4(5枚)5(7枚)6(2枚)7(2枚)
な感じ。
いつの間にか随分と軽くなったもんだ。
フィニッシュパターンの増減
2013年5月2日 EDHサーダ・アデールこの前北上に行った時点でのデッキのフィニッシュパターンは、
1・《Power Artifact》+モノリス2種
2・未来予知2種+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+コスト軽減2種
3・《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》+《Basalt Monolith》
4・《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
の4種類だった。
長らく3・4番の2種(ごく序盤の仮組みで1・2番が出たり入ったりしてたけど)だったのだけれど、しばらくして「明らかな状況有利を作れているのにフィニッシュに辿り着かず、数ターン放置の内に隙を突かれてまくられる」という負けパターンがかなり多く見られたので、ここ数か月で1・2番が追加で投入された感じ。
そんな状況になって20戦くらい回させてもらったんだけど、これが驚くほど4番フィニッシュが少ない。
2番のキーパーツがサーチ不可ながら複数枚ある点と、3番のパーツが全部茶色でサーチしやすいという点が便利過ぎて、大概が8マナ並ぶ前にコンボを仕掛けに行ける状況になってしまう。
1番はサーチ出来ないものの、異常に軽いので運よく引ければ2番、3番に先んじてコンボスタート出来るので、引いた試合では大概フィニッシュパターンとなってくれる。
そのため、揃える枚数が遅く指導に必要なマナが多い4番が、直接的なフィニッシュになる事がほとんどなくなってしまった。
いつの間にか、実質3ルートで戦うデッキになっていたのである。
☆しかしながら、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》をデッキから抜くのは難しい。
いくら早いとは言っても未来独楽はあくまで無限ドロー。直接的なフィニッシュ手段にはなり得ないので結局は別コンボに繋ぐ必要が出てくる。
その場合、決めに行くのは大概無色無限マナからの《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》なのだが、無限ドローで相手に投了を突きつける次善の策として《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》からの無限バウンスが必要なのだ。
そうでなければ、万が一大砲がリムーブされた場合にまともな勝利方法がデッキから一発でロックンロールしてしまう。
☆だから現実にキャストされる事がほぼ皆無である事を承知で《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》を残していたのだが、かっこかりさんはふと気が付いた。
「ゲーム中絶対に直接キャストしないんなら、もう別のフィニッシュカードでいいんじゃない?」と。
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》のような無限マナからのフィニッシュカードを増やす事が出来れば、大砲リムーブ時にもゲームを続ける事が出来、さらには無限マナ成立時のフィニッシュカードサーチの手間が省ける可能性も増える。
ライブラリーで遊ばせておく分には、こちらの方が暴君よりも優秀だ。
☆そんな訳で、長らく活躍してくれていた《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》に代わり、無限マナからの直接フィニッシュに繋がる《預言者の杖/Diviner’s Wand》が投入される事となった。
運用に関しては(http://kakkokari.diarynote.jp/201304082123115765/)の記事を。
☆また、それに際して追加ターン枠の《時間の熟達/Temporal Mastery》が《永劫での歩み/Walk the Aeons》へと切り替わった。
預言者パターンは追加ターンに頼る形であり、デッキ内に追加ターンが足りない場合は《Timetwister》系で補充する必要に迫られる。(=対戦相手の手札もリセットされるので僅かながらリスクを背負う)
《永劫での歩み/Walk the Aeons》は使用後もリムーブされず、またバイバックもあるのでライブラリーの厚みを確保したまま2~3ターンを稼ぐ事が期待出来る。
奇跡の可能性はなくなるが、元からドローカードが多い関係で、《渦まく知識/Brainstorm》や《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》、《神秘の教示者/Mystical Tutor》などの補助が期待出来るにしても、単純に1ターン1枚引くデッキに比べて奇跡の確率は非常に低いカードだった。
マナが多めに出る関係上、手札リセットを待って手札で腐らさずに7マナで撃ってしまう事も頻繁だった関係で、生撃ち8:奇跡2くらいとなっていた。
それなら安定して6マナ(生なら熟達より軽い)で撃てる永劫の歩みも悪くはないと判断。《誤った指図/Misdirection》はちょっと怖いものの、すでに《時間のねじれ/Time Warp》も入っているのでリスクは同等。
流石にカウンターのバックアップが確実に入るフィニッシュ直前以外ではバイバックもしないだろうし。
1・《Power Artifact》+モノリス2種
2・未来予知2種+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+コスト軽減2種
3・《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》+《Basalt Monolith》
4・《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
の4種類だった。
長らく3・4番の2種(ごく序盤の仮組みで1・2番が出たり入ったりしてたけど)だったのだけれど、しばらくして「明らかな状況有利を作れているのにフィニッシュに辿り着かず、数ターン放置の内に隙を突かれてまくられる」という負けパターンがかなり多く見られたので、ここ数か月で1・2番が追加で投入された感じ。
そんな状況になって20戦くらい回させてもらったんだけど、これが驚くほど4番フィニッシュが少ない。
2番のキーパーツがサーチ不可ながら複数枚ある点と、3番のパーツが全部茶色でサーチしやすいという点が便利過ぎて、大概が8マナ並ぶ前にコンボを仕掛けに行ける状況になってしまう。
1番はサーチ出来ないものの、異常に軽いので運よく引ければ2番、3番に先んじてコンボスタート出来るので、引いた試合では大概フィニッシュパターンとなってくれる。
そのため、揃える枚数が遅く指導に必要なマナが多い4番が、直接的なフィニッシュになる事がほとんどなくなってしまった。
いつの間にか、実質3ルートで戦うデッキになっていたのである。
☆しかしながら、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》をデッキから抜くのは難しい。
いくら早いとは言っても未来独楽はあくまで無限ドロー。直接的なフィニッシュ手段にはなり得ないので結局は別コンボに繋ぐ必要が出てくる。
その場合、決めに行くのは大概無色無限マナからの《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》なのだが、無限ドローで相手に投了を突きつける次善の策として《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》からの無限バウンスが必要なのだ。
そうでなければ、万が一大砲がリムーブされた場合にまともな勝利方法がデッキから一発でロックンロールしてしまう。
☆だから現実にキャストされる事がほぼ皆無である事を承知で《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》を残していたのだが、かっこかりさんはふと気が付いた。
「ゲーム中絶対に直接キャストしないんなら、もう別のフィニッシュカードでいいんじゃない?」と。
《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》のような無限マナからのフィニッシュカードを増やす事が出来れば、大砲リムーブ時にもゲームを続ける事が出来、さらには無限マナ成立時のフィニッシュカードサーチの手間が省ける可能性も増える。
ライブラリーで遊ばせておく分には、こちらの方が暴君よりも優秀だ。
☆そんな訳で、長らく活躍してくれていた《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》に代わり、無限マナからの直接フィニッシュに繋がる《預言者の杖/Diviner’s Wand》が投入される事となった。
運用に関しては(http://kakkokari.diarynote.jp/201304082123115765/)の記事を。
☆また、それに際して追加ターン枠の《時間の熟達/Temporal Mastery》が《永劫での歩み/Walk the Aeons》へと切り替わった。
預言者パターンは追加ターンに頼る形であり、デッキ内に追加ターンが足りない場合は《Timetwister》系で補充する必要に迫られる。(=対戦相手の手札もリセットされるので僅かながらリスクを背負う)
《永劫での歩み/Walk the Aeons》は使用後もリムーブされず、またバイバックもあるのでライブラリーの厚みを確保したまま2~3ターンを稼ぐ事が期待出来る。
奇跡の可能性はなくなるが、元からドローカードが多い関係で、《渦まく知識/Brainstorm》や《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》、《神秘の教示者/Mystical Tutor》などの補助が期待出来るにしても、単純に1ターン1枚引くデッキに比べて奇跡の確率は非常に低いカードだった。
マナが多めに出る関係上、手札リセットを待って手札で腐らさずに7マナで撃ってしまう事も頻繁だった関係で、生撃ち8:奇跡2くらいとなっていた。
それなら安定して6マナ(生なら熟達より軽い)で撃てる永劫の歩みも悪くはないと判断。《誤った指図/Misdirection》はちょっと怖いものの、すでに《時間のねじれ/Time Warp》も入っているのでリスクは同等。
流石にカウンターのバックアップが確実に入るフィニッシュ直前以外ではバイバックもしないだろうし。
カードパワーとメタデッキ
2013年5月1日 EDHサーダ・アデール コメント (4)Spellskite / 呪文滑り (2)
アーティファクト クリーチャー — ホラー(Horror)
(青/Φ):呪文1つか能力1つを対象とし、それの対象を呪文滑りに変更する。((青/Φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。)
0/4
ちょっと前の日記で、『《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》と共にこれまでデッキに定番として入れていたものを抜いた』的な事を書いていたけど、それがこのカード。
・無色マナがあまりがちなデッキなので無色2マナというマナコストは扱いやすく
・ジェネラル=守りたいクリーチャーを頻繁に場に出すためにピン除去避けとして使える性能は便利で
・フィニッシュパターンが主にアーティファクト頼りなためにそれを守れる手段はカウンターと同義として扱え
・これら《誤った指図/Misdirection》的な効果を先置き出来るという点は手札リセットを多用するデッキコンセプトと相性が良く
・さらには《Power Artifact》や《好奇心/Curiosity》や《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》といった一部のコンボパーツを封殺する事が可能
と、デッキ相性的にもカードパワー的にも良い事尽くめなんだけれど、使っていてちょっと気になる部分があったので試しに外してみた。
☆それは、自分のデッキに対する脅威度が高いと思われるアーキタイプとの相性。
自分のサーダ・アデールデッキが警戒しているのは、
・同程度の速度でしつこくループ突入を狙ってくるエドリック
・非常に止めにくく、速度も自分よりも速いむかつき
・平均速度はそこそこだが、どのタイミングでも軽めのマナで突然死を突きつけてくる青黒ウーズ系(擬態の原形質、《生き埋め/Buried Alive》型のズアーなど)
この辺り。
それ以外の強アーキタイプだと、速度が非常に早いアングリーハーミットがあるが、ピン除去とカウンターを多めに積んでいるこのデッキから見ると結構お客様。
基本的に強く対処したいのは上に書いた3アーキタイプ。
☆で、それらのデッキと《呪文滑り/Spellskite》の相性を考えてみると、
・エドリック
ブロッカーになれるがパワーが0なので1ドロー減らす程度の効果しかない。
デッキの中で最も対処したいジェネラル、追加ターンに対して完全に無力。
除去を多少は積んでいるのでそれを避けられるのはよい。ただしループ前にブロッカーを減らす目的で飛んで来る除去にはどうせ頭数が減るのは一緒なので効果が薄い。
・むかつき
こちらのパーマネントを触ってくる事がほとんどないため無駄牌同然。
・青黒ウーズ
強力なフィニッシュ手段であるウーズコンボに無力。
比較的除去が多めの事が多いデッキなので、こっちのパーマネントを守る役に立つ事は多い。
と、こんな感じ。
《呪文滑り/Spellskite》自体が守備的な能力という事もあるが、より速度の高い攻撃的なデッキ相手には概ね役立たず。比較的コントロール要素の強いウーズ系にはそこそこ効果的ではあるものの、守勢に回った場合にはやはり役に立たない。
☆そんな訳で、このデッキにおける《呪文滑り/Spellskite》は、デッキとの相性も良く使い勝手も優れているものの、より相性の良いデッキに対して強くなる要素が大きい、オーバーキル気味になる場面が多いカード、という判断に至った。
北上に行った時に代わりに投入したのは、とりあえずで《相殺/Counterbalance》だった。
同マナコストで《呪文滑り/Spellskite》と似た性質の役目(除去からパーマネントを守る)をある程度こなす事が出来つつ、上に挙げたアーキタイプに対して有効に働く事(キーカードのカウンター)も見る事が出来るから、というのがその理由だ。
しかしながら、実際に使ってみると
・青青のシンボルが非常に重い
・出来れば早めに先出ししたいけど、確実性を欠く防御手段よりもカウンター構える事が優先されがちなので出番が思ったより遅い
・早いターン出の《むかつき/Ad Nauseam》や《生き埋め/Buried Alive》などが飛んで来るのは結局相殺をセットする前なので無力
と微妙な使い勝手の悪さが目立った。
もう《対抗呪文/Counterspell》でいいよ、と思う場面が何度かあったくらいだ。
呪文滑り的な効能もある程度維持しつつ、高速デッキ相手の有効牌になろうというのはちょっとムシが良すぎたようだ。
☆という訳で、《相殺/Counterbalance》も没。
代わりのカードは色々と考えているのだが、その話まですると記事が延々と長くなってしまいそうなので次回へ続く、という事で。
カードパワーとデッキ相性
2013年4月27日 EDHサーダ・アデール コメント (4)巷じゃ「クソゲー発生装置だからさっさと禁止にしろ」なんて声もよく聞く強力なカード、《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》。
クソゲーになるのは誰かがコピーすると容易にタイマン《企業秘密/Trade Secrets》状態になっちゃうからってのも大きいんだけど、コイツ自身のカードパワーの高さもそのクソ扱いに一役買っている。
もしもデッキに入れられないくらいにカードパワーが低かったらそもそもキャストされないんだから、これだけクソゲークソゲー言われる事にはならないだろう。
単体で出しても1周回すだけで6枚のカードが手に入り、《Timetwister》系と合わせると本来の7倍ものドローを呼び込むこのカードは、確かにキャスティング・コストの6マナを大きく上回る、まさにエンドカードとなり得るパワーを持っているだろう。
……なんだけど最近、デッキの中に入っている《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》が重い。引いて嬉しいタイミングも少ないし、率先してキャストしたいタイミングも少ない。キャストした場合だって、6マナに見合った戦果を挙げて帰ってくる事も稀だ。
強い事しか書いてないし、確かに強いはずなのだけれど活躍していない。
それに気づいて最近の対戦記録を見返した所、ここ3か月くらい《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》+手札リセットでフィニッシュしていない事が判明した。
これは、フィニッシュパターンが増えた結果、その場で決めるには合計9マナからかかり、しかも同程度のマナをスタートに使う《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》に比べて受けの少ない聖スフィフィニッシュに頼るまで長引く状況が非常に少なくなった事が原因と思われる。
フィニッシュパターンは多い方が手早くゲームを決めに行けて強いのだが、他のコンボに始動の速さや容易さで劣るコンボを多く積んでも仕方がない。始動できないコンボはコンボパーツとして仕事はせず、無駄牌になるだけである。
つまり現在、自分のデッキにおける聖スフィはコンボパーツとしての価値は非常に低くなっていると言える。
では、単体のカードとしての性能はどうだろう?
思い返してみると、これがまた微妙な感じになってきている。
6マナ・ソーサリータイミングのドローカードに期待するのは7ドロークラスのパワー。他のドローカードと比較しても、最低で5、6枚は期待出来ないと役立たず扱いされても仕方がない。
しかし《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》が6枚のカードを引くためには3回も「アンタップステップを挟んだ」対戦相手のターンを跨ぐ必要があり、そんなに長い間生き残らせる事は結構難しい。
相手のドローを実質封じる能力があるので、ドローカードで除去を探す事を禁止する形での除去耐性はあるが、誰かの手札に1枚でも除去が残っていればその場で死亡。6マナ払って1枚も引けずに死亡。テンポ損、アド損なんてもんじゃない損失である。
始動の遅さで敬遠されている《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》ほどではないが、聖スフィも最低でも1回は対戦相手のアンタップステップを挟まなければ1枚もカードを引けない遅さがあるのだ。
もちろん無事生き残れば非常に凶悪なドローエンジンと化すのだが、しかしその博打に6マナという投資は重すぎる。ハイリスクハイリターンが極端すぎて、安定性に不安が残る。
その上、無事リターンを取れたとしても、それはドローカードに6マナという大量投資をした末の結果。
ドローの開始が相手ターンに回ってからなせいでもしマナが余っていてもインスタント以外はプレイできず、実質的に丸々1ターン分のアクションを失ったも同然というのはよろしくない。
そんな訳で、非常に強いカードだとは思っているんだけど《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》を抜く事にした。
代わりの候補として最初に挙がったのは《繰り返すひらめき/Recurring Insight》。
同じマナコスト帯ながら、キャスト時点である程度のカードが期待出来るので、聖スフィほどのリスクは背負わない。
対戦相手の内1人が3~4枚の手札を確保していれば、2ターンかかるものの総計で6マナのドローカードに求められるだけの仕事は可能なので、「ミドルリスクミドルリターンなこちらの方が強い」という結論に達した。
その上でさらにもう一歩。
6マナだと、結局ある程度の助走をつけた状態からでないと撃てない必殺技にならざるを得ない。小回りが利かないのはよろしくないと自分は考えた。
7ドロー以外のドローに求めているのはデッキの潤滑油。重いドローでタップアウトして、大量の手札を持て余すのは本意ではない。
安定性があがっても、これでは聖スフィの時に感じていた不満の半分は残ったままである。
そんな訳で、その枠には軽めのドローを入れる事にした。
候補として《強迫的な研究/Compulsive Research》、《衝動/Impulse》、《選択/Opt》辺りが真っ先に上がり、最終的には《衝動/Impulse》を採用する事にした。
「マナ:見られる枚数」の効率が非常に良いためにデッキの潤滑剤としては理想的であり、今後よく見るであろう概念泥棒を無視するドローカードである点も大きく評価した。
もう1枚、別の理由で交換した、これまでデッキに定番として残り続けていたカードがあるんだけど、とりあえずそれに関しては次の日記で。
早起きできたら明日の朝にでも書こうと思う。
クソゲーになるのは誰かがコピーすると容易にタイマン《企業秘密/Trade Secrets》状態になっちゃうからってのも大きいんだけど、コイツ自身のカードパワーの高さもそのクソ扱いに一役買っている。
もしもデッキに入れられないくらいにカードパワーが低かったらそもそもキャストされないんだから、これだけクソゲークソゲー言われる事にはならないだろう。
単体で出しても1周回すだけで6枚のカードが手に入り、《Timetwister》系と合わせると本来の7倍ものドローを呼び込むこのカードは、確かにキャスティング・コストの6マナを大きく上回る、まさにエンドカードとなり得るパワーを持っているだろう。
……なんだけど最近、デッキの中に入っている《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》が重い。引いて嬉しいタイミングも少ないし、率先してキャストしたいタイミングも少ない。キャストした場合だって、6マナに見合った戦果を挙げて帰ってくる事も稀だ。
強い事しか書いてないし、確かに強いはずなのだけれど活躍していない。
それに気づいて最近の対戦記録を見返した所、ここ3か月くらい《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》+手札リセットでフィニッシュしていない事が判明した。
これは、フィニッシュパターンが増えた結果、その場で決めるには合計9マナからかかり、しかも同程度のマナをスタートに使う《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》に比べて受けの少ない聖スフィフィニッシュに頼るまで長引く状況が非常に少なくなった事が原因と思われる。
フィニッシュパターンは多い方が手早くゲームを決めに行けて強いのだが、他のコンボに始動の速さや容易さで劣るコンボを多く積んでも仕方がない。始動できないコンボはコンボパーツとして仕事はせず、無駄牌になるだけである。
つまり現在、自分のデッキにおける聖スフィはコンボパーツとしての価値は非常に低くなっていると言える。
では、単体のカードとしての性能はどうだろう?
思い返してみると、これがまた微妙な感じになってきている。
6マナ・ソーサリータイミングのドローカードに期待するのは7ドロークラスのパワー。他のドローカードと比較しても、最低で5、6枚は期待出来ないと役立たず扱いされても仕方がない。
しかし《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》が6枚のカードを引くためには3回も「アンタップステップを挟んだ」対戦相手のターンを跨ぐ必要があり、そんなに長い間生き残らせる事は結構難しい。
相手のドローを実質封じる能力があるので、ドローカードで除去を探す事を禁止する形での除去耐性はあるが、誰かの手札に1枚でも除去が残っていればその場で死亡。6マナ払って1枚も引けずに死亡。テンポ損、アド損なんてもんじゃない損失である。
始動の遅さで敬遠されている《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》ほどではないが、聖スフィも最低でも1回は対戦相手のアンタップステップを挟まなければ1枚もカードを引けない遅さがあるのだ。
もちろん無事生き残れば非常に凶悪なドローエンジンと化すのだが、しかしその博打に6マナという投資は重すぎる。ハイリスクハイリターンが極端すぎて、安定性に不安が残る。
その上、無事リターンを取れたとしても、それはドローカードに6マナという大量投資をした末の結果。
ドローの開始が相手ターンに回ってからなせいでもしマナが余っていてもインスタント以外はプレイできず、実質的に丸々1ターン分のアクションを失ったも同然というのはよろしくない。
そんな訳で、非常に強いカードだとは思っているんだけど《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》を抜く事にした。
代わりの候補として最初に挙がったのは《繰り返すひらめき/Recurring Insight》。
同じマナコスト帯ながら、キャスト時点である程度のカードが期待出来るので、聖スフィほどのリスクは背負わない。
対戦相手の内1人が3~4枚の手札を確保していれば、2ターンかかるものの総計で6マナのドローカードに求められるだけの仕事は可能なので、「ミドルリスクミドルリターンなこちらの方が強い」という結論に達した。
その上でさらにもう一歩。
6マナだと、結局ある程度の助走をつけた状態からでないと撃てない必殺技にならざるを得ない。小回りが利かないのはよろしくないと自分は考えた。
7ドロー以外のドローに求めているのはデッキの潤滑油。重いドローでタップアウトして、大量の手札を持て余すのは本意ではない。
安定性があがっても、これでは聖スフィの時に感じていた不満の半分は残ったままである。
そんな訳で、その枠には軽めのドローを入れる事にした。
候補として《強迫的な研究/Compulsive Research》、《衝動/Impulse》、《選択/Opt》辺りが真っ先に上がり、最終的には《衝動/Impulse》を採用する事にした。
「マナ:見られる枚数」の効率が非常に良いためにデッキの潤滑剤としては理想的であり、今後よく見るであろう概念泥棒を無視するドローカードである点も大きく評価した。
もう1枚、別の理由で交換した、これまでデッキに定番として残り続けていたカードがあるんだけど、とりあえずそれに関しては次の日記で。
早起きできたら明日の朝にでも書こうと思う。
《企業秘密/Trade Secrets》の抜けた穴
2013年4月24日 EDHサーダ・アデール取りあえず同じくらいのマナコストのドローか
↓
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》は遅くて信用ならない
↓
《嘘か真か/Fact or Fiction》は特にフィニッシュ直前攻めに行く時だと費用対効果が悪い。墓地を使えるデッキでもないし
↓
それならまだ《集中/Concentrate》の方が安定して引けるし引いたカードを見られなくて済むので偉い
↓
《企業秘密/Trade Secrets》との性能差を見て悲しくなる。1マナ増えて1枚引く枚数が減るとか
↓
そういえば良く考えなくても《企業秘密/Trade Secrets》に効率で負けないあのカードがあったじゃないか! 1マナ増えるが3枚も多く引けるぞ!
↓
《先細りの収益/Diminishing Returns》が投入される
これでとうとう自分も自殺志願者な勇者の一員に。
大量ドローの味を覚えさせた責任……取ってくださいよぉ……
☆豆知識
ちなみにこの《先細りの収益/Diminishing Returns》、他の7ドロー系と違って「カードを7枚引く」ではなく「カードを最大7枚まで引く」なので、キャストスタックで害悪泥棒が出て来た場合でも「今回は7:0:0:0枚で勘弁しといてやるぜ!」と負け惜しみを言う事が可能。すごいね!
↓
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》は遅くて信用ならない
↓
《嘘か真か/Fact or Fiction》は特にフィニッシュ直前攻めに行く時だと費用対効果が悪い。墓地を使えるデッキでもないし
↓
それならまだ《集中/Concentrate》の方が安定して引けるし引いたカードを見られなくて済むので偉い
↓
《企業秘密/Trade Secrets》との性能差を見て悲しくなる。1マナ増えて1枚引く枚数が減るとか
↓
そういえば良く考えなくても《企業秘密/Trade Secrets》に効率で負けないあのカードがあったじゃないか! 1マナ増えるが3枚も多く引けるぞ!
↓
《先細りの収益/Diminishing Returns》が投入される
これでとうとう自分も自殺志願者な勇者の一員に。
大量ドローの味を覚えさせた責任……取ってくださいよぉ……
☆豆知識
ちなみにこの《先細りの収益/Diminishing Returns》、他の7ドロー系と違って「カードを7枚引く」ではなく「カードを最大7枚まで引く」なので、キャストスタックで害悪泥棒が出て来た場合でも「今回は7:0:0:0枚で勘弁しといてやるぜ!」と負け惜しみを言う事が可能。すごいね!
煮詰まって来た
2013年4月6日 EDHサーダ・アデール コメント (2)空いた2枚の枠と多い負けパターンをごちゃごちゃ考えていたら、なんか「ドローで弱いカードを圧縮するよりもフィニッシュに繋がるカードを投入した方が早いんじゃね?」って気分になってきた。
そんなこんなで思い付いたプラン
1・《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》+《天才のひらめき/Stroke of Genius》+《Power Artifact》
とりあえず、「キャスト出来ずに手札に残ってるんならちょっと便利なドローだろうが完全な無駄牌だろうがおなじだろう」と直接フィニッシュ出来るカードの追加で偏執狂。
そんで単体だと無意味なので、最低限完全な無駄牌にはならずに無限マナからのフィニッシュルートを増やせるひらめき。
んで、その無限マナからひらめきに繋がる《Power Artifact》。
2・《先細りの収益/Diminishing Returns》
フィニッシュカードが増えた事でリムーブで詰むリスクが減ったので強力なドローである先細りの収益を入れられるように。無駄牌は増えたがコレを投入すればデッキ全体で見たデッキパワーの減少を抑えられる。
3・《地ならし屋/Leveler》
そんでもって偏執狂を引いた時にサーチしやすい茶色で決められるカードとしてこれまた単体だと無駄牌になる地ならし屋。無色マナは沢山出るデッキだから重いけどまあ許容範囲。決めてしまえば勝ちなんだし無駄とか知らない。中途半端に重たいドローとか抱えて死ぬよりはいいだろ。
4・代わりに削る枠は空いてる2枠と除去とカウンターとドローから弱い所を順に抜いてく感じで。
と、ここまで脳内でぐるぐると妄想して、「……これ明らかに手札に複数無駄牌抱えて回らないパターンの方が圧倒的に多いだろ」と正気に返ったw
しかし多少のコンボ専用カードを投入してフィニッシュに繋がる確率を早めるのは良い考えのように思えた。
負けパターンの1/3くらいが「有利な盤面作ったはいいがフィニッシュに繋げられず、その内状況を守るカウンターも尽き、場と手札でアド差を大量に付けながらも憤死」って形だから、フィニッシュパターンが増えるのは非常に大事。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》に比べると受けの狭さという点で多少弱いフィニッシュカードではあるが、軽さは魅力だし、何よりフィニッシュカードの頭数が欲しい。
そんな訳で、空きの2枠の内1枠に《Power Artifact》を投入する事にしてみた。
単体だと何の仕事もしないが、リーチ状態でフィニッシュにたどり着けないパターンを減らせる、はず。
もう1枠は多分丸いカードを入れる。
《Mana Drain》辺りが無難かなーと思っているのだが、そうなると《古えの墳墓/Ancient Tomb》が《島/Island》に変わる可能性も出て来た。
流石にダブシン2マナが2枚投入されるとなると無色マナが邪魔になる率が結構上がる。
同じく丸い選択肢であるドロー(《強迫的な研究/Compulsive Research》とか《嘘か真か/Fact or Fiction》とか)を入れる形を選択した場合、色拘束が薄いので残るかもだが。
そんなこんなで思い付いたプラン
1・《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》+《天才のひらめき/Stroke of Genius》+《Power Artifact》
とりあえず、「キャスト出来ずに手札に残ってるんならちょっと便利なドローだろうが完全な無駄牌だろうがおなじだろう」と直接フィニッシュ出来るカードの追加で偏執狂。
そんで単体だと無意味なので、最低限完全な無駄牌にはならずに無限マナからのフィニッシュルートを増やせるひらめき。
んで、その無限マナからひらめきに繋がる《Power Artifact》。
2・《先細りの収益/Diminishing Returns》
フィニッシュカードが増えた事でリムーブで詰むリスクが減ったので強力なドローである先細りの収益を入れられるように。無駄牌は増えたがコレを投入すればデッキ全体で見たデッキパワーの減少を抑えられる。
3・《地ならし屋/Leveler》
そんでもって偏執狂を引いた時にサーチしやすい茶色で決められるカードとしてこれまた単体だと無駄牌になる地ならし屋。無色マナは沢山出るデッキだから重いけどまあ許容範囲。決めてしまえば勝ちなんだし無駄とか知らない。中途半端に重たいドローとか抱えて死ぬよりはいいだろ。
4・代わりに削る枠は空いてる2枠と除去とカウンターとドローから弱い所を順に抜いてく感じで。
と、ここまで脳内でぐるぐると妄想して、「……これ明らかに手札に複数無駄牌抱えて回らないパターンの方が圧倒的に多いだろ」と正気に返ったw
しかし多少のコンボ専用カードを投入してフィニッシュに繋がる確率を早めるのは良い考えのように思えた。
負けパターンの1/3くらいが「有利な盤面作ったはいいがフィニッシュに繋げられず、その内状況を守るカウンターも尽き、場と手札でアド差を大量に付けながらも憤死」って形だから、フィニッシュパターンが増えるのは非常に大事。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》に比べると受けの狭さという点で多少弱いフィニッシュカードではあるが、軽さは魅力だし、何よりフィニッシュカードの頭数が欲しい。
そんな訳で、空きの2枠の内1枠に《Power Artifact》を投入する事にしてみた。
単体だと何の仕事もしないが、リーチ状態でフィニッシュにたどり着けないパターンを減らせる、はず。
もう1枠は多分丸いカードを入れる。
《Mana Drain》辺りが無難かなーと思っているのだが、そうなると《古えの墳墓/Ancient Tomb》が《島/Island》に変わる可能性も出て来た。
流石にダブシン2マナが2枚投入されるとなると無色マナが邪魔になる率が結構上がる。
同じく丸い選択肢であるドロー(《強迫的な研究/Compulsive Research》とか《嘘か真か/Fact or Fiction》とか)を入れる形を選択した場合、色拘束が薄いので残るかもだが。
行ったり来たり
2013年4月5日 EDHサーダ・アデール コメント (5)☆サーダ・アデールに《彩色の宝球/Chromatic Sphere》《彩色の星/Chromatic Star》を入れて何回か試しに回してみたんだけど、どうにも微妙な感じ。
コスト軽減系がないと無色1マナ消費しての1ドローで、それなら有色でいいからもうちょい枚数見れるカードの方が欲しいタイミングになる事が多い。
《Timetwister》系に先駆けて置いておく事でアドを取るって考えも、そもそもそのTT系他有効牌を探しに行きたい場面の方が多いから中々置きっぱにする機会もない。
多く出がちな無色マナを使い、それどころか色マナを増やせるっていう利点も、マナの量が減るんじゃ話にならない。
結局単体だと微妙なカードだった。盤面におけるマイナス1マナが評価に響いた感じ。
それとは逆の理論で、久々に復帰させてみた《古えの墳墓/Ancient Tomb》は中々良さげだった。
《High Tide》や《妨害/Thwart》《撃退/Foil》抱えた状態でぐぬぬって事はあったが、それでも点数で見たマナが増える効果はそれを補うだけの価値はあった。
盤面におけるプラス1マナの差がこんなに大事だったとは。
確かに良く考えてみれば、「1マナ=毎ターンの土地セットで増えるマナ」なんだから、場合によっては1ターンの差にもなるもんな。
☆という事で、前回の日記とは逆に枠が余ってしまった状況にw
単純に《幻影の像/Phantasmal Image》と《誤った指図/Misdirection》を戻すのもいいかもだが、前回の考察で像の遅さと指図の尖りっぷりが微妙だという結論に達して弱い印象が強くなってしまっているので迷い所。
抜く前までは「十分強い」って評価だったのに調子のいい話だね。
そんな訳で、空いた2枚の枠に何を入れるか考えてみよう。
出来る限り見落としがないよう、候補を大量に上げる。
◎カウンター
ざっと出て来た候補が、《誤った指図/Misdirection》《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》《Mana Drain》《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》《記憶の欠落/Memory Lapse》《アーテイのおせっかい/Ertai’s Meddling》。
・《誤った指図/Misdirection》
ピッチで打消しやピン除去に対処しやすいのが利点な攻める時はガン強いカード。《むかつき/Ad Nauseam》《生き埋め/Buried Alive》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《適者生存/Survival of the Fittest》《歯と爪/Tooth and Nail》(最近身の回りで流行り出した《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《Demonic Consultation》もか)なんかの一番消したいコンボカードにさっぱり触れないのが大きな欠点。
・《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
ピッチでいける(かもしれない)、なんでも消せる確定カウンター。zamaくんが愛用しているのを見ると、ピッチで活躍したいタイミングで活躍出来ているかどうかは五分五分くらい。特に危険なコンボは3枚目のキャスト待たずに決まってしまう事が多いのも悩みどころ。
・《Mana Drain》
なんでも消せる確定カウンターは超偉い。しかもマナが増えるので場合によっては攻撃的にも使える。しかし2マナ、ダブルシンボルと構えにくい。構える準備にマナが必要なものの、場合によってはマナを立てるだけの価値があるかも。青青の重たいコストも、レガシーの青白奇跡に中盤以降を見据えて《対抗呪文/Counterspell》を1枚挿しするような気分で入っている分には問題ない気もする。
・《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
ピッチで撃てる、コンボパーツに触れる。指図とマナドレのいいトコどり……と言いたいが、正直どっちつかずの残念カード。ピッチだからと一応候補に挙げるだけ挙げた。
・《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
充分な下準備が必要なものの、反転してしまうとかなりの制圧力を持つ。軽く、カードをパチってくるおかげで呪文のキャスト回数を増やしやすいサーダとの相性はいい。欠点は初手やTT後でない時の反転の難度と、反転後に露払いをしたのちにコンボスタートされると相手のコンボを守る働きをしてしまう事。軽量カードが増えているテンポ環境ではこのパターンが多そうで不安。
・《記憶の欠落/Memory Lapse》
一応その場に限ってはシングルシンボル確定カウンター。次ターン撃たれるのと、何より《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》などドローカードがあるとその場でもう一回来られるのが弱いポイント。《差し戻し/Remand》はこの「再キャストの恐怖」が記憶の欠落以上なので候補から脱落した。ピッチや《再活性/Reanimate》みたいな軽いコンボカードだとまずゴミクズになるし。
・《アーテイのおせっかい/Ertai’s Meddling》
そんな《記憶の欠落/Memory Lapse》の持つ「再キャストの恐怖」をすっかり取り払ったカードがコレ。ただし(大概X=1なので)次ターンにはマナすら払われずに再キャストされる。大体が《遅延/Delay》の下位互換だが、「《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》経由の《むかつき/Ad Nauseam》などにも対処可能」「再キャストでなく『元の呪文のコピーとしてそれをスタックに置く』なので遅延では不可能なカードも実質確定カウンターに出来る場合もある」などの利点も存在する。
◎除去
候補は《応じ返し/Snapback》《分散/Disperse》
・《応じ返し/Snapback》
ピッチで撃てるクリーチャー除去。対象範囲は狭いが《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》なんかには有効に働いてくれる。手札に除去やカウンターがない場合、タップアウトまで全力でドローにマナを回す事が多々あり、そういう場合にピッチカードの有無は非常に重要。欠点は対象の狭さ。使った事のある人から一度使用感を聞いてみたい所。
・《分散/Disperse》
汎用バウンス信者であるかっこかりさんが大好きなカード。利点はほとんどすべてのコンボパーツに触れる点。欠点は2マナというマナコスト。
◎ドロー
候補は沢山。《噴出/Gush》《先細りの収益/Diminishing Returns》《嘘か真か/Fact or Fiction》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《リスティックの研究/Rhystic Study》《強迫的な研究/Compulsive Research》《幻の漂い/Drift of Phantasms》《選択/Opt》
・《噴出/Gush》
ピッチでインスタントなので、いざという時にタップアウトから望みを繋げる。《島/Island》2枚は大抵あるので、構える必要があるのは主に覚悟だけというのがいい。生撃ちが5マナというのが暇な時に撃ちにくくて困る。所詮2ドローというのもマイナス点。
・《先細りの収益/Diminishing Returns》
大体《Timetwister》。パワーだけなら候補中最強。ただしカードがランダムで10枚吹っ飛ぶ。フィニッシュに繋がるコンボがそこまで多くないデッキなので、場合によっては投了もの。見た目は4マナだが準備する必要があるのは2青青覚悟覚悟覚悟くらいという重さが気になる。
・《嘘か真か/Fact or Fiction》
4マナとかクソ重いがインスタントなのでマナを構えておいて場合によってはキャストを後回しにする事が可能なのは偉い点。期待出来るドロー枚数から見ると重たい4マナというマナコストをどう扱うかが争点。
・《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
ゆっくり《意外な授かり物/Windfall》。《遅延/Delay》で3ターン稼いでいる内にゲームが終わるような環境で、1ターンは恐ろしく長い。しかしドローが止まってジリ貧状態の場合、そこそこのカードよりも例え待機1だろうとアドを稼げるカードが喉から手が出るほど欲しいタイミングってのはかなり多い。
・《リスティックの研究/Rhystic Study》
一周回ってワンチャン出て来たエンチャント。この前真空圧くんが使っていて、結構な枚数を引いていた。……ただし、かなりのターン数を経て。3マナ使った時点では1枚も引けない上に、3マナスロートリップで期待したい最低枚数(自分の場合は3枚)に届くまで恐ろしく時間がかかるのは難点。場合によっては3枚引くまでにゲームが終わる。《遅延/Delay》が強いのと逆の理論。ただし相手を軽く遅延させる事が可能な点、手数の多いテンポ環境で威力を発揮しやすい点は評価したい。
・《強迫的な研究/Compulsive Research》
3マナソーサリー、新しいカードを3枚見つつアド+1。非常に丸っこいごく普通のドローカード。安定して強いが爆発力はないのでほとんどのタイミングで「まあそこそこのカードかな」って感想になる。同マナコストの《リスティックの研究/Rhystic Study》と比べた場合、圧倒的な即時性が魅力。
・《幻の漂い/Drift of Phantasms》
クソ重いサーチカード。ただし持ってくるカードが《Timetwister》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《Basalt Monolith》《粗石の魔道士/Trinket Mage》辺りなので、多くの場合マナコスト1.5倍の《Demonic Tutor》になってくれる。しかしやっぱりコスト1.5倍のデモチューは重い。3マナ使って持ってきたカードが3マナというのもその場キャストのしにくさに拍車をかける。
・《選択/Opt》
追加の1マナドロー。《未来予知/Future Sight》と相性が良く、2ターン目ジェネラルキャストが難しいと判断された時のキープ基準にもなる。インスタントなので、中盤引いた時にギリギリまで構えておけるのもプラス点。いつ引いてもそこそこの働きをしてくれそうだが、見れる枚数が1枚というのは流石に少ない。《手練/Sleight of Hand》が強いと感じるのは2枚見れるから。
◎その他のカード
・《永劫での歩み/Walk the Aeons》
追加の追加ターン。ちょいと重たい、《誤った指図/Misdirection》を喰らう、と概ね《時間操作/Temporal Manipulation》の下位互換。しかし青単ゆえにバイバックという選択肢が僅かながら存在する。デッキ全体から見ても重たいカードなので、投入にはその辺りのバランスを考慮する必要がある。
・《あまたの舞い/Dance of Many》
コピーカードそのいち。詳しくは過去の日記。(http://kakkokari.diarynote.jp/201303092236286697/)
・《幻影の像/Phantasmal Image》
コピーカードそのに。上と同じく詳しくは過去の日記。(http://kakkokari.diarynote.jp/201303092236286697/)
・《摘出/Extract》
ピンポイントで自分より早くてやばいむかつきを叩っ切るカード。ただ、《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》と違ってアドを失わない形で全体を牽制、という訳にはいかず、アドを失って4人の内一番早くてヤバそうな1人を切る、という効果なので、使った時に残り2人に対する微妙な出遅れが発生するのが欠点。全体的にコンボ数の多いデッキやビートダウンの卓だとピッチの餌にしかならないのも欠点。
今の所はこの中からどれにしようか迷っている段階w ざっと候補を並べたはいいがさっぱり決まらねぇw 他にもなんかいいカードがあるぜってオススメあったら教えてください。
まあ今度の日曜に遊ぶ時までには決めるんで乞うご期待。
ちなみに現時点での本命:《応じ返し/Snapback》《分散/Disperse》《Mana Drain》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《先細りの収益/Diminishing Returns》あたり。
コスト軽減系がないと無色1マナ消費しての1ドローで、それなら有色でいいからもうちょい枚数見れるカードの方が欲しいタイミングになる事が多い。
《Timetwister》系に先駆けて置いておく事でアドを取るって考えも、そもそもそのTT系他有効牌を探しに行きたい場面の方が多いから中々置きっぱにする機会もない。
多く出がちな無色マナを使い、それどころか色マナを増やせるっていう利点も、マナの量が減るんじゃ話にならない。
結局単体だと微妙なカードだった。盤面におけるマイナス1マナが評価に響いた感じ。
それとは逆の理論で、久々に復帰させてみた《古えの墳墓/Ancient Tomb》は中々良さげだった。
《High Tide》や《妨害/Thwart》《撃退/Foil》抱えた状態でぐぬぬって事はあったが、それでも点数で見たマナが増える効果はそれを補うだけの価値はあった。
盤面におけるプラス1マナの差がこんなに大事だったとは。
確かに良く考えてみれば、「1マナ=毎ターンの土地セットで増えるマナ」なんだから、場合によっては1ターンの差にもなるもんな。
☆という事で、前回の日記とは逆に枠が余ってしまった状況にw
単純に《幻影の像/Phantasmal Image》と《誤った指図/Misdirection》を戻すのもいいかもだが、前回の考察で像の遅さと指図の尖りっぷりが微妙だという結論に達して弱い印象が強くなってしまっているので迷い所。
抜く前までは「十分強い」って評価だったのに調子のいい話だね。
そんな訳で、空いた2枚の枠に何を入れるか考えてみよう。
出来る限り見落としがないよう、候補を大量に上げる。
◎カウンター
ざっと出て来た候補が、《誤った指図/Misdirection》《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》《Mana Drain》《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》《記憶の欠落/Memory Lapse》《アーテイのおせっかい/Ertai’s Meddling》。
・《誤った指図/Misdirection》
ピッチで打消しやピン除去に対処しやすいのが利点な攻める時はガン強いカード。《むかつき/Ad Nauseam》《生き埋め/Buried Alive》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《適者生存/Survival of the Fittest》《歯と爪/Tooth and Nail》(最近身の回りで流行り出した《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《Demonic Consultation》もか)なんかの一番消したいコンボカードにさっぱり触れないのが大きな欠点。
・《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
ピッチでいける(かもしれない)、なんでも消せる確定カウンター。zamaくんが愛用しているのを見ると、ピッチで活躍したいタイミングで活躍出来ているかどうかは五分五分くらい。特に危険なコンボは3枚目のキャスト待たずに決まってしまう事が多いのも悩みどころ。
・《Mana Drain》
なんでも消せる確定カウンターは超偉い。しかもマナが増えるので場合によっては攻撃的にも使える。しかし2マナ、ダブルシンボルと構えにくい。構える準備にマナが必要なものの、場合によってはマナを立てるだけの価値があるかも。青青の重たいコストも、レガシーの青白奇跡に中盤以降を見据えて《対抗呪文/Counterspell》を1枚挿しするような気分で入っている分には問題ない気もする。
・《撹乱する群れ/Disrupting Shoal》
ピッチで撃てる、コンボパーツに触れる。指図とマナドレのいいトコどり……と言いたいが、正直どっちつかずの残念カード。ピッチだからと一応候補に挙げるだけ挙げた。
・《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
充分な下準備が必要なものの、反転してしまうとかなりの制圧力を持つ。軽く、カードをパチってくるおかげで呪文のキャスト回数を増やしやすいサーダとの相性はいい。欠点は初手やTT後でない時の反転の難度と、反転後に露払いをしたのちにコンボスタートされると相手のコンボを守る働きをしてしまう事。軽量カードが増えているテンポ環境ではこのパターンが多そうで不安。
・《記憶の欠落/Memory Lapse》
一応その場に限ってはシングルシンボル確定カウンター。次ターン撃たれるのと、何より《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》などドローカードがあるとその場でもう一回来られるのが弱いポイント。《差し戻し/Remand》はこの「再キャストの恐怖」が記憶の欠落以上なので候補から脱落した。ピッチや《再活性/Reanimate》みたいな軽いコンボカードだとまずゴミクズになるし。
・《アーテイのおせっかい/Ertai’s Meddling》
そんな《記憶の欠落/Memory Lapse》の持つ「再キャストの恐怖」をすっかり取り払ったカードがコレ。ただし(大概X=1なので)次ターンにはマナすら払われずに再キャストされる。大体が《遅延/Delay》の下位互換だが、「《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》経由の《むかつき/Ad Nauseam》などにも対処可能」「再キャストでなく『元の呪文のコピーとしてそれをスタックに置く』なので遅延では不可能なカードも実質確定カウンターに出来る場合もある」などの利点も存在する。
◎除去
候補は《応じ返し/Snapback》《分散/Disperse》
・《応じ返し/Snapback》
ピッチで撃てるクリーチャー除去。対象範囲は狭いが《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》なんかには有効に働いてくれる。手札に除去やカウンターがない場合、タップアウトまで全力でドローにマナを回す事が多々あり、そういう場合にピッチカードの有無は非常に重要。欠点は対象の狭さ。使った事のある人から一度使用感を聞いてみたい所。
・《分散/Disperse》
汎用バウンス信者であるかっこかりさんが大好きなカード。利点はほとんどすべてのコンボパーツに触れる点。欠点は2マナというマナコスト。
◎ドロー
候補は沢山。《噴出/Gush》《先細りの収益/Diminishing Returns》《嘘か真か/Fact or Fiction》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《リスティックの研究/Rhystic Study》《強迫的な研究/Compulsive Research》《幻の漂い/Drift of Phantasms》《選択/Opt》
・《噴出/Gush》
ピッチでインスタントなので、いざという時にタップアウトから望みを繋げる。《島/Island》2枚は大抵あるので、構える必要があるのは主に覚悟だけというのがいい。生撃ちが5マナというのが暇な時に撃ちにくくて困る。所詮2ドローというのもマイナス点。
・《先細りの収益/Diminishing Returns》
大体《Timetwister》。パワーだけなら候補中最強。ただしカードがランダムで10枚吹っ飛ぶ。フィニッシュに繋がるコンボがそこまで多くないデッキなので、場合によっては投了もの。見た目は4マナだが準備する必要があるのは2青青覚悟覚悟覚悟くらいという重さが気になる。
・《嘘か真か/Fact or Fiction》
4マナとかクソ重いがインスタントなのでマナを構えておいて場合によってはキャストを後回しにする事が可能なのは偉い点。期待出来るドロー枚数から見ると重たい4マナというマナコストをどう扱うかが争点。
・《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
ゆっくり《意外な授かり物/Windfall》。《遅延/Delay》で3ターン稼いでいる内にゲームが終わるような環境で、1ターンは恐ろしく長い。しかしドローが止まってジリ貧状態の場合、そこそこのカードよりも例え待機1だろうとアドを稼げるカードが喉から手が出るほど欲しいタイミングってのはかなり多い。
・《リスティックの研究/Rhystic Study》
一周回ってワンチャン出て来たエンチャント。この前真空圧くんが使っていて、結構な枚数を引いていた。……ただし、かなりのターン数を経て。3マナ使った時点では1枚も引けない上に、3マナスロートリップで期待したい最低枚数(自分の場合は3枚)に届くまで恐ろしく時間がかかるのは難点。場合によっては3枚引くまでにゲームが終わる。《遅延/Delay》が強いのと逆の理論。ただし相手を軽く遅延させる事が可能な点、手数の多いテンポ環境で威力を発揮しやすい点は評価したい。
・《強迫的な研究/Compulsive Research》
3マナソーサリー、新しいカードを3枚見つつアド+1。非常に丸っこいごく普通のドローカード。安定して強いが爆発力はないのでほとんどのタイミングで「まあそこそこのカードかな」って感想になる。同マナコストの《リスティックの研究/Rhystic Study》と比べた場合、圧倒的な即時性が魅力。
・《幻の漂い/Drift of Phantasms》
クソ重いサーチカード。ただし持ってくるカードが《Timetwister》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《Basalt Monolith》《粗石の魔道士/Trinket Mage》辺りなので、多くの場合マナコスト1.5倍の《Demonic Tutor》になってくれる。しかしやっぱりコスト1.5倍のデモチューは重い。3マナ使って持ってきたカードが3マナというのもその場キャストのしにくさに拍車をかける。
・《選択/Opt》
追加の1マナドロー。《未来予知/Future Sight》と相性が良く、2ターン目ジェネラルキャストが難しいと判断された時のキープ基準にもなる。インスタントなので、中盤引いた時にギリギリまで構えておけるのもプラス点。いつ引いてもそこそこの働きをしてくれそうだが、見れる枚数が1枚というのは流石に少ない。《手練/Sleight of Hand》が強いと感じるのは2枚見れるから。
◎その他のカード
・《永劫での歩み/Walk the Aeons》
追加の追加ターン。ちょいと重たい、《誤った指図/Misdirection》を喰らう、と概ね《時間操作/Temporal Manipulation》の下位互換。しかし青単ゆえにバイバックという選択肢が僅かながら存在する。デッキ全体から見ても重たいカードなので、投入にはその辺りのバランスを考慮する必要がある。
・《あまたの舞い/Dance of Many》
コピーカードそのいち。詳しくは過去の日記。(http://kakkokari.diarynote.jp/201303092236286697/)
・《幻影の像/Phantasmal Image》
コピーカードそのに。上と同じく詳しくは過去の日記。(http://kakkokari.diarynote.jp/201303092236286697/)
・《摘出/Extract》
ピンポイントで自分より早くてやばいむかつきを叩っ切るカード。ただ、《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》と違ってアドを失わない形で全体を牽制、という訳にはいかず、アドを失って4人の内一番早くてヤバそうな1人を切る、という効果なので、使った時に残り2人に対する微妙な出遅れが発生するのが欠点。全体的にコンボ数の多いデッキやビートダウンの卓だとピッチの餌にしかならないのも欠点。
今の所はこの中からどれにしようか迷っている段階w ざっと候補を並べたはいいがさっぱり決まらねぇw 他にもなんかいいカードがあるぜってオススメあったら教えてください。
まあ今度の日曜に遊ぶ時までには決めるんで乞うご期待。
ちなみに現時点での本命:《応じ返し/Snapback》《分散/Disperse》《Mana Drain》《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》《先細りの収益/Diminishing Returns》あたり。