久々にモダンが出来るという事で、石像くんとにしなに。
デッキはグリコン。
ゲートウォッチの誓いを石像くんが向いていたので、自分も付き合いで買う。
英語版がないので仕方なくファットパックw 割高w
封入がおかしなことになっていて、9パック中のレアが、
永代巡礼者、アイリ 3
作り変えるもの 3
終止符のスフィンクス
岩屋の装備役
巨人の陥落
ってなっててビビったw 作り変えるもの3枚だから結果オーライか。
あと、《偶像の石塚/Graven Cairns》のEXPが出た。勝ち組いえーい。
そんなこんなで時間になったので参加者9人でFNM。
大会少ないモダンな紙遊びが出来るのがとても楽しみだ、と意気揚々とデッキを手に
G1 BYE
えー。
G2 親和
× 勇者が処理できずボコボコに。
× 頭蓋囲い付きスカージ処理しきれずボコボコに。
ルールミスで対戦相手に迷惑をかけてしまった。申し訳ない。
G3 エルフ
○ 除去除去でひたすら頭数を減らし続けてタシグルでボコる。
○ 除去除去でひたすら頭数を減らし続えけてタシグル以下略。挙句相手がマナフラ。
2-1で3位。
なんか早いデッキ、主にビートダウンばっかであっという間に終わったw
行きがけに石像くんとも話してた事だけど、親和・バーンを抑え込めそうだし、トリコとかアリかも知れない。
でも、グリコンに比べるとどうしてもフィニッシャーが重めなのが気になるのでどうするか。もっさりしない? 環境の速度についていける?
ある程度パーツはあるし、試しにちょっと組んでみようかなーとか思った。
デッキはグリコン。
ゲートウォッチの誓いを石像くんが向いていたので、自分も付き合いで買う。
英語版がないので仕方なくファットパックw 割高w
封入がおかしなことになっていて、9パック中のレアが、
永代巡礼者、アイリ 3
作り変えるもの 3
終止符のスフィンクス
岩屋の装備役
巨人の陥落
ってなっててビビったw 作り変えるもの3枚だから結果オーライか。
あと、《偶像の石塚/Graven Cairns》のEXPが出た。勝ち組いえーい。
そんなこんなで時間になったので参加者9人でFNM。
大会少ないモダンな紙遊びが出来るのがとても楽しみだ、と意気揚々とデッキを手に
G1 BYE
えー。
G2 親和
× 勇者が処理できずボコボコに。
× 頭蓋囲い付きスカージ処理しきれずボコボコに。
ルールミスで対戦相手に迷惑をかけてしまった。申し訳ない。
G3 エルフ
○ 除去除去でひたすら頭数を減らし続けてタシグルでボコる。
○ 除去除去でひたすら頭数を減らし続えけてタシグル以下略。挙句相手がマナフラ。
2-1で3位。
なんか早いデッキ、主にビートダウンばっかであっという間に終わったw
行きがけに石像くんとも話してた事だけど、親和・バーンを抑え込めそうだし、トリコとかアリかも知れない。
でも、グリコンに比べるとどうしてもフィニッシャーが重めなのが気になるのでどうするか。もっさりしない? 環境の速度についていける?
ある程度パーツはあるし、試しにちょっと組んでみようかなーとか思った。
今日は《変容する炎、アルジュン/Arjun, the Shifting Flame》で遊んできたよ。
・1戦目 ズアー 新ラクドス アルジュン ミジックス
ラクドスが1T目《Demonic Consultation》で《Mana Crypt》探してライブラリーが非常に薄くなる。
その後、ラクドスがネクロで決めきれなかったズアーを殺し、続いてアルジュンも殴り倒す。
返しにミジックスが並ぶラクドスのパーマネントを《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過でバウンスし、そこから《意外な授かり物/Windfall》撃ったらライブラリーアウトで決着w
カジュアル!
・2戦目 ズアー ジョイラ アルジュン ミジックス
2T目ズアーから3T目ネクロ。大量に引いて1周回して《Power Artifact》コンボに入って勝ち。
・3戦目 ミジックス ズアー ジョイラ アルジュン
少しぐだって全体的にマナが伸びた末に、ミジックスが《反復/Reiterate》コンボで勝ち。
・4戦目 ジョイラ アルジュン 始祖ドラ ズアー
ジョイラが《抹消/Obliterate》から《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》置いて魔王戦に。3人がかりでもジェイスを抑えきれずエルドラージの群れに滅殺されて負け。
・5戦目 アルジュン 始祖ドラ ズアー ジェリーヴァ
始祖ドラが《騙し討ち/Sneak Attack》から《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》に繋ぎ、そこから《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボに入って勝ち。
アルジュン 4人戦 0勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝5敗
さっぱり駄目だったよ……
・1戦目 ズアー 新ラクドス アルジュン ミジックス
ラクドスが1T目《Demonic Consultation》で《Mana Crypt》探してライブラリーが非常に薄くなる。
その後、ラクドスがネクロで決めきれなかったズアーを殺し、続いてアルジュンも殴り倒す。
返しにミジックスが並ぶラクドスのパーマネントを《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過でバウンスし、そこから《意外な授かり物/Windfall》撃ったらライブラリーアウトで決着w
カジュアル!
・2戦目 ズアー ジョイラ アルジュン ミジックス
2T目ズアーから3T目ネクロ。大量に引いて1周回して《Power Artifact》コンボに入って勝ち。
・3戦目 ミジックス ズアー ジョイラ アルジュン
少しぐだって全体的にマナが伸びた末に、ミジックスが《反復/Reiterate》コンボで勝ち。
・4戦目 ジョイラ アルジュン 始祖ドラ ズアー
ジョイラが《抹消/Obliterate》から《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》置いて魔王戦に。3人がかりでもジェイスを抑えきれずエルドラージの群れに滅殺されて負け。
・5戦目 アルジュン 始祖ドラ ズアー ジェリーヴァ
始祖ドラが《騙し討ち/Sneak Attack》から《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon》に繋ぎ、そこから《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボに入って勝ち。
アルジュン 4人戦 0勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝5敗
さっぱり駄目だったよ……
☆EDH
・アルジュン 原形質 陽星
追加ターンループで殴り足してアルジュンの勝ち
☆GPT
UBハスク
2-3の雑魚。
石像くんがシングル残った。やるじゃん。
☆ドラフト
タルキール覇王譚×3
経験者の群れの中に、セオリーとかカード評価も知らない俺とcozaくんと飛び込み、2人で紙束を作る。
初戦でボロ負けした後にcozaくんと当たり、お互いやる気なくしてドロップw
1-1
・アルジュン 原形質 陽星
追加ターンループで殴り足してアルジュンの勝ち
☆GPT
UBハスク
2-3の雑魚。
石像くんがシングル残った。やるじゃん。
☆ドラフト
タルキール覇王譚×3
経験者の群れの中に、セオリーとかカード評価も知らない俺とcozaくんと飛び込み、2人で紙束を作る。
初戦でボロ負けした後にcozaくんと当たり、お互いやる気なくしてドロップw
1-1
ゲートウォッチの誓い フルスポイラー
2016年1月9日 TCG全般http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/ja_oathofthegatewatch
来たのはいいのだけれど、今日は朝から大会に行くのでゆっくり見れないw
出発までぼちぼち眺めて、帰ってから見よう。
来たのはいいのだけれど、今日は朝から大会に行くのでゆっくり見れないw
出発までぼちぼち眺めて、帰ってから見よう。
EDH 2015年リザルト
2015年12月27日 TCG全般今年はもうEDHする事なさそうだから、例によって今年も対戦成績。
☆《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
4人戦 31勝46敗 3人戦 11勝8敗 総合 42勝54敗 勝率 43.75
☆《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
4人戦 18勝27敗 3人戦 7勝10敗 総合 25勝37敗 勝率 40.32
☆《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4人戦 9勝22敗 3人戦 5勝2敗 総合 14勝24敗 勝率 36.84
☆《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
4人戦 4勝6敗 3人戦 2勝4敗 総合 6勝10敗 勝率 37.50
☆《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗 勝率 33.33
☆《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
4人戦 3勝7敗 3人戦 0勝1敗 総合 3勝8敗 勝率 27.27
☆《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》
4人戦 1勝8敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝8敗 勝率 11.11
☆《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
4人戦 2勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝5敗 勝率 28.57
☆《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen》
4人戦 1勝3敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝3敗 勝率 25.00
☆総合成績
4人戦 70勝128敗 3人戦 28勝29敗 総合 98勝157敗 勝率 38.43
総試合数255戦。
去年に比べてプレイ回数少ない気がしてたけど気のせいだった。(去年は254戦)
しかし今年は色んなジェネラルに浮気したな……。
☆おまけ
ついでに、今年1年分の「普通の」マジックの成績も。
総合成績と、カジュアルじゃないスタンダードとモダンの成績。
Overall record: 92-53-5
Win percentage ignoring draws: 63.448276
Win percentage including draws: 61.333333
Standard:
Overall record: 34-21-2
Total number of matches: 57
Win percentage ignoring draws: 61.818182
Win percentage including draws: 59.649123
Modern:
Overall record: 36-19-3
Total number of matches: 58
Win percentage ignoring draws: 65.454545
Win percentage including draws: 62.068966
6割超えた。いえい。
☆《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
4人戦 31勝46敗 3人戦 11勝8敗 総合 42勝54敗 勝率 43.75
☆《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
4人戦 18勝27敗 3人戦 7勝10敗 総合 25勝37敗 勝率 40.32
☆《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4人戦 9勝22敗 3人戦 5勝2敗 総合 14勝24敗 勝率 36.84
☆《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
4人戦 4勝6敗 3人戦 2勝4敗 総合 6勝10敗 勝率 37.50
☆《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗 勝率 33.33
☆《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
4人戦 3勝7敗 3人戦 0勝1敗 総合 3勝8敗 勝率 27.27
☆《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》
4人戦 1勝8敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝8敗 勝率 11.11
☆《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
4人戦 2勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝5敗 勝率 28.57
☆《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen》
4人戦 1勝3敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝3敗 勝率 25.00
☆総合成績
4人戦 70勝128敗 3人戦 28勝29敗 総合 98勝157敗 勝率 38.43
総試合数255戦。
去年に比べてプレイ回数少ない気がしてたけど気のせいだった。(去年は254戦)
しかし今年は色んなジェネラルに浮気したな……。
☆おまけ
ついでに、今年1年分の「普通の」マジックの成績も。
総合成績と、カジュアルじゃないスタンダードとモダンの成績。
Overall record: 92-53-5
Win percentage ignoring draws: 63.448276
Win percentage including draws: 61.333333
Standard:
Overall record: 34-21-2
Total number of matches: 57
Win percentage ignoring draws: 61.818182
Win percentage including draws: 59.649123
Modern:
Overall record: 36-19-3
Total number of matches: 58
Win percentage ignoring draws: 65.454545
Win percentage including draws: 62.068966
6割超えた。いえい。
結果報告とかじゃなく本当にかっこかりさん個人の覚え書きな。
自分用なので適当に。
☆12月18日
cozaくんちに前夜から集まる。
石像くんとkuroeの3人で向かう。到着が22時半くらい。
目的は主に宴会。そしてその予定通りEDHのデッキなど一切触らずにひたすらだべって飲み食いを続ける。酒上手い、飯上手い。
マジック昔話とかを中心に、全体的にどうでもいい話をする。楽しいw
福島勢が0時ころ到着予定だったのでcoza家ワンチャンあると思ってたんだけど、色々あって到着予定時刻になぜか新潟にいたのであきらめる。残念。
日が変わったくらいでまのさんとにった氏くんが来る。
マジック老害話の仲間が加わったので意気揚々と話を振る。
あと、女の子の話とかしてたような気がするw こういう話も大好物ですよ?
この辺りで完全に酔っていたので色々曖昧。
最後になんかダークジェスカイのプレイが難しい話から軽くスタンダードを始める。
ダークジェスカイ難しくない? いつも使われる側だけど、頻繁にフェッチ先や土地セットミスって展開遅れたり事故ったりしてる気がする。
結局就寝が3時半。
しかもその後も酒テンションのまま布団でだべり続け、最後に時計を見た記憶が4時45分くらい。
アカン。
☆12月19日
◎大会
大会本番。めっちゃ体調がだるい。
福島勢の到着が当日5時くらいだったと知って不安になる。
会場からちょっと待っても来ず、「これは寝てるのでは?」と思ったら会場のドアが開き……岩手県民が入ってきてなんかがっかりした雰囲気になるw スマンカッタナw
なんやかんやで福島勢もそれから少し後に来て、14人+1人の大人数で大会開催。
+1は主に酒飲みに来てたのでデッキもなかったkuroe。14人だと3人卓が2つできるので、それを嫌ってデッキ貸して傭兵として大会出てもらう。
結果として俺の使うデッキがフリプ用に組んできたアナフェンザに。
今思えば、もうちょいマシなデッキを持ってくんだったw 「このデッキでも十分行けるって!」って突っ込んだけど、実際はクソゲーデッキな上に弱かったw
寝不足の宴会勢と強行軍の福島勢と、体調に不安が残る面子が山ほどいた割りに、意外とみんな元気にEDHしてた。
途中で石像くんが「動かない石像」になっていたくらい?
かくいう自分も体調微妙で昼に何も食わずに平気だったりした。
それはそれとして大会予選。
そんな訳で、結果は1-2-0の3点。
予選通過ならず。まあそうなりますよねーw
反省点。
完全ランダム組み合わせだと同じ対戦相手が結構発生してしまうので、次はスイスドロー風の「条件①:一度当たった対戦相手とは可能な限り当たらないように」「条件②:条件①を満たした上で上位から卓を組む」みたいにして作為を入れた方が良さそう。
反省点2。
サブデッキはもうちょいまともなものを持って来よう。
◎大会終了後
大会終了後は、残った時間でひたすらフリプ。
予選落ち組は決勝卓で対戦してる辺りからすでにフリプ入ってたけど。
空呑みくんが持ってきたプレインチェイスが妙な流行を見せる。
会場を閉じた後は、cozaくん、kuroe、石像くんとご飯食べて帰宅。
普段対戦しない人と遊べて楽しかった。今度はこっちから福島行きたいね。
あと眠い、疲れた。
(主に自業自得で)色々あって、休日の今日まで寝不足引きずった状態で今日までいたので昨日までホント辛かったわw
なんにせよ、参加してくれた皆様ありがとうございました。
とっても楽しかったよ! また遊んでね!!
ラウンドの合間とかにやってたフリプ含めた対戦成績。
アナフェンザ 4人戦 2勝3敗 3人戦 1勝0敗 総合 3勝3敗
テフェリー 4人戦 1勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝1敗
総合 4人戦 3勝4敗 3人戦 1勝0敗 総合 4勝4敗
……フリプだと意外とアナフェンザ勝ってたな。
自分用なので適当に。
☆12月18日
cozaくんちに前夜から集まる。
石像くんとkuroeの3人で向かう。到着が22時半くらい。
目的は主に宴会。そしてその予定通りEDHのデッキなど一切触らずにひたすらだべって飲み食いを続ける。酒上手い、飯上手い。
マジック昔話とかを中心に、全体的にどうでもいい話をする。楽しいw
福島勢が0時ころ到着予定だったのでcoza家ワンチャンあると思ってたんだけど、色々あって到着予定時刻になぜか新潟にいたのであきらめる。残念。
日が変わったくらいでまのさんとにった氏くんが来る。
マジック老害話の仲間が加わったので意気揚々と話を振る。
あと、女の子の話とかしてたような気がするw こういう話も大好物ですよ?
この辺りで完全に酔っていたので色々曖昧。
最後になんかダークジェスカイのプレイが難しい話から軽くスタンダードを始める。
ダークジェスカイ難しくない? いつも使われる側だけど、頻繁にフェッチ先や土地セットミスって展開遅れたり事故ったりしてる気がする。
結局就寝が3時半。
しかもその後も酒テンションのまま布団でだべり続け、最後に時計を見た記憶が4時45分くらい。
アカン。
☆12月19日
◎大会
大会本番。めっちゃ体調がだるい。
福島勢の到着が当日5時くらいだったと知って不安になる。
会場からちょっと待っても来ず、「これは寝てるのでは?」と思ったら会場のドアが開き……岩手県民が入ってきてなんかがっかりした雰囲気になるw スマンカッタナw
なんやかんやで福島勢もそれから少し後に来て、14人+1人の大人数で大会開催。
+1は主に酒飲みに来てたのでデッキもなかったkuroe。14人だと3人卓が2つできるので、それを嫌ってデッキ貸して傭兵として大会出てもらう。
結果として俺の使うデッキがフリプ用に組んできたアナフェンザに。
今思えば、もうちょいマシなデッキを持ってくんだったw 「このデッキでも十分行けるって!」って突っ込んだけど、実際はクソゲーデッキな上に弱かったw
寝不足の宴会勢と強行軍の福島勢と、体調に不安が残る面子が山ほどいた割りに、意外とみんな元気にEDHしてた。
途中で石像くんが「動かない石像」になっていたくらい?
かくいう自分も体調微妙で昼に何も食わずに平気だったりした。
それはそれとして大会予選。
・R1 デリーヴィー 新エズーリ テフェリー アナフェンザ
デリーヴィーがエドリックムーブで勝ち。
・R2 アラーラの子 スリヴァーの首領 アナフェンザ テフェリー
テフェリーが未来独楽成立で勝ち。
・R3 カーリア エズーリ デリーヴィー アナフェンザ
デリーヴィーのミスもあって、アナフェンザがオースで漁夫の利勝ち。
そんな訳で、結果は1-2-0の3点。
予選通過ならず。まあそうなりますよねーw
反省点。
完全ランダム組み合わせだと同じ対戦相手が結構発生してしまうので、次はスイスドロー風の「条件①:一度当たった対戦相手とは可能な限り当たらないように」「条件②:条件①を満たした上で上位から卓を組む」みたいにして作為を入れた方が良さそう。
反省点2。
サブデッキはもうちょいまともなものを持って来よう。
◎大会終了後
大会終了後は、残った時間でひたすらフリプ。
予選落ち組は決勝卓で対戦してる辺りからすでにフリプ入ってたけど。
空呑みくんが持ってきたプレインチェイスが妙な流行を見せる。
会場を閉じた後は、cozaくん、kuroe、石像くんとご飯食べて帰宅。
普段対戦しない人と遊べて楽しかった。今度はこっちから福島行きたいね。
あと眠い、疲れた。
(主に自業自得で)色々あって、休日の今日まで寝不足引きずった状態で今日までいたので昨日までホント辛かったわw
なんにせよ、参加してくれた皆様ありがとうございました。
とっても楽しかったよ! また遊んでね!!
ラウンドの合間とかにやってたフリプ含めた対戦成績。
アナフェンザ 4人戦 2勝3敗 3人戦 1勝0敗 総合 3勝3敗
テフェリー 4人戦 1勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝1敗
総合 4人戦 3勝4敗 3人戦 1勝0敗 総合 4勝4敗
……フリプだと意外とアナフェンザ勝ってたな。
MTG新カード色々お漏らし
2015年12月14日 TCG全般 コメント (4)これ大丈夫? どこの印刷所から漏れ出したのか分からないけどヤバいんじゃない?
http://imgur.com/a/gke40
さっき前の記事に追記したエクスペディションに、新ニッサ、新チャンドラ。コジレックと一緒にリークされてたミラープール。その他にも、主にレアリティーの高めな新規カードと土地周りが色々。
インベンションあたりで見た気がする能力なタップイン2色土地に、次のデュエルデッキのFo
ilカード(新イニストラードのデーモンと、聖トラフトの霊)。
http://imgur.com/a/gke40
さっき前の記事に追記したエクスペディションに、新ニッサ、新チャンドラ。コジレックと一緒にリークされてたミラープール。その他にも、主にレアリティーの高めな新規カードと土地周りが色々。
インベンションあたりで見た気がする能力なタップイン2色土地に、次のデュエルデッキのFo
ilカード(新イニストラードのデーモンと、聖トラフトの霊)。
ゲートウォッチの誓い エクスペディション
2015年12月13日 TCG全般 コメント (2)
《古えの墳墓/Ancient Tomb》と《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》だってさ。
EDHのFoilerがはかどるようなチョイスだw
☆追記
エクスペディションのリークがあった模様。
内容は、
古の墳墓
禁忌の果樹園
不毛の大地
黄塵地帯
地平線の梢
露天鉱床
ウギンの目
地盤の際
コーの安息所
マナの合流点
ハイブリットラン
らしいですよ?
EDHのFoilerがはかどるようなチョイスだw
☆追記
エクスペディションのリークがあった模様。
内容は、
古の墳墓
禁忌の果樹園
不毛の大地
黄塵地帯
地平線の梢
露天鉱床
ウギンの目
地盤の際
コーの安息所
マナの合流点
ハイブリットラン
らしいですよ?
今日はピラミッドで遊んできたよ。
使ったのは主に《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》、たまに《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》。
・1戦目 アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ ミジックス
3Tに始祖ドラが目否定の契約持ちながらむかつきしてきた。
・2戦目 始祖ドラ ジェリーヴァ ミジックス アローロ
アローロが不朽の理想からコンボ決めて勝ち。
・3戦目 アローロ 始祖ドラ ミジックス
始祖ドラがむかつきで3キル。
・4戦目 ジョイラ ミジックス アローロ 首領
アローロがTT概念泥棒。
・5戦目 ジョイラ ミジックス アローロ 首領
ミジックスがミジックスの熟達から無限への突入。
・6戦目 アローロ 始祖ドラ ジョイラ ミジックス
ジョイラとアローロのせいで盛大にぐだる。アローロがビートして勝ち。
・7戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー アローロ 始祖ドラ
ジェリーヴァがネクロ聖遺から暴君までつなげて勝ち。
・8戦目 アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ デリーヴィー
始祖ドラが2T目むかつき。
・9戦目 デリーヴィー アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ
アローロが謙虚置くも、沿岸の海賊行為でエドリックみたいな動きしてデリーヴィーの勝ち。
・10戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー アローロ 始祖ドラ
妨害の試合でもつれる。ジェリーヴァがヨーグモスの意思から暴君で勝ち。
・11戦目 デリーヴィー テフェリー 首領 ジェリーヴァ
首領が1T目石のような静寂。それが退いてデリーヴィーが殻コンボスタート。
・12戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー テフェリー 首領
ジェリーヴァがマナを伸ばして無限への突入。
・13戦目 首領 ジェリーヴァ デリーヴィー テフェリー
1T目リス研張ったジェリーヴァがアドアドしく動いて勝ち。
・14戦目 ミジックス テフェリー 首領 ジェリーヴァ
テフェリーでマナ増やして無限への突入。
・15戦目 首領 ジェリーヴァ ミジックス アローロ
ジェリーヴァが首領の白日の下にを徴用。追加ターンを得て暴君から勝ち。
アローロ 4人戦 3勝07敗 3人戦 0勝1敗 総合 3勝08敗
テフェリー 4人戦 1勝03敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝03敗
総合 4人戦 4勝10敗 3人戦 0勝1敗 総合 4勝14敗
不朽の理想アローロは結構戦えた。
不朽の理想はアローロのゲインライフ能力で延命出来るのもあって通るとバカ強いけど、やっぱ中々通らんねw
そしてタイムリーにも以前の、というか一般的なアローロの勝ち筋である《むかつき/Ad Nauseam》デッキを石像くんが組んできて動かしているのを見て、やっぱむかつきヤバいなー、と思った次第。
不朽の理想アローロも楽しいんだけど、石像くんがむかつき使ってるのを見て自分もひさびさにむかつきしたくなって来た。
一回崩してチビドラ杯に持ち込むか、不朽の理想型の方がフリーだと(対戦相手が)楽しくゲーム出来るから少なくともチビドラ杯までは現状のままで調整するかちょっと迷う。
大会出るとしても多分テフェリーだしね。
そしてジェリーヴァが相変わらず強い。
デッキ全体が重スペルとサーチ多めのカードパワー奴だし、ジェネラルも能力が踏み倒しのせいで対策もしにくいのがよろしくないな。
重スペルが多いからとマナを止めてもジェネラルが出てきて踏み倒し+アドバンテージ戦を仕掛けて行けるのが粘り強い。それによって得たアドでまたマナが伸びるのがタチ悪い。
使ったのは主に《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》、たまに《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》。
・1戦目 アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ ミジックス
3Tに始祖ドラが目否定の契約持ちながらむかつきしてきた。
・2戦目 始祖ドラ ジェリーヴァ ミジックス アローロ
アローロが不朽の理想からコンボ決めて勝ち。
・3戦目 アローロ 始祖ドラ ミジックス
始祖ドラがむかつきで3キル。
・4戦目 ジョイラ ミジックス アローロ 首領
アローロがTT概念泥棒。
・5戦目 ジョイラ ミジックス アローロ 首領
ミジックスがミジックスの熟達から無限への突入。
・6戦目 アローロ 始祖ドラ ジョイラ ミジックス
ジョイラとアローロのせいで盛大にぐだる。アローロがビートして勝ち。
・7戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー アローロ 始祖ドラ
ジェリーヴァがネクロ聖遺から暴君までつなげて勝ち。
・8戦目 アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ デリーヴィー
始祖ドラが2T目むかつき。
・9戦目 デリーヴィー アローロ 始祖ドラ ジェリーヴァ
アローロが謙虚置くも、沿岸の海賊行為でエドリックみたいな動きしてデリーヴィーの勝ち。
・10戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー アローロ 始祖ドラ
妨害の試合でもつれる。ジェリーヴァがヨーグモスの意思から暴君で勝ち。
・11戦目 デリーヴィー テフェリー 首領 ジェリーヴァ
首領が1T目石のような静寂。それが退いてデリーヴィーが殻コンボスタート。
・12戦目 ジェリーヴァ デリーヴィー テフェリー 首領
ジェリーヴァがマナを伸ばして無限への突入。
・13戦目 首領 ジェリーヴァ デリーヴィー テフェリー
1T目リス研張ったジェリーヴァがアドアドしく動いて勝ち。
・14戦目 ミジックス テフェリー 首領 ジェリーヴァ
テフェリーでマナ増やして無限への突入。
・15戦目 首領 ジェリーヴァ ミジックス アローロ
ジェリーヴァが首領の白日の下にを徴用。追加ターンを得て暴君から勝ち。
アローロ 4人戦 3勝07敗 3人戦 0勝1敗 総合 3勝08敗
テフェリー 4人戦 1勝03敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝03敗
総合 4人戦 4勝10敗 3人戦 0勝1敗 総合 4勝14敗
不朽の理想アローロは結構戦えた。
不朽の理想はアローロのゲインライフ能力で延命出来るのもあって通るとバカ強いけど、やっぱ中々通らんねw
そしてタイムリーにも以前の、というか一般的なアローロの勝ち筋である《むかつき/Ad Nauseam》デッキを石像くんが組んできて動かしているのを見て、やっぱむかつきヤバいなー、と思った次第。
不朽の理想アローロも楽しいんだけど、石像くんがむかつき使ってるのを見て自分もひさびさにむかつきしたくなって来た。
一回崩してチビドラ杯に持ち込むか、不朽の理想型の方がフリーだと(対戦相手が)楽しくゲーム出来るから少なくともチビドラ杯までは現状のままで調整するかちょっと迷う。
大会出るとしても多分テフェリーだしね。
そしてジェリーヴァが相変わらず強い。
デッキ全体が重スペルとサーチ多めのカードパワー奴だし、ジェネラルも能力が踏み倒しのせいで対策もしにくいのがよろしくないな。
重スペルが多いからとマナを止めてもジェネラルが出てきて踏み倒し+アドバンテージ戦を仕掛けて行けるのが粘り強い。それによって得たアドでまたマナが伸びるのがタチ悪い。
なんか公開されてた。
これ自体の効果はともかく、怒涛が徘徊のように化ける可能性があるのでちょっと期待してる。追加ターンとか知識の搾取とかさせろ。
あと、コレを見てゲートウォッチの誓いのプレリって双頭巨人戦がどうこう言ってたっけなー、とかちらっと聞いた事を思い出した。
《押し潰す触手/Crush of Tentacles》 4青青
ソーサリー
怒涛 3青青(あなたかチームメイトがこのターンに呪文を唱えていたなら、あなたはこの呪文を怒涛コストで唱えてもよい。)
すべての土地でないパーマネントをオーナーの手札に戻す。押し潰す触手の怒涛コストが支払われていたなら、青の8/8のタコ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
これ自体の効果はともかく、怒涛が徘徊のように化ける可能性があるのでちょっと期待してる。追加ターンとか知識の搾取とかさせろ。
あと、コレを見てゲートウォッチの誓いのプレリって双頭巨人戦がどうこう言ってたっけなー、とかちらっと聞いた事を思い出した。
昨日、今日のMTG対戦記録メモ
2015年11月23日 TCG全般本当にマジック日記的な
☆昨日
◎モダン
にしなにスタン大会終了直前に到着。
EDHの予定だったけど、上位賞品の美味しい二次会モダンがあるというので他の面子と共に参加する。負けたらドロップして4人になったらEDH計画w
デッキはグリコン。
・1戦目 窯の悪鬼オールイン ×○○
1、2T目に速槍、窯の悪鬼。3T目ギタ調から詰将棋されて3キル。は?
生物全部潰しつつドラゴンの爪で回復してアンコウで殴り倒す。
生物全部潰して手札に除去とカウンター抱えつつライフに余裕持って瞬唱ビート。
・2戦目 護符ランプ(EDH勢 石像くん) ×○○
2T目花盛りの夏。減速しようと剥奪したら3T目にも夏。集団意識で死亡。
先手3T目月。無になったサンドバッグを殴り倒す。
後手3T目月。無になったサンドバッグを殴り倒す。2T目までの展開が早くて焦った。
・3戦目 バーン(EDH勢 T花) ×○○
捌き切れずに削り切られる。
呪文滑りとドラゴンの爪が偉くてギリギリ勝ち。
呪文滑りとアンコウ着地、その後はカウンターと除去を適度に構えながら手早く殴り倒す。
優勝。FNM血清の幻視を貰う。
ちなみに2位は下当たりが負けた関係で繰り上がって石像くん。
◎EDH
店が閉まるまでEDH。
席順はともかく1番手が誰か覚えてないから適当。使ったのはPWテフェリーね。
・テフェリー スリヴァー首領 デリーヴィー ズアー
スリヴァー首領が侵入警報コンボで勝ち。
このデッキ、ちゃんとしたリストは見てないけど中々いい感じだったからその内解説書く。
・テフェリー ジェリーヴァ デリーヴィー ズアー
時間も押してるし1T目太陽の指輪→覚醒の兜で二重の意味でとっととゲームを終わらせにかかる。
案の定、2T目にはデリーヴィーテンパイ気配、ズアー着地。そしてテフェリーは3キル準備。したらジェリーヴァの毒の濁流でまとめて流されたのでTT。
その後はジェリーヴァが軽くなった恩恵を受けて追加ターンつなげて無限への突入まで。
☆今日
◎GPT名古屋
osaさんに誘われて八戸のトミーに遠征。
使ったのはアタルカレッド。8人だったのでSEのみ。
・1戦目 ラリー ○×○
速攻
生物引かなくて動きが遅く吸い殺される
速攻
・2戦目 エスパードラゴン ○××
引きが弱かったけどぎりぎり間に合う
ライフ1まで持っていき、前哨地の包囲を置くも削り切れず。土地引きすぎ問題。
ライフ2まで持って行き、前哨地の包囲を置くも削り切れず。土地引きすぎ問題。
◎スタンダード
おかわりスタンダード大会3回戦。
デッキはUBハスク。
・1戦目 青黒欠色 ○×○
並べて吸って殴って勝ち。
相手色事故だが、こっちの生物を全部カウンター。マナフラ起こしてる内に2色揃って負け
すーぱーハスクぱーんち
・2戦目 エスパードラゴン ○○
ジェイスをシディシの信者でバウンスし続けながら殴ってテンポ勝ち。
相手の土地が事故気味の所をごりごり押していく。否認が刺さって勝ち。
・3戦目 アブザン
ズーラポートとシディシの信者でダメージレースを誤魔化しつつテンポで殴り倒す。
相手が土地2で止まる。アナフェンザ出てきた返しにすーぱーあんぶろハスクぱーんち。
優勝。
昨日一人回ししたら微妙だったんだけど、対戦したら思いのほか強かった。
生物触る方法も多いのでアナフェンザも辛いが無理ではないのが良い。
こんな感じでした。色々マジックやってガッツリ遊んだ感じ。楽しかった。
☆昨日
◎モダン
にしなにスタン大会終了直前に到着。
EDHの予定だったけど、上位賞品の美味しい二次会モダンがあるというので他の面子と共に参加する。負けたらドロップして4人になったらEDH計画w
デッキはグリコン。
・1戦目 窯の悪鬼オールイン ×○○
1、2T目に速槍、窯の悪鬼。3T目ギタ調から詰将棋されて3キル。は?
生物全部潰しつつドラゴンの爪で回復してアンコウで殴り倒す。
生物全部潰して手札に除去とカウンター抱えつつライフに余裕持って瞬唱ビート。
・2戦目 護符ランプ(EDH勢 石像くん) ×○○
2T目花盛りの夏。減速しようと剥奪したら3T目にも夏。集団意識で死亡。
先手3T目月。無になったサンドバッグを殴り倒す。
後手3T目月。無になったサンドバッグを殴り倒す。2T目までの展開が早くて焦った。
・3戦目 バーン(EDH勢 T花) ×○○
捌き切れずに削り切られる。
呪文滑りとドラゴンの爪が偉くてギリギリ勝ち。
呪文滑りとアンコウ着地、その後はカウンターと除去を適度に構えながら手早く殴り倒す。
優勝。FNM血清の幻視を貰う。
ちなみに2位は下当たりが負けた関係で繰り上がって石像くん。
◎EDH
店が閉まるまでEDH。
席順はともかく1番手が誰か覚えてないから適当。使ったのはPWテフェリーね。
・テフェリー スリヴァー首領 デリーヴィー ズアー
スリヴァー首領が侵入警報コンボで勝ち。
このデッキ、ちゃんとしたリストは見てないけど中々いい感じだったからその内解説書く。
・テフェリー ジェリーヴァ デリーヴィー ズアー
時間も押してるし1T目太陽の指輪→覚醒の兜で二重の意味でとっととゲームを終わらせにかかる。
案の定、2T目にはデリーヴィーテンパイ気配、ズアー着地。そしてテフェリーは3キル準備。したらジェリーヴァの毒の濁流でまとめて流されたのでTT。
その後はジェリーヴァが軽くなった恩恵を受けて追加ターンつなげて無限への突入まで。
☆今日
◎GPT名古屋
osaさんに誘われて八戸のトミーに遠征。
使ったのはアタルカレッド。8人だったのでSEのみ。
・1戦目 ラリー ○×○
速攻
生物引かなくて動きが遅く吸い殺される
速攻
・2戦目 エスパードラゴン ○××
引きが弱かったけどぎりぎり間に合う
ライフ1まで持っていき、前哨地の包囲を置くも削り切れず。土地引きすぎ問題。
ライフ2まで持って行き、前哨地の包囲を置くも削り切れず。土地引きすぎ問題。
◎スタンダード
おかわりスタンダード大会3回戦。
デッキはUBハスク。
・1戦目 青黒欠色 ○×○
並べて吸って殴って勝ち。
相手色事故だが、こっちの生物を全部カウンター。マナフラ起こしてる内に2色揃って負け
すーぱーハスクぱーんち
・2戦目 エスパードラゴン ○○
ジェイスをシディシの信者でバウンスし続けながら殴ってテンポ勝ち。
相手の土地が事故気味の所をごりごり押していく。否認が刺さって勝ち。
・3戦目 アブザン
ズーラポートとシディシの信者でダメージレースを誤魔化しつつテンポで殴り倒す。
相手が土地2で止まる。アナフェンザ出てきた返しにすーぱーあんぶろハスクぱーんち。
優勝。
昨日一人回ししたら微妙だったんだけど、対戦したら思いのほか強かった。
生物触る方法も多いのでアナフェンザも辛いが無理ではないのが良い。
こんな感じでした。色々マジックやってガッツリ遊んだ感じ。楽しかった。
今日はピラミッドで遊んできたよ。
遠くから真空圧くんが来たりときあ君が来たり。
使ったのは《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》、あと《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》をちょっと。
・1戦目 原形質 始祖ドラ デリーヴィー エズーリ
他3人の動きが鈍い中、1人普通に動いたデリーヴィーがそのまま勝ち。
・2戦目 エズーリ 原形質 始祖ドラ 苦弄
エズーリが追加ターン連打から時の賢者まで繋いで勝ち。
・3戦目 苦弄 新ラクドス エズーリ 始祖ドラ
苦弄が暴れ回る。結果エズーリが死に、その苦弄も始祖ドラに殴り倒される。その勢いのままラクドスまで落として始祖ドラの勝ち。
・4戦目 ヴェン三人衆 テフェリー ジョイラ
ヴェンディリオン変身で勝ち。
・5戦目 ジョイラ ヴェン三人衆 テフェリー
テフェリーがヴェールコンボで勝ち。
・6戦目 ジョイラ ヴェン三人衆 テフェリー
ジョイラがレモラでアド稼いで無限への突入まで繋いで勝ち。
・7戦目 エズーリ ヴェン三人衆 原形質 ジョイラ
ジョイラが破壊的な力+新ウラモグ決めて勝ち。
・8戦目 デリーヴィー 原形質 ジョイラ エズーリ
デリーヴィーがブンして勝ち。
・9戦目 デリーヴィー 苦弄 原形質 テフェリー
スタートダッシュが最強だったテフェリーが勢いのままヴェールコンボ決めて勝ち。
・10戦目 スリヴァー首領 原形質 エズーリ 始祖ドラ
首領がクルフィックスの預言者から伸ばしまくって他人のターンのアップキープに瞬速スリヴァーコンボ決めて勝ち。
・11戦目 始祖ドラ スリヴァー首領 原形質 エズーリ
原形質が歯と爪からミケウストリスケで勝ち。
・12戦目 始祖ドラ ヴェン三人衆 原形質 エズーリ
始祖ドラが堂々たる撤廃者置いた状態でコンボ入って勝ち。
・13戦目 原形質 エズーリ 始祖ドラ ヴェン三人衆
三人衆が変身から潮吹きの暴君に繋いで無限ウギンで勝ち。
エズーリ 4人戦 1勝8敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝8敗
テフェリー 4人戦 1勝0敗 3人戦 1勝2敗 総合 2勝2敗
総合 4人戦 2勝8敗 3人戦 1勝2敗 総合 3勝10敗
エズーリ負けまくり。2戦目勝った時はいい感じかと思ったんだけどなー。
もうちょっと初動を早くしたり対応力を上げる必要がありそう。具体的にはモックス系と《無垢への回帰/Seeds of Innocence》。
錯乱した隠遁者とか自然発生はいらないぽい。普通にカード引きながらクリーチャー並べていく方が丸い。
ドローももう少し多目にした方が良さそう。
追加ターンプランはエズーリ誘発増やせるから案外よかった。
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》自体は中々だったんだけど、勝ち手段としてはどうなんだろ? 大分重い。
まだ明確な改善点が見えたから、もう少し弄ってみよう。
それでも厳しかったら解体で。
遠くから真空圧くんが来たりときあ君が来たり。
使ったのは《進化の爪、エズーリ/Ezuri, Claw of Progress》、あと《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》をちょっと。
・1戦目 原形質 始祖ドラ デリーヴィー エズーリ
他3人の動きが鈍い中、1人普通に動いたデリーヴィーがそのまま勝ち。
・2戦目 エズーリ 原形質 始祖ドラ 苦弄
エズーリが追加ターン連打から時の賢者まで繋いで勝ち。
・3戦目 苦弄 新ラクドス エズーリ 始祖ドラ
苦弄が暴れ回る。結果エズーリが死に、その苦弄も始祖ドラに殴り倒される。その勢いのままラクドスまで落として始祖ドラの勝ち。
・4戦目 ヴェン三人衆 テフェリー ジョイラ
ヴェンディリオン変身で勝ち。
・5戦目 ジョイラ ヴェン三人衆 テフェリー
テフェリーがヴェールコンボで勝ち。
・6戦目 ジョイラ ヴェン三人衆 テフェリー
ジョイラがレモラでアド稼いで無限への突入まで繋いで勝ち。
・7戦目 エズーリ ヴェン三人衆 原形質 ジョイラ
ジョイラが破壊的な力+新ウラモグ決めて勝ち。
・8戦目 デリーヴィー 原形質 ジョイラ エズーリ
デリーヴィーがブンして勝ち。
・9戦目 デリーヴィー 苦弄 原形質 テフェリー
スタートダッシュが最強だったテフェリーが勢いのままヴェールコンボ決めて勝ち。
・10戦目 スリヴァー首領 原形質 エズーリ 始祖ドラ
首領がクルフィックスの預言者から伸ばしまくって他人のターンのアップキープに瞬速スリヴァーコンボ決めて勝ち。
・11戦目 始祖ドラ スリヴァー首領 原形質 エズーリ
原形質が歯と爪からミケウストリスケで勝ち。
・12戦目 始祖ドラ ヴェン三人衆 原形質 エズーリ
始祖ドラが堂々たる撤廃者置いた状態でコンボ入って勝ち。
・13戦目 原形質 エズーリ 始祖ドラ ヴェン三人衆
三人衆が変身から潮吹きの暴君に繋いで無限ウギンで勝ち。
エズーリ 4人戦 1勝8敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝8敗
テフェリー 4人戦 1勝0敗 3人戦 1勝2敗 総合 2勝2敗
総合 4人戦 2勝8敗 3人戦 1勝2敗 総合 3勝10敗
エズーリ負けまくり。2戦目勝った時はいい感じかと思ったんだけどなー。
もうちょっと初動を早くしたり対応力を上げる必要がありそう。具体的にはモックス系と《無垢への回帰/Seeds of Innocence》。
錯乱した隠遁者とか自然発生はいらないぽい。普通にカード引きながらクリーチャー並べていく方が丸い。
ドローももう少し多目にした方が良さそう。
追加ターンプランはエズーリ誘発増やせるから案外よかった。
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》自体は中々だったんだけど、勝ち手段としてはどうなんだろ? 大分重い。
まだ明確な改善点が見えたから、もう少し弄ってみよう。
それでも厳しかったら解体で。
【スタンダード】 戦乱のゼンディカー・ゲームデー にしな
2015年10月25日 TCG全般今日はにしなのゲームデーに出て来たよ。
使用デッキはアタルカレッド。前回のデッキ(http://kakkokari.diarynote.jp/201510172044341065/)からの変更点は、
・メイン
2《激憤の巫師/Ire Shaman》→2《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
・サイド
1《反逆の行動/Act of Treason》→1《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》→2《垂直落下/Plummet》
4マナまで伸びて悠長な事やるくらいならさっさと殺そう理論でアドは取れるが遅い所をパンチ力重視に変えてみた。
あと、竜王ドロモカとか徴税の大天使を気にしてサイドに垂直落下を採用。横並び重視になったので対大天使重点。
同じ理由で《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》も非採用。
☆R1 白日コン
・G1 強大化激闘で殴り切る
・G2 魂火が除去れずライフレースがたがたになって負け。
・G3 強大化激闘でライフの大半持ってって勝ち。
☆R2 白日コン
・G1 ダブマリで動きが鈍い所に包囲サイがやってきて負け。
・G2 こっちマリガンハンド、向こう綺麗に回ってライフが2桁を割らない。
☆R3 ジェスカイトークン
・G1 向こうの初動が遅い。アタコマパンチでライフと盤面壊滅させる。
・G2 序盤からゲインで粘られるも、強大化、アタコマの2パンで20ライフ持ってく
☆R4 ジェスカイブラック
・G1 動きが鈍い所に的確な対処。カン・ナーセットがクソ強いトップ4枚で投了。
・G2 強化スペルを駆使してタシグルやカマキリを打ち倒して削り切る。
・G3 互いにライフが少ない所で相手のカマキリ+ジェスカイチャームで削り切られる。
☆R5 白単ビートダウン
・G1 白包囲、見えざるものの熟達、隔離の場でがっちり。ライフ5点が遠い
・G2 向こうが土地2で止まる事故。生物焼き続けて殴って勝ち。
・G3 向こうの生物をひたすら除去しながら殴り勝ち。
3-2のオポトップ。8位ギリギリでシングルエリミネーションへ。
☆SE1 ジェスカイブラック
・G1 息切れしかけたタイミングで相手が多色スペル2枚を同時キャスト出来ず間に合う。
・G2 マナフラ。しかしおかげで互いに消耗しきった末の稲妻の狂戦士がクソ強くて勝ち。
☆SE2 GWrランプ
・G1 爪鳴らしを焼きながら押していき、隙を見てアタコマで一気に削る。
・G2 スクリュー気味ながらも除去が噛み合う。アタコマでライフの大半削って押し込む。
☆SE3 白日コン
・G1 サイ2体にライフレースを壊される。火力トップで勝ちまで持って行くも引けずに負け。
・G2 相手の3T目以降の動き:光輝の炎・サイ・サイ・サイ。25点削っても足りない。
という訳で惜しくも2位。
R1、SE2、SE3以外はマリガン多い事故気味ゲームが多かった割には結構頑張れた。
R4なんてG1ワンマリG2ダブマリで初動が双方軍属童っていうやる気のなさだったしw
でも、そこそこ遅い動きでも戦えるくらい遅いデッキが会場多かったのはかなりの追い風だったかも。
当たり運も良かったんだろうね。最後の白ビートとかは除去二桁増やせるサイド後だとお客様だったし。
まあ満足な成績です。
使用デッキはアタルカレッド。前回のデッキ(http://kakkokari.diarynote.jp/201510172044341065/)からの変更点は、
・メイン
2《激憤の巫師/Ire Shaman》→2《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
・サイド
1《反逆の行動/Act of Treason》→1《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》→2《垂直落下/Plummet》
4マナまで伸びて悠長な事やるくらいならさっさと殺そう理論でアドは取れるが遅い所をパンチ力重視に変えてみた。
あと、竜王ドロモカとか徴税の大天使を気にしてサイドに垂直落下を採用。横並び重視になったので対大天使重点。
同じ理由で《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》も非採用。
☆R1 白日コン
・G1 強大化激闘で殴り切る
・G2 魂火が除去れずライフレースがたがたになって負け。
・G3 強大化激闘でライフの大半持ってって勝ち。
☆R2 白日コン
・G1 ダブマリで動きが鈍い所に包囲サイがやってきて負け。
・G2 こっちマリガンハンド、向こう綺麗に回ってライフが2桁を割らない。
☆R3 ジェスカイトークン
・G1 向こうの初動が遅い。アタコマパンチでライフと盤面壊滅させる。
・G2 序盤からゲインで粘られるも、強大化、アタコマの2パンで20ライフ持ってく
☆R4 ジェスカイブラック
・G1 動きが鈍い所に的確な対処。カン・ナーセットがクソ強いトップ4枚で投了。
・G2 強化スペルを駆使してタシグルやカマキリを打ち倒して削り切る。
・G3 互いにライフが少ない所で相手のカマキリ+ジェスカイチャームで削り切られる。
☆R5 白単ビートダウン
・G1 白包囲、見えざるものの熟達、隔離の場でがっちり。ライフ5点が遠い
・G2 向こうが土地2で止まる事故。生物焼き続けて殴って勝ち。
・G3 向こうの生物をひたすら除去しながら殴り勝ち。
3-2のオポトップ。8位ギリギリでシングルエリミネーションへ。
☆SE1 ジェスカイブラック
・G1 息切れしかけたタイミングで相手が多色スペル2枚を同時キャスト出来ず間に合う。
・G2 マナフラ。しかしおかげで互いに消耗しきった末の稲妻の狂戦士がクソ強くて勝ち。
☆SE2 GWrランプ
・G1 爪鳴らしを焼きながら押していき、隙を見てアタコマで一気に削る。
・G2 スクリュー気味ながらも除去が噛み合う。アタコマでライフの大半削って押し込む。
☆SE3 白日コン
・G1 サイ2体にライフレースを壊される。火力トップで勝ちまで持って行くも引けずに負け。
・G2 相手の3T目以降の動き:光輝の炎・サイ・サイ・サイ。25点削っても足りない。
という訳で惜しくも2位。
R1、SE2、SE3以外はマリガン多い事故気味ゲームが多かった割には結構頑張れた。
R4なんてG1ワンマリG2ダブマリで初動が双方軍属童っていうやる気のなさだったしw
でも、そこそこ遅い動きでも戦えるくらい遅いデッキが会場多かったのはかなりの追い風だったかも。
当たり運も良かったんだろうね。最後の白ビートとかは除去二桁増やせるサイド後だとお客様だったし。
まあ満足な成績です。
昨日はEDHして遊んできたよ。
使ったのはひたすら《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》。
今日のゲームデーのレポートもあるから簡単に。
・1戦目 ズアー シートン ウーナ 始祖ドラ
ウーナが一日のやり直し撃ったら手札完成してた始祖ドラがそのままゴージャーコンボ。
・2戦目 ウーナ 始祖ドラ ズアー シートン
ズアーがネクロから決めきれずぐだぐだの盤面に。ウーナがなんかビートでみんな殴り倒す。
・3戦目 シートン ウーナ 始祖ドラ
始祖ドラがゴージャー3キル。
・4戦目 シートン ウーナ 始祖ドラ
シートンがチェインコンボ入って勝ち。
・5戦目 始祖ドラ シートン ウーナ
大地の知識+楽園の拡散ついた森でぶんぶんしてシートンの勝ち。
・6戦目 始祖ドラ シートン デリーヴィー
シートンドブンで3キル。
・7戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ
デリーヴィーが爆破基地コンボ決めて勝ち。
・8戦目 デリーヴィー 始祖ドラ シートン
デリーヴィーがドブンして圧倒的な盤面作ってそのまま押し切り。
・9戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ
デリーヴィーが爆破基地コンボ決めて勝ち。
・10戦目 デリーヴィー 始祖ドラ ズアー シートン
シートンがチェインコンボ入って勝ち。
・11戦目 始祖ドラ ズアー シートン デリーヴィー
デリーヴィーが水蓮のコブラスタートから圧倒し続けて勝ち。
・12戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ ズアー
高速ズアーからのネクロに3VS1になるも対処しきれず。
シートン 4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗
総合 4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗
緑単色の上にチェインコンボ気味のデッキだから仕方ないんだけど、妨害の薄さが辛い時がしばしば。
展開の遅い初手の時、ゲーム速度を落とすプランが取りにくい。
攻めてる時だとあんまりきにならないんだけどねー。
少量の妨害なら、大量マナからドロソと危険牌連打で強引に押し切れるのは気持ちよかったw
エレンドラを雲石とかドロソキャストで強引に殺してそれでも10マナ以上余ってるからそこからサーチ→コンボとかめっちゃ脳汁出たわwww
使ったのはひたすら《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》。
今日のゲームデーのレポートもあるから簡単に。
・1戦目 ズアー シートン ウーナ 始祖ドラ
ウーナが一日のやり直し撃ったら手札完成してた始祖ドラがそのままゴージャーコンボ。
・2戦目 ウーナ 始祖ドラ ズアー シートン
ズアーがネクロから決めきれずぐだぐだの盤面に。ウーナがなんかビートでみんな殴り倒す。
・3戦目 シートン ウーナ 始祖ドラ
始祖ドラがゴージャー3キル。
・4戦目 シートン ウーナ 始祖ドラ
シートンがチェインコンボ入って勝ち。
・5戦目 始祖ドラ シートン ウーナ
大地の知識+楽園の拡散ついた森でぶんぶんしてシートンの勝ち。
・6戦目 始祖ドラ シートン デリーヴィー
シートンドブンで3キル。
・7戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ
デリーヴィーが爆破基地コンボ決めて勝ち。
・8戦目 デリーヴィー 始祖ドラ シートン
デリーヴィーがドブンして圧倒的な盤面作ってそのまま押し切り。
・9戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ
デリーヴィーが爆破基地コンボ決めて勝ち。
・10戦目 デリーヴィー 始祖ドラ ズアー シートン
シートンがチェインコンボ入って勝ち。
・11戦目 始祖ドラ ズアー シートン デリーヴィー
デリーヴィーが水蓮のコブラスタートから圧倒し続けて勝ち。
・12戦目 シートン デリーヴィー 始祖ドラ ズアー
高速ズアーからのネクロに3VS1になるも対処しきれず。
シートン 4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗
総合 4人戦 1勝4敗 3人戦 3勝4敗 総合 4勝8敗
緑単色の上にチェインコンボ気味のデッキだから仕方ないんだけど、妨害の薄さが辛い時がしばしば。
展開の遅い初手の時、ゲーム速度を落とすプランが取りにくい。
攻めてる時だとあんまりきにならないんだけどねー。
少量の妨害なら、大量マナからドロソと危険牌連打で強引に押し切れるのは気持ちよかったw
エレンドラを雲石とかドロソキャストで強引に殺してそれでも10マナ以上余ってるからそこからサーチ→コンボとかめっちゃ脳汁出たわwww
【スタンダード】 GPT名古屋 たまや
2015年10月17日 TCG全般 コメント (2)
今日はたまやのGPT名古屋スタンダードに出て来たよ。
デッキはメイン《反逆の行動/Act of Treason》入りアタルカレッド。
土地は20枚と少な目、《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》などはなく、代わりに《激憤の巫師/Ire Shaman》が2枚。
☆R1 5色収斂アグロ
・G1 放浪する森林連打され、倒すためにアド損しまくりカマキリに撲殺。
・G2 1T目ジャディの横枝から綺麗に動かれて相手のライフが15を割らない。
☆R2 5色白日コン
・G1 序盤をしっかり捌かれてサイゲーム。
・G2 相手がまともに動かない。警戒しながら小出しに強化してたら全部通って死んだ。
・G2 相手が土地2で止まる。アタコマ叩きこんで勝ち。
☆R3 5色白日コン(カマキリなども入ったアグロ寄り)
・G1 相手ダブマリ。カマキリ、サイと出るもタップアウトで強大化激闘で14点一気に削る。
・G2 相手の4枚目の土地が遅い、黒が出ないと事故気味の所を手早く殴りきる。
☆R4 アブザンラリー
・G1 微妙なサイズ差でなぎ倒しながら横に並べてぺちぺち削って行く。強大化でトドメ。
・G2 大量の火力で全部焼いて、横に並べてアタコマパンチ。
☆R5 アブザンアグロ
ID
3-1-1の3位でシングルエリミネーションへ。
☆SE1 アブザンアグロ(R5の人)
・G1 アナフェンザをアクトして7点削り、次ターン強大化激闘で残りも削りきる。
・G2 互いに消耗しきった所でソリン。起死回生のアタコマもドロコマでシャクられて負け
・G3 相手が事故気味。4Tサイに合わせてアタコマ叩き込み、返しに強大化激闘で勝ち。
☆SE2 ラリー
トスしてもらって勝ち。
エキシビジョンで対戦したらプレイミスもあってストレート負けしたw
という訳で優勝です。
スタンダード初めて苦節半年、ようやくGPT抜けました。(GPに出れるとは言っていない)
まあ珍しく勝った時くらいドヤ顔させろや。
※ 追記
デッキリスト。
正直土地構成に不安がある。
良く見るレシピに近似させたけど、動かしてみると悪テンポか色事故と隣り合わせ。
でもアタコマや強大化撃てないでもじもじする方が厳しいからこれくらい無理にでも緑出せる構成じゃないと厳しいのかも。
☆メインボード
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2《激憤の巫師/Ire Shaman》
4《タイタンの力/Titan’s Strength》
4《乱撃斬/Wild Slash》
4《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
3《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
2《反逆の行動/Act of Treason》
3《強大化/Become Immense》
4《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《森/Forest》
7《山/Mountain》
☆サイドボード
3《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3《引き裂く流弾/Rending Volley》
4《焙り焼き/Roast》
1《反逆の行動/Act of Treason》
2《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》
デッキはメイン《反逆の行動/Act of Treason》入りアタルカレッド。
土地は20枚と少な目、《カラデシュの火、チャンドラ/Chandra, Fire of Kaladesh》《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》などはなく、代わりに《激憤の巫師/Ire Shaman》が2枚。
☆R1 5色収斂アグロ
・G1 放浪する森林連打され、倒すためにアド損しまくりカマキリに撲殺。
・G2 1T目ジャディの横枝から綺麗に動かれて相手のライフが15を割らない。
☆R2 5色白日コン
・G1 序盤をしっかり捌かれてサイゲーム。
・G2 相手がまともに動かない。警戒しながら小出しに強化してたら全部通って死んだ。
・G2 相手が土地2で止まる。アタコマ叩きこんで勝ち。
☆R3 5色白日コン(カマキリなども入ったアグロ寄り)
・G1 相手ダブマリ。カマキリ、サイと出るもタップアウトで強大化激闘で14点一気に削る。
・G2 相手の4枚目の土地が遅い、黒が出ないと事故気味の所を手早く殴りきる。
☆R4 アブザンラリー
・G1 微妙なサイズ差でなぎ倒しながら横に並べてぺちぺち削って行く。強大化でトドメ。
・G2 大量の火力で全部焼いて、横に並べてアタコマパンチ。
☆R5 アブザンアグロ
ID
3-1-1の3位でシングルエリミネーションへ。
☆SE1 アブザンアグロ(R5の人)
・G1 アナフェンザをアクトして7点削り、次ターン強大化激闘で残りも削りきる。
・G2 互いに消耗しきった所でソリン。起死回生のアタコマもドロコマでシャクられて負け
・G3 相手が事故気味。4Tサイに合わせてアタコマ叩き込み、返しに強大化激闘で勝ち。
☆SE2 ラリー
トスしてもらって勝ち。
エキシビジョンで対戦したらプレイミスもあってストレート負けしたw
という訳で優勝です。
スタンダード初めて苦節半年、ようやくGPT抜けました。(GPに出れるとは言っていない)
まあ珍しく勝った時くらいドヤ顔させろや。
※ 追記
デッキリスト。
正直土地構成に不安がある。
良く見るレシピに近似させたけど、動かしてみると悪テンポか色事故と隣り合わせ。
でもアタコマや強大化撃てないでもじもじする方が厳しいからこれくらい無理にでも緑出せる構成じゃないと厳しいのかも。
☆メインボード
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
2《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2《激憤の巫師/Ire Shaman》
4《タイタンの力/Titan’s Strength》
4《乱撃斬/Wild Slash》
4《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
3《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
2《反逆の行動/Act of Treason》
3《強大化/Become Immense》
4《アタルカの命令/Atarka’s Command》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1《森/Forest》
7《山/Mountain》
☆サイドボード
3《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3《引き裂く流弾/Rending Volley》
4《焙り焼き/Roast》
1《反逆の行動/Act of Treason》
2《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》
【新スタン】 GPT神戸 ホビーショップパワーナイン
2015年10月4日 TCG全般新環境になった直後でデッキが分からない状態の愉快な新スタンが出来るという事で、パワーナインのGPTに参加。
デッキは赤単。名前は『戦乱のゼン…ディカー?』。
レシピは最後に。
・R1 マルドゥ戦士
G1 微妙なライフレースだったが、向こうのマルドゥの隆盛が強くて先に削り切られる。
G2 増やした火力で生物を処理し続けてライフ20のまま勝利。
G3 2点削られたけどあとは大体G2と同じ。
・R2 赤単タッチ緑(トークン並べない感じのほぼ同系)
G1 後手後手に回って火力を消耗している内に押し切られる。
G2 先手で逆に押し切る展開。
G3 2枚目の雷破を処理できず負け。
・R3 GUBWコントロール
G1 反逆の行動でサイ奪ってギリギリ殴り倒せて勝ち。
G2 ライフ5まで減らすも衰滅。アラシンをオジュコまで釣ってくる鬼畜ムーブされて負け。
G3 終始向こうのペースでサイとタシグルに殴られ負け
・R4 多色コン?(よく覚えてない)
G1 順当に殴り倒し
G2 最後10点一気に減ってるので多分アクトで決めた
・R5 白黒戦士
G1 荒野の確保に焦るも、生物を丁寧に除去っていって雷破に繋いで勝ち
G2 増やした除去で焼き尽くしてぺちぺちやって勝ち。
R3終了時点1-2でもう駄目かと思ったらまさかの3-2で4位抜け。
頑張ってみるもんだ。
・SE1 アブザンアグロ
G1 向かい側の生物を焼きながらズルゴ速槍で削って押し切る
G2 マナフラ。しかし向こうの土地が2枚で止まる。アラシンなどで粘られるもアクトでトドメ
・SE2 R3と同じ
G1 サイ2連打で粘られるも火力と生物で順当に押し切り
G2 ライフ9まで減らすもドロモカ登場。アクト使ってライフ2まで持って行くも、そこまで。
G3 消耗戦。赤包囲が偉いが向こうのがカードパワー高い。ライフ1残ってサイ着地で死亡
どこまで行ってもサイとドロモカという犯罪生物が付いてくる。
どこに逃げてもアラシンをオジュコマで戻して7ゲインという鬼畜ムーブが追いかけてくる。
くそ、ここもタルキールか!
デッキレシピ
☆メインボード
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4《激憤の巫師/Ire Shaman》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4《乱撃斬/Wild Slash》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
2《反逆の行動/Act of Treason》
4《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
20《山/Mountain》
☆サイドボード
3《双雷弾/Twin Bolt》
4《焙り焼き/Roast》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2《反逆の行動/Act of Treason》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》
デッキは赤単。名前は『戦乱のゼン…ディカー?』。
レシピは最後に。
・R1 マルドゥ戦士
G1 微妙なライフレースだったが、向こうのマルドゥの隆盛が強くて先に削り切られる。
G2 増やした火力で生物を処理し続けてライフ20のまま勝利。
G3 2点削られたけどあとは大体G2と同じ。
・R2 赤単タッチ緑(トークン並べない感じのほぼ同系)
G1 後手後手に回って火力を消耗している内に押し切られる。
G2 先手で逆に押し切る展開。
G3 2枚目の雷破を処理できず負け。
・R3 GUBWコントロール
G1 反逆の行動でサイ奪ってギリギリ殴り倒せて勝ち。
G2 ライフ5まで減らすも衰滅。アラシンをオジュコまで釣ってくる鬼畜ムーブされて負け。
G3 終始向こうのペースでサイとタシグルに殴られ負け
・R4 多色コン?(よく覚えてない)
G1 順当に殴り倒し
G2 最後10点一気に減ってるので多分アクトで決めた
・R5 白黒戦士
G1 荒野の確保に焦るも、生物を丁寧に除去っていって雷破に繋いで勝ち
G2 増やした除去で焼き尽くしてぺちぺちやって勝ち。
R3終了時点1-2でもう駄目かと思ったらまさかの3-2で4位抜け。
頑張ってみるもんだ。
・SE1 アブザンアグロ
G1 向かい側の生物を焼きながらズルゴ速槍で削って押し切る
G2 マナフラ。しかし向こうの土地が2枚で止まる。アラシンなどで粘られるもアクトでトドメ
・SE2 R3と同じ
G1 サイ2連打で粘られるも火力と生物で順当に押し切り
G2 ライフ9まで減らすもドロモカ登場。アクト使ってライフ2まで持って行くも、そこまで。
G3 消耗戦。赤包囲が偉いが向こうのがカードパワー高い。ライフ1残ってサイ着地で死亡
どこまで行ってもサイとドロモカという犯罪生物が付いてくる。
どこに逃げてもアラシンをオジュコマで戻して7ゲインという鬼畜ムーブが追いかけてくる。
くそ、ここもタルキールか!
デッキレシピ
☆メインボード
4《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4《稲妻の狂戦士/Lightning Berserker》
4《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
4《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4《激憤の巫師/Ire Shaman》
4《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
4《乱撃斬/Wild Slash》
4《龍詞の咆哮/Draconic Roar》
2《反逆の行動/Act of Treason》
4《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
2《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
20《山/Mountain》
☆サイドボード
3《双雷弾/Twin Bolt》
4《焙り焼き/Roast》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《弧状の稲妻/Arc Lightning》
2《反逆の行動/Act of Treason》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege》
BFZプレリ行ってきた+シールド環境の印象
2015年9月27日 TCG全般 コメント (2)小型クリーチャーがちょっと足りない気味ながらギリギリ組めるプールだったので黒白の2色デッキ。
レアパワーが《忘却蒔き》とか《グール・ドラズの監視者》とか《隔離の場》とか、6マナくらいで使いたいのが多いので上に寄り気味。
結果はなんやかんやで3-1。
ぶっつけ本番の割りにはいいデッキになったかも知れない。
☆印象
つらつらと。
《荒廃の一掴み》とか《完全無視》とかの黒除去が強かった。
4~5マナくらいに集中している昇華者がちゃんと使えるとちゃんと強いので、軽めの嚥下生物は強い。あと、追放系の除去も。
それもあって、《墓の出産》はかなり小回りの利くナイススペルっぽい。(自分は使わなかった)
軽めの嚥下持ちを序盤に安定して出せるデッキが組めるとホント便利。
小型嚥下で序盤を差し合う→4、5マナ昇華者→大型エルドラージと綺麗につながる。
2マナ0/6の《城塞化した塁壁》がカード見た印象に比べるとかなりやり手。
タフネス4は固い。
デッキによっては空ががら空きなのも多いので、《帆凧の斥候》とかですら結構強い。
7マナ以上のエルドラージ系のインパクトは非常に強い。
エルドラージ末裔のおかげでそれ用に組めば7~9マナを2、3枚組み込んでも問題なく動くデッキは組めそう。
ただ、それに対する対抗手段も多いし軽いデッキも組まれうるので、マナベースに多少自信があっても少数精鋭が必要条件な模様。
6マナ以下の無色エルドラージ系は2色デッキの隙間を埋めるナイスカードが多い。使い勝手が良い。
重量スペルが多いので、《面晶体の記録庫》は非常に頼りがいがある。
エンチャントは強いのが多い。
しかしエンチャント除去が少ない。
覚醒はもっさりカードが多い印象。
強いんだけど、効果の割りに覚醒コストも素のコストも微妙に重い。
自由度が売りなんだろうけど、一部強覚醒以外は「軽いカード+重いエルドラージの組み合わせ」で押し切った方が強く見えた。
上陸生物は、押してる時の頼り甲斐は流石なんだけど、やっぱり安定しないのが不安要素。押されてる時頼りなさ過ぎる。ただ+2/+2系は流石に強い。
+1/+1系は素のスペックが悪くはないのでまあ使うんだろうけど。でもやっぱり押されてる時ちょっと力不足。
上陸多めで組むなら《板岩の槌》はぜひ欲しい。
発動者とか、マナを使う起動型能力持ちもそこそこいる。
序盤を固めつつマナフラ気にならないので大型エルドラージ使うデッキとは相性がよい。
同盟者はあんまり期待できない。
シールドで誘発型能力が安定するだけの数揃えられたデッキは少数だった。
CIP持ち程度の気分で使うとよい。
《彼方より》は見た通りクソ強い。
こんな所で。
9月の公式大会戦績が、8勝4敗・勝率65%越えと決して悪くはないんだけど、その内の3敗がosaさんっていうのはどういう事かw
その内絶対リベンジする。
レアパワーが《忘却蒔き》とか《グール・ドラズの監視者》とか《隔離の場》とか、6マナくらいで使いたいのが多いので上に寄り気味。
結果はなんやかんやで3-1。
ぶっつけ本番の割りにはいいデッキになったかも知れない。
☆印象
つらつらと。
《荒廃の一掴み》とか《完全無視》とかの黒除去が強かった。
4~5マナくらいに集中している昇華者がちゃんと使えるとちゃんと強いので、軽めの嚥下生物は強い。あと、追放系の除去も。
それもあって、《墓の出産》はかなり小回りの利くナイススペルっぽい。(自分は使わなかった)
軽めの嚥下持ちを序盤に安定して出せるデッキが組めるとホント便利。
小型嚥下で序盤を差し合う→4、5マナ昇華者→大型エルドラージと綺麗につながる。
2マナ0/6の《城塞化した塁壁》がカード見た印象に比べるとかなりやり手。
タフネス4は固い。
デッキによっては空ががら空きなのも多いので、《帆凧の斥候》とかですら結構強い。
7マナ以上のエルドラージ系のインパクトは非常に強い。
エルドラージ末裔のおかげでそれ用に組めば7~9マナを2、3枚組み込んでも問題なく動くデッキは組めそう。
ただ、それに対する対抗手段も多いし軽いデッキも組まれうるので、マナベースに多少自信があっても少数精鋭が必要条件な模様。
6マナ以下の無色エルドラージ系は2色デッキの隙間を埋めるナイスカードが多い。使い勝手が良い。
重量スペルが多いので、《面晶体の記録庫》は非常に頼りがいがある。
エンチャントは強いのが多い。
しかしエンチャント除去が少ない。
覚醒はもっさりカードが多い印象。
強いんだけど、効果の割りに覚醒コストも素のコストも微妙に重い。
自由度が売りなんだろうけど、一部強覚醒以外は「軽いカード+重いエルドラージの組み合わせ」で押し切った方が強く見えた。
上陸生物は、押してる時の頼り甲斐は流石なんだけど、やっぱり安定しないのが不安要素。押されてる時頼りなさ過ぎる。ただ+2/+2系は流石に強い。
+1/+1系は素のスペックが悪くはないのでまあ使うんだろうけど。でもやっぱり押されてる時ちょっと力不足。
上陸多めで組むなら《板岩の槌》はぜひ欲しい。
発動者とか、マナを使う起動型能力持ちもそこそこいる。
序盤を固めつつマナフラ気にならないので大型エルドラージ使うデッキとは相性がよい。
同盟者はあんまり期待できない。
シールドで誘発型能力が安定するだけの数揃えられたデッキは少数だった。
CIP持ち程度の気分で使うとよい。
《彼方より》は見た通りクソ強い。
こんな所で。
9月の公式大会戦績が、8勝4敗・勝率65%越えと決して悪くはないんだけど、その内の3敗がosaさんっていうのはどういう事かw
その内絶対リベンジする。
戦乱のゼンディカー 新カード
2015年9月15日 TCG全般 コメント (2)
土地。
☆一枚目
1マナ出せる無色土地。
7マナ以上の無色呪文をキャストした時、これを生け贄に捧げてもよい。そうしたらライブラリーから無色のクリーチャーカードを1枚サーチして手札へ。
用途を問わない無色マナは出るものの、エルドラージ専用とは言え2マナ分稼ぎ、後続を次々持ってきてアドを取れる《ウギンの目/Eye of Ugin》には劣るか。
☆2枚目
Spawning Bedという名前、何かが群れて徘徊しているようなイラスト。英語で直観的に文章を理解出来ない中、目に入っている「6T:Sacrifice」「1/1」というテキストを見て、真っ先に「お、《Homarid Spawning Bed》のリメイクか~?」と思ったのは私です。
マーフォークからの世代交代プロジェクトを、僅か1エキスパンション、しかもよりによって刷り過ぎた上に弱くて大暴落起こしたためにユーザーからも不評だったフォールンエンパイアで終了させられ、彗星のように消えて行ったホマリッドの明日はどっちだ。
☆一枚目
1マナ出せる無色土地。
7マナ以上の無色呪文をキャストした時、これを生け贄に捧げてもよい。そうしたらライブラリーから無色のクリーチャーカードを1枚サーチして手札へ。
用途を問わない無色マナは出るものの、エルドラージ専用とは言え2マナ分稼ぎ、後続を次々持ってきてアドを取れる《ウギンの目/Eye of Ugin》には劣るか。
☆2枚目
Spawning Bedという名前、何かが群れて徘徊しているようなイラスト。英語で直観的に文章を理解出来ない中、目に入っている「6T:Sacrifice」「1/1」というテキストを見て、真っ先に「お、《Homarid Spawning Bed》のリメイクか~?」と思ったのは私です。
ホマリッドは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
マーフォークからの世代交代プロジェクトを、僅か1エキスパンション、しかもよりによって刷り過ぎた上に弱くて大暴落起こしたためにユーザーからも不評だったフォールンエンパイアで終了させられ、彗星のように消えて行ったホマリッドの明日はどっちだ。
戦乱のゼンディカー 新カード
2015年9月15日 TCG全般
☆1枚目
シングルシンボル・欠色の大体《塩まき/Sowing Salt》。
サーチ&リムーブが強制じゃなくなってるとか微妙に違うけどまあ大差ないでしょ。
シングルシンボルで撃ち易い+《古きものの活性/Ancient Stirrings》でサーチ出来る欠色、という事で、トロンVSトロンが血で血を洗う事になりそう。
☆2枚目
新ジェネラル。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》みたいにビートダウンするデッキを組むのか。
すでにクリーチャー化している土地も対象に取れるため、マナが足りなくなりそうなら同じ土地を対象にして育てる使い方も出来る。
《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》体操してる石像くんが喜んで使いそう。
シングルシンボル・欠色の大体《塩まき/Sowing Salt》。
サーチ&リムーブが強制じゃなくなってるとか微妙に違うけどまあ大差ないでしょ。
シングルシンボルで撃ち易い+《古きものの活性/Ancient Stirrings》でサーチ出来る欠色、という事で、トロンVSトロンが血で血を洗う事になりそう。
☆2枚目
新ジェネラル。
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》みたいにビートダウンするデッキを組むのか。
すでにクリーチャー化している土地も対象に取れるため、マナが足りなくなりそうなら同じ土地を対象にして育てる使い方も出来る。
《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》体操してる石像くんが喜んで使いそう。
戦乱のゼンディカー プレビューウィーク開始 その2
2015年9月8日 TCG全般 コメント (2)
EDH向け以外の注目カード。
☆1枚目
青緑ミシュラランド。2青緑で3/3呪禁。
対抗色ミシュランは、スタンはもちろん、特にモダンのメタゲームに影響が大きそう。
白赤か黒白が強ければマルドゥカラーのジャンクデッキが成立する可能性も高いし。
青赤のミシュラランドも、色が良いので性能が良ければ大活躍しそう。
☆2枚目
新PWオブ・ニクシリス。
3黒黒、初期忠誠度5、+1で1ライフロス1ドローのアド能力、-3でクリーチャー除去。
5マナは少々重いが、かなり小回りが利いて強く見える。モダンはともかくスタンでは大分強そう。
☆3枚目
1白白で、オーラじゃなくなり、瞬速の付いた《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》。
小回りが利くインスタント除去としてスタンの基本になりそうなカード。
☆1枚目
青緑ミシュラランド。2青緑で3/3呪禁。
対抗色ミシュランは、スタンはもちろん、特にモダンのメタゲームに影響が大きそう。
白赤か黒白が強ければマルドゥカラーのジャンクデッキが成立する可能性も高いし。
青赤のミシュラランドも、色が良いので性能が良ければ大活躍しそう。
☆2枚目
新PWオブ・ニクシリス。
3黒黒、初期忠誠度5、+1で1ライフロス1ドローのアド能力、-3でクリーチャー除去。
5マナは少々重いが、かなり小回りが利いて強く見える。モダンはともかくスタンでは大分強そう。
☆3枚目
1白白で、オーラじゃなくなり、瞬速の付いた《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》。
小回りが利くインスタント除去としてスタンの基本になりそうなカード。