EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》改
2020年9月26日 EDHケス前回の日記でリストだけのケスを上げてたのは、Discord上でケスについて語り合う「ケス学会」でリストを張るためだったのだけど、その後そこで色々話してデッキの中身が変わったので改めてリスト化。
☆変更点
◎コンボ
・《死の国からの脱出》コンボの採用
メインの勝ち筋は神託者コンボなのだが、「インスタント+クリーチャー」であるためにグリクシスだとサーチの乏しさからくる決定力の低さが気になっていた。
そのため、サブの勝ち手段として脱出コンボを採用してみた。
キーである《脱出》をサーチしにくいのが残念ではあるのだが、十分なマナと墓地さえあるなら《ギャンブル》や《悪魔の教示者》1枚から繋がり得る点が魅力的。
また、構造上軽量ドローが多めに入るケスだと(さらなる墓地やマナが必要だが)《伝国の玉璽》《吸血の教示者》などから決まるルートもあり得るのが決定打となった。
◎サーチ周り
・《商人の巻物/Merchant Scroll》
勝ち手段の増加によるフィニッシュへのアクセス増加を受け、流石に用途が限定的であるとして不採用とした。
・《交錯の混乱/Muddle the Mixture》《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
学会で勧められた変成カード。
どちらも表撃ちが結構強いので使い勝手は良いのだが、ケスや脱出で墓地から使う時に変成出来ない点が不便そうに感じたので不採用。
・《不気味な教示者/Grim Tutor》
相変わらず重くてイマイチ使いにくい評価は変わっていないのだが、結局これよりいい感じのサーチが見つからなかった事と、(十分なマナと墓地前提だが)脱出の採用により1枚コンボに化ける可能性が出たのでしぶしぶ続投。
◎ドロー周り
・《Mystic Remora》《リスティックの研究/Rhystic Study》
軽量ドローを墓地に落としておきたい点、手早くハンドを整えて攻めに行きたい考えから、足回りが重めになるこれらは不採用とした。
・《ネクロポーテンス/Necropotence》
以前よりも墓地利用に寄った構築になった事にあわせ、ディスカードが追放されるネクロは不採用に。
・《選択/Opt》《手練/Sleight of Hand》《思考掃き/Thought Scour》
上記カードに替わって追加で入った1マナドロー。
ケス・脱出との相性と、序盤の足回りを重視してこうなった。
《思考掃き》はチューターに対するちょっとした妨害になるし、脱出で墓地を肥やせる事が嬉しいパターンもある噛み合いから採用。
《衝動/Impulse》や《暗黒への突入/Plunge into Darkness》、《血清の幻視/Serum Visions》辺りも選択肢に挙がっている。
・《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
墓地利用に寄ったのに合わせ、ドロソとして採用。
変身後も、小マイナスがケス2号として勝ちにつながる事もあるのが嬉しい。
・《闇の腹心/Dark Confidant》
レモラやリス研といった単純にハンド枚数を増やせそうなドロソが減った事から入ってきた追加のドローソース。シングルシンボル2マナと軽いので、足回りの邪魔になりにくい。
コストがBBじゃなかったら、《血の署名/Sign in Blood》もスペルである点、即効性が高い点から代わりに採用される可能性もあったんだけどね……
◎妨害
・《金粉のドレイク/Gilded Drake》
ソーサリータイミングである重さと、ケスとの相性からスペル中心で固めてたんだけど、流石にTierの高いジェネラルに良く効きすぎるので採用。
・《削剥/Abrade》
逆に高Tierのジェネラルでそこまでピンポイントにアーティファクトをパーツとするデッキが多くない事から不採用。
アーティファクト破壊を入れるなら、今だと《力ずく/By Force》や《汚損破/Vandalblast》のような大量破壊の方が良さそう。
・墓地対策
入れてないけどあった方がいいのかなぁ?
一番警戒すべきコンボが墓地を使わないデモコンオラクルだから、そっちに警戒する構築の方が良いと判断してこうしてる。
入れるなら、《引き裂かれた記憶/Shred Memory》《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》なんかが候補。
・《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
ケスいないと重すぎる、ケスが定着出来るか怪しい、という点から不採用。
「ケスキャスト→0マナ表裏」で2体追放は決まれば気持ちよさそうなんだけどね。
現在はこんな所です。
色んな人と話し合うと、刺激になるし新しい視点が知れて勉強になるからいいですね。
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
・コンボパーツ 8
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《再活性/Reanimate》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《死の国からの脱出/Underworld Breach》
《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
《思考停止/Brain Freeze》
・ドロー 16
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《手練/Sleight of Hand》
《選択/Opt》
《思考掃き/Thought Scour》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《闇の腹心/Dark Confidant》
《真実の視認/See the Truth》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》
・サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《直観/Intuition》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
・妨害 20
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《払拭/Dispel》
《白鳥の歌/Swan Song》
《紅蓮破/Pyroblast》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《もみ消し/Stifle》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》
・マナ加速 17
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
・土地 30
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《血の墓所/Blood Crypt》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
☆変更点
◎コンボ
・《死の国からの脱出》コンボの採用
メインの勝ち筋は神託者コンボなのだが、「インスタント+クリーチャー」であるためにグリクシスだとサーチの乏しさからくる決定力の低さが気になっていた。
そのため、サブの勝ち手段として脱出コンボを採用してみた。
キーである《脱出》をサーチしにくいのが残念ではあるのだが、十分なマナと墓地さえあるなら《ギャンブル》や《悪魔の教示者》1枚から繋がり得る点が魅力的。
また、構造上軽量ドローが多めに入るケスだと(さらなる墓地やマナが必要だが)《伝国の玉璽》《吸血の教示者》などから決まるルートもあり得るのが決定打となった。
◎サーチ周り
・《商人の巻物/Merchant Scroll》
勝ち手段の増加によるフィニッシュへのアクセス増加を受け、流石に用途が限定的であるとして不採用とした。
・《交錯の混乱/Muddle the Mixture》《引き裂かれた記憶/Shred Memory》
学会で勧められた変成カード。
どちらも表撃ちが結構強いので使い勝手は良いのだが、ケスや脱出で墓地から使う時に変成出来ない点が不便そうに感じたので不採用。
・《不気味な教示者/Grim Tutor》
相変わらず重くてイマイチ使いにくい評価は変わっていないのだが、結局これよりいい感じのサーチが見つからなかった事と、(十分なマナと墓地前提だが)脱出の採用により1枚コンボに化ける可能性が出たのでしぶしぶ続投。
◎ドロー周り
・《Mystic Remora》《リスティックの研究/Rhystic Study》
軽量ドローを墓地に落としておきたい点、手早くハンドを整えて攻めに行きたい考えから、足回りが重めになるこれらは不採用とした。
・《ネクロポーテンス/Necropotence》
以前よりも墓地利用に寄った構築になった事にあわせ、ディスカードが追放されるネクロは不採用に。
・《選択/Opt》《手練/Sleight of Hand》《思考掃き/Thought Scour》
上記カードに替わって追加で入った1マナドロー。
ケス・脱出との相性と、序盤の足回りを重視してこうなった。
《思考掃き》はチューターに対するちょっとした妨害になるし、脱出で墓地を肥やせる事が嬉しいパターンもある噛み合いから採用。
《衝動/Impulse》や《暗黒への突入/Plunge into Darkness》、《血清の幻視/Serum Visions》辺りも選択肢に挙がっている。
・《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
墓地利用に寄ったのに合わせ、ドロソとして採用。
変身後も、小マイナスがケス2号として勝ちにつながる事もあるのが嬉しい。
・《闇の腹心/Dark Confidant》
レモラやリス研といった単純にハンド枚数を増やせそうなドロソが減った事から入ってきた追加のドローソース。シングルシンボル2マナと軽いので、足回りの邪魔になりにくい。
コストがBBじゃなかったら、《血の署名/Sign in Blood》もスペルである点、即効性が高い点から代わりに採用される可能性もあったんだけどね……
◎妨害
・《金粉のドレイク/Gilded Drake》
ソーサリータイミングである重さと、ケスとの相性からスペル中心で固めてたんだけど、流石にTierの高いジェネラルに良く効きすぎるので採用。
・《削剥/Abrade》
逆に高Tierのジェネラルでそこまでピンポイントにアーティファクトをパーツとするデッキが多くない事から不採用。
アーティファクト破壊を入れるなら、今だと《力ずく/By Force》や《汚損破/Vandalblast》のような大量破壊の方が良さそう。
・墓地対策
入れてないけどあった方がいいのかなぁ?
一番警戒すべきコンボが墓地を使わないデモコンオラクルだから、そっちに警戒する構築の方が良いと判断してこうしてる。
入れるなら、《引き裂かれた記憶/Shred Memory》《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》なんかが候補。
・《致命的なはしゃぎ回り/Deadly Rollick》
ケスいないと重すぎる、ケスが定着出来るか怪しい、という点から不採用。
「ケスキャスト→0マナ表裏」で2体追放は決まれば気持ちよさそうなんだけどね。
現在はこんな所です。
色んな人と話し合うと、刺激になるし新しい視点が知れて勉強になるからいいですね。
EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
2020年9月22日 EDHケスリストのみ
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
・コンボパーツ 5
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《再活性/Reanimate》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
・ドロー 15
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《選択/Opt》
《Mystic Remora》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《真実の視認/See the Truth》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《直観/Intuition》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
・妨害 21
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《もみ消し/Stifle》
《紅蓮破/Pyroblast》
《否認/Negate》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《一瞬/Blink of an Eye》
《猿術/Pongify》
《削剥/Abrade》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》
・マナ加速 18
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
・土地 31
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《血の墓所/Blood Crypt》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
・コンボパーツ 5
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《再活性/Reanimate》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
・ドロー 15
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《選択/Opt》
《Mystic Remora》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《真実の視認/See the Truth》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《直観/Intuition》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
・妨害 21
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《もみ消し/Stifle》
《紅蓮破/Pyroblast》
《否認/Negate》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《一瞬/Blink of an Eye》
《猿術/Pongify》
《削剥/Abrade》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》
・マナ加速 18
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
・土地 31
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《血の墓所/Blood Crypt》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
2020年6月11日 EDHケスかなり久しぶりに《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》デッキ。
以前の型はすっかり陳腐化しているので、最新の型に直した形。
早速デッキレシピから。
☆勝ち筋
今をときめく《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》&《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》。
相棒である《Demonic Consultation》《汚れた契約/Tainted Pact》はケスと非常に相性が良く、
1・手札からキャストで《神託者》系を探す
2・ケスの能力で墓地からキャストしてライブラリーを吹き飛ばす
という手順により、実質ジェネラル+1枚コンボが成立する。
また、《直観/Intuition》からも
・《Demonic Consultation》《発掘/Unearth》《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》とサーチ
・手札に入ったどれか+ケスの能力による墓地からキャストでデモコンオラクルが成立
となり、ジェネラルとの1枚コンボが成立する。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》は、ケスがいない・除去を受けた状況の際に、ケスと同じような挙動が出来るため、コンボの補助として投入されている。
また、デモコンオラクルのコンボパーツの片側がある状況で、《直観》をもう片方のサーチにも使える(《神託者》《発掘》《瞬唱》or《Demonic Consultation》《汚れた契約》《瞬唱》)ようになるし、単純にスペルが多いので単体でも使いでがある。
☆勝ち筋・海外デッキとの違い
ざっと検索して出て来たケスのcEDHデッキのリストがこちら。
http://tappedout.net/mtg-decks/kess-consultationpact-combo-cedh-primer/
http://tappedout.net/mtg-decks/kess-advanced-cedh-competitive-1/
共通しているのは、
1・勝ち筋として、《神託者》系の他に《等時の王笏/Isochron Scepter》コンボ(周辺カードとしては、《劇的な逆転/Dramatic Reversal》《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》など)を搭載
2・《発掘/Unearth》ではなく《再活性/Reanimate》
3・サーチとして《商人の巻物/Merchant Scroll》《呪文探求者/Spellseeker》の採用
4・妨害として《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》の採用
あたり。
1に関しては、必要枚数が多く単体で微妙なカードを入れる必要のあるセプターコンボを信用しておらず、また、確かに《Demonic Consultation》などともナチュラルに相性が良いが、それだと勝つにはターンをまたぐ必要があるためにこちらのルートも出来れば選択したくない。
そもそも《神託者》《ジェイス》で勝ち筋は十分足りている。
そのため自分は不採用とした。
2に関しては、《発掘》の「不要なタイミングで手札を回せる」「ライフが減らない」という利点と《再活性》の「《概念泥棒/Notion Thief》など、重い生物も拾える」「他人の墓地も対象に取れる」という利点と比べて《発掘》を取ったため。
3に関しては、《商人の巻物》は明確に《直観》サーチ用なのだが、あまり寄せすぎてもケスへの依存が高くなり過ぎてしまうので不採用とした。
《呪文探究者》に関しては、単純にスペックが低いため。生物である利点を生かしやすいデッキでもなく、サーチ範囲も《神託者》や《ジェイス》に直接つながらない。それに3マナ使うくらいなら、《Grim Tutor》でいい。
4に関しては好みの話。悪くない妨害カードだとは思うが、自分は採用していない。
☆その他なんか
・《死の国からの脱出/Underworld Breach》不採用
パワーはあるけど下準備が必要で、活躍タイミングが少し遅い。コンボしないなら入れなくていい。
《直観》のバックアップなら《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で十分。
・《不気味な教示者/Grim Tutor》
俺だってイマイチ弱いとは思ってるよ。でもいいサーチが他にないんだ。
オラクルコンボの両方を直接サーチ出来る中で一番軽いのコレなんだ。
実質《悪魔の教示者》風な《闇の誓願/Dark Petition》も、BBBを余らせるのが関の山だし。
俺の脳内対抗馬が《引き裂かれた記憶/Shred Memory》の時点で察して。(デッキ内で薄い墓地対策として働きながら、《神託者》と《汚れた契約》がサーチ出来る)
遠回りを恐れないなら《親身の教示者/Personal Tutor》や《商人の巻物》、《神秘の指導/Mystical Teachings》なんかが選択肢に入ってくるんだけど……。
・妨害の枚数
打消しとバウンスを多くして状況に対する受けを非常に広くしている。
あとは《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》や《概念泥棒/Notion Thief》みたいな瞬速の穴を潰すための《猿術/Pongify》と《急速混成/Rapid Hybridization》。
・カウンターについて色々
《狼狽の嵐/Flusterstorm》はあまり信用していない。
《赤霊破/Red Elemental Blast》は対青2枚入れて両方腐るのが嫌だった。
《否認/Negate》は《対抗呪文/Counterspell》と迷っている。色拘束は不安だが、対ノンクリーチャーに少し偏り過ぎているので。
《徴用/Commandeer》は青カウント多いし行けそうかと思ったので。無理そうなら《対抗呪文》辺りと交代かなーって思ってる。
・マナソース
一般よりも少しだけ多い。ケスキャストやサーチターンに一気にコンボ決めようとすると多めにマナがかかるし、構えられるカウンターが増えるのでマナは伸ばしたい。
こんな感じです。
ご意見・質問があればコメントください。
以前の型はすっかり陳腐化しているので、最新の型に直した形。
早速デッキレシピから。
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
・コンボパーツ 5
《Demonic Consultation》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
《発掘/Unearth》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
・ドロー 15
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《選択/Opt》
《Mystic Remora》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《意外な授かり物/Windfall》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
《むかつき/Ad Nauseam》
・サーチ 8
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《直観/Intuition》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
・妨害 22
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《もみ消し/Stifle》
《紅蓮破/Pyroblast》
《否認/Negate》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《激情の後見/Fierce Guardianship》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《否定の力/Force of Negation》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《一瞬/Blink of an Eye》
《猿術/Pongify》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《概念泥棒/Notion Thief》
・マナ加速 18
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《独創のタリスマン/Talisman of Creativity》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
・土地 31
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Volcanic Island》
《Badlands》
《湿った墓/Watery Grave》
《蒸気孔/Steam Vents》
《血の墓所/Blood Crypt》
《変遷の泉/Morphic Pool》
《特別観覧室/Luxury Suite》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
☆勝ち筋
今をときめく《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》&《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》。
相棒である《Demonic Consultation》《汚れた契約/Tainted Pact》はケスと非常に相性が良く、
1・手札からキャストで《神託者》系を探す
2・ケスの能力で墓地からキャストしてライブラリーを吹き飛ばす
という手順により、実質ジェネラル+1枚コンボが成立する。
また、《直観/Intuition》からも
・《Demonic Consultation》《発掘/Unearth》《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》とサーチ
・手札に入ったどれか+ケスの能力による墓地からキャストでデモコンオラクルが成立
となり、ジェネラルとの1枚コンボが成立する。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》は、ケスがいない・除去を受けた状況の際に、ケスと同じような挙動が出来るため、コンボの補助として投入されている。
また、デモコンオラクルのコンボパーツの片側がある状況で、《直観》をもう片方のサーチにも使える(《神託者》《発掘》《瞬唱》or《Demonic Consultation》《汚れた契約》《瞬唱》)ようになるし、単純にスペルが多いので単体でも使いでがある。
☆勝ち筋・海外デッキとの違い
ざっと検索して出て来たケスのcEDHデッキのリストがこちら。
http://tappedout.net/mtg-decks/kess-consultationpact-combo-cedh-primer/
http://tappedout.net/mtg-decks/kess-advanced-cedh-competitive-1/
共通しているのは、
1・勝ち筋として、《神託者》系の他に《等時の王笏/Isochron Scepter》コンボ(周辺カードとしては、《劇的な逆転/Dramatic Reversal》《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》など)を搭載
2・《発掘/Unearth》ではなく《再活性/Reanimate》
3・サーチとして《商人の巻物/Merchant Scroll》《呪文探求者/Spellseeker》の採用
4・妨害として《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》の採用
あたり。
1に関しては、必要枚数が多く単体で微妙なカードを入れる必要のあるセプターコンボを信用しておらず、また、確かに《Demonic Consultation》などともナチュラルに相性が良いが、それだと勝つにはターンをまたぐ必要があるためにこちらのルートも出来れば選択したくない。
そもそも《神託者》《ジェイス》で勝ち筋は十分足りている。
そのため自分は不採用とした。
2に関しては、《発掘》の「不要なタイミングで手札を回せる」「ライフが減らない」という利点と《再活性》の「《概念泥棒/Notion Thief》など、重い生物も拾える」「他人の墓地も対象に取れる」という利点と比べて《発掘》を取ったため。
3に関しては、《商人の巻物》は明確に《直観》サーチ用なのだが、あまり寄せすぎてもケスへの依存が高くなり過ぎてしまうので不採用とした。
《呪文探究者》に関しては、単純にスペックが低いため。生物である利点を生かしやすいデッキでもなく、サーチ範囲も《神託者》や《ジェイス》に直接つながらない。それに3マナ使うくらいなら、《Grim Tutor》でいい。
4に関しては好みの話。悪くない妨害カードだとは思うが、自分は採用していない。
☆その他なんか
・《死の国からの脱出/Underworld Breach》不採用
パワーはあるけど下準備が必要で、活躍タイミングが少し遅い。コンボしないなら入れなくていい。
《直観》のバックアップなら《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》で十分。
・《不気味な教示者/Grim Tutor》
俺だってイマイチ弱いとは思ってるよ。でもいいサーチが他にないんだ。
オラクルコンボの両方を直接サーチ出来る中で一番軽いのコレなんだ。
実質《悪魔の教示者》風な《闇の誓願/Dark Petition》も、BBBを余らせるのが関の山だし。
俺の脳内対抗馬が《引き裂かれた記憶/Shred Memory》の時点で察して。(デッキ内で薄い墓地対策として働きながら、《神託者》と《汚れた契約》がサーチ出来る)
遠回りを恐れないなら《親身の教示者/Personal Tutor》や《商人の巻物》、《神秘の指導/Mystical Teachings》なんかが選択肢に入ってくるんだけど……。
・妨害の枚数
打消しとバウンスを多くして状況に対する受けを非常に広くしている。
あとは《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》や《概念泥棒/Notion Thief》みたいな瞬速の穴を潰すための《猿術/Pongify》と《急速混成/Rapid Hybridization》。
・カウンターについて色々
《狼狽の嵐/Flusterstorm》はあまり信用していない。
《赤霊破/Red Elemental Blast》は対青2枚入れて両方腐るのが嫌だった。
《否認/Negate》は《対抗呪文/Counterspell》と迷っている。色拘束は不安だが、対ノンクリーチャーに少し偏り過ぎているので。
《徴用/Commandeer》は青カウント多いし行けそうかと思ったので。無理そうなら《対抗呪文》辺りと交代かなーって思ってる。
・マナソース
一般よりも少しだけ多い。ケスキャストやサーチターンに一気にコンボ決めようとすると多めにマナがかかるし、構えられるカウンターが増えるのでマナは伸ばしたい。
こんな感じです。
ご意見・質問があればコメントください。
EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
2017年10月8日 EDHケス色々弄ったのを持ち込んで遊んだら好感触だったので。
まずはレシピ。
「ジェネラルキャスト→墓地の何かキャスト」から動き始めたいのだけれどモッサリが目立っていたケス。
そんな訳で軽めのドロソと追加ターンを追加してみた。
赤赤の追加ターンは、6マナから追加ターンループに入っていけるので頼りがいがある。
・軽量ドロ―ソース
追加ターンループに入ってもハンドが少ないせい+マナ加速引き続けて枯れて止まる事が結構あったので、ドロソ増・マナ加速減にして整えてみた。ゼロックス理論。
《航路の作成/Chart a Course》は、ケスがいる状況だと強襲の有無を好きなように切り替えて使えるのがとてもよかった。実質「捨てても良い」なのは素晴らしい。
・7ドロー系
なんやかんやで引き次第ではジェネラル出した後に墓地もハンドも枯れる事はある。《Timetwister》系はある程度は入れた方がいい。という事で《時のらせん/Time Spiral》と《Timetwister》の2枚を採用。
《Wheel of Fortune》系は墓地が肥えるように見えるが、結局ハンドと墓地を使い切った頃に撃つ事が多いので最序盤に撃つんでもなきゃあんまり。単純に7ドローが強いよ、って感じだった。
・《最後の賭け/Final Fortune》系
首が飛ぶ赤赤の追加ターンは2枚、誘発型能力のカウンターは3枚。
追加ターンは単体だと使えないけど、もみ消し系は妨害として単体でも使えるので、このくらいのバランスが良さそう。正直安定のためにもう1枚くらい欲しい気もするけど。《押しつぶし/Squelch》の誘発型バージョン早く来てくれ。
《一日のやり直し/Day’s Undoing》は、もみ消し系かつ7ドロー系で欲しい効果をよくばりに持っているのだが、墓地掃除したくないタイミングでも強制的に墓地が吹き飛んでしまうのでよろしくない。
あと、赤マナを多く使う用になったので、マナソースを多少調整した。ケス→最後の賭けで赤3つ使うし。
・追加ターン系
《水の帳の分離/Part the Waterveil》が抜けた。
追放される追加ターン、普通のスペックの奴はいらない。奇跡だったり召し上げたりの特殊な奴のみ。
・ライブラリーを削る系
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》は単体でもかなり強い。
妨害にもなる《思考掃き/Thought Scour》、単純に採用スペックでおまけつきの《叱責の風/Winds of Rebuke》は両方とも無料の墓地肥やし要素があるのだが、それらは思ったより頼りになった。
これ系増やしたいレベルで便利。《巧みな軍略/Strategic Planning》入れようかなー、ってなったぞ。
大体こんな感触。
首を落としては繋ぎ直す怪しげな追加ターンループがとても楽しい。
《もみ消し》を《精神的つまづき》されるのは、とてもとても悲しい。
まずはレシピ。
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess,Dissident Mage》
・コンボパーツ 2
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
・ドロー 15
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《思考掃き/Thought Scour》
《Mystic Remora》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《航路の作成/Chart a Course》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《Wheel of Fortune》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《時のらせん/Time Spiral》
《無限への突入/Enter the Infinite》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《直観/Intuition》
《Grim Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
・妨害 14
《否定の契約/Pact of Negation》
《白鳥の歌/Swan Song》
《もみ消し/Stifle》
《計略縛り/Trickbind》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《不許可/Disallow》
《意志の力/Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《叱責の風/Winds of Rebuke》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《力ずく/By Force》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
・追加ターン 9
《最後の賭け/Final Fortune》
《最後のチャンス/Last Chance》
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《召し上げ/Expropriate》
・墓地利用 2
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
・マナ加速 18
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
・土地 30
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《産業の塔/Spire of Industry》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Badlands》
《Volcanic Island》
《湿った墓/Watery Grave》
《血の墓所/Blood Crypt》
《蒸気孔/Steam Vents》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《島/Island》
「ジェネラルキャスト→墓地の何かキャスト」から動き始めたいのだけれどモッサリが目立っていたケス。
そんな訳で軽めのドロソと追加ターンを追加してみた。
赤赤の追加ターンは、6マナから追加ターンループに入っていけるので頼りがいがある。
・軽量ドロ―ソース
追加ターンループに入ってもハンドが少ないせい+マナ加速引き続けて枯れて止まる事が結構あったので、ドロソ増・マナ加速減にして整えてみた。ゼロックス理論。
《航路の作成/Chart a Course》は、ケスがいる状況だと強襲の有無を好きなように切り替えて使えるのがとてもよかった。実質「捨てても良い」なのは素晴らしい。
・7ドロー系
なんやかんやで引き次第ではジェネラル出した後に墓地もハンドも枯れる事はある。《Timetwister》系はある程度は入れた方がいい。という事で《時のらせん/Time Spiral》と《Timetwister》の2枚を採用。
《Wheel of Fortune》系は墓地が肥えるように見えるが、結局ハンドと墓地を使い切った頃に撃つ事が多いので最序盤に撃つんでもなきゃあんまり。単純に7ドローが強いよ、って感じだった。
・《最後の賭け/Final Fortune》系
首が飛ぶ赤赤の追加ターンは2枚、誘発型能力のカウンターは3枚。
追加ターンは単体だと使えないけど、もみ消し系は妨害として単体でも使えるので、このくらいのバランスが良さそう。正直安定のためにもう1枚くらい欲しい気もするけど。《押しつぶし/Squelch》の誘発型バージョン早く来てくれ。
《一日のやり直し/Day’s Undoing》は、もみ消し系かつ7ドロー系で欲しい効果をよくばりに持っているのだが、墓地掃除したくないタイミングでも強制的に墓地が吹き飛んでしまうのでよろしくない。
あと、赤マナを多く使う用になったので、マナソースを多少調整した。ケス→最後の賭けで赤3つ使うし。
・追加ターン系
《水の帳の分離/Part the Waterveil》が抜けた。
追放される追加ターン、普通のスペックの奴はいらない。奇跡だったり召し上げたりの特殊な奴のみ。
・ライブラリーを削る系
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》は単体でもかなり強い。
妨害にもなる《思考掃き/Thought Scour》、単純に採用スペックでおまけつきの《叱責の風/Winds of Rebuke》は両方とも無料の墓地肥やし要素があるのだが、それらは思ったより頼りになった。
これ系増やしたいレベルで便利。《巧みな軍略/Strategic Planning》入れようかなー、ってなったぞ。
大体こんな感触。
首を落としては繋ぎ直す怪しげな追加ターンループがとても楽しい。
《もみ消し》を《精神的つまづき》されるのは、とてもとても悲しい。
EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess, Dissident Mage》
2017年9月19日 EDHケス一昨日、前に書いててちょっと弄った奴を実戦に投入したので。
まずはレシピ。
新たに《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》という宇宙一システムを組み込んだ。
☆勝ち筋
実質的な勝ち手段は《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》と《明日の標/Beacon of Tomorrows》の無限ターン。
到達方法は
・《催眠の宝珠》+《玄武岩のモノリス》でライブラリーひっくり返して《ヨーグモスの意志》
・《ミジックスの熟達》で《無限への突入》踏み倒し
・《無限への突入/Enter the Infinite》生撃ち
・《汚れた契約/Tainted Pact》でライブラリー全部追放して
この辺り。
実戦だと、一番使ったパターンが無限への突入生打ちだった。
☆感想
ちょっともっさり。
4マナのジェネラルは比較的軽いんだけど、初動を「ジェネラル+墓地の軽量スペル」とやりたい事を考えると少し重い。4+1~2マナ必要だし、何かキャストして墓地にスペルを落としておく必要がある。
青黒茶系の定番的に、わーっとマナ加速して手札リセットしてから本番みたいなところがあるかも。そのせいでジェネラルキャストだけでもう危機を突き付けてくる系に比べると遅い。
石のような静寂で死ぬ。
これ単体だと死なないけど、置いた上で同速度(高速コンボ環境で考えるともっさりな、平均キルターンが5~7辺りのデッキ)だと復帰間に合わなくて死ぬ。
まあこれは相性。
デッキ自体グリクシスで、無駄牌も少ないので太い事は太い。
マナ加速ばかりの手札で息切れがたまにあった。
《苦しめる声/Tormenting Voice》とかのルーティング系減らしたけど、基本そんなに困らなかった。
《催眠の宝珠》は動き始めると大分止まらない。墓地が手札だから、実質毎ターン6、7ドローしてエドリックみたいになる。
5、6マナ出せる状況でケス出して適当にスペル撃ってターン帰ってくると大体勝てそうな雰囲気になる。
墓地に落ちる追加ターンは2回撃てるし、それをサーチしてきたチューターも2回撃てる事を考えると、ある程度充実した手札があれば《召し上げ》辺りには十分届く印象。
上に書いた状況を作りやすくするために、《最後の賭け》系+《もみ消し》系の採用は検討していいかも知れない。
唱えた時に追放されないのも、分割払いなのもケスと相性良いし。
実際、勝ったゲームは「詰み込み《時間の熟達/Temporal Mastery》からケスキャスト→墓地のチューターキャスト」から入っていた事が多かった気がする。
とりあえず、ファイナルターンを2、3枚くらいと、《もみ消し》《計略縛り》《一日のやり直し》あたりから2、3枚採用してみようかと思っている。
まずはレシピ。
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess,Dissident Mage》
・コンボパーツ 3
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
・ドロー 13
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《意外な授かり物/Windfall》
《Wheel of Fortune》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《時のらせん/Time Spiral》
《無限への突入/Enter the Infinite》
・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《ギャンブル/Gamble》
《Demonic Tutor》
《直観/Intuition》
《Grim Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
・妨害 13
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《意志の力/Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《力ずく/By Force》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
・追加ターン 8
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《召し上げ/Expropriate》
・墓地利用 2
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
・マナ加速 21
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《精神石/Mind Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
・土地 30
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《産業の塔/Spire of Industry》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Badlands》
《Volcanic Island》
《湿った墓/Watery Grave》
《血の墓所/Blood Crypt》
《蒸気孔/Steam Vents》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
新たに《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》という宇宙一システムを組み込んだ。
☆勝ち筋
実質的な勝ち手段は《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》と《明日の標/Beacon of Tomorrows》の無限ターン。
到達方法は
・《催眠の宝珠》+《玄武岩のモノリス》でライブラリーひっくり返して《ヨーグモスの意志》
・《ミジックスの熟達》で《無限への突入》踏み倒し
・《無限への突入/Enter the Infinite》生撃ち
・《汚れた契約/Tainted Pact》でライブラリー全部追放して
この辺り。
実戦だと、一番使ったパターンが無限への突入生打ちだった。
☆感想
ちょっともっさり。
4マナのジェネラルは比較的軽いんだけど、初動を「ジェネラル+墓地の軽量スペル」とやりたい事を考えると少し重い。4+1~2マナ必要だし、何かキャストして墓地にスペルを落としておく必要がある。
青黒茶系の定番的に、わーっとマナ加速して手札リセットしてから本番みたいなところがあるかも。そのせいでジェネラルキャストだけでもう危機を突き付けてくる系に比べると遅い。
石のような静寂で死ぬ。
これ単体だと死なないけど、置いた上で同速度(高速コンボ環境で考えるともっさりな、平均キルターンが5~7辺りのデッキ)だと復帰間に合わなくて死ぬ。
まあこれは相性。
デッキ自体グリクシスで、無駄牌も少ないので太い事は太い。
マナ加速ばかりの手札で息切れがたまにあった。
《苦しめる声/Tormenting Voice》とかのルーティング系減らしたけど、基本そんなに困らなかった。
《催眠の宝珠》は動き始めると大分止まらない。墓地が手札だから、実質毎ターン6、7ドローしてエドリックみたいになる。
5、6マナ出せる状況でケス出して適当にスペル撃ってターン帰ってくると大体勝てそうな雰囲気になる。
墓地に落ちる追加ターンは2回撃てるし、それをサーチしてきたチューターも2回撃てる事を考えると、ある程度充実した手札があれば《召し上げ》辺りには十分届く印象。
上に書いた状況を作りやすくするために、《最後の賭け》系+《もみ消し》系の採用は検討していいかも知れない。
唱えた時に追放されないのも、分割払いなのもケスと相性良いし。
実際、勝ったゲームは「詰み込み《時間の熟達/Temporal Mastery》からケスキャスト→墓地のチューターキャスト」から入っていた事が多かった気がする。
とりあえず、ファイナルターンを2、3枚くらいと、《もみ消し》《計略縛り》《一日のやり直し》あたりから2、3枚採用してみようかと思っている。
EDH 《反体制魔道士、ケス/Kess,Dissident Mage》
2017年8月18日 EDHケス コメント (2)
1UBR
伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
飛行
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地からインスタントかソーサリーであるカード1枚を唱えてもよい。このターンにこれにより唱えたカードがあなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
3/4
「色々変な事が出来て面白い」ってタイプの奴では無いけれど、強そうなのでとりあえず叩き台として。
同じく強そうなグリクシスジェネラルであるイナーラの方が、独自の《ワンダーワインの預言者/Wanderwine Prophets》他のコンボのおかげで人気ありそうな気がしたので敢えてこっち。
自分がイナーラ組むんなら、多分《騙し討ち/Sneak Attack》から色々やりそう。
・ジェネラル 1
《反体制魔道士、ケス/Kess,Dissident Mage》
・勝ち手段系 5
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《無限への突入/Enter the Infinite》
・ドロー 11
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《Mystic Remora》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《Wheel of Fortune》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
・サーチ 9
《ギャンブル/Gamble》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《商人の巻物/Merchant Scroll》
《Demonic Tutor》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《直観/Intuition》
・妨害 14
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《意志の力/Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《残響する真実/Echoing Truth》
《汚損破/Vandalblast》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
・追加ターン 7
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《明日の標/Beacon of Tomorrows》
《召し上げ/Expropriate》
・マナ加速 22
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
・土地 31
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《Underground Sea》
《Badlands》
《Volcanic Island》
《湿った墓/Watery Grave》
《血の墓所/Blood Crypt》
《蒸気孔/Steam Vents》
《地底の大河/Underground River》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
☆デッキの動き
グリクシススペルビッグマナみたいな。
マナ加速をしながらドロースペルでアドバンテージを得ていく動きを、数枚入っている追加ターンで加速してマウント取って勝つ。
☆スペル選択
ジェネラルとのシナジーから、スペル選択が少しだけ特殊。とは言え基本的には癖が少なめな連中を優先して採用した。
・《暗黒の儀式/Dark Ritual》系統が多めに入っていて、序盤は手札から、中盤は手札に入ってきた重いスペルを補助するために墓地からキャストして行く。
・墓地を肥やせるよう、ドローはルーティング型が中心で、《Timetwister》系も本人1枚のみ。単純に力こそパワーなので《時のらせん/Time Spiral》くらいは入れても良いかも?
・ジェネラルいれば実質3枚サーチみたいになる、ていうか大体そっから勝つ《直観/Intuition》が軸なので、《商人の巻物/Merchant Scroll》まで採用。
・ジェネラルが死んでると使いにくい《納墓/Entomb》は不採用。
どっちを落としても美味しい《再活性/Reanimate》《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》プランも考えたのだが、ジェネラルが暴君無限マナからの捌け口になれないので没に。
☆勝ち手段
おなじみの《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》と、《無限への突入/Enter the Infinite》踏み倒しからマナ加速して《明日の標/Beacon of Tomorrows》連打の2種。
《明日の標/Beacon of Tomorrows》は、ケスの能力で墓地から唱えてもライブラリーに戻るのが何気にうまあじ。
大体こんな感じです。
ご意見募集。よろしく。