コンスピラシー:王位争奪 フルスポイラー
2016年8月23日 EDHカード考察http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/conspiracy-take-crown
来ていたらしいので取り急ぎ貼り付け。
内容は後で見る。明日仕事が終わった後とか。……大分先だ。
来ていたらしいので取り急ぎ貼り付け。
内容は後で見る。明日仕事が終わった後とか。……大分先だ。
新ジェネラル 《トレストの使者、レオヴォルド》
2016年8月18日 EDHカード考察 コメント (4)
みんな書いてるから結構今更感があるけど。
強そうな感じなので自分もちょっと書こうかと。
カードは画像で。
☆ドロー制限能力
デッキを選ばず誰にでも刺さる《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》能力。しかも対戦相手だけ。
そのため自分から悪用もしやすい。《Timetwister》や《吠えたける鉱山/Howling Mine》とは非常に好相性。
概ね《概念泥棒/Notion Thief》の下位互換となるが、統率者領域に置けるのならば十分以上。これ以上を望むのは贅沢というもの。
恐らくはこの能力を軸にしてデッキを組むのが良さそうだ。
☆ドロー能力
自分と自分のパーマネントが、対戦相手の呪文や能力の対象になるたび1ドロー。
オーラによる強化はないが、《アカデミーの事務局長レイン/Rayne, Academy Chancellor》と概ね同じ能力。
能動的にドロー出来ないので頼りないが、1つ目の能力が非常に迷惑なおかげで、本人が除去を撃たれそうな性能ではある。レインと違って放置プレイはなさそうなのは自己完結していてよろしい。
上手く除去を躱す事が出来れば、1つ目の能力の維持をしつつアドバンテージを得られるため、是非ともカウンターで守りたい。
おまけとしては悪くない能力。
☆黒緑青の3マナ
相手に制限かける軽めのジェネラルという事で、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》に近い印象。
なのだが、妨害能力は墓地対策以上に広い範囲に刺さるし、下の能力はインクの染みじゃないし、なにより白とかいう弱色が青という最強色に変わっている。非常に素晴らしい。
なにしろ「アナフェンザは《悪魔の意図/Diabolic Intent》の餌になるから優秀」とか言ってたけど、コイツは生け贄にするのが惜しいレベルなのだから。
《Timetwister》と相性がいいという事で、緑ベースのマナ加速よりは茶ベースのマナ加速を中心にしてデッキを組んだ方が良さそう。その点からアナフェンザとは大きく構成が変わりそうに思える。
ただ、緑のマナクリーチャー込みの構成だと、2T目ジェネラルキャストをしやすい。妨害能力の優秀さがあって早めにキャストしたいので、ある程度緑のマナクリを混ぜた構成も良さそうに思える。
大きくクリーチャーを減らし、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》《変身/Polymorph》《異界の進化/Eldritch Evolution》などでピンポイントなクリーチャーを探す構成もアリかも知れない。
個人的には、ジェネラルキャストも勝ち筋叩きつけるのも早めにしたいので、マナクリ入りが良さ気に思える。
☆デッキの動き
《Timetwister》軸。
《意外な授かり物/Windfall》が相性良さそうに見えてそれなりっぽい。
ジェネラル環境下だと、対戦相手の手札を1枚に出来るのは非常に良いのだけれど、対戦相手のハンドを制限しすぎるせいで(特に一度手札リセットを撃った後の)中盤以降は自分の手札入れ替え程度の役にしか立たなそうなのが難しい。
自分の手札を増やせないとトップ勝負になるので、デッキ全体のパワーを上げるなどの対策はしておきたい。幸いにもカードパワーには定評のあるスゥルタイカラーだし、トップ勝負状態は気を付けておけばどうにかなりそう。
当然ながら、《Timetwister》環境下だとジェネラル上位互換になるであろう《概念泥棒/Notion Thief》は入る。
ジェネラルがいると威力が落ちる不具合はあるけどねw
マナベースは、上で書いた通り茶メイン+少量の軽量マナクリ。
《Timetwister》系と相性がよく、ジェネラルの早めキャストも期待出来る。
マナベースの関係上、恐らく手札を吐き出すペースが速いのもあり、ドローは強めに取っておきたい。相性それなりといいつつも、一発目は強そうなので《意外な授かり物/Windfall》系も普通に入りそう。
《吠えたける鉱山/Howling Mine》などの置物ドローは好相性だが、実際そこまで強くない(ジェネラル環境下でも2マナの《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》程度)ので最低限。鉱山と、《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》辺りがいい所かと。
あとは、ここまで書いたカードが全般的に軽そうなので《むかつき/Ad Nauseam》は普通に使いたい。
☆勝ち筋
ジェネラル本人はアドバンテージソースであり、直接的な勝ち手段に直結し得ない能力であるため、デッキ内で準備する必要がある。
・《むかつき/Ad Nauseam》使いたいので、個々のカードは軽めで。
・全体的にテンポのいいデッキになりそうなので、早い勝ち手段が望ましい。
・ちょっとぐだるとトップ勝負になるのが予想されるので、パーツは少な目がいい。
こんな所。贅沢か。
条件に合致しそうなのは、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》。
ジェネラル環境下ならば、ライブラリーを空にしてから偏執狂着地させればピン除去は怖くなくなるという噛み合いもあるし。(除去の上にドロー誘発するため、除去されるより先に偏執狂で勝てる)
これまで考えて来たコンセプトにかなりバッチリ嵌っているのでメインの勝ち筋はコレになるだろう。
サブの勝ち筋も欲しいのだが、そこが悩み所。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》は遅いしむかつきと合わせたくないが、サブの勝ち手段が活躍するのはぐだった時が中心だし、無駄牌自体は少な目に出来るのでアリかも知れない。
しかしジェネラル無限キャストで勝てる系じゃないから、他に勝ち筋を準備しなきゃなのが気に入らない。
なにより、アーティファクト揃わなくてイライラが凄い在りそうなのが辛い。
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》はちょっと無駄牌が気になる。速度もイマイチ期待出来なそう。また、パーツがアーティファクトばっかりなので、メインの勝ち手段である「偏執+汚れた契約」とサーチが全くかみ合わない。
ただ、パーツがそれぞれ3マナ程度で済むのでむかつき相性はそれなりなのは良い。
速度に関しても、暴君の所で書いてある通り、ぐだった時用だから多少遅くてもいいかな感はある。
だがサーチしにくいのがガンで、まだ暴君のが綺麗にまとまりそう。生物で勝ちたい。
じゃあ生物のみでいけるように、《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》。
……クッソ重い。むかつきでめくるのも嫌だし、手札に入ってきてそれをキャストするのも嫌だ。
ただ、サーチだけはしやすそう。6マナ揃った所から2、3ターンで勝つのは多分一番簡単。妨害は知らん。
いっそ《歯と爪/Tooth and Nail》で出すか? でもそれなら《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》《粗石の魔道士/Trinket Mage》の方が安定しそう感ある。
大体こんな感じ。
サブの勝ち手段募集中。ぱっと思い付いた3つだと、どれも一長一短だった。
強そうな感じなので自分もちょっと書こうかと。
カードは画像で。
☆ドロー制限能力
デッキを選ばず誰にでも刺さる《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》能力。しかも対戦相手だけ。
そのため自分から悪用もしやすい。《Timetwister》や《吠えたける鉱山/Howling Mine》とは非常に好相性。
概ね《概念泥棒/Notion Thief》の下位互換となるが、統率者領域に置けるのならば十分以上。これ以上を望むのは贅沢というもの。
恐らくはこの能力を軸にしてデッキを組むのが良さそうだ。
☆ドロー能力
自分と自分のパーマネントが、対戦相手の呪文や能力の対象になるたび1ドロー。
オーラによる強化はないが、《アカデミーの事務局長レイン/Rayne, Academy Chancellor》と概ね同じ能力。
能動的にドロー出来ないので頼りないが、1つ目の能力が非常に迷惑なおかげで、本人が除去を撃たれそうな性能ではある。レインと違って放置プレイはなさそうなのは自己完結していてよろしい。
上手く除去を躱す事が出来れば、1つ目の能力の維持をしつつアドバンテージを得られるため、是非ともカウンターで守りたい。
おまけとしては悪くない能力。
☆黒緑青の3マナ
相手に制限かける軽めのジェネラルという事で、《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》に近い印象。
なのだが、妨害能力は墓地対策以上に広い範囲に刺さるし、下の能力はインクの染みじゃないし、なにより白とかいう弱色が青という最強色に変わっている。非常に素晴らしい。
なにしろ「アナフェンザは《悪魔の意図/Diabolic Intent》の餌になるから優秀」とか言ってたけど、コイツは生け贄にするのが惜しいレベルなのだから。
《Timetwister》と相性がいいという事で、緑ベースのマナ加速よりは茶ベースのマナ加速を中心にしてデッキを組んだ方が良さそう。その点からアナフェンザとは大きく構成が変わりそうに思える。
ただ、緑のマナクリーチャー込みの構成だと、2T目ジェネラルキャストをしやすい。妨害能力の優秀さがあって早めにキャストしたいので、ある程度緑のマナクリを混ぜた構成も良さそうに思える。
大きくクリーチャーを減らし、《ドルイドの誓い/Oath of Druids》《変身/Polymorph》《異界の進化/Eldritch Evolution》などでピンポイントなクリーチャーを探す構成もアリかも知れない。
個人的には、ジェネラルキャストも勝ち筋叩きつけるのも早めにしたいので、マナクリ入りが良さ気に思える。
☆デッキの動き
《Timetwister》軸。
《意外な授かり物/Windfall》が相性良さそうに見えてそれなりっぽい。
ジェネラル環境下だと、対戦相手の手札を1枚に出来るのは非常に良いのだけれど、対戦相手のハンドを制限しすぎるせいで(特に一度手札リセットを撃った後の)中盤以降は自分の手札入れ替え程度の役にしか立たなそうなのが難しい。
自分の手札を増やせないとトップ勝負になるので、デッキ全体のパワーを上げるなどの対策はしておきたい。幸いにもカードパワーには定評のあるスゥルタイカラーだし、トップ勝負状態は気を付けておけばどうにかなりそう。
当然ながら、《Timetwister》環境下だとジェネラル上位互換になるであろう《概念泥棒/Notion Thief》は入る。
ジェネラルがいると威力が落ちる不具合はあるけどねw
マナベースは、上で書いた通り茶メイン+少量の軽量マナクリ。
《Timetwister》系と相性がよく、ジェネラルの早めキャストも期待出来る。
マナベースの関係上、恐らく手札を吐き出すペースが速いのもあり、ドローは強めに取っておきたい。相性それなりといいつつも、一発目は強そうなので《意外な授かり物/Windfall》系も普通に入りそう。
《吠えたける鉱山/Howling Mine》などの置物ドローは好相性だが、実際そこまで強くない(ジェネラル環境下でも2マナの《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》程度)ので最低限。鉱山と、《ボガーダンの金床/Anvil of Bogardan》辺りがいい所かと。
あとは、ここまで書いたカードが全般的に軽そうなので《むかつき/Ad Nauseam》は普通に使いたい。
☆勝ち筋
ジェネラル本人はアドバンテージソースであり、直接的な勝ち手段に直結し得ない能力であるため、デッキ内で準備する必要がある。
・《むかつき/Ad Nauseam》使いたいので、個々のカードは軽めで。
・全体的にテンポのいいデッキになりそうなので、早い勝ち手段が望ましい。
・ちょっとぐだるとトップ勝負になるのが予想されるので、パーツは少な目がいい。
こんな所。贅沢か。
条件に合致しそうなのは、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》。
ジェネラル環境下ならば、ライブラリーを空にしてから偏執狂着地させればピン除去は怖くなくなるという噛み合いもあるし。(除去の上にドロー誘発するため、除去されるより先に偏執狂で勝てる)
これまで考えて来たコンセプトにかなりバッチリ嵌っているのでメインの勝ち筋はコレになるだろう。
サブの勝ち筋も欲しいのだが、そこが悩み所。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》は遅いしむかつきと合わせたくないが、サブの勝ち手段が活躍するのはぐだった時が中心だし、無駄牌自体は少な目に出来るのでアリかも知れない。
しかしジェネラル無限キャストで勝てる系じゃないから、他に勝ち筋を準備しなきゃなのが気に入らない。
なにより、アーティファクト揃わなくてイライラが凄い在りそうなのが辛い。
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》はちょっと無駄牌が気になる。速度もイマイチ期待出来なそう。また、パーツがアーティファクトばっかりなので、メインの勝ち手段である「偏執+汚れた契約」とサーチが全くかみ合わない。
ただ、パーツがそれぞれ3マナ程度で済むのでむかつき相性はそれなりなのは良い。
速度に関しても、暴君の所で書いてある通り、ぐだった時用だから多少遅くてもいいかな感はある。
だがサーチしにくいのがガンで、まだ暴君のが綺麗にまとまりそう。生物で勝ちたい。
じゃあ生物のみでいけるように、《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》+《トリスケリオン/Triskelion》。
……クッソ重い。むかつきでめくるのも嫌だし、手札に入ってきてそれをキャストするのも嫌だ。
ただ、サーチだけはしやすそう。6マナ揃った所から2、3ターンで勝つのは多分一番簡単。妨害は知らん。
いっそ《歯と爪/Tooth and Nail》で出すか? でもそれなら《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》《粗石の魔道士/Trinket Mage》の方が安定しそう感ある。
大体こんな感じ。
サブの勝ち手段募集中。ぱっと思い付いた3つだと、どれも一長一短だった。
コンスピラシー:王位争奪 新カード
2016年8月17日 EDHカード考察 コメント (2)
白い《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》、ただし参照は「パワー2以下」ではなく「タフネス2以下」。
いやコレどう見ても強いでしょ。
条件付きとはいえ、白でクリーチャーサーチが出来るのはかなり貴重。
悪さをするシステムクリーチャーは小粒なものが多いので、帝国の徴募兵のように活躍してくれる事でしょう。
非常に相性のいい《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》を持って来れるのは大きいんだけど、赤白でそこから双子コンボ完成させようとすると《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》になるので、そのまま続けてサーチ出来ないのが残念。《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》噛ませる必要がある。
まあなんにせよシングルで1枚は買うわコレ。
いやコレどう見ても強いでしょ。
条件付きとはいえ、白でクリーチャーサーチが出来るのはかなり貴重。
悪さをするシステムクリーチャーは小粒なものが多いので、帝国の徴募兵のように活躍してくれる事でしょう。
非常に相性のいい《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》を持って来れるのは大きいんだけど、赤白でそこから双子コンボ完成させようとすると《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》になるので、そのまま続けてサーチ出来ないのが残念。《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》噛ませる必要がある。
まあなんにせよシングルで1枚は買うわコレ。
EDH視点で見た『コンスピラシー:王位争奪』新システム
2016年8月16日 EDHカード考察
『コンスピラシー:王位争奪』のプレビューが始まりました。
新規カードはエターナル環境・EDH環境で使えるので、EDHプレイヤーとしては非常に気になっていた所なのですが、カード以前の問題で、今回加わった新しくシステムがEDH環境に結構大きな影響を与えそうなのでその事を書こうかと。
☆統治者
という訳で早速問題のシステムを。
効果は、1枚目の画像を見てもらえばわかる通り。
『自分のターン終了時にカードを1枚引く』
『クリーチャーに戦闘ダメージを与えられると、そのプレイヤーに統治者が移る』
維持できるならば、ちょっと強い《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》といった所。
誘発が終了ステップのため、統治者になったターンでとりあえず1枚引ける。
(他人から奪う以外で)最初に統治者になる方法だが、今の所クリーチャーのETB能力で統一されている。
また、統治者はゲーム内に1人だけというルールであるため、他プレイヤーが統治者である状況でクリーチャーのETBによって統治者になった場合、その他プレイヤーから統治者である事は失われる。ETB統治者持ちは、戦闘を介せず統治者を奪う効果もあるのだ。
なお、メカニズム解説で明言されていなかったので未確認ではあるが、そのシステムの意図と解説の内容から、自分が統治者である状態でETBでと統治者になっても何も起こらず、ドロー効果が重複するような事はないと思われる。
公式からのアナウンスが待たれる。
☆EDHにおける統治者の価値
EDHにおけるカードアドバンテージはとても大事で、特に「継続的に」「マナを必要とせず」アドバンテージを得られる手段は、テンポ環境かつ追加ターンが強力なEDHでは重要度が高い。
もしこの統治者効果が「3マナ以下、可能ならば2マナ以下の軽さ」かつ「色拘束の薄い単色カード(特に追加ターンを有する青)」で得られるのならばかなりの出番が得られそうだ。
☆カード予想
上で、統治者持ちは「3マナ以下、可能ならば2マナ以下の軽さ」「色拘束の薄い単色カード(特に追加ターンを有する青)」なら望ましい、と書いた。
しかしながら、今の所統治者持ちで最も軽いのが《Thorn of the Black Rose》(1/3接死)の3黒。
統治者効果の強さ的にも、軽い統治者持ちが出てくるとしてもギリギリ3マナ、デメリット持ちのクリーチャーがいれば2マナが出るか出ないか、といったレベルで、個人的にはあまり期待は出来そうにないと思っている。
また、現在公開されている範囲だと赤白黒に存在し、セットの顔をとも言える《マルチェッサ女王》(画像2枚目)が赤白黒のレジェンドである事を鑑みるに、もしかすると統治者になれるクリーチャーはこの3色にしか存在しないのかも知れない。
という訳で、青単色だけでお手軽に追加ターンと合わせて悪用は難しそう。統治者持ちから青緑を外してくるとか、某エルフ・ならず者ジェネラル対策か、というような気もしてくる。(まあ某密偵長は沢山戦闘するデッキなので、他人から統治者奪って来てガンガン悪用しそうな気もするが。挙句溢れる手札を抱えながら「たったの1ドローかよ」とか言い出しそうだが)
☆「統治者」が活躍するのなら
最近様々なドロー補助を与えられている赤はともかく、ドローが非常に薄い白にこの権限が与えられた事は何気に大きいかも知れない。もちろん統治者である事をしっかり守れれば、だが。
また、「自分だけがカード1枚余分に引ける事」の価値が結構重いEDHだと、統治者環境では嫌が応にも戦闘の重要性が増すので、クリーチャーの価値が全般的に上がりそうだ。
特に、《粗石の魔道士/Trinket Mage》のような、クリーチャーが薄めの、追加ターンを有する青いデッキで活躍するETB持ち生物の価値は大きく上がるだろう。
チャンプブロックして1ドローを守っても良し、隙を見て統治者をかすめ取って良し、だ。
自然とクリーチャーが並び、細々とした戦闘では攻撃を通すのがが難しくなりがちな緑デッキは統治者を奪う事も守る事も得意そうだ。
そんな状況でも、「意図せずとも自然とデッキに入り、戦場に並ぶのはシステムクリーチャー≒サイズ以外の他能力はあまり持っていない事が多い」であり、案外飛行などの回避能力持ちは通ってしまうので、飛行持ちのジェネラルは活躍が見込まれる。
まだまだ使い勝手のいい統治者持ちが(ジェネラル前提かつ統治者を得たり守ったりに向いた能力持ちの《女王マルチェッサ》はともかく)出てないので、現状だと「白単がドロー欲しさに4マナくらいのヤツを喜んで使うんだろうな」くらいの感想しか出てこないが、これから公開カードが増えれば、《背信のオーガ/Treasonous Ogre》とまでは言わなくとも、ちょくちょくゲームで統治者をやり取りする事があるかも知れないなー、と思いました。
現状のカード達は重くて残念だが、可能性はかなり感じている。
新規カードはエターナル環境・EDH環境で使えるので、EDHプレイヤーとしては非常に気になっていた所なのですが、カード以前の問題で、今回加わった新しくシステムがEDH環境に結構大きな影響を与えそうなのでその事を書こうかと。
☆統治者
という訳で早速問題のシステムを。
効果は、1枚目の画像を見てもらえばわかる通り。
『自分のターン終了時にカードを1枚引く』
『クリーチャーに戦闘ダメージを与えられると、そのプレイヤーに統治者が移る』
維持できるならば、ちょっと強い《風見の本殿/Honden of Seeing Winds》といった所。
誘発が終了ステップのため、統治者になったターンでとりあえず1枚引ける。
(他人から奪う以外で)最初に統治者になる方法だが、今の所クリーチャーのETB能力で統一されている。
また、統治者はゲーム内に1人だけというルールであるため、他プレイヤーが統治者である状況でクリーチャーのETBによって統治者になった場合、その他プレイヤーから統治者である事は失われる。ETB統治者持ちは、戦闘を介せず統治者を奪う効果もあるのだ。
なお、メカニズム解説で明言されていなかったので未確認ではあるが、そのシステムの意図と解説の内容から、自分が統治者である状態でETBでと統治者になっても何も起こらず、ドロー効果が重複するような事はないと思われる。
公式からのアナウンスが待たれる。
☆EDHにおける統治者の価値
EDHにおけるカードアドバンテージはとても大事で、特に「継続的に」「マナを必要とせず」アドバンテージを得られる手段は、テンポ環境かつ追加ターンが強力なEDHでは重要度が高い。
もしこの統治者効果が「3マナ以下、可能ならば2マナ以下の軽さ」かつ「色拘束の薄い単色カード(特に追加ターンを有する青)」で得られるのならばかなりの出番が得られそうだ。
☆カード予想
上で、統治者持ちは「3マナ以下、可能ならば2マナ以下の軽さ」「色拘束の薄い単色カード(特に追加ターンを有する青)」なら望ましい、と書いた。
しかしながら、今の所統治者持ちで最も軽いのが《Thorn of the Black Rose》(1/3接死)の3黒。
統治者効果の強さ的にも、軽い統治者持ちが出てくるとしてもギリギリ3マナ、デメリット持ちのクリーチャーがいれば2マナが出るか出ないか、といったレベルで、個人的にはあまり期待は出来そうにないと思っている。
また、現在公開されている範囲だと赤白黒に存在し、セットの顔をとも言える《マルチェッサ女王》(画像2枚目)が赤白黒のレジェンドである事を鑑みるに、もしかすると統治者になれるクリーチャーはこの3色にしか存在しないのかも知れない。
という訳で、青単色だけでお手軽に追加ターンと合わせて悪用は難しそう。統治者持ちから青緑を外してくるとか、某エルフ・ならず者ジェネラル対策か、というような気もしてくる。(まあ某密偵長は沢山戦闘するデッキなので、他人から統治者奪って来てガンガン悪用しそうな気もするが。挙句溢れる手札を抱えながら「たったの1ドローかよ」とか言い出しそうだが)
☆「統治者」が活躍するのなら
最近様々なドロー補助を与えられている赤はともかく、ドローが非常に薄い白にこの権限が与えられた事は何気に大きいかも知れない。もちろん統治者である事をしっかり守れれば、だが。
また、「自分だけがカード1枚余分に引ける事」の価値が結構重いEDHだと、統治者環境では嫌が応にも戦闘の重要性が増すので、クリーチャーの価値が全般的に上がりそうだ。
特に、《粗石の魔道士/Trinket Mage》のような、クリーチャーが薄めの、追加ターンを有する青いデッキで活躍するETB持ち生物の価値は大きく上がるだろう。
チャンプブロックして1ドローを守っても良し、隙を見て統治者をかすめ取って良し、だ。
自然とクリーチャーが並び、細々とした戦闘では攻撃を通すのがが難しくなりがちな緑デッキは統治者を奪う事も守る事も得意そうだ。
そんな状況でも、「意図せずとも自然とデッキに入り、戦場に並ぶのはシステムクリーチャー≒サイズ以外の他能力はあまり持っていない事が多い」であり、案外飛行などの回避能力持ちは通ってしまうので、飛行持ちのジェネラルは活躍が見込まれる。
まだまだ使い勝手のいい統治者持ちが(ジェネラル前提かつ統治者を得たり守ったりに向いた能力持ちの《女王マルチェッサ》はともかく)出てないので、現状だと「白単がドロー欲しさに4マナくらいのヤツを喜んで使うんだろうな」くらいの感想しか出てこないが、これから公開カードが増えれば、《背信のオーガ/Treasonous Ogre》とまでは言わなくとも、ちょくちょくゲームで統治者をやり取りする事があるかも知れないなー、と思いました。
現状のカード達は重くて残念だが、可能性はかなり感じている。
異界月カードピックアップ(EDH視点)
2016年7月12日 EDHカード考察 コメント (3)カードリストも出揃った(http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/%E3%80%8E%E7%95%B0%E7%95%8C%E6%9C%88%E3%80%8F-2016-06-27)ので、EDH視点でカードをいくつか見ていこうコーナー。
一部例外を除き、いくらかでも使われそうなカードをピックアップ。
今更なので完全にぎゃすたーさん他の二番煎じ。
・《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
シッセイで持ってこられたら案外ウザったいかも。それ以外なら、サーチのしやすさ的にも大して変わらないだろうし、大体《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》でいい。
・《相変位/Displace》
消えてすぐ出るブリンクなので、ラスプーチンの追加ブリンクになる。
生物しか消せない《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》の下位互換なので、ブリンク足りないと思うなら程度だけど。
個人的には3マナだと追加で入る事はなさそう。重い。もう少し軽いか、《記憶への消失/Vanish into Memory》みたいに追加効果があるなら別だけど。
・《月への封印/Imprisoned in the Moon》
3マナ、ソーサリータイミングと、土地以外バウンスや《猿術/Pongify》ほど融通は利かないのだが、ジェネラルを戦場に残したまま封印してしまえるのは悪くない。除去の選択肢として考えられるくらいの性能はあるかも。
性質上、比較対象はコンマジ系統になる。《精神支配/Mind Harness》、《支配魔法/Control Magic》、《不実/Treachery》辺りと比べてどうか。
・《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
エドリック系統で追加の《呪い捕らえ/Cursecatcher》として活躍が見込まれそうなスペック。
つーかEDHだとほぼほぼマーフォーク関係ないから呪い捕らえより強いまである。
・《即時却下/Summary Dismissal》
一部で前評判がいいが、自分はこれらは評価していない。
4マナ固定の即時却下は、能力にも対応しているとは言え《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》に比べて使い勝手が悪い。
・《非実体化/Unsubstantiate》
ある程度採用圏内のカードと比べてみると、弱い《差し戻し/Remand》か弱い《応じ返し/Snapback》、あるいは《残響する真実/Echoing Truth》を選んで使える、という効果。
打ち消しとして見ると、差し戻しもだったのだがEDHだと非常に頼りない。マナさえあれば再キャスト出来るので、テンポをちょっと取るのが手一杯。打ち消したいのが《否定の契約/Pact of Negation》なんかだと目も当てられない。
その上こっちはドローも付いてないのもあり、2マナ使ってまで撃ちたい効果とは言えない。
だがバウンスとして見ると、クリーチャーしか戻せないが、範囲が狭さが原因で手札で腐る事がないという点で評価できる。
打ち消しはあくまで非常時のおまけ、バウンスメインくらいに考えれば、《応じ返し/Snapback》と選択肢を争う程度のスペックはあると思う。
・《墓所破り/Cryptbreaker》
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《遺産のドルイド/Heritage Druid》に近い何かを感じるので、ちょっと期待したい。召喚酔いにも影響されず、即座にドローを起動出来るので悪用できそうな気もするがどうなるか。
バルソーとか、ゾンビがそれなりに入っていて、かつ何らかのタイミングでもりっと生物出す事もあるデッキでワンチャン。
一応、といったレベルのコストだけど、スペルシェイパー的能力で墓地を肥やす事も出来るし。
・《オリヴィアの竜騎兵/Olivia’s Dragoon》
ギトラグの共鳴者。しかしながら、緑のクリーチャーの方がサーチしやすいため、《野生の雑種犬/Wild Mongrel》と同じ2マナのコイツには出番がなさそう。
多めに共鳴者入れたいなら。4、5番手くらいの奴。
・《地獄の樹/Tree of Perdition》
苦弄で相手のライフを消し飛ばす仕事をする。
単体でも、初期ライフからならライフ27点を一気に削り取る効果があるので、横並べコンバット系ジェネラルで使われる可能性も。
一回使うとタフネスが上がり過ぎて再利用しにくいのが問題。そこをどうカバーするか。
・《嘆きのグール/Wailing Ghoul》
軽くて墓地が肥える生物だけど、バルソーとか3色シディシみたいなので使うの?
使ってないジェネラルだから、この辺の枠の必要量が分からない。
・《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
前の記事でも書いてた奴。赤青系統でドローとして使われるかも知れない。
生物であるため、色的にサーチしにくいのがちょっと残念。
パワーが2以下のゴブリンだったらもうちょっと便利だったんだけどね。
・《集団的抵抗/Collective Defiance》
これまた以前の記事で書いた奴。
どれも絶妙に強いとは言い切れないのだが、細々と使い勝手が良さそうなカード。
ソーサリーの除去、PWに撃てる本体火力、《トレイリアの風/Tolarian Winds》、とどれも3マナだと軽く躊躇する能力なのだが、選択肢があり、その上増やす事も出来るとなると、その柔軟さを買われて採用される可能性もありそう。
・《鏡翼のドラゴン/Mirrorwing Dragon》
またまた前に記事で書いた奴。
新ザダ。エドリックにおける《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》のような、第二のジェネラルとして頑張ってくれ。
・《予言的妄語/Prophetic Ravings》
赤1マナで速攻が付く系エンチャント。ナーセット、ジェリーヴァみたいなデッキに。
後半に引いても、ルーティング能力が付いてるので脇の適当な生物(入ってればだけど)に付けて役立てられる腐りにくさは魅力。
ナーセットもジェリーヴァも生物ほとんど入らないから活かしきれなそうなのが残念。中身が空になったジェリーヴァとかが一番使いそう。出もジェリーヴァは使い切ったら死んでなんぼのムーブするから《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》みたいな使い減りしない奴のがいいっていうジレンマ。
・《正気の欠片/Shreds of Sanity》
アドバンテージを取れる墓地回収。
戻すのがインスタント+ソーサリーなので、赤青追加ターン系とか、赤黒生物少ない系のデッキだと強そう。
3マナが微妙に重いが、アド取れるのでデッキによっては採用圏内なのでは?
・《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》
2マナで3点(あるいはそれ以上)のダメージを稼いでくれる新ラクドス期待の星。
純粋にダメージ飛ばす軽量カードは、《ブラッド・ペット/Blood Pet》みたいにマナ加速しつつ殴れたり、火力呪文みたいに除去と兼任出来る訳ではないので小回りは利かないが、マナコストあたりのダメージ効率が高いのが魅力。デッキの枠に余裕があれば。
・《直接射撃/Clear Shot》
ちょっと重いけど、緑単色で使えるインスタントの生物除去。
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》とは一長一短。軽いけど召喚酔いに影響されるセテッサ式とどっちが便利か。
緑単色だと、たいてい防御無視でガン攻めした方が強いので、そもそもこういう除去が入らないんだよな……。
・《異界の進化/Eldritch Evolution》
強い事しか書いてない。クリーチャーが多めに入っている緑デッキで、今後定番になりそうなカード。
代表的なのだと、《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》から《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》とか、《略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother》から共謀して《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》とか。
・《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
期待の新人ジェネラル。黒緑でも有色無限だけで勝てるようになった。
言うほど強くはなさそうだけど、感覚的に《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》くらいには戦えそう。
マジレクと違って勝ち筋は非常に単純なので、実際組む人がいるかどうかは未知数。
・《首絞め/Noose Constrictor》
ギトラグ期待の新人。《野生の雑種犬/Wild Mongrel》のほぼ同系再版。
うっかり雑種犬が墓地に落ちても《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で共鳴者を持って来れるので安定性が大きく上がったと言える。
雑種犬と比べると、《殺し/Snuff Out》とかで死ぬけど、飛行をブロックできるので一長一短。
・《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》
誤訳に殺された悲しき新ジェネラル。
とは言え、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》や《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》で同様のコンボは行けるので、《夜まといのヴェラ/Vela the Night-Clad》と同程度には戦える。
差別化のためにはゾンビシナジーを活かした構成が必要か。
・《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
一応、軽い生物で、ライブラリー操作しながら墓地も肥やせるから小回りは利く、けど……。
《闇の腹心/Dark Confidant》すら、EDHだとタイムラグによる弱さが目立って久しい昨今、手札も増えないコイツに出番があるのか疑惑。
・《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
緑単色でも《食物連鎖/Food Chain》コンボが可能に!
繰り返し唱えるだけでも勝てる系ジェネラルに新たな選択肢が増えたのは非常に大きい。食物連鎖がエンチャントなので、サーチしやすい白緑系統が有力候補。
唱え直しが影響する白緑ジェネラルというと、《Hazezon Tamar》《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》あたり?
・《完成態の講師/Docent of Perfection》
あざみにウィザード配るマン。
カード引きまくって複数追加ターンを確保した後、突然殴っていけるフィニッシャーと化す。
これであざみも純粋なフィニッシュカードを入れずに戦えるようになったのでは? 一応ウィザードほぼフィニッシャーだった《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》とか入れずとも、《明日の標/Beacon of Tomorrows》とコレでフィニッシュは事足りそう。
・《謎の石の断片/Cryptolith Fragment》
新ラクドス期待の星。
《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》と違ってマナを出しながらダメージ配る系統なので無理なくデッキに入る。その上ダメージ効率は3マナで3点という破格なもの。
新ラクドス限定だが非常に強い。
・《狼の試作機/Lupine Prototype》
パワー参照する《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》に。
軽く、無色マナだけで出せるのはかなり偉い。青ならアーティファクトサーチはお手の物なのだが、ゼガーナは生物寄りのデッキなのでそれが活かされる事はなさそう。
緑専用生物サーチは多くなるので、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》などでサーチしやすい《避難の古木/Sheltering Ancient》には使い勝手で微妙に劣るか。
・《魂分離機/Soul Separator》
無色でリアニメイトが出来る。ただしかなり重い。
黒を含まない青茶系でリアニが選択肢に挙げられるようになった事は大きな影響と言えるかも。
・《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
悪用しやすく、他人に利用されにくい点で《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》より強い。
御心もそこそこ見かける現状、コイツを使うデッキは結構出てきそう。いぶし銀の活躍に期待。
一部例外を除き、いくらかでも使われそうなカードをピックアップ。
今更なので完全にぎゃすたーさん他の二番煎じ。
・《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
シッセイで持ってこられたら案外ウザったいかも。それ以外なら、サーチのしやすさ的にも大して変わらないだろうし、大体《ロクソドンの門番/Loxodon Gatekeeper》でいい。
・《相変位/Displace》
消えてすぐ出るブリンクなので、ラスプーチンの追加ブリンクになる。
生物しか消せない《幽霊のゆらめき/Ghostly Flicker》の下位互換なので、ブリンク足りないと思うなら程度だけど。
個人的には3マナだと追加で入る事はなさそう。重い。もう少し軽いか、《記憶への消失/Vanish into Memory》みたいに追加効果があるなら別だけど。
・《月への封印/Imprisoned in the Moon》
3マナ、ソーサリータイミングと、土地以外バウンスや《猿術/Pongify》ほど融通は利かないのだが、ジェネラルを戦場に残したまま封印してしまえるのは悪くない。除去の選択肢として考えられるくらいの性能はあるかも。
性質上、比較対象はコンマジ系統になる。《精神支配/Mind Harness》、《支配魔法/Control Magic》、《不実/Treachery》辺りと比べてどうか。
・《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
エドリック系統で追加の《呪い捕らえ/Cursecatcher》として活躍が見込まれそうなスペック。
つーかEDHだとほぼほぼマーフォーク関係ないから呪い捕らえより強いまである。
・《即時却下/Summary Dismissal》
一部で前評判がいいが、自分はこれらは評価していない。
4マナ固定の即時却下は、能力にも対応しているとは言え《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》に比べて使い勝手が悪い。
・《非実体化/Unsubstantiate》
ある程度採用圏内のカードと比べてみると、弱い《差し戻し/Remand》か弱い《応じ返し/Snapback》、あるいは《残響する真実/Echoing Truth》を選んで使える、という効果。
打ち消しとして見ると、差し戻しもだったのだがEDHだと非常に頼りない。マナさえあれば再キャスト出来るので、テンポをちょっと取るのが手一杯。打ち消したいのが《否定の契約/Pact of Negation》なんかだと目も当てられない。
その上こっちはドローも付いてないのもあり、2マナ使ってまで撃ちたい効果とは言えない。
だがバウンスとして見ると、クリーチャーしか戻せないが、範囲が狭さが原因で手札で腐る事がないという点で評価できる。
打ち消しはあくまで非常時のおまけ、バウンスメインくらいに考えれば、《応じ返し/Snapback》と選択肢を争う程度のスペックはあると思う。
・《墓所破り/Cryptbreaker》
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》や《遺産のドルイド/Heritage Druid》に近い何かを感じるので、ちょっと期待したい。召喚酔いにも影響されず、即座にドローを起動出来るので悪用できそうな気もするがどうなるか。
バルソーとか、ゾンビがそれなりに入っていて、かつ何らかのタイミングでもりっと生物出す事もあるデッキでワンチャン。
一応、といったレベルのコストだけど、スペルシェイパー的能力で墓地を肥やす事も出来るし。
・《オリヴィアの竜騎兵/Olivia’s Dragoon》
ギトラグの共鳴者。しかしながら、緑のクリーチャーの方がサーチしやすいため、《野生の雑種犬/Wild Mongrel》と同じ2マナのコイツには出番がなさそう。
多めに共鳴者入れたいなら。4、5番手くらいの奴。
・《地獄の樹/Tree of Perdition》
苦弄で相手のライフを消し飛ばす仕事をする。
単体でも、初期ライフからならライフ27点を一気に削り取る効果があるので、横並べコンバット系ジェネラルで使われる可能性も。
一回使うとタフネスが上がり過ぎて再利用しにくいのが問題。そこをどうカバーするか。
・《嘆きのグール/Wailing Ghoul》
軽くて墓地が肥える生物だけど、バルソーとか3色シディシみたいなので使うの?
使ってないジェネラルだから、この辺の枠の必要量が分からない。
・《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》
前の記事でも書いてた奴。赤青系統でドローとして使われるかも知れない。
生物であるため、色的にサーチしにくいのがちょっと残念。
パワーが2以下のゴブリンだったらもうちょっと便利だったんだけどね。
・《集団的抵抗/Collective Defiance》
これまた以前の記事で書いた奴。
どれも絶妙に強いとは言い切れないのだが、細々と使い勝手が良さそうなカード。
ソーサリーの除去、PWに撃てる本体火力、《トレイリアの風/Tolarian Winds》、とどれも3マナだと軽く躊躇する能力なのだが、選択肢があり、その上増やす事も出来るとなると、その柔軟さを買われて採用される可能性もありそう。
・《鏡翼のドラゴン/Mirrorwing Dragon》
またまた前に記事で書いた奴。
新ザダ。エドリックにおける《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》のような、第二のジェネラルとして頑張ってくれ。
・《予言的妄語/Prophetic Ravings》
赤1マナで速攻が付く系エンチャント。ナーセット、ジェリーヴァみたいなデッキに。
後半に引いても、ルーティング能力が付いてるので脇の適当な生物(入ってればだけど)に付けて役立てられる腐りにくさは魅力。
ナーセットもジェリーヴァも生物ほとんど入らないから活かしきれなそうなのが残念。中身が空になったジェリーヴァとかが一番使いそう。出もジェリーヴァは使い切ったら死んでなんぼのムーブするから《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》みたいな使い減りしない奴のがいいっていうジレンマ。
・《正気の欠片/Shreds of Sanity》
アドバンテージを取れる墓地回収。
戻すのがインスタント+ソーサリーなので、赤青追加ターン系とか、赤黒生物少ない系のデッキだと強そう。
3マナが微妙に重いが、アド取れるのでデッキによっては採用圏内なのでは?
・《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》
2マナで3点(あるいはそれ以上)のダメージを稼いでくれる新ラクドス期待の星。
純粋にダメージ飛ばす軽量カードは、《ブラッド・ペット/Blood Pet》みたいにマナ加速しつつ殴れたり、火力呪文みたいに除去と兼任出来る訳ではないので小回りは利かないが、マナコストあたりのダメージ効率が高いのが魅力。デッキの枠に余裕があれば。
・《直接射撃/Clear Shot》
ちょっと重いけど、緑単色で使えるインスタントの生物除去。
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》とは一長一短。軽いけど召喚酔いに影響されるセテッサ式とどっちが便利か。
緑単色だと、たいてい防御無視でガン攻めした方が強いので、そもそもこういう除去が入らないんだよな……。
・《異界の進化/Eldritch Evolution》
強い事しか書いてない。クリーチャーが多めに入っている緑デッキで、今後定番になりそうなカード。
代表的なのだと、《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》から《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》とか、《略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother》から共謀して《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》とか。
・《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
期待の新人ジェネラル。黒緑でも有色無限だけで勝てるようになった。
言うほど強くはなさそうだけど、感覚的に《クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest》くらいには戦えそう。
マジレクと違って勝ち筋は非常に単純なので、実際組む人がいるかどうかは未知数。
・《首絞め/Noose Constrictor》
ギトラグ期待の新人。《野生の雑種犬/Wild Mongrel》のほぼ同系再版。
うっかり雑種犬が墓地に落ちても《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で共鳴者を持って来れるので安定性が大きく上がったと言える。
雑種犬と比べると、《殺し/Snuff Out》とかで死ぬけど、飛行をブロックできるので一長一短。
・《ギサとゲラルフ/Gisa and Geralf》
誤訳に殺された悲しき新ジェネラル。
とは言え、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》や《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》で同様のコンボは行けるので、《夜まといのヴェラ/Vela the Night-Clad》と同程度には戦える。
差別化のためにはゾンビシナジーを活かした構成が必要か。
・《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
一応、軽い生物で、ライブラリー操作しながら墓地も肥やせるから小回りは利く、けど……。
《闇の腹心/Dark Confidant》すら、EDHだとタイムラグによる弱さが目立って久しい昨今、手札も増えないコイツに出番があるのか疑惑。
・《永遠の災い魔/Eternal Scourge》
緑単色でも《食物連鎖/Food Chain》コンボが可能に!
繰り返し唱えるだけでも勝てる系ジェネラルに新たな選択肢が増えたのは非常に大きい。食物連鎖がエンチャントなので、サーチしやすい白緑系統が有力候補。
唱え直しが影響する白緑ジェネラルというと、《Hazezon Tamar》《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》あたり?
・《完成態の講師/Docent of Perfection》
あざみにウィザード配るマン。
カード引きまくって複数追加ターンを確保した後、突然殴っていけるフィニッシャーと化す。
これであざみも純粋なフィニッシュカードを入れずに戦えるようになったのでは? 一応ウィザードほぼフィニッシャーだった《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》とか入れずとも、《明日の標/Beacon of Tomorrows》とコレでフィニッシュは事足りそう。
・《謎の石の断片/Cryptolith Fragment》
新ラクドス期待の星。
《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》と違ってマナを出しながらダメージ配る系統なので無理なくデッキに入る。その上ダメージ効率は3マナで3点という破格なもの。
新ラクドス限定だが非常に強い。
・《狼の試作機/Lupine Prototype》
パワー参照する《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》に。
軽く、無色マナだけで出せるのはかなり偉い。青ならアーティファクトサーチはお手の物なのだが、ゼガーナは生物寄りのデッキなのでそれが活かされる事はなさそう。
緑専用生物サーチは多くなるので、《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》などでサーチしやすい《避難の古木/Sheltering Ancient》には使い勝手で微妙に劣るか。
・《魂分離機/Soul Separator》
無色でリアニメイトが出来る。ただしかなり重い。
黒を含まない青茶系でリアニが選択肢に挙げられるようになった事は大きな影響と言えるかも。
・《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
悪用しやすく、他人に利用されにくい点で《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》より強い。
御心もそこそこ見かける現状、コイツを使うデッキは結構出てきそう。いぶし銀の活躍に期待。
が、出たそうなんですが(http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/eldritch-moon-release-notes-2016-07-08)合体カードがとにかく特殊すぎてルール周りが非常に面倒臭いw
コントローラーかつオーナーじゃないと合体できないし、トークンでも合体出来ない。合体カード、かつ組になってないと合体出来ない。《クローン/Clone》みたいなコピーも合体出来ない。
合体出来ないカードを合体させようとすると、手順で追放した後追放領域に置きっぱなしになる。
ほぼほぼ実際の「本物のカード」同士以外が合体するパターンをなくすようにしてある。「本物のカード」以外合体出来る事は非常に稀。
取りあえずその辺りは実際に読んでもらうとして、何より重要なのは統率者として指定した場合の挙動。
これに関する裁定は、ギセラかブルーナを統率者指定している場合、ブリセラも統率者として扱う、との事でした。
あんまり使われる事はないだろうけど、ちゃんと統率者戦用のルール周りもリリースノートで補完してくれたのは本当にありがたい。
コントローラーかつオーナーじゃないと合体できないし、トークンでも合体出来ない。合体カード、かつ組になってないと合体出来ない。《クローン/Clone》みたいなコピーも合体出来ない。
合体出来ないカードを合体させようとすると、手順で追放した後追放領域に置きっぱなしになる。
ほぼほぼ実際の「本物のカード」同士以外が合体するパターンをなくすようにしてある。「本物のカード」以外合体出来る事は非常に稀。
取りあえずその辺りは実際に読んでもらうとして、何より重要なのは統率者として指定した場合の挙動。
これに関する裁定は、ギセラかブルーナを統率者指定している場合、ブリセラも統率者として扱う、との事でした。
あんまり使われる事はないだろうけど、ちゃんと統率者戦用のルール周りもリリースノートで補完してくれたのは本当にありがたい。
ちょっと書かない内に色々増えているので、注目カードをいくつかピックアップ。
☆1枚目
知らない国の言葉で書かれているけど、翻訳するとこんな感じ。
ある程度墓地が肥えていれば、赤赤でプチ《Wheel of Fortune》をCIPで出来るデビル。
2マナまで減らせれば流石にコスパが良いカードになるので、特に墓地にスペルが溜まりやすく、墓地のスペル利用も多い青赤系統のデッキでは出番があるかも知れない。
☆2枚目
《野生の雑種犬/Wild Mongrel》の色変え能力がなくなり、デフォで到達が付いた蛇。
大体《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》専用機。
緑の2マナの2/2クリーチャーであり、サーチのしやすさも変わらないので、これをデッキに追加しても、サーチ込みだと引く確率がちょっと上がる程度。両方突っ込むような構築なら、ちょっと強化されたので良かったねくらいの影響かと思われる。
もしも都合により1枚しか入れない場合(《むかつき/Ad Nauseam》とか、枠の関係とか)には、共鳴者に選択肢が出来た事が非常に大きい。
・雑種犬
EDHではちょくちょく見かける除去である《殺し/Snuff Out》《殺戮の契約/Slaughter Pact》などを避けられるため、僅かながら除去耐性が上。
・蛇くん
到達持ちのため、ブロックできる範囲が広い。《むかつき/Ad Nauseam》軸のデッキなどでは細かくライフを守れるのが嬉しかったりする。
細かい所だけどこんな違いがある。もしもどっちか入れないデッキになった場合の参考に。
☆3枚目
ザダドラゴン。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》が《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》を第二のエドリックとして扱うかのように、こいつも《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》デッキで第二のザダとしての活躍をしてくれる事でしょう。
ちなみに、ザダと違って他プレイヤーからの呪文もコピーするので注意。《混沌のねじれ/Chaos Warp》撃たれると突然一人大オーロラみたいな事が始まるぞ。
この効果を逆に利用して、今回追加された《無害な申し出》でコイツをプレゼントしてから《混沌のねじれ》を撃ち込めば相手のパーマネントが全部デッキ混ざるので強いぞ!(ただし自分のパーマネントは全部なくなる)
☆1枚目
知らない国の言葉で書かれているけど、翻訳するとこんな感じ。
6赤赤
クリーチャー デビル・ホラー
これのキャスティングコストは、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー1枚につき(1)少なくなる。
果敢
これが戦場に出た時、あなたの手札を捨て、カードを3枚引く。
3/4
ある程度墓地が肥えていれば、赤赤でプチ《Wheel of Fortune》をCIPで出来るデビル。
2マナまで減らせれば流石にコスパが良いカードになるので、特に墓地にスペルが溜まりやすく、墓地のスペル利用も多い青赤系統のデッキでは出番があるかも知れない。
☆2枚目
《野生の雑種犬/Wild Mongrel》の色変え能力がなくなり、デフォで到達が付いた蛇。
大体《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》専用機。
緑の2マナの2/2クリーチャーであり、サーチのしやすさも変わらないので、これをデッキに追加しても、サーチ込みだと引く確率がちょっと上がる程度。両方突っ込むような構築なら、ちょっと強化されたので良かったねくらいの影響かと思われる。
もしも都合により1枚しか入れない場合(《むかつき/Ad Nauseam》とか、枠の関係とか)には、共鳴者に選択肢が出来た事が非常に大きい。
・雑種犬
EDHではちょくちょく見かける除去である《殺し/Snuff Out》《殺戮の契約/Slaughter Pact》などを避けられるため、僅かながら除去耐性が上。
・蛇くん
到達持ちのため、ブロックできる範囲が広い。《むかつき/Ad Nauseam》軸のデッキなどでは細かくライフを守れるのが嬉しかったりする。
細かい所だけどこんな違いがある。もしもどっちか入れないデッキになった場合の参考に。
☆3枚目
ザダドラゴン。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》が《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》を第二のエドリックとして扱うかのように、こいつも《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》デッキで第二のザダとしての活躍をしてくれる事でしょう。
ちなみに、ザダと違って他プレイヤーからの呪文もコピーするので注意。《混沌のねじれ/Chaos Warp》撃たれると突然一人大オーロラみたいな事が始まるぞ。
この効果を逆に利用して、今回追加された《無害な申し出》でコイツをプレゼントしてから《混沌のねじれ》を撃ち込めば相手のパーマネントが全部デッキ混ざるので強いぞ!(ただし自分のパーマネントは全部なくなる)
4緑の3/5到達、昂揚達成で1/2到達の蜘蛛トークンを3体引き連れてくる蜘蛛。
加えて、6黒でコントロールする蜘蛛の数だけ対象の対戦相手をロスライフさせる能力持ち。
ぱっと見、普通にその辺のエキスパンションのレアにいそうな風格だけど、こう見えて神話レア。こう見えて伝説のクリーチャー。
一体どうやってストーリーに絡む気なんだw イニストラードの世界が、状況的にギトラグみたいなホラーを単話をやれるような感じじゃないし。
それはそれとして、伝説のクリーチャーなのでジェネラルに出来る訳で。
ライフを失わせる起動型能力があるので、有色無限(あるいは黒無限+緑)で勝ち確定のジェネラルではある。
とは言え、効率のいい無限マナがあるのかどうか。一応、すでにある無限マナセットからフィニッシュカードを抜ける利点はあるけど。
EDH好事家たちの研究が待たれる。
加えて、6黒でコントロールする蜘蛛の数だけ対象の対戦相手をロスライフさせる能力持ち。
ぱっと見、普通にその辺のエキスパンションのレアにいそうな風格だけど、こう見えて神話レア。こう見えて伝説のクリーチャー。
一体どうやってストーリーに絡む気なんだw イニストラードの世界が、状況的にギトラグみたいなホラーを単話をやれるような感じじゃないし。
それはそれとして、伝説のクリーチャーなのでジェネラルに出来る訳で。
ライフを失わせる起動型能力があるので、有色無限(あるいは黒無限+緑)で勝ち確定のジェネラルではある。
とは言え、効率のいい無限マナがあるのかどうか。一応、すでにある無限マナセットからフィニッシュカードを抜ける利点はあるけど。
EDH好事家たちの研究が待たれる。
EDH向けのカードがぼちぼち出てきていて嬉しい。
☆1枚目
前回の記事のコメントでも話題に出ていたカード。
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》のルーティング版。
コメント返信で書いた通り、「カードを1枚引く」より「カードを1枚引いて1枚捨てる」の方が対戦相手に与えるメリットは小さいし、逆に自分が悪用する事を考えるとディスカードがあった方がやりやすいし、って事でEDHでは御心よりも見かけるカードになりそう。
☆2枚目
無色になった《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》。
これで緑含みのジェネラルなら誰でも《食物連鎖/Food Chain》コンボが可能に。
本人がグリフィンより軽く、うっかり先に引いて暇だから戦場に出した時にもうっかり墓地に落ちたりしにくい点で、単体性能としてもちょっと優秀。
レガシーだとウィルの弾になるとか飛んでるとかが大事だったりするんだろうけど、EDHだとその辺、ほとんど役に立たないからね! たまにブルーカウントにならなくてイラッとする事があるくらい?
☆1枚目
前回の記事のコメントでも話題に出ていたカード。
《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》のルーティング版。
コメント返信で書いた通り、「カードを1枚引く」より「カードを1枚引いて1枚捨てる」の方が対戦相手に与えるメリットは小さいし、逆に自分が悪用する事を考えるとディスカードがあった方がやりやすいし、って事でEDHでは御心よりも見かけるカードになりそう。
☆2枚目
無色になった《霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin》。
これで緑含みのジェネラルなら誰でも《食物連鎖/Food Chain》コンボが可能に。
本人がグリフィンより軽く、うっかり先に引いて暇だから戦場に出した時にもうっかり墓地に落ちたりしにくい点で、単体性能としてもちょっと優秀。
レガシーだとウィルの弾になるとか飛んでるとかが大事だったりするんだろうけど、EDHだとその辺、ほとんど役に立たないからね! たまにブルーカウントにならなくてイラッとする事があるくらい?
【EDH】 《ギザとゲラルフ》 やり直し
2016年6月30日 EDHカード考察
日本語版だと問題ないように見えるのだけれど、なにやら墓地からゾンビキャストがターン1回制限入ってる誤訳かも疑惑が発生した(テキストが「you may cast a Zombie creature card」ってなってる)ので、残念ながら前のデッキは全没に。
という訳で改めて組み直し。
ジェネラルの墓地からゾンビキャストがターン1回なので、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》で無限に出し入れして決める形に。
それに伴い、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》を無理に使わなくても良くなったので勝ち筋を《戦墓の隊長/Diregraf Captain》+《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》から、《かじりつくゾンビ/Gnawing Zombie》にして軽く、枚数も少なく。
一応暴君リアニメイトルートもある。
でも、わざわざ《納墓/Entomb》まですると結構手札で腐りそうなので、ルーティングスペル+最低限のリアニで。
投入したのは、一応墓地対策にもならない事もない《ネクロマンシー/Necromancy》と、《かじりつくゾンビ/Gnawing Zombie》がリムーブされた際も偏執狂ルートで勝つためという保険も兼ねての《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》の2枚。
新カードの《Soul Separator》も、アーティファクトなのでサーチ出来るのが非常に偉いためちょっと考えたけど、起動重すぎ&リスク高過ぎ問題で取りあえず止めておいた。
そうしてパーツが全体的に軽くなったのをいい事に《むかつき/Ad Nauseam》投入。
マナコストは多分121。めちゃ軽い訳でも無いので、メインでは撃たずに次ターン直前に撃つ感じ。
サブの勝ち筋は前回から残した《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》。
脇を固めるコンボに関しては、未来独楽はマナコストが重いので解雇、概念泥棒TTは重たい手札リセットを削りながらも残した。
取りあえずこんな感じに変わりました。
という訳で改めて組み直し。
◎ジェネラル
《ギザとゲラルフ》
・コンボパーツ 3
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《かじりつくゾンビ/Gnawing Zombie》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
・ドロー 15
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《ルーンの解読/Read the Runes》
《熟慮/Think Twice》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《むかつき/Ad Nauseam》
・サーチ 12
《Demonic Consultation》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
・妨害 15
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《払拭/Dispel》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Mana Drain》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《意志の力/Force of Will》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《殺戮の契約/Slaughter Pact》
《概念泥棒/Notion Thief》
・リアニメイト 2
《ネクロマンシー/Necromancy》
《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
・マナ加速 21
《Mana Crypt》
《Jeweled Amulet》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
・土地 31
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Underground Sea》
《湿った墓/Watery Grave》
《地底の大河/Underground River》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《涙の川/River of Tears》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《教議会の座席/Seat of the Synod》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
《沼/Swamp》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ジェネラルの墓地からゾンビキャストがターン1回なので、《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》で無限に出し入れして決める形に。
それに伴い、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》を無理に使わなくても良くなったので勝ち筋を《戦墓の隊長/Diregraf Captain》+《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》から、《かじりつくゾンビ/Gnawing Zombie》にして軽く、枚数も少なく。
一応暴君リアニメイトルートもある。
でも、わざわざ《納墓/Entomb》まですると結構手札で腐りそうなので、ルーティングスペル+最低限のリアニで。
投入したのは、一応墓地対策にもならない事もない《ネクロマンシー/Necromancy》と、《かじりつくゾンビ/Gnawing Zombie》がリムーブされた際も偏執狂ルートで勝つためという保険も兼ねての《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》の2枚。
新カードの《Soul Separator》も、アーティファクトなのでサーチ出来るのが非常に偉いためちょっと考えたけど、起動重すぎ&リスク高過ぎ問題で取りあえず止めておいた。
そうしてパーツが全体的に軽くなったのをいい事に《むかつき/Ad Nauseam》投入。
マナコストは多分121。めちゃ軽い訳でも無いので、メインでは撃たずに次ターン直前に撃つ感じ。
サブの勝ち筋は前回から残した《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》。
脇を固めるコンボに関しては、未来独楽はマナコストが重いので解雇、概念泥棒TTは重たい手札リセットを削りながらも残した。
取りあえずこんな感じに変わりました。
【EDH】 ギザとゲラルフ 叩き台
2016年6月30日 EDHカード考察 コメント (3)
色も強いし比較的軽めだし、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》のコンボも組み込める中々有能な新ジェネラル。
取りあえず叩き台として組んでみた。
最初は《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》とかもいれてたけど、結局ゾンビは最低限に。
ジェネラル独自のコンボは《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》。
ジェネラルがいる状態で、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》から《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》出して、自分サクって《戦墓の隊長/Diregraf Captain》持って来て、あとは延々シディシ出してはサクってると相手が勝手に死ぬ。
シディシから直接入って屋根の上の嵐持って来れるのが偉い。
サブコンボは偏執狂。
さらに未来独楽と概念泥棒TTが脇を固める形。
全体的にマナコスト重めにしたので、《むかつき/Ad Nauseam》はなし。
未来独楽抜いて軽くするのも考えたんだけど、屋根の上の嵐が6マナだからどうせ重いし《徴用/Commandeer》入れたいしって事で。
ジェネラルと相性がいいのでリアニ系統(ウーズコンボ、潮吹き+納墓リアニ)とかもアリかも知れないと考えたんだけど、そっちも没。
ウーズは無駄牌が増えるし、デッキのマナコスト調節が難しそうだったので無し。ネクロポーテンスと相性悪いし。
潮吹きは悩んだんだけど、単なる無限マナが出ても何も出来ない系ジェネラルなので諦めた。
※ 追記 ※
潮吹きアリかも知れん。
ライブラリー全部吹っ飛ばして、ゾンビ並べて、ってルートが出来る。
とりあえずこんな。
あとは他の人の調整待ち。
取りあえず叩き台として組んでみた。
◎ジェネラル
《ギザとゲラルフ》
・コンボパーツ 3
《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》
《戦墓の隊長/Diregraf Captain》
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》
・ドロー 16
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《Mystic Remora》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《意外な授かり物/Windfall》
《Timetwister》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《記憶の壺/Memory Jar》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《時のらせん/Time Spiral》
・サーチ 13
《Demonic Consultation》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《加工/Fabricate》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
・妨害 15
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《払拭/Dispel》
《遅延/Delay》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《意志の力/Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《徴用/Commandeer》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《概念泥棒/Notion Thief》
・マナ加速 21
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
・土地 31
《統率の塔/Command Tower》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《Underground Sea》
《湿った墓/Watery Grave》
《地底の大河/Underground River》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《涙の川/River of Tears》
《島/Island》
《冠雪の島/Snow-Covered Island》
《Tolaria》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
《沼/Swamp》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
《Urborg》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
最初は《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》とかもいれてたけど、結局ゾンビは最低限に。
ジェネラル独自のコンボは《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》。
ジェネラルがいる状態で、《屋根の上の嵐/Rooftop Storm》から《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》出して、自分サクって《戦墓の隊長/Diregraf Captain》持って来て、あとは延々シディシ出してはサクってると相手が勝手に死ぬ。
シディシから直接入って屋根の上の嵐持って来れるのが偉い。
サブコンボは偏執狂。
さらに未来独楽と概念泥棒TTが脇を固める形。
全体的にマナコスト重めにしたので、《むかつき/Ad Nauseam》はなし。
未来独楽抜いて軽くするのも考えたんだけど、屋根の上の嵐が6マナだからどうせ重いし《徴用/Commandeer》入れたいしって事で。
ジェネラルと相性がいいのでリアニ系統(ウーズコンボ、潮吹き+納墓リアニ)とかもアリかも知れないと考えたんだけど、そっちも没。
ウーズは無駄牌が増えるし、デッキのマナコスト調節が難しそうだったので無し。ネクロポーテンスと相性悪いし。
潮吹きは悩んだんだけど、単なる無限マナが出ても何も出来ない系ジェネラルなので諦めた。
※ 追記 ※
潮吹きアリかも知れん。
ライブラリー全部吹っ飛ばして、ゾンビ並べて、ってルートが出来る。
とりあえずこんな。
あとは他の人の調整待ち。
EDHの7ドロー(手札リセットカード)について ※ 追記あり
2016年4月30日 EDHカード考察 コメント (2)リンクしてもらっている大石智晴さんが面白い記事(http://redrum.diarynote.jp/201604292305219140/)を書いていたので、自分も思う所をつらつらと。
※ 追記 ※
黒字さんも同じテーマで書いてくれたようです。併せてどうぞ。
http://xchucrow.diarynote.jp/201605010116188900/
長文注意。
まず、智晴さんは「7ドロー」と書いていたけれど、概念として《意外な授かり物/Windfall》のような、「7枚引く訳ではないが、《Timetwister》などと同様に手札をすべて入れ替える」カードという事なので、自分は『手札リセット』と表現させていただきます。
もし「カードを7枚引く」そのものの意味が出て来た時混乱しそうだからね。
☆手札リセットは強い? 弱い?
まずは先に結論から。
智晴さんは「(一部の上手く使えるジェネラル以外だと)弱い」と結論付けていましたが、自分は強い派。
少なくとも、見た目通りのパワーのあるカードだとは思う。もちろんタダで7枚引かせてくれる訳ではなく、リスクはあるのだけれど、それを差し引いても多くの場合「強い」カードになると感じている。
とはいえ現在は、まだ言葉にまとめていないので、ざっくりとした理由と、漠然とした「強い」っていう感覚があるばかり。
智晴さんは理詰めで手札リセットの弱さをしっかり説いていたので、自分もこの辺の感覚の違いを解体して、理論立てて説明出来ればいいなぁ。
☆手札リセット全体の性質
・効率よく新しいカードが引ける
解決前の手札が全て無くなり、代わりに多くのカードが手に入る。
多くの場合、通常のドロースペルに比べると圧倒的に効率が良い。
無くなる手札を無視して考えると、《Timetwister》や《Wheel of Fortune》なら7枚、《意外な授かり物/Windfall》でもタイミングを計って撃てれば4~6枚程度は期待していいだろう。3マナのスペルとしては破格の効率だ。
・元の手札が無くなる
一部例外(《記憶の壺/Memory Jar》)があるが、記憶の壺の場合も、新しい手札の代わりに元の手札が使えなくなるので、これもほぼ全体の性質と言っていいだろう。
明確にデメリットである効果。
だが、大量のカードをわずか3マナで引けるデメリットとしてはかなり安い。手札が少ない状況で撃てばそれだけデメリットも軽減できる、最高の状況だと、撃った時点の手札を0、つまりデメリットを0にすら出来る。
・この効果は全員に与えられる
基本的には明確なデメリット。
これまで説明してきた強力な効果を、対戦相手は1マナ・1枚のカードを使う事無く享受する事が出来る。
このデメリットも回避不可能なものではないのだが、そのためには「対戦相手の手札の枚数が多い」「対戦相手の手札が強い事を知っている」というかなり難易度の高い条件を満たす必要がある。
ただ、これはメリットに転じうる要素でもある。対戦相手の手札が非常に強い場合、新しい手札がそれよりもずっと弱くなる事を期待出来るからだ。
まとめると「とても強力なドロー効果を少ないマナと1枚のカードで得られる、代わりに他人にも同じ効果を無料で与えてしまう」効果。
額面通りに読み取るなら、全員同じ恩恵を受けているのに、1枚のカードとそれなりのマナを使っている自分には損しかないカードとなる。
☆じゃあ手札リセットって撃ち損?
自分はそうは考えない。手札リセットは、カードの効果以外の部分で、撃つ側のメリットがあるので強いカードとなっている。
それは「手札リセット効果を適用するタイミングを選べるのは、キャストする自分である」という点だ。
手札リセットを持っているプレイヤーは、上で示したデメリットの回避条件、「自分の手札が少ない・弱い」「対戦相手の手札が多い・強い」を満たすタイミングを選んで撃ったり撃たなかったり出来るので、自分の恩恵を大きく、対戦相手の恩恵を小さくする事が出来るのだ。
これにより、”タイミングと状況次第では”3マナとしては破格の効果を得る事が出来る。撃ち得となる。
☆つまり、撃てない状況だと手札で腐る無駄牌になるって事?
これはその通り。
状況を選ぶ軽くて強いカードなので、適当に振り回すとデメリットの方が大きくなり、状況を悪化させてしまう。だからと言って撃たずに手札に抱えていると、それはそのまま1枚のディスアドバンテージとなってしまう。
ただ、それでも手札リセットはあって構わない。
手札リセットが弱い状態とは、「自分の手札が多い・強い」「対戦相手の手札が少ない・弱い」状況だ。
つまり、手札リセットが手札で無駄牌になっている時は、その多くが自分が有利な状況なのである。なので、そんな時には手札リセット1枚のディスアドバンテージなど気にならない。そのままの状況が続けば相手に勝てる。
そうして万が一その優位が覆された時は、手札で腐っていた手札リセットを撃てばいい。
つまり、自分の優位が失われた時、1枚分のディスアドバンテージは取り戻され、さらにはそれをキャストする事により多くのアドバンテージを得る事に繋がる。
この効果は、自分と同程度の強さの相手と対戦する時に役に立つものだと自分は考える。
同レベルの相手の場合、引きムラによって、ゲーム展開が有利になったり不利になったりする。そこでマイナスに寄った時、それを覆し得る効果はとても大事だ。
例えば手札枚数でアドバンテージ差を付けられた場合、ドローを重ねて細かくアドバンテージを取り返していく事こそが常道なのだが、相手も強いと同様のアドバンテージ獲得手段を持っていると考えられるので、それだけで追いつくのは難しい。
そんな時、手札リセットがあれば、細かな動きを重ねて必死に追いすがる必要もなく、1枚で一気に差を縮める事が出来る。
つまり手札リセットは、自分の優位を固定する性質はないものの、不利を覆す性質を持っていると言える。
☆デメリット無視で手札リセットを振り回す
こんな選択肢があるのも、手札リセットの強みだ。
例えば、対戦相手に圧倒的なマナ差を付けたものの、自分の手札は枚数はあるもののパーマネント破壊ばかりで決め手に欠ける。コンボパーツがあと1枚あれば勝ちに行ける状況。
対戦相手の手札は0枚、マナもタップアウト気味だが、相手のターンで逆転のカード(盤面リセットや、それこそ手札リセットなど)が振ってくる可能性も捨てきれない。
そんな時、デメリットの方が大きい手札リセットを撃つ意味が出る。
対戦相手の手札が回復するのは非常に辛いが、リセットカードやフィニッシュの多くはソーサリーで、またそれなりのマナが必要になる。なのでそのターンに引いた手札を使ってリセットをかけられたり、コンボを決められたりという事はそうそうないだろう。
つまり「自分が手札リセットを撃った直後、そのターンの間」なら、そのデメリットを疑似的に無視出来る=少ないマナで大量ドローが出来る、のである。
ここでゲームを決められる手札や、最悪でもその後を凌げる手札を確保出来れば悪くはない結果と言えるだろう。
もちろん、自分の手札が土地ばかりで対戦相手の手札が強く、妨害+フィニッシュカードの塊でいきなり負け、なんて事もあり得るのでノーリスクとはいかない。
が、不安定な有利でゲームを続けるリスクの方が大きくなる場合もある。そんな時には手札リセットが役に立つのだ。
特に《記憶の壺/Memory Jar》なんかは、引いた手札がターンで使い切りなのでこの使い方に向いている。後腐れ無くギャンブルできる。
とまあ、こんな感じで自分は手札リセットを「強い」と思っている。
カード1種に対する概念的な話だけでこんなに長くなってしまったw
本当は個別カードについても書くつもりだったんだけど(だから最初に「7ドロー」じゃなく「手札リセット」にした)力尽きたわw
終わり終わり! 少なくとも次の記事でだ!
という訳で以上となります。
最後まで読んで下さった方、長文乱文にお付き合いいただきありがとうございました。
※ 追記 ※
黒字さんも同じテーマで書いてくれたようです。併せてどうぞ。
http://xchucrow.diarynote.jp/201605010116188900/
長文注意。
まず、智晴さんは「7ドロー」と書いていたけれど、概念として《意外な授かり物/Windfall》のような、「7枚引く訳ではないが、《Timetwister》などと同様に手札をすべて入れ替える」カードという事なので、自分は『手札リセット』と表現させていただきます。
もし「カードを7枚引く」そのものの意味が出て来た時混乱しそうだからね。
☆手札リセットは強い? 弱い?
まずは先に結論から。
智晴さんは「(一部の上手く使えるジェネラル以外だと)弱い」と結論付けていましたが、自分は強い派。
少なくとも、見た目通りのパワーのあるカードだとは思う。もちろんタダで7枚引かせてくれる訳ではなく、リスクはあるのだけれど、それを差し引いても多くの場合「強い」カードになると感じている。
とはいえ現在は、まだ言葉にまとめていないので、ざっくりとした理由と、漠然とした「強い」っていう感覚があるばかり。
智晴さんは理詰めで手札リセットの弱さをしっかり説いていたので、自分もこの辺の感覚の違いを解体して、理論立てて説明出来ればいいなぁ。
☆手札リセット全体の性質
・効率よく新しいカードが引ける
解決前の手札が全て無くなり、代わりに多くのカードが手に入る。
多くの場合、通常のドロースペルに比べると圧倒的に効率が良い。
無くなる手札を無視して考えると、《Timetwister》や《Wheel of Fortune》なら7枚、《意外な授かり物/Windfall》でもタイミングを計って撃てれば4~6枚程度は期待していいだろう。3マナのスペルとしては破格の効率だ。
・元の手札が無くなる
一部例外(《記憶の壺/Memory Jar》)があるが、記憶の壺の場合も、新しい手札の代わりに元の手札が使えなくなるので、これもほぼ全体の性質と言っていいだろう。
明確にデメリットである効果。
だが、大量のカードをわずか3マナで引けるデメリットとしてはかなり安い。手札が少ない状況で撃てばそれだけデメリットも軽減できる、最高の状況だと、撃った時点の手札を0、つまりデメリットを0にすら出来る。
・この効果は全員に与えられる
基本的には明確なデメリット。
これまで説明してきた強力な効果を、対戦相手は1マナ・1枚のカードを使う事無く享受する事が出来る。
このデメリットも回避不可能なものではないのだが、そのためには「対戦相手の手札の枚数が多い」「対戦相手の手札が強い事を知っている」というかなり難易度の高い条件を満たす必要がある。
ただ、これはメリットに転じうる要素でもある。対戦相手の手札が非常に強い場合、新しい手札がそれよりもずっと弱くなる事を期待出来るからだ。
まとめると「とても強力なドロー効果を少ないマナと1枚のカードで得られる、代わりに他人にも同じ効果を無料で与えてしまう」効果。
額面通りに読み取るなら、全員同じ恩恵を受けているのに、1枚のカードとそれなりのマナを使っている自分には損しかないカードとなる。
☆じゃあ手札リセットって撃ち損?
自分はそうは考えない。手札リセットは、カードの効果以外の部分で、撃つ側のメリットがあるので強いカードとなっている。
それは「手札リセット効果を適用するタイミングを選べるのは、キャストする自分である」という点だ。
手札リセットを持っているプレイヤーは、上で示したデメリットの回避条件、「自分の手札が少ない・弱い」「対戦相手の手札が多い・強い」を満たすタイミングを選んで撃ったり撃たなかったり出来るので、自分の恩恵を大きく、対戦相手の恩恵を小さくする事が出来るのだ。
これにより、”タイミングと状況次第では”3マナとしては破格の効果を得る事が出来る。撃ち得となる。
☆つまり、撃てない状況だと手札で腐る無駄牌になるって事?
これはその通り。
状況を選ぶ軽くて強いカードなので、適当に振り回すとデメリットの方が大きくなり、状況を悪化させてしまう。だからと言って撃たずに手札に抱えていると、それはそのまま1枚のディスアドバンテージとなってしまう。
ただ、それでも手札リセットはあって構わない。
手札リセットが弱い状態とは、「自分の手札が多い・強い」「対戦相手の手札が少ない・弱い」状況だ。
つまり、手札リセットが手札で無駄牌になっている時は、その多くが自分が有利な状況なのである。なので、そんな時には手札リセット1枚のディスアドバンテージなど気にならない。そのままの状況が続けば相手に勝てる。
そうして万が一その優位が覆された時は、手札で腐っていた手札リセットを撃てばいい。
つまり、自分の優位が失われた時、1枚分のディスアドバンテージは取り戻され、さらにはそれをキャストする事により多くのアドバンテージを得る事に繋がる。
この効果は、自分と同程度の強さの相手と対戦する時に役に立つものだと自分は考える。
同レベルの相手の場合、引きムラによって、ゲーム展開が有利になったり不利になったりする。そこでマイナスに寄った時、それを覆し得る効果はとても大事だ。
例えば手札枚数でアドバンテージ差を付けられた場合、ドローを重ねて細かくアドバンテージを取り返していく事こそが常道なのだが、相手も強いと同様のアドバンテージ獲得手段を持っていると考えられるので、それだけで追いつくのは難しい。
そんな時、手札リセットがあれば、細かな動きを重ねて必死に追いすがる必要もなく、1枚で一気に差を縮める事が出来る。
つまり手札リセットは、自分の優位を固定する性質はないものの、不利を覆す性質を持っていると言える。
☆デメリット無視で手札リセットを振り回す
こんな選択肢があるのも、手札リセットの強みだ。
例えば、対戦相手に圧倒的なマナ差を付けたものの、自分の手札は枚数はあるもののパーマネント破壊ばかりで決め手に欠ける。コンボパーツがあと1枚あれば勝ちに行ける状況。
対戦相手の手札は0枚、マナもタップアウト気味だが、相手のターンで逆転のカード(盤面リセットや、それこそ手札リセットなど)が振ってくる可能性も捨てきれない。
そんな時、デメリットの方が大きい手札リセットを撃つ意味が出る。
対戦相手の手札が回復するのは非常に辛いが、リセットカードやフィニッシュの多くはソーサリーで、またそれなりのマナが必要になる。なのでそのターンに引いた手札を使ってリセットをかけられたり、コンボを決められたりという事はそうそうないだろう。
つまり「自分が手札リセットを撃った直後、そのターンの間」なら、そのデメリットを疑似的に無視出来る=少ないマナで大量ドローが出来る、のである。
ここでゲームを決められる手札や、最悪でもその後を凌げる手札を確保出来れば悪くはない結果と言えるだろう。
もちろん、自分の手札が土地ばかりで対戦相手の手札が強く、妨害+フィニッシュカードの塊でいきなり負け、なんて事もあり得るのでノーリスクとはいかない。
が、不安定な有利でゲームを続けるリスクの方が大きくなる場合もある。そんな時には手札リセットが役に立つのだ。
特に《記憶の壺/Memory Jar》なんかは、引いた手札がターンで使い切りなのでこの使い方に向いている。後腐れ無くギャンブルできる。
とまあ、こんな感じで自分は手札リセットを「強い」と思っている。
カード1種に対する概念的な話だけでこんなに長くなってしまったw
本当は個別カードについても書くつもりだったんだけど(だから最初に「7ドロー」じゃなく「手札リセット」にした)力尽きたわw
終わり終わり! 少なくとも次の記事でだ!
という訳で以上となります。
最後まで読んで下さった方、長文乱文にお付き合いいただきありがとうございました。
イニストラードを覆う影 EDH視点でカード評価
2016年3月27日 EDHカード考察フルスポ出ましたね。
ちょっと気になったカードを中心にコメントでも。
・薄暮見の徴募兵
起動は重いが一応ドローソース。3マナ起動は流石に悠長か?
とは言え2マナのクリーチャーならこんなもの?
裏側も裏側で中々強そうな能力なのだが、EDHのゲームスピードだと、対戦相手が4人いても変身が期待しにくいのもマイナス。
・武器庫の解放
オーラか装備品をサーチ。
用途の狭い2種だが、白では貴重な追加のサーチ枠。
何らかの装備品便りで、《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》が入るようなデッキなら。
・奇妙な幕間
追加の《霊の通り路/Ghostway》だけど……使うデッキ・コンボってあったっけ?
・抗えない抑止
前も書いた奴。
ゾンビいると《はね返り/Recoil》的になる《分散/Disperse》。
青単だと、パーマネント対策に3枚目のバウンスが入る事もあるので、ゾンビジェネラルなんかだと候補に。
・岸の飲み込み
条件付きとはいえ、軽くなった《脱出/Evacuation》。
島が並ぶデッキならもちろん、青がらみデッキの2枚程度の島でもそこそこの仕事はしてくれるはず。
4マナでもまだ重い感じは拭えないが、シングルシンボルがとても偉い。
・本質の変転
青い大体《雲隠れ/Cloudshift》。
《Rasputin Dreamweaver》のブリンク要因として追加する?
・忘れられた作品
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》でも使ってると悠長感があるのに、4マナで手札が増える要素も無いのは流石に流石に。
・侵襲手術
99%《被覆/Envelop》。
上位互換なので、被覆使うデッキは入れ替えで。流石に2枚は入らない。
ごくまれに誘発する昂揚サービスも、《のぞき見/Peek》的な事が出来ると思えばまずまずの効果と言えるのでは?
・継続する調査
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》の亜種。
設置は2マナと軽く、緑マナの起動型調査のおまけが付いているとは言え、ドローに持って行くまでにいちいちマナが必要な上、誘発1回で1ドローってのは流石に弱い。
エドリック的デッキに追加採用は無理だ。
・証拠の痕跡
だから「調査」はEDHのゲームスピードじゃ悠長だっての。
ただこいつは、青デッキなら誘発だけは楽に出来る性質なので、アーティファクトシナジー目的で何かできる可能性はある。
・精神病棟の訪問者
誘発条件は厳しいが、自分のターンを待たずともドローが出来る可能性がある点、2マナと軽い点は評価できる。
性質上序盤のドロソにはまず期待出来ないので、ゲームスピードの速いEDHだとかなり厳しいか。
・来世の警告
前に書いた奴。
黒い《歯と爪/Tooth and Nail》。
見た通り重いけど撃てば勝てる級に強い。
・闇告げカラス
墓地を肥やしたい黒バルソーあたりに。
出入り両方でライブラリー削るのは中々有能。
・末永く
黒ミケとトリスケが墓地から「わたし達結婚します」って言っても流石に重いって。
《犠牲/Victimize》でいい。
・精神壊しの悪魔
スポイラー前までは黒バルソーの期待の新人だと思ってたけど、闇告げカラスっていう素敵新人のおかげで印象が薄く。
・無情な死者
強いゾンビ。
マナの出るサクリ台と組み合わせて色々悪い事が出来そう……に見えて、自分を戦場に戻せないので無限には一苦労。
EDHじゃ上手に扱いきれない予感。
・傲慢な新生子
先生こと《不運な研究者/Hapless Researcher》を思わせる。
個人的に先生が好きなのでピックアップw
一応、《隠遁ドルイド/Hermit Druid》みたいな手札に入ると困る無駄牌の多いリアニメイトコンボだと色々便利なので採用候補にはなるんだぜ?
青のドロソ使えない+生物だとありがたいジャンドカラーとかならワンチャン。
・突沸の器
前に書いた奴。
とても強い。出して1ターン回せば《暗黒の儀式/Dark Ritual》級の効率を持つマナ加速に。
・過ぎ去った季節
ライブラリーに戻るのでループ型の再利用は難しいとはいえ、スペル含めて複数墓地回収できるのは嫌な予感がする。
ライブラリーが空なら、なんらかの無限コンボには繋がるはず。
・ウルヴェンワルド横断
《地勢/Lay of the Land》の上位互換。
昂揚を満たすと非常に強力(1マナソーサリーの《森の占術/Sylvan Scrying》or《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》)なので、ぜひ達成したい。
・ウルヴェンワルドのハイドラ
原始のタイタンは死んだんだ。
いくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ。
・もう一人の自分
打ち消されない青緑の《クローン/Clone》。クローンの選択肢がまた一つ。
しかし《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《幻影の像/Phantasmal Image》の壁は越えられないだろう。
いいから軽くしろ。
・苦渋の破棄
土地は割れないがインスタントな《名誉回復/Vindicate》。
EDHなら3ライフは軽い。むしろ3マナがちょい重い。
《混沌のねじれ/Chaos Warp》《内にいる獣/Beast Within》枠。
・熱病の幻視
《吠えたける鉱山/Howling Mine》系。
《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》同様、追加ドローを自分が先に持っていけるのでちょっと偉い。
見た目通り、クルフィックスの指図相応から、固有色拘束分引いたくらいの活躍をするだろう。
・ギトラグの怪物
この前書いた通り。
黒緑ジェネラル期待の新星。
他のジェネラルと見比べるに、黒緑ならば最強候補になるんでないかと思っている。
・崩れた墓石
タップインかよ期待させやがって。
・墓碑のゴーレム
グレンゾと高相性な新星か、と見せかけてパワーが3だったりマナコストが5だったり微妙に出しにくくて面倒臭い。
ジェネラルグレンゾだとこういうのでも使うの?
こんな所で。
あー疲れた。カード多いわw
ちょっと気になったカードを中心にコメントでも。
・薄暮見の徴募兵
起動は重いが一応ドローソース。3マナ起動は流石に悠長か?
とは言え2マナのクリーチャーならこんなもの?
裏側も裏側で中々強そうな能力なのだが、EDHのゲームスピードだと、対戦相手が4人いても変身が期待しにくいのもマイナス。
・武器庫の解放
オーラか装備品をサーチ。
用途の狭い2種だが、白では貴重な追加のサーチ枠。
何らかの装備品便りで、《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》が入るようなデッキなら。
・奇妙な幕間
追加の《霊の通り路/Ghostway》だけど……使うデッキ・コンボってあったっけ?
・抗えない抑止
前も書いた奴。
ゾンビいると《はね返り/Recoil》的になる《分散/Disperse》。
青単だと、パーマネント対策に3枚目のバウンスが入る事もあるので、ゾンビジェネラルなんかだと候補に。
・岸の飲み込み
条件付きとはいえ、軽くなった《脱出/Evacuation》。
島が並ぶデッキならもちろん、青がらみデッキの2枚程度の島でもそこそこの仕事はしてくれるはず。
4マナでもまだ重い感じは拭えないが、シングルシンボルがとても偉い。
・本質の変転
青い大体《雲隠れ/Cloudshift》。
《Rasputin Dreamweaver》のブリンク要因として追加する?
・忘れられた作品
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》でも使ってると悠長感があるのに、4マナで手札が増える要素も無いのは流石に流石に。
・侵襲手術
99%《被覆/Envelop》。
上位互換なので、被覆使うデッキは入れ替えで。流石に2枚は入らない。
ごくまれに誘発する昂揚サービスも、《のぞき見/Peek》的な事が出来ると思えばまずまずの効果と言えるのでは?
・継続する調査
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》の亜種。
設置は2マナと軽く、緑マナの起動型調査のおまけが付いているとは言え、ドローに持って行くまでにいちいちマナが必要な上、誘発1回で1ドローってのは流石に弱い。
エドリック的デッキに追加採用は無理だ。
・証拠の痕跡
だから「調査」はEDHのゲームスピードじゃ悠長だっての。
ただこいつは、青デッキなら誘発だけは楽に出来る性質なので、アーティファクトシナジー目的で何かできる可能性はある。
・精神病棟の訪問者
誘発条件は厳しいが、自分のターンを待たずともドローが出来る可能性がある点、2マナと軽い点は評価できる。
性質上序盤のドロソにはまず期待出来ないので、ゲームスピードの速いEDHだとかなり厳しいか。
・来世の警告
前に書いた奴。
黒い《歯と爪/Tooth and Nail》。
見た通り重いけど撃てば勝てる級に強い。
・闇告げカラス
墓地を肥やしたい黒バルソーあたりに。
出入り両方でライブラリー削るのは中々有能。
・末永く
黒ミケとトリスケが墓地から「わたし達結婚します」って言っても流石に重いって。
《犠牲/Victimize》でいい。
・精神壊しの悪魔
スポイラー前までは黒バルソーの期待の新人だと思ってたけど、闇告げカラスっていう素敵新人のおかげで印象が薄く。
・無情な死者
強いゾンビ。
マナの出るサクリ台と組み合わせて色々悪い事が出来そう……に見えて、自分を戦場に戻せないので無限には一苦労。
EDHじゃ上手に扱いきれない予感。
・傲慢な新生子
先生こと《不運な研究者/Hapless Researcher》を思わせる。
個人的に先生が好きなのでピックアップw
一応、《隠遁ドルイド/Hermit Druid》みたいな手札に入ると困る無駄牌の多いリアニメイトコンボだと色々便利なので採用候補にはなるんだぜ?
青のドロソ使えない+生物だとありがたいジャンドカラーとかならワンチャン。
・突沸の器
前に書いた奴。
とても強い。出して1ターン回せば《暗黒の儀式/Dark Ritual》級の効率を持つマナ加速に。
・過ぎ去った季節
ライブラリーに戻るのでループ型の再利用は難しいとはいえ、スペル含めて複数墓地回収できるのは嫌な予感がする。
ライブラリーが空なら、なんらかの無限コンボには繋がるはず。
・ウルヴェンワルド横断
《地勢/Lay of the Land》の上位互換。
昂揚を満たすと非常に強力(1マナソーサリーの《森の占術/Sylvan Scrying》or《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》)なので、ぜひ達成したい。
・ウルヴェンワルドのハイドラ
原始のタイタンは死んだんだ。
いくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ。
・もう一人の自分
打ち消されない青緑の《クローン/Clone》。クローンの選択肢がまた一つ。
しかし《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《幻影の像/Phantasmal Image》の壁は越えられないだろう。
いいから軽くしろ。
・苦渋の破棄
土地は割れないがインスタントな《名誉回復/Vindicate》。
EDHなら3ライフは軽い。むしろ3マナがちょい重い。
《混沌のねじれ/Chaos Warp》《内にいる獣/Beast Within》枠。
・熱病の幻視
《吠えたける鉱山/Howling Mine》系。
《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》同様、追加ドローを自分が先に持っていけるのでちょっと偉い。
見た目通り、クルフィックスの指図相応から、固有色拘束分引いたくらいの活躍をするだろう。
・ギトラグの怪物
この前書いた通り。
黒緑ジェネラル期待の新星。
他のジェネラルと見比べるに、黒緑ならば最強候補になるんでないかと思っている。
・崩れた墓石
タップインかよ期待させやがって。
・墓碑のゴーレム
グレンゾと高相性な新星か、と見せかけてパワーが3だったりマナコストが5だったり微妙に出しにくくて面倒臭い。
ジェネラルグレンゾだとこういうのでも使うの?
こんな所で。
あー疲れた。カード多いわw
イニストラードを覆う影 新カード
2016年3月24日 EDHカード考察 コメント (4)
もう寝るけどこれだけ。
☆画像
ギトラグの怪物 3黒緑
伝説のクリーチャー-カエル・ホラー
接死
アップキープに土地を生け贄に捧げないとコイツ生け贄。
《踏査/Exploration》
いずれかの領域から1枚以上の土地が墓地に落ちるたび、1ドロー。
6/6
つーかこいつこのビジュアルで伝説かよwww
という訳でちょー強そうなジェネラル候補が来ましたよ。
とりあえず、デッキ内に大量に発掘カードを詰め込む事により、
「土地を墓地に落とす→発掘で置換→発掘で土地が墓地に→発掘で置換……」
と動いてデッキを全部墓地に落とす事が可能。
マナ要らずでハンドが捨てられる共鳴者がいるのなら安定性アップ。発掘5以上のカードを回せれば高確率でライブラリーを空に出来るだろう。
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》との二枚看板で勝つデッキが動きの安定性高そう。
色も、青が入っていないとは言え黒緑となかなか。
面白い、独特の動きが期待出来そうだし、登場当初は結構流行りそう。
あ、あと告知。4/10にEDH大会開きます。詳しくはこちら↓
http://kakkokari.diarynote.jp/201603232158472798/
☆画像
ギトラグの怪物 3黒緑
伝説のクリーチャー-カエル・ホラー
接死
アップキープに土地を生け贄に捧げないとコイツ生け贄。
《踏査/Exploration》
いずれかの領域から1枚以上の土地が墓地に落ちるたび、1ドロー。
6/6
つーかこいつこのビジュアルで伝説かよwww
という訳でちょー強そうなジェネラル候補が来ましたよ。
とりあえず、デッキ内に大量に発掘カードを詰め込む事により、
「土地を墓地に落とす→発掘で置換→発掘で土地が墓地に→発掘で置換……」
と動いてデッキを全部墓地に落とす事が可能。
マナ要らずでハンドが捨てられる共鳴者がいるのなら安定性アップ。発掘5以上のカードを回せれば高確率でライブラリーを空に出来るだろう。
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》との二枚看板で勝つデッキが動きの安定性高そう。
色も、青が入っていないとは言え黒緑となかなか。
面白い、独特の動きが期待出来そうだし、登場当初は結構流行りそう。
あ、あと告知。4/10にEDH大会開きます。詳しくはこちら↓
http://kakkokari.diarynote.jp/201603232158472798/
イニストラードを覆う影 新カード
2016年3月18日 EDHカード考察 コメント (3)
EDH向けっぽいのがバンバン出てきた。
☆画像1枚目
1赤で設置、1赤+生け贄で起動、赤赤赤赤を発生するエンチャント。
これは強い。あからさまに強い。
その場でマナは増えないとは言え、ターンを跨げば《暗黒の儀式/Dark Ritual》相当ってのはかなりの高効率。
強力なマナ加速が(デッキに1枚限りなら)多数使えるEDHでも十分使用に耐えうるスペックだと思う。
☆画像2枚目
5黒黒、ハンド全捨てで好きなカードを3枚サーチして手札に加えるソーサリー。
撃ったら返しのターンで大体勝ち。ただし生きてターンが返ってくるかな!?
一見、EDHではあまり使われていない《魔性の天啓/Diabolic Revelation》と大差ない効率+クソ重さなのだが、これの優れている所はマナコスト。
Xを含む魔性の天啓と違い、踏み倒しが可能なので例のクソXスペルと違って大分使い出がある。
《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》なんかは《無限への突入/Enter the Infinite》クラスの即勝利スペルが1枚増えたも同然と言えるだろう。
また、《歯と爪/Tooth and Nail》並みのマナが必要にはなるが、《最後の賭け/Final Fortune》+2枚コンボと持って来ればマナの圧迫の無い追加ターンが即座に訪れるので、『5黒黒赤赤』で即勝ちのスペルとなり得る。
また、《生き埋め/Buried Alive》+《再活性/Reanimate》コンボを使うなら黒単でも同じような事が可能。前述2枚に加えて《暗黒の儀式/Dark Ritual》を持ってくると仮定するなら、『6黒黒黒』とこちらもまた《歯と爪/Tooth and Nail》と同じ点数のマナ・コストで即座に勝てる。
勝ち手段の一部として《歯と爪/Tooth and Nail》を使うようなデッキはかなりある。もしかしたらこれも同じような立ち位置の候補となり得るかも知れない。
特に前者の赤エンチャントは癖がなく強いので、赤の濃いデッキを中心に結構採用率高くなりそうだ。
☆画像1枚目
1赤で設置、1赤+生け贄で起動、赤赤赤赤を発生するエンチャント。
これは強い。あからさまに強い。
その場でマナは増えないとは言え、ターンを跨げば《暗黒の儀式/Dark Ritual》相当ってのはかなりの高効率。
強力なマナ加速が(デッキに1枚限りなら)多数使えるEDHでも十分使用に耐えうるスペックだと思う。
☆画像2枚目
5黒黒、ハンド全捨てで好きなカードを3枚サーチして手札に加えるソーサリー。
撃ったら返しのターンで大体勝ち。ただし生きてターンが返ってくるかな!?
一見、EDHではあまり使われていない《魔性の天啓/Diabolic Revelation》と大差ない効率+クソ重さなのだが、これの優れている所はマナコスト。
Xを含む魔性の天啓と違い、踏み倒しが可能なので例のクソXスペルと違って大分使い出がある。
《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》なんかは《無限への突入/Enter the Infinite》クラスの即勝利スペルが1枚増えたも同然と言えるだろう。
また、《歯と爪/Tooth and Nail》並みのマナが必要にはなるが、《最後の賭け/Final Fortune》+2枚コンボと持って来ればマナの圧迫の無い追加ターンが即座に訪れるので、『5黒黒赤赤』で即勝ちのスペルとなり得る。
また、《生き埋め/Buried Alive》+《再活性/Reanimate》コンボを使うなら黒単でも同じような事が可能。前述2枚に加えて《暗黒の儀式/Dark Ritual》を持ってくると仮定するなら、『6黒黒黒』とこちらもまた《歯と爪/Tooth and Nail》と同じ点数のマナ・コストで即座に勝てる。
勝ち手段の一部として《歯と爪/Tooth and Nail》を使うようなデッキはかなりある。もしかしたらこれも同じような立ち位置の候補となり得るかも知れない。
特に前者の赤エンチャントは癖がなく強いので、赤の濃いデッキを中心に結構採用率高くなりそうだ。
イニストラードを覆う影 新カード
2016年3月17日 EDHカード考察 コメント (2)
☆画像1枚目
ようやくEDH向けのカードの話が出来るぞ!!
緑1マナ、基本は《地勢/Lay of the Land》なソーサリー。
昂揚(コントローラーの墓地に4種類以上のカードタイプ)を満たす事により、基本土地の代わりにクリーチャーか土地を手札に加える事が出来る。
昂揚を満たす事が出来れば、同じマナ域の《森の教示者/Sylvan Tutor》よりもずっと強力なサーチカードに変わる。
また、クリーチャーだけではなく、昂揚時は基本でない土地も持って来れるので、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》など強力な土地に頼ったデッキでも活躍が期待出来る。
昂揚時のカードの強さは十分なので、あとは昂揚を達成できるかどうかが問題。
墓地肥やしが得意な黒や、《Transmute Artifact》などでアーティファクトシナジーがありインスタント、ソーサリーが多く使われがちな青と組み合わせると良いだろうか?(青は《Timetwister》系があるのと、青緑系だとアーティファクトの採用が少ないので怪しいか)
少なくとも、フェッチランド、強力なインスタント・ソーサリーが多い環境という事で、3種類は比較的楽に達成できる。単色でも、想起など生け贄を積極的に行うクリーチャーを採用する事によって昂揚は比較的早い段階で達成できるのではないだろうか?
☆画像2枚目、3枚目
おまけ。
表面
無色を発生させる土地
5、ペイ1ライフ、タップ:白黒の人間・クレリック・クリーチャートークンを戦場に出す。
5、クリーチャー5体生け贄、タップ:自身を変身+アンタップ
裏面
伝説のデーモン・クリーチャー
飛行、絆魂、破壊不能、速攻
9/7
マリットレイジの調整版みたいな印象。
アンタップイン、土地の方は伝説でない、マナが出る、などなど丸くて使いやすくはありそう。
ようやくEDH向けのカードの話が出来るぞ!!
緑1マナ、基本は《地勢/Lay of the Land》なソーサリー。
昂揚(コントローラーの墓地に4種類以上のカードタイプ)を満たす事により、基本土地の代わりにクリーチャーか土地を手札に加える事が出来る。
昂揚を満たす事が出来れば、同じマナ域の《森の教示者/Sylvan Tutor》よりもずっと強力なサーチカードに変わる。
また、クリーチャーだけではなく、昂揚時は基本でない土地も持って来れるので、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》など強力な土地に頼ったデッキでも活躍が期待出来る。
昂揚時のカードの強さは十分なので、あとは昂揚を達成できるかどうかが問題。
墓地肥やしが得意な黒や、《Transmute Artifact》などでアーティファクトシナジーがありインスタント、ソーサリーが多く使われがちな青と組み合わせると良いだろうか?(青は《Timetwister》系があるのと、青緑系だとアーティファクトの採用が少ないので怪しいか)
少なくとも、フェッチランド、強力なインスタント・ソーサリーが多い環境という事で、3種類は比較的楽に達成できる。単色でも、想起など生け贄を積極的に行うクリーチャーを採用する事によって昂揚は比較的早い段階で達成できるのではないだろうか?
☆画像2枚目、3枚目
おまけ。
表面
無色を発生させる土地
5、ペイ1ライフ、タップ:白黒の人間・クレリック・クリーチャートークンを戦場に出す。
5、クリーチャー5体生け贄、タップ:自身を変身+アンタップ
裏面
伝説のデーモン・クリーチャー
飛行、絆魂、破壊不能、速攻
9/7
マリットレイジの調整版みたいな印象。
アンタップイン、土地の方は伝説でない、マナが出る、などなど丸くて使いやすくはありそう。
イニストラードを覆う影 新カード&変身ルール変更
2016年3月9日 EDHカード考察
もうすっかり色々発表されていて今更だけど、現行で気になるカードをちょっとだけ。
☆画像1&2枚目
赤白ジェネラルに期待の新人としてやってきた新アヴァシン。
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》がらみや無限マナからの無限《殴打頭蓋/Batterskull》出し入れなんかで大量に変身誘発→次のアップキープに裏返ったり表返ったりしながら延々3点ダメージ飛ばし続けて勝ち、というコンボパーツになる。
とは言え色的にサーチが難しいので、他の一部コンボ寄りの赤単のようにフィニッシュがイマイチ遅いorサーチ含めてクソ重いために現実的なパワーを期待するのは無理そう。
とか考えてたんだけど、それどころかルール変更でこのコンボ自体が出来なくなったw
☆画像3枚目
そんな訳で今の所めぼしいカードはこいつくらい、というしょっぱい結論に。
これは、基本《分散/Disperse》、ゾンビをコントロールしていると土地を戻せない《はね返り/Recoil》に、というカード。
2マナバウンスの選択肢の内、多くの場合筆頭となる《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》に続く候補となりうるだけの性能はあると思う。
無限トークンなどに強い《残響する真実/Echoing Truth》、
一応もしかしたらドロー出来るかもな《乱動への突入/Into the Roil》
と比較しても、(役に立つ事は稀だがたまに発生する)おまけとしていい勝負になっていると思う。
《死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born》みたいなゾンビジェネラルなら一考に値するのでは?
今書けるのはこの程度。
EDH向けカードもっと来い。
☆画像1&2枚目
赤白ジェネラルに期待の新人としてやってきた新アヴァシン。
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》がらみや無限マナからの無限《殴打頭蓋/Batterskull》出し入れなんかで大量に変身誘発→次のアップキープに裏返ったり表返ったりしながら延々3点ダメージ飛ばし続けて勝ち、というコンボパーツになる。
とは言え色的にサーチが難しいので、他の一部コンボ寄りの赤単のようにフィニッシュがイマイチ遅いorサーチ含めてクソ重いために現実的なパワーを期待するのは無理そう。
とか考えてたんだけど、それどころかルール変更でこのコンボ自体が出来なくなったw
◎変身ルール変更点
・第2面の点数で見たマナコストは、第1面を参照する。
今までは第2面のマナコストは0だったんだけど、表に書いてある点数を参照してねってなった。見えてる面だけだと確認できないの、地味に確認面倒臭くない?
・変身は、まだ変身していない場合のみ変身する。
上で挙げたアヴァシンコンボのように、複数の変身をスタックに積んでも、一度変身してしまうと解決されない事に。
いくら変身フラグを立てようと、1回裏返ってお終いなのでコンボが不成立に。生まれたと同時に終わってた。
・「変身させた状態で戦場に出す」のルール変更。
変身出来ないカード(両面じゃないカード)がこの効果を受けた場合、代わりに何もせず元の領域に留まるようになった。
《クローン/Clone》など、両面じゃないカードが《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》など、追放後変身した状態で戦場に出すカードになっている状態で変身条件を満たした場合、『追放して変身した状態で戻そうとする→変身出来ないから追放領域に置きっぱなし』という挙動になるように。
こっちもこっちでEDHのコンボが死んだ。
今までは、コピーは追放後変身しない状態で帰って来たので、
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》を《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》でコピー、《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》などで速攻を付けると延々ルーティングを繰り返してライブラリーを掘り返す事が出来たのだが、このコンボも不可能に。
まあ後者2つに関してはルール上分かりやすくはなったと思うが、穴を突くようなニッチなコンボが出来なくなったのはちょっと悲しくもある。
☆画像3枚目
そんな訳で今の所めぼしいカードはこいつくらい、というしょっぱい結論に。
これは、基本《分散/Disperse》、ゾンビをコントロールしていると土地を戻せない《はね返り/Recoil》に、というカード。
2マナバウンスの選択肢の内、多くの場合筆頭となる《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》に続く候補となりうるだけの性能はあると思う。
無限トークンなどに強い《残響する真実/Echoing Truth》、
一応もしかしたらドロー出来るかもな《乱動への突入/Into the Roil》
と比較しても、(役に立つ事は稀だがたまに発生する)おまけとしていい勝負になっていると思う。
《死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born》みたいなゾンビジェネラルなら一考に値するのでは?
今書けるのはこの程度。
EDH向けカードもっと来い。
EDH 置物妨害について 2
2016年2月25日 EDHカード考察前回(http://kakkokari.diarynote.jp/201602250010489018/)の続き。
☆採用圏内にある置物妨害の具体例
◎《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
起動型能力による妨害持ちであり、厳密には常在型能力で締め上げる妨害置物とは違うのだが、戦場に置きっぱなしにする事で0マナ起動で牽制し続ける事が出来るので置物妨害扱いとさせてもらう。
仕事は墓地利用に対する妨害。
後述する墓地利用対策に比べ、0マナ設置という一切テンポを失わない効果が最大の利点。
欠点は、他の置物墓地対策と違い、強引に突破される可能性をはらんでいる事。
例えば強力な墓地コンボの2段構えで攻勢を仕掛けられた場合、1回目の攻勢で起動せざるを得ないため、2回目のコンボに対処する事が出来ない。
◎《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1マナになって、常在型能力で常に牽制し続けるようになった《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》。厳密には効果が細々と違うけど。
墓地利用のみならず、《未来予知/Future Sight》に対する妨害にもなるため、トーモッドの墓所に比べて有効範囲が微妙に広い。
また、常在型能力であるため、トーモッドの墓所と違って墓地利用を重ねて強引に退ける手段が通用しない。
トーモッドの墓所と比べた時の欠点は、1マナ重たい事と、墓地から手札に戻すような墓地利用や、墓地にあるだけで効果を発揮するカードなどに対しては全く無力な事。
とはいえ、基本的に《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》に比べて重くなっているだけあって有効な場面は多い。
◎《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
クリーチャーの起動型能力を封じる2マナのアーティファクト。
仕事はクリーチャーコンボの妨害と、マナクリーチャーで加速するデッキの減速。色拘束もなく2マナであるため、手札にさえあればかなり早い段階から制限をかけられる。
効くデッキと効かないデッキが結構大きく分かれ、さらに効くデッキがデッキ全体で見ると意外と少ない。
緑系かつクリーチャーに頼ったマナ加速持ちじゃないと減速には貢献しないし、クリーチャーの起動型能力に頼った勝ち筋はそれなりにあるものの、それのみのデッキは意外と少ない。
効くデッキが少ないという事は逆説的に入れやすいデッキが多いという事でもあるので、極端にクリーチャーの起動型能力に頼ったデッキは構築時には意識しておきたい。
◎《無のロッド/Null Rod》《石のような静寂/Stony Silence》
アーティファクトの起動型能力を封じる2マナのアーティファクト・エンチャント。
主な仕事はマナアーティファクトに頼るデッキの減速。
あとアーティファクトコンボの封印。ただし、クリーチャーと違ってアーティファクトの起動型能力に頼ったコンボは比較的少ない。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》同様軽めであるため、序盤から相手の動きを制限できる強みがある。
緑以外のデッキはマナ加速をアーティファクトに頼る必要があり、また強いデッキにはマナ加速が必須のフォーマットであるため、非常に広い範囲のデッキに有効である。
欠点は、その有効範囲の広さゆえに十全に使えるデッキが事実上存在しない事。
無のロッドを使うデッキすら《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》は良く使われるし、そうでなくても装備品や《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を使えなくなる事がデッキパワーの観点で見てマイナスとなる事も多い。
それでも安定して毎回1、2ターン目に置ければ総合的に見てプラスになるのだろうが、デッキに1、2枚しか入れられない不安定さは避けられないため、デッキパワーを落とさず活用できるデッキが限られてしまう。
◎《Chains of Mephistopheles》
ドローに制限をかける2マナのエンチャント。
軽いし、ドローソースを使うデッキが多い環境柄、有効なデッキが非常に多いのだが、出来る事はあくまでゲームスピードの減速であり、さらには(ある程度の構築段階での自衛が利くとは言え)その減速に自分も付き合う必要があるために有効に使うのは意外と難しい。
◎《血染めの月/Blood Moon》《月の大魔術師/Magus of the Moon》
特殊地形を山に変える3マナのカード。
その効果により多色デッキの動きを大きく遅らせる事が期待出来る。
早めに置ければフェッチランドから基本地形を持ってくる行動すら許さない。
欠点は、フォーマットの性質上多くのデッキが土地以外のマナソースを持っている事。
各種印鑑やタリスマンなどが多くのデッキで使われており、モダン・レガシーのようにデッキを完全に機能不全にする事は難しい。
さらには対戦相手が複数であるため、全員に効果があるとは限らない。
そのため、効果は一部のプレイヤー・数ターンの減速と割り切る必要がある。
また、3マナというマナコストも問題。レガシーのように《古えの墳墓/Ancient Tomb》や《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》などの加速+月を高確率で初手に握る事が可能なルールでないため、初手に来なかったり加速が無かったりで設置が遅れてしまう事も多々ある。
◎《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
サーチに制限をかける3マナの生物。
仕事の範囲は、フェッチに寄るマナ加速を封じたり、サーチカードによるコンボの早期完成を防いだり。サーチに制限がかかる=コイツを除去するカードを探すサーチも制限するので、意外と場持ちもいい。
サーチ妨害は非常に広い範囲のデッキに対して有効で、腐る事はまずない。逆説的に、自分に累の及ぶ《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》は非常に使いにくい。
瞬速を持っているので最初の1回は打消しのようにも使えるのが偉い。
欠点は、3マナという重さとタフネス1のクリーチャーである脆弱さ。除去のサーチを許さないとは言え、ナチュラルにドロースペルで引かれたら無力。
強くはあるのだが色々と安定しない。
◎《法の定め/Rule of Law》《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
呪文を唱える回数を制限する3マナのエンチャント。
非常に強力……なのだが自分も効果範囲であるため自分も行動が制限される。
また、回数制限がかかるだけで呪文を唱える事自体は完全に自由であるため、どこまでいっても減速にしかならない。
そのためにカード1枚と1ターンと3マナは重く、上手く使うのは非常に難しい。
◎《締め付け/Stranglehold》
追加ターンとサーチを制限する4マナのエンチャント。
サーチ禁止の強みは《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》の項で書いた通りで、それがエンチャントになって割れにくく鳴った挙句、強カードの一角をなす追加ターンにまで制限をかけるとなると流石に強力。
問題はそのマナコスト。
EDHでも4マナってのは結構なビッグアクションであり、キャストすると間違いなくテンポを大きく失う。
序盤に設置するのも非常に困難であり、4、5ターン目に勝つ事すらざらなEDHだと初手にあっても間に合わない事すらある。
自分の中で主要な妨害置物というと大体こんな感じ。
他にも色々あるけれど、書いていくとキリもないし代表例って事で。これでも本当の「自分の脳内代表例」からちょっとは足してるから勘弁してくださいw
☆採用圏内にある置物妨害の具体例
◎《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
起動型能力による妨害持ちであり、厳密には常在型能力で締め上げる妨害置物とは違うのだが、戦場に置きっぱなしにする事で0マナ起動で牽制し続ける事が出来るので置物妨害扱いとさせてもらう。
仕事は墓地利用に対する妨害。
後述する墓地利用対策に比べ、0マナ設置という一切テンポを失わない効果が最大の利点。
欠点は、他の置物墓地対策と違い、強引に突破される可能性をはらんでいる事。
例えば強力な墓地コンボの2段構えで攻勢を仕掛けられた場合、1回目の攻勢で起動せざるを得ないため、2回目のコンボに対処する事が出来ない。
◎《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1マナになって、常在型能力で常に牽制し続けるようになった《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》。厳密には効果が細々と違うけど。
墓地利用のみならず、《未来予知/Future Sight》に対する妨害にもなるため、トーモッドの墓所に比べて有効範囲が微妙に広い。
また、常在型能力であるため、トーモッドの墓所と違って墓地利用を重ねて強引に退ける手段が通用しない。
トーモッドの墓所と比べた時の欠点は、1マナ重たい事と、墓地から手札に戻すような墓地利用や、墓地にあるだけで効果を発揮するカードなどに対しては全く無力な事。
とはいえ、基本的に《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》に比べて重くなっているだけあって有効な場面は多い。
◎《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
クリーチャーの起動型能力を封じる2マナのアーティファクト。
仕事はクリーチャーコンボの妨害と、マナクリーチャーで加速するデッキの減速。色拘束もなく2マナであるため、手札にさえあればかなり早い段階から制限をかけられる。
効くデッキと効かないデッキが結構大きく分かれ、さらに効くデッキがデッキ全体で見ると意外と少ない。
緑系かつクリーチャーに頼ったマナ加速持ちじゃないと減速には貢献しないし、クリーチャーの起動型能力に頼った勝ち筋はそれなりにあるものの、それのみのデッキは意外と少ない。
効くデッキが少ないという事は逆説的に入れやすいデッキが多いという事でもあるので、極端にクリーチャーの起動型能力に頼ったデッキは構築時には意識しておきたい。
◎《無のロッド/Null Rod》《石のような静寂/Stony Silence》
アーティファクトの起動型能力を封じる2マナのアーティファクト・エンチャント。
主な仕事はマナアーティファクトに頼るデッキの減速。
あとアーティファクトコンボの封印。ただし、クリーチャーと違ってアーティファクトの起動型能力に頼ったコンボは比較的少ない。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》同様軽めであるため、序盤から相手の動きを制限できる強みがある。
緑以外のデッキはマナ加速をアーティファクトに頼る必要があり、また強いデッキにはマナ加速が必須のフォーマットであるため、非常に広い範囲のデッキに有効である。
欠点は、その有効範囲の広さゆえに十全に使えるデッキが事実上存在しない事。
無のロッドを使うデッキすら《Mana Crypt》《太陽の指輪/Sol Ring》は良く使われるし、そうでなくても装備品や《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》を使えなくなる事がデッキパワーの観点で見てマイナスとなる事も多い。
それでも安定して毎回1、2ターン目に置ければ総合的に見てプラスになるのだろうが、デッキに1、2枚しか入れられない不安定さは避けられないため、デッキパワーを落とさず活用できるデッキが限られてしまう。
◎《Chains of Mephistopheles》
ドローに制限をかける2マナのエンチャント。
軽いし、ドローソースを使うデッキが多い環境柄、有効なデッキが非常に多いのだが、出来る事はあくまでゲームスピードの減速であり、さらには(ある程度の構築段階での自衛が利くとは言え)その減速に自分も付き合う必要があるために有効に使うのは意外と難しい。
◎《血染めの月/Blood Moon》《月の大魔術師/Magus of the Moon》
特殊地形を山に変える3マナのカード。
その効果により多色デッキの動きを大きく遅らせる事が期待出来る。
早めに置ければフェッチランドから基本地形を持ってくる行動すら許さない。
欠点は、フォーマットの性質上多くのデッキが土地以外のマナソースを持っている事。
各種印鑑やタリスマンなどが多くのデッキで使われており、モダン・レガシーのようにデッキを完全に機能不全にする事は難しい。
さらには対戦相手が複数であるため、全員に効果があるとは限らない。
そのため、効果は一部のプレイヤー・数ターンの減速と割り切る必要がある。
また、3マナというマナコストも問題。レガシーのように《古えの墳墓/Ancient Tomb》や《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》などの加速+月を高確率で初手に握る事が可能なルールでないため、初手に来なかったり加速が無かったりで設置が遅れてしまう事も多々ある。
◎《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
サーチに制限をかける3マナの生物。
仕事の範囲は、フェッチに寄るマナ加速を封じたり、サーチカードによるコンボの早期完成を防いだり。サーチに制限がかかる=コイツを除去するカードを探すサーチも制限するので、意外と場持ちもいい。
サーチ妨害は非常に広い範囲のデッキに対して有効で、腐る事はまずない。逆説的に、自分に累の及ぶ《レオニンの裁き人/Leonin Arbiter》は非常に使いにくい。
瞬速を持っているので最初の1回は打消しのようにも使えるのが偉い。
欠点は、3マナという重さとタフネス1のクリーチャーである脆弱さ。除去のサーチを許さないとは言え、ナチュラルにドロースペルで引かれたら無力。
強くはあるのだが色々と安定しない。
◎《法の定め/Rule of Law》《秘儀の研究室/Arcane Laboratory》
呪文を唱える回数を制限する3マナのエンチャント。
非常に強力……なのだが自分も効果範囲であるため自分も行動が制限される。
また、回数制限がかかるだけで呪文を唱える事自体は完全に自由であるため、どこまでいっても減速にしかならない。
そのためにカード1枚と1ターンと3マナは重く、上手く使うのは非常に難しい。
◎《締め付け/Stranglehold》
追加ターンとサーチを制限する4マナのエンチャント。
サーチ禁止の強みは《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》の項で書いた通りで、それがエンチャントになって割れにくく鳴った挙句、強カードの一角をなす追加ターンにまで制限をかけるとなると流石に強力。
問題はそのマナコスト。
EDHでも4マナってのは結構なビッグアクションであり、キャストすると間違いなくテンポを大きく失う。
序盤に設置するのも非常に困難であり、4、5ターン目に勝つ事すらざらなEDHだと初手にあっても間に合わない事すらある。
自分の中で主要な妨害置物というと大体こんな感じ。
他にも色々あるけれど、書いていくとキリもないし代表例って事で。これでも本当の「自分の脳内代表例」からちょっとは足してるから勘弁してくださいw
OGW新カード と ジャッジ《Mana Drain》
2016年1月7日 EDHカード考察
☆画像1枚目
すでに各所で話題の無色チャーム。
1Cで、
から1つ選ぶ。
正直2マナのスペルとしてはかなり強い。その上無色なのでどの色でも使える。
これだけ無色スペルが強化されまくると、《色あせた城塞/Tarnished Citadel》あたりの採用率が上がりそう。
モダンあたりでも大活躍が予想される。
・《やっかい児/Pestermite》と《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》を両方倒せる双子キラー。
・どころかそれを守る《呪文滑り/Spellskite》まで倒せる。(逆に言うと滑る)
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》なんかも。
・おまけでトロンとかからカウンターが飛んでくる。
双子ピンチか?
☆写真2枚目
《Mana Drain》がジャッジ褒賞だってさ。
ただし条件はレベル3以上。
かの《Force of Will》の配布ですら「認定経験のあるジャッジ」という明らかにレベル3よりは多いであろう人数だったので、それ以上の希少度が予想される。
しかしながら、使用可能な主要フォーマットがヴィンテージとEDHだけであり、そのフォーマット内ですら《Force of Will》ほどの需要もないカードではあるので値段は未知数。
どうなるのかねー?
すでに各所で話題の無色チャーム。
1Cで、
・パワーかタフネスが1以下のクリーチャーを追放
・《被覆/Envelop》
・1/1のエルドラージ・末裔トークンを1体戦場に出す
から1つ選ぶ。
正直2マナのスペルとしてはかなり強い。その上無色なのでどの色でも使える。
これだけ無色スペルが強化されまくると、《色あせた城塞/Tarnished Citadel》あたりの採用率が上がりそう。
モダンあたりでも大活躍が予想される。
・《やっかい児/Pestermite》と《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》を両方倒せる双子キラー。
・どころかそれを守る《呪文滑り/Spellskite》まで倒せる。(逆に言うと滑る)
・《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》なんかも。
・おまけでトロンとかからカウンターが飛んでくる。
双子ピンチか?
☆写真2枚目
《Mana Drain》がジャッジ褒賞だってさ。
ただし条件はレベル3以上。
かの《Force of Will》の配布ですら「認定経験のあるジャッジ」という明らかにレベル3よりは多いであろう人数だったので、それ以上の希少度が予想される。
しかしながら、使用可能な主要フォーマットがヴィンテージとEDHだけであり、そのフォーマット内ですら《Force of Will》ほどの需要もないカードではあるので値段は未知数。
どうなるのかねー?