【EDH】 テーロス還魂記 新カード
流石にびっくりしたので。

2マナで、ETBで《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》的な仕事をしてくれるマーフォーク。
軽いクリーチャーなのでハルクが壊れます。


☆UGW
《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
《タッサの信託者》
(+《森を護る者/Sylvan Safekeeper》)

でライブラリーアウト→勝ち
とうとうUGWでもお手軽かつ現実的なハルクが可能に。


☆UGB
《呪文探求者/Spellseeker》(《Demonic Consultation》)
《ブラッド・ペット/Blood Pet》(黒確保)
《タッサの信託者》

でデモコンからライブラリーアウト→勝ち
必要パーツが少なく、弱かったり重かったりのパーツも一切必要ないコンボが可能に。


そうでなくても、デモコンと組めばUUBの2枚コンボなので、今後のUB系には雑に入れてもいいかもしれない。


これハルクもう一回禁止になるでしょ。
あるいはコイツ。
あけましておめでとうございます。
EDHのルール変遷を辿る動画、続きが出来ました。
お正月の暇つぶしにでも、是非。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36174527

編集開始時点では2年分くらい語るつもりだったけど、やってみたら2008年分でいっぱいいっぱいだったぞ……。
ここ数か月で、たまに「2枚もドローさせるので《秘儀の否定/Arcane Denial》弱い」みたいな話を見て、なんやかんやでずっと使ってるし、抜く優先度も非常に低い派の自分としては再評価してほしいなーって思った。
ので、それを絡めて青い2マナのカウンターについて評価していこうかと。

青の2マナ「打ち消」でWisdom検索したら95件とか出てきたので、ある程度以上入りそうな辺りだけ評価。雰囲気的には10段階評価の7以上くらいな。

あまりに汎用性の低い専用機みたいなカウンターや、何らかの要素で軽減されて2マナになりうるカウンターとかは外してるんでよろしく。


☆はじまり
・《秘儀の否定/Arcane Denial》 評価 10
アルファベット順でいこうと思ったら最初だった。もうクライマックスだ。

対象を選ばない万能カウンター。
ジェネラルというシステムのため、ほとんどデッキで出てくる生物「も」消せる打消しは評価が高い。
《否認/Negate》的な非生物カウンターの亜種は増える一方なのだが、もう少し広く、「生物+α」みたいな対象に対処出来るカウンターはあんまりないのよね。
打ち消すだけで考えると、シングルシンボルで対象制限なし、と文句なしの性能。

問題になるのは打ち消した相手へのデメリット、2枚のスロートリップなんだけど、自分の1ドローもあるので差し引きで考えるとむしろ悪くない要素だと思っている。

通常の打消しの場合、打ち消し解決後の手札枚数の変化が「対戦相手-1:自分-1」なのに対し、秘儀の否定の場合は「対戦相手+1:自分±0」。
つまり1対1の対戦なら、「通常のカウンターはアド差変化なし」「秘儀の否定はディスアドバンテージ」なのだが、互いに多数の対戦相手持つEDHの場合はそうはならない。
打ち消し撃たれた側と撃った側の立場で考えると「通常のカウンターは関わらなかったプレイヤーに対して互いにディスアド」「秘儀の否定は撃たれた側だけが小さくアド」という評価に変わる。

自分の手札損もなく、全体のアド差変化の幅も小さいので、デメリットは1VS1に比べて非常に小さくなっていると考えられる。
特に自分の手札の枚数が減らないのがいい。自分は他人の手札の枚数より、自分の手札の枚数の方が価値が高いと評価しているので。(EDHで手札破壊をあまり見ないのも、この辺の理由だと思っている)

なので自分は《秘儀の否定/Arcane Denial》を非常に高く評価している。



・《相殺/Counterbalance》 評価 7
なんでも消せる(かもしれない)置物カウンター。
少数のカードを通してコンボで勝つのが常道のEDH的に、対戦相手としてはトップが確定していないと非常にやりにくい。

ダブルシンボルで少し設置しにくいのと、引くタイミングが遅いとコスト相応とは言えない程度の仕事しかしない事になりがちなのが欠点。
使われる側が嫌がる「もしかして」要素も、翻ると使う側から見た「安定性の低
さ」でもあるためそれもマイナスポイント。

個人的には、打ち消しというよりは遅延効果の方が大きい要素であると評価しているカード。



・《対抗呪文/Counterspell》 評価 8
対象範囲はすべての呪文。特にデメリットもない。
効果を見るに、シンプルで癖がなく、非常に使いやすい。
気になる点はダブルシンボル。多色デッキはもちろん、単色デッキでもアーティファクトマナに頼りがちな青いデッキにとって、UUは結構重い。

効果は100点なのだが、UUを非常に重く見ているのでこの評価。



・《遅延/Delay》 評価10
シングルシンボル、対象制限なし、と《秘儀の否定》とよく似た性質を持つ。

デメリットは、3ターン後の再キャスト。
しかし、ゲーム展開の早いEDHでは3ターンの遅延は致命的になる事が多い。
もしも3ターンを生き延びたとしても、その間3人もの対戦相手の前に晒され続けた呪文に「誰も対抗策を準備できなかった」なんて状況も多くはないだろう。

非常に高評価。《秘儀の否定》と並んで最優先で採用するカード。



・《剥奪/Deprive》 評価 7
対象を選ばないカウンターの評価が高いので、辛うじてこいつも認めたい。

《対抗呪文》の完全下位互換だが、土地1枚バウンスがEDHだと大きなデメリットになる事が少ないのを鑑みて。

ちなみに、似たような効果(バウンスが生物版)の《使い魔の策略/Familiar’s Ruse》は、バウンスをメリットとして使いやすくある一方、生物の安定遅着が土地に比べてずっと難しいので大分評価が低い。


・《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》 評価 8
ノンクリーチャースペル絶対打ち消すマン。

生物が消せないのは痛いが、「打ち消されない」能力は非常に高く評価したい。
対戦相手のコンボに対する守りのカウンターとしてはとても安定感がある。

UUよりもUWの方が扱いやすいので、色拘束に関する評価低下は低い。
白が弱いため、特に4、5色デッキでは白マナ源が入りにくくなりがちなのが少しだけ気になるくらい。黒とか緑だったらさらに強かった。



・《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》 評価 7
「青」「2マナ」「打ち消」で検索したらこいつも引っ掛かったから……。
強いんだけど、ここの話題で想定しているような方向性の効果ではない。



・《マナ吸収/Mana Drain》 評価 9
打ち消した呪文のマナコスト分のマナがもらえる《対抗呪文》の上位互換。
マナ・バーンが生んだ徒花。

《対抗呪文》同様のUUの扱いにくさはあるものの、打ち消しとしての信頼は完璧で、おまけの効果も強いものなので評価は高い。

EDH的には似たようなパターンの《対抗呪文》互換なカードがもっと欲しいが、こういうヤツはもう永遠に出てこないんだろうなー。



・《交錯の混乱/Muddle the Mixture》 評価 7
打消し範囲はインスタント・ソーサリーと結構狭め。

しかしこのカードの真価は変成にあり、EDHでよく使うマナコスト帯である2マナのカードを3マナで自在にサーチできるという利点を持つ。
少し重めのサーチとしてデッキに存在しながら、必要に応じてフィニッシュのカウンター合戦を助けてくれる柔軟性を持つカード。

ただ、サーチ先あってのカードではあるため、デッキに入るなら柔軟なのだがデッキに入るまでの汎用性はちょっと低い。



・《否認/Negate》 評価 8
対象制限付きカウンター。
「非生物呪文」と範囲はかなり広いのだが、嫌が応にもジェネラルという生物と相対せざるを得ないEDHではその1タイプの抜けが地味に痛い。

しかしシングルシンボルという扱いやすさと、スペルが強い似非ヴィンテージ環境により、かなり扱いやすく仕事をこなしてくれる良カード。



☆おしまい
人によって色々と評価の違いはあるでしょうが、自分はこんな感じです。
《秘儀の否定/Arcane Denial》と《遅延/Delay》を最優先。
特にシナジーない上で、デッキのマナベースがUU安定できるなら《マナ吸収/Mana Drain》や《対抗呪文/Counterspell》。無理がある上で枚数欲しいなら《否認/Negate》あたり、みたいな。

他の人の意見も見れれば嬉しいなーとか思ってます。よろしくお願いします。
(対戦動画では)ないです。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm36057206

EDHの公式ルールアナウンスを眺めてたら面白かったのでまとめてみました。
とりあえず2006~2007まで。
長いので案外長くなりそう。相変わらずのゆっくりペースだけど、完走はどうにか出来る様に頑張ります。
DNサボってました。ごめんね。

しばらく下界から離れていた真空圧くんが現世に戻ってきたそうなので、ここ最近のEDH環境の話を交えながら依頼されたデッキの診断なぞ。

◎最近のEDH環境
あくまで自分の目に入る範囲でざっくりだけど。

・トップメタのひとつは勝ち筋を《変幻の大男/Protean Hulk》にした《トリトンの英雄、トラシオス》+《織り手のティムナ》。

・もう一つのトップメタが《儀式の大魔導師、イナーラ》。勝ち筋は《呪文探求者/Spellseeker》の4マナ1枚コンボ。

・トップメタの勝ち筋が「早い時は非常に早い」「インスタントウィンもある(特にハルク)」「墓地を経由しがち」であるため、それを意識して「早いターンから妨害を構える」「墓地対策に重きを置く」プランで戦うプレイヤーが増えている。

・上記のプランの関係上、デッキの土地の枚数が微妙に増えている。妨害を構えながら、土地を伸ばしてゆっくりアドバンテージを稼ぐ戦略が流行。(ティムトラ自身がそのような動きをしがち)

・妨害をぎりぎりまで引き付ける論。死ぬ直前まで妨害を吐かず、土地を伸ばしてカウンター構えて地味にアドを取って盤石の盤面からハルクフラッシュ。
あるいは誰かがコンボに入った時の妨害のやり取りを見て、卓全体の妨害が尽きたのを確認してからコンボの上からハルクフラッシュ。

・リス研は可能な限り支払う派が増えた。ドローに期待するより減速に期待するような扱いに。
それでもチェインコンボになるイナーラ呪文探究者には効果が大きいので悪くない。

・トップメタに墓地利用が多いため、墓地を使わないコンボの評価が高くなりがち。《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》など。




この辺を踏まえて。

真空圧くんの組んだデッキ↓
https://sh1nkuatsu.diarynote.jp/201912041645098511/
に対して見ていきたいと思います。

目的ごとにジャンル分けされてるので、そのジャンルごとに自分なりの考えを解説していく。

☆コンボパーツ
・《歯と爪/Tooth and Nail》
持ってくるのは「ハルク+臓物の予見者」だろうか?
最近のトレンドである妨害構えながら動く形を考えると、9マナは流石に重い。

・《ファイレクシアの発掘者/Phyrexian Delver》
・《影武者/Body Double》
ハルクからつなげるコンボ用なら生物リアニは1枚でいい。
コンボ専用なら《ボディ・スナッチャー/Body Snatcher》にして、最初のハルクサーチで1マナの余裕を作りたい。(追加の1マナ生物は除去除けの《森を護る者/Sylvan Safekeeper》)
コンボ用以外なら原形質が5マナリアニなのでわざわざ足さなくて良いだろう。

一応、手札にミケウス入ってきた時に、ハルクフラッシュ中にボディ・スナッチャーでミケウス捨てて「リアニ生物+バリスタ」で繋ぐ流れもあるし、リアニ生物がハンドに来た時の保険にもなるからどっちか1枚は残してもいいかな、って感じ。


・《生き埋め/Buried Alive》
保険としての2つ目のコンボなんだろうけど、「《閃光/Flash》ともども墓地対策に弱い」「《歩行バリスタ/Walking Ballista》追放で両方のコンボが止まる」という二点が気になる。
マナコストの軽さと、ジェネラルと合わせて1枚コンボになる点は素晴らしいので抜きたくなる訳ではないけど。
バリスタ追放でも生き埋めは生きる様に《トリスケリオン/Triskelion》を採用する?
追加のコンボとして《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》か《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》あたりを採用する?
いっその事、その辺りは諦めるのも手か。
まあこの辺は真空圧くん自身も色々考えてるみたいだけど。

・《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
普通は2枚目はいらないサクり台。追放対策や手札に入ってきちゃった場合の保険になるかな、ってくらい。
墓地に落とした《変幻の大男/Protean Hulk》を原形質で釣ってそのままコンボまで入るルートが発生しうるので増やす理由は少しだけある。



適者生存
生き埋め
再活性
壊死のウーズ
Phrexian Devourer
歩行バリスタ
不浄なる者、ミケウス
概念泥棒
閃光
変幻の大男
ボディ・スナッチャー
影武者
臓物の予見者
森を護る者

14枚



《生き埋め/Buried Alive》残したいし、自分ならこんな形かなー。
追放、墓地対策は諦め型。生き埋めはサブコンボなので、ちょっと重たい《ネクロマンシー》は抜いた。一部墓地コンボへの対策にもなるので好みで残してもいいカードだけど。
《閃光/Flash》、《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》の流行からか、最近は比較的早いターンから妨害構え続けるプレイヤーが増えた印象があるので、大ぶりなカードは出来る限り使いたくない。


☆サーチ
・《最後の別れ/Final Parting》
効果は強いしジェネラルとの相性も良いんだけど、大振り過ぎるので抜きたい。

・《納墓/Entomb》
ジェネラルとの相性はいいんだけど、5マナのジェネラルキャストするなら勝つ時にしたい。
1枚でそのまま勝てる生物は流石にないので抜いていいかも。

・《直観/Intuition》
デッキ的に上2つと同じような使い方になるだろうという事で。
一応、同様の妨害3枚とか、対戦相手のコンボ直前に「カウンター+墓地に落としたい2枚」のセットを突き付ける使い道はあるから、比較的残してもいいカードだけど。

これらの解雇に伴い、墓地に落としてリアニ前提の「つよい奴ら」グループも抜く感じで。


・《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《呪文探求者/Spellseeker》からハルクフラッシュの足りない方を持ってこれるので追加で入れたい。

・《俗世の教示者/Worldly Tutor》
・《悪魔の意図/Diabolic Intent》
・《Grim Tutor》
チューター追加で入れるならこの辺かなーって。
インスタントで軽いが範囲の狭い俗世、大体デモチューだが準備が必要な意図、万能だが重い《Grim Tutor》。どれも一長一短。

・《ラザケシュの儀式/Razaketh’s Rite》
サーチっていうよりはウーズ用のマナコスト増量目的カード。基本的にはサイクリングする。
《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》類よりも少し軽いが、貴重な青マナを使わず、黒1マナでサイクリング出来る事を評価。

召喚士の契約
吸血の教示者
伝国の玉璽
神秘の教示者
Demonic Tutor
悪魔の意図
Lim-Dul’s Vault
呪文探求者
ラザケシュの儀式

10枚


全体的に軽めをチョイス。
ツイカノチューターは悪魔の意図を取った。デッキ内の生物を多めに取る前提。
ジェネラル的にも《適者生存》取っている構築的にもそっちに寄せて悪くないかな、って。


☆マナ加速

Mana Crypt
Chrome Mox
モックス・ダイアモンド
Sol Ring
Mana Vault
繁茂
花の絨毯
極楽鳥
死儀礼のシャーマン
Fyndhorn Elves
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
ジョラーガの樹語り
深き闇のエルフ
根の壁
Elvish Spirit Guide

16枚


大体同じ。
上述のサーチ系の関係で生物少しだけ増やしたり、モックスダイア入れたり。
《Elvish Spirit Guide》は生物だし3マナと重めだしマナ加速だしで色々噛み合って投入。


☆ドローのようなもの
・《航路の作成/Chart a Course》
・《大あわての捜索/Frantic Search》
・《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
大型生物リアニプランを抜いたので、それに伴い強く使いにくくなったルーティング系も解雇。

・《闇の腹心/Dark Confidant》
・《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
ドロソになる生物。即効性は薄いが継続的にアドを取れる系。
最序盤を過ぎると全体的にゆっくり目になる最近の流行りに乗っかるカード。
ボブは痛いが生物増やしたいので。


・《夜の囁き/Night’s Whisper》
・《先読み/See Beyond》
抜いたカードの代わりに入ったドロソ。
《先読み》はあんまり強くないけど、ライブラリーにいて欲しいカードが多いので。

・《Timetwister》
《概念泥棒/Notion Thief》も取ってるし、安定7ドローのサーチ先として1枚あると嬉しいけど多分予算の関係で入ってないから入れない。


Mystic Remora
渦巻く知識
森の知恵
闇の腹心
夜の囁き
先読み
リスティックの研究
影魔道士の浸透者
通りの悪霊
意外な授かり物
川蛇
縞カワヘビ

12枚



☆妨害
この辺は基本好みなのであんまり言う事ないです。
ただ、流行りに乗るなら墓地対かつ生物の《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》は取りたいかな、と。

活性の力
蒸気の連鎖
サイクロンの裂け目
否定の契約
精神的つまづき
白鳥の歌
遅延
秘儀の否定
マナ吸収
否定の力
Force of Will
誤った指図
金粉のドレイク
フェアリーの忌み者
夏の帳
暗殺者の戦利品

16枚


《狼狽の嵐/Flusterstorm》の信用度が低く、《秘儀の否定/Arcane Denial》の評価が高いのでそこ変えた。完全に好み。



☆土地
基本色マナだけなので話す事は多くない。
・《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
リアニプランが消えたので要らない。
・《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
ちょっと使いにくそうなので抜いていいかも。《適者生存》との噛み合いもあるし好みで残してもいいけど。あるいは青い《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》を取るか。

・《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
色マナが大事なので入れたい。
・《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
アンタップイン5色土地ではまあ比較的強い方なので。
・《変遷の泉/Morphic Pool》
多分見落とされカード。アンタップイン、ノーリスクで青黒出るので入れよう。
・《島/Island》
1枚くらい基本土地持っておきたい。おきたくない?



統率の塔
マナの合流点
真鍮の都
色褪せた城塞
禁忌の果樹園
風変わりな果樹園
宝石の洞窟
古えの墳墓
Underground Sea
Bayou
Tropical Island
湿った墓
草むした墓
繁殖池
溢れかえる岸辺
湿地の干潟
吹きさらしの荒野
汚染された三角州
沸騰する小湖
霧深い雨林
血染めのぬかるみ
新緑の地下墓地
樹木茂る山麓
地底の大河
ラノワールの荒原
ヤヴィマヤの沿岸
ダークウォーターの地下墓地
溢れかえる果樹園
変遷の泉
育成泥炭地
冠水樹林帯


32枚



大体こんな感じになりました。

ジェネラル除いた総マナコストは157。
ウーズコンボに不安なら適当に調整。挙動の重いカードを増やしたくはないので、自分だったら《遺棄地の恐怖/Horror of the Broken Lands》とか《風呼びのエイヴン/Windcaller Aven》とか1マナサイクリングを増やす。ゴミだけど。


おわり。
前回の日記(https://kakkokari.diarynote.jp/201910080036339347/)のついでにアップデートしたリストを書こうと思ったので。
まずはリストから。


・統率者 1
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》

・コンボパーツ 2
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《鎖のヴェール/The Chain Veil》

・ドロー 13
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《Mystic Remora》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《終わりなき地図帳/Endless Atlas》
《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
《Timetwister》
《意外な授かり物/Windfall》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《時のらせん/Time Spiral》

・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

・妨害 18
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《否定の力/Force of Negation》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《意志の力/Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《もみ消し/Stifle》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《一瞬/Blink of an Eye》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》

・追加ターン 7
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》
《運命のきずな/Nexus of Fate》

・マナ加速 19
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《通電式キー/Voltaic Key》
《友なる石/Fellwar Stone》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

・土地 31
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《爆発域/Blast Zone》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《島/Island》 21


以前公開していたリスト(https://kakkokari.diarynote.jp/201612160112449476/ 2016年年末かよ随分前だな!)との相違点を主として解説をざっくりと。

☆勝ち筋
お馴染みの《鎖のヴェール/The Chain Veil》と、《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》。
直接的なフィニッシュは、「《運命のきずな/Nexus of Fate》で無限ターンから適当に殴り倒す」か、「一回《Timetwister》系でライブラリー修復→テフェリーの《手練/Sleight of Hand》効果連打で追加ターンを集めて連打→《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》の奥義数回で撲殺」のどちらか。


以前は「《未来予知/Future Sight》系+コスト軽減+《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》」を採用していたのだが、ただでさえ追加ターンという重いカードが入っている状況で《未来予知》系はデッキが重くなりすぎる、と判断して変更。
必要枚数は多いのだが、「パーツの全てがメインコンボと同じ」かつ「サーチしやすい」カードタイプであるアーティファクトなので、サブの勝ち手段としてはこっちのが優秀かな、と。


☆ドロー
こまごましたものを中心にドローが増えた。
具体的には、手札を整える1マナドロソ3種や《アズカンタの探索/Search for Azcanta》、ぐだった時にアーティファクトサーチから手札を増やせる《終わりなき地図帳/Endless Atlas》、色々強い《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》。
軽めのアドが取れないドロソを採用した理由は、ヴェールコンボの目的が「パーマネント3枚から5マナ」であり、2マナ出るファクト2枚か3マナ出るファクトをかき集める必要がある関係上、細かい手札調整は必要かな、となったので。


☆サーチ
コンボが変わったので、《未来の大魔術師/Magus of the Future》用の《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》、《魔力の櫃/Mana Vault》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》用の《目くらましの呪文/Dizzy Spell》を解雇。

単純に追加のアーティファクトサーチとなる《発明品の唸り/Whir of Invention》と《発明博覧会/Inventors’ Fair》が追加された。
あとは《目くらましの呪文/Dizzy Spell》と入れ替わるようにして《Transmute Artifact》や《厳かなモノリス/Grim Monolith》に繋がる《交錯の混乱/Muddle the Mixture》が採用。


☆妨害
枚数が増えた。
特にパーマネント対処のためのバウンスが増量。前回の大会で友達に貸したら「盤面触れるカードがあと1枚2枚欲しかった」と言われたので。
登場当初は無色土地のため敬遠していた《爆発域/Blast Zone》も追加。

カウンターに関しては、相変わらず範囲の広さと確実性を大事に思っているため、不安定な《狼狽の嵐/Flusterstorm》を解雇。
《マナ吸収/Mana Drain》と《否定の力/Force of Negation》が追加された形。

あとは流行りに合わせた妨害枠として、《変幻の大男/Protean Hulk》や《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》に対抗できる《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》。



☆追加ターン
新規の6マナ追加ターンである《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》《運命のきずな/Nexus of Fate》を追加。
フィニッシャーであった《明日の標/Beacon of Tomorrows》の上位互換な《運命のきずな》はもちろん、追加の盤面触りカードになれる《経時隔離》も優秀だ。

「ジェネラルキャスト→-1能力でマナ回復→追加ターン」の動きを重視しているので、その際にはただただ重くなるだけの《時間の熟達/Temporal Mastery》を解雇。
同じような理由から、追加ターン後の動きが少し鈍くなる《瞬間の味わい/Savor the Moment》も解雇。
勝ち手段になる《運命のきずな》以外は6マナ以下の追加ターンでまとめた。

保険のフィニッシャーとして直前まで残っていた《明日の標》だが、バウンス追加のため抜けた。ジェネラルが動き始めれば引いても邪魔にはならないので、妨害が足りるようなら戻してもいいかもしれない。


☆その他枠
ふわっとしたパワーカード達は抜けた。
特に《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》なんかは《未来予知》がなくなり、追加ターンループしてる内にコンボ揃う、みたいな動きを狙わなくなったので抜けたヤツ。


☆マナ加速
「3マナ出るカード」「2マナ出るカード」「序盤のマナ加速になる2マナ以下のカード」にブラッシュアップ。

未来独楽用のコスト軽減は当然解雇。
純粋なマナ加速でないこれらのカードが抜けたのもあり、このカテゴリの枚数自体も少々減っている。

コピー系は、1枚目の2マナ出るマナファクトの存在が必要であるため安定性が低く、単純にパワーの高い《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》以外は抜いた。

アンタップ系に関しても、そこまで使わないので扱いやすい《通電式キー/Voltaic Key》のみに。
《多用途の鍵/Manifold Key》ではないのは、バサルトブライトから《終わりなき地図帳》と組んで無限ドローの動きが出来ないため。



☆土地
サーチになる《発明博覧会》と除去になる《爆発域》、追加のフェッチである《虹色の眺望/Prismatic Vista》が投入。
あとは基本的にそのまま。
優秀な2マナ土地が欲しい今日この頃。

この3年は《Soldevi Excavations》が出たり入ったり。戦場のパーマネントの枚数が増えないのが使いにくすぎる。
《睡蓮の原野/Lotus Field》の方は同様の症状がより酷くて、サクる枚数が多すぎて3マナ出せるのはいいけどテフェリーで起こす4枚のマナソースがない、みたいになるので不採用。
せめて島が手札に帰ってくるなら、次ターン確定でマナを伸ばせるんだけどねー。
ラヴニカのバウンスランド準拠な《珊瑚礁/Coral Atoll》とか出てきてくれたら使ってみるんだけど。



大体こんな感じになってます。
3年近く経ってるだけあって、思ってたより結構変わってたね。
☆これまでのあらすじ
少し前、海外のTierリスト上の《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》の位置に変更が加えられた。

http://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/

《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》の登場とともに、ランクがひとつ落とされたのだ。
これは、青茶単最強はウルザになりかわったので、(真に勝利を目指すならば)同じコンセプトでパワーの劣るPWテフェリーを使う理由は薄くなった、という意味合いでの変更だったのだろう。
確かに、どちらも大きなカテゴリーで分けると「妨害多めで対応力の高めの丸いデッキ」だと思う。

そうして現在、ウルザは多くの研究がなされ、色々なバージョンが出ている。
《等時の王笏/Isochron Scepter》《未来予知/Future Sight》《Power Artifact》《変身/Polymorph》など、提案されている勝ち手段も様々だ。
新しめのジェネラルなので、活発に意見交換もなされている。いい感じの理論による殴り合いも発生してるみたいで羨ましい限りである。

この記事は、その活発な議論に自分も混ざりたいなーって気持ちで書かれています。
すなわち、「そもそも青茶単最強がウルザってのは違うんじゃない?」って話です。ウルザ最強の型の話をしてる横から殴りかかります。



☆本当にウルザはPWをテフェリーを超えたのか?
◎サンプルデッキ
まず、参照されているTierリストの環境での、PWテフェリーのデッキとウルザのサンプルデッキをそれぞれひとつずつ上げる。
両方とも、概ねガチで戦えるカード選択・構築だと思う。

・PWテフェリー
http://tappedout.net/mtg-decks/teferi-chain-veil-combo/
・ウルザ
http://tappedout.net/mtg-decks/urzas-enginering-1/


◎構築の違い
ウルザの方の基本骨子は、日本のものと大差ない。
《冬の宝珠/Winter Orb》や《静態の宝珠/Static Orb》のようなロックカードで環境を減速させつつ、自分はそれらをウルザの能力でマナ源として使いながら制限を無視、最終的には《等時の王笏/Isochron Scepter》や《Power Artifact》あたりの無限マナからウルザを捌け口にして勝つデッキだ。
妨害やドローも多めで、長期戦に強く対応力も高いのが特長である。

一方テフェリーの方は、日本でよく見る型と違っている。
基本の勝ち筋である《鎖のヴェール/The Chain Veil》と、豊富な妨害・ドローの要素こそ一致しているものの、そこに加えられるエッセンスが異なっている。
海外型は、より多くのドローや妨害を積み込んだ形になっているのに対し、日本型はその辺りが多少削られ、代わりに追加ターンが複数枚投入された形になっている。

自分は、PWテフェリーは追加ターン型の方が有力であり、それゆえに非追加ターン型で研究されている海外デッキはTierが落とされたのではないかと考えている。



◎非追加ターン型・追加ターン型の利点と欠点
非追加ターン型は盤面にクリーチャーが並んでいると弱い。
テフェリーを出したターンに出来る事は、忠誠度を6にして耐えるか忠誠度を4にして起きたマナで妨害するかなのだが、中盤以降になるとそれでテフェリーを維持するのが難しい。
流行りのジェネラルに《初祖スリヴァー/The First Sliver》や《刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom》といった生物を並べがちなデッキが多く、相性が悪い。
特に最も警戒すべきジェネラルとして見られている《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》&《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》が横に並べるデッキというのがよろしくない。テフェリーの身が持たない。
流石に忠誠度6なら1ターンは生き延びる事の方が多いだろうが、その後の忠誠度は頼りないし、6マナのカードをキャストしてタップアウト気味にターンを回すリスクを背負う必要がある。

そのため、盤面に生物が並ぶ状況だと「青単が苦手が全体除去(つーか《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》)で一掃してから動く」「隙を見て《停滞/Stasis》で安全確保しながら動く」「一気にコンボまで到達可能なマナを確保してから動く」といった手段を取らざるを得ない。

一方、追加ターン型は条件次第で盤面の生物による脅威を無視できる。
テフェリーキャストから-1忠誠度能力でマナを起こし、そのマナで追加ターンを撃てれば、それで忠誠度4の状態でターンを迎える事が出来るのである。
この方法なら相手のターンはスキップされるので、タップアウトでターンを回す不安もない。

また、追加ターン型は爆発力も高い。
テフェリーさえ戦場に出ているのなら、追加ターンは1ドロー+《手練/Sleight of Hand》or大量マナ確保のフリースペルだ。
3枚(場合によってはほかのドローカードでさらに)ライブラリーを見る事が出来るなら、次の追加ターンがつながる事もあるだろう。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》ばりに、という繋がり方は期待できないが、それでも2・3ターンに一度2ターン動けるだけでも圧倒的なアドバンテージにつながる。

これらの利点は、追加ターン型の抱えるリスクである、「追加ターンが手札で腐る危険性」よりもはるかに大きいと自分は考えている。

これらの観点から、PWテフェリーは追加ターン型の方が優秀で、海外Tierに使われているテフェリーデッキはより良い構築になっていない、と自分は考える。


☆ウルザとPWテフェリー比較
さて、その上でウルザとPWテフェリーを比較しよう。
自分がEDHの対戦において重要と思う事柄から順に評価していきたい。

◎勝ち筋の強さ
まずは最も重要な勝ち筋の強さから。
これは「揃えやすさ」「軽さ」「妨害のされにくさ」が評価基準となる。手前の要素ほど重要。
これに関しては、総合的に見るとPWテフェリーの方に大きく分があると自分は考える。なんといっても実質1枚コンボでサーチもしやすい《鎖のヴェール/The Chain Veil》が優秀だ。

・揃えやすさ
パーツがサーチしやすいアーティファクトで、実質ジェネラルと1枚コンボという非常に大きなアドバンテージがPWテフェリー側にある。

・軽さ
どちらもマナソースになれるジェネラルで、先に着地していれば非常に軽く扱えるのだが、その前段階で必要なマナがより少ないのでウルザの側を評価したい。

・妨害のされにくさ
ほぼ同等。青茶単である以上、どちらもアーティファクトがキーであり、止めやすさは同程度だろう。
パーツの一部が現状触りにくいパーマネントタイプなPWであるテフェリーの方がわずかに上か。


◎爆発力
回った時に一気に勝てるデッキパワー。ある程度ターンが経過して盤面が整ってくると、多くの妨害が飛び交う多人数戦の世界で勝率を確保するのに重要なのが、「相手の動き出しの時点で勝ててしまえるブン回りの多さ」である。
これに関してはPWテフェリーの側に分があると自分は考える。

PWテフェリーは6マナと重い代わり、出てしまえばその後はマナを必要としない強力なマナソース兼ドローソースであり、単純に1・2ターン目に高速でマナが伸びて着地するとその有利を維持・拡大しやすい。追加ターンがあれば、そこから一気にコンボにつながる事すらある。
また、ごく序盤だとジェネラルが殴り倒される心配が薄いのも非常に大きい。

一方のウルザは、序盤にマナが大量に出るだけだとそこまで強力な動きにはならない。
ジェネラルが出ただけだと実質《マナリス/Manalith》程度の加速になるだけだし、アドを稼ぐための5マナはハードルが高い。マナ加速が強く活きるためには追加でなんらかの置物を引いている必要がある。

その他コンボパーツがサーチなしで綺麗に揃った、なんてパターンもあるが、それは同じような青茶単である両者にとっては同じ条件。
独自の爆発力のある動きとなるとテフェリーの方が多いだろう。


◎妨害性能
この点に関してはウルザの方に分があると考える。
そもそもの妨害の数が多いことに加え、サーチしやすいアーティファクトの置物妨害が豊富であり、対戦相手の減速方法には事欠かない。
さらにはその置物妨害の一部からは、ジェネラルの能力によって自分だけその制限を抜ける事も可能であり、対戦相手を抑え込む能力はより高いと考える。


◎長期戦での粘り強さ
多人数戦であるEDHだと、最初のブン回りがどこにも発生しなかった際にはアドバンテージの取り合いと隙の窺い合いの泥仕合になる事が多い。
そのような長期戦での粘り強さの評価は、PWテフェリーの方が僅かに上と見ている。

ウルザは再キャストしてもマナを出す以外の仕事がしづらく、それ以外のアドソースがないとジリ貧になりがちだ。
アドバンテージ能力はあるのだが中盤以降でも、流石に5マナ起動は少し重い。
また、ジェネラルが戦場にいないと《冬の宝珠/Winter Orb》のような一部の妨害置物で一方的に相手を縛れなくなるのもよくない。1枚のカードを使って自分含めた全員が苦しんでいてはただのアド損になってしまう。

一方でPWテフェリーは、デッキの構造的に多少マシだ。
盤面が煮詰まっていると着地直後に殴り倒されるが、追加ターンでごまかして最悪2ドロー程度には仕事をさせる事が出来るし、デッキの構造上ウルザの《冬の宝珠/Winter Orb》のような引いてアド損になるカードも少ないからだ。




☆結論
というわけで、非常に長くなってしまったけれど。

自分は、《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》は未だ青単のトップジェネラルであると考えている。
爆発力とコンボの揃えやすさが勝率に直結しており、ただ丸いだけのデッキよりもより実戦的だからだ。

そんな感じの論理でウルザをぶん殴ったので、ウルザ使いの方の反論やテフェリー使いのコメント、あるいはその他青単ジェネラル使いの参戦などをお待ちしております。
こんな長い話を最後まで読んでくださりありがとうございました。

http://www.mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=19267

ノーチェンです。

ルールチームは現在の環境を良好なものと感じているようで、その旨以外の特記事項はなし。
他のコメントは統率者2019とモダホラはいい感じにEDHを刺激するセットだったよね、ってくらい。

次の改定は2020年になったら。

Zirilanさんに指摘されてブロールデッキのカードについても書くの巻。

https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine

プレインズウォーカーデッキは特になかったので省略です。


☆青
・Shimmer Dragon
ドロー能力は、(特にマナファクト以外の置物を多用するような)青茶デッキなら悪くないが、それなら《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》の方が期待値は大きそう。
差別化となる呪禁獲得の条件であるアーティファクト4枚のハードルはそこそこ高いが、安定したドローの確保のためにもなるので、安定して呪禁を付けれるかどうかが採用基準になるか。

☆緑
・Steelbane Hydra
クソ重帰化ハイドラくん。
《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》や《苛性イモムシ/Caustic Caterpillar》辺りと比べると、キャストも起動コストも重い。
複数回構える事を前提にしないと他2枚に明確に劣るけど、そのためには3マナも立てておく必要があるっていう。
そもそも複数割りたいなら《進歩の災い/Bane of Progress》で大抵事足りそう。
惜しい。

☆多色
・Banish into Fable
最大3枚バウンスとはいえ流石に6マナは重い。2/2の騎士トークンのおまけもEDHだと大した役に立つ事もない。
9割がた《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》でいいよね……。

・Chulane, Teller of Tales
《垣間見る自然/Glimpse of Nature》+土地セット権をくれる常在型能力持ちのレジェンド。
チェインコンボの臭いがする。0マナやコスト軽減された無色の軽量クリーチャーで色々出来そう。追加セットの土地がアンタップインなのが、フィニッシュにつなげやすくてとても偉い。
「統率者2019でこういうのよこしとけよ」ってなった。変異とかのお前だぞ。分かってんのか?

・Korvold, Fae-Cursed King
パーマネントを生け贄に捧げると、+1/+1カウンターとドローが誘発するレジェンド。
「大量にトークン出す」「サクり台」と相性がいい。
例えば《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》とか、両方出来るのであつらえた様にぴったり。一緒のデッキで使えば間違いなく相性抜群の仕事をしてくれるだろう。
問題は、ジェネラルプローシュにコイツを入れた方が手っ取り早そうって事くらいだ。
……そんな冗談はさておき、コイツ自身もジェネラルとしてのスペックは十分だと思う。実際にこいつをジェネラルにすると何があるかねぇ。ぱっと思いつくのは《墓所這い/Gravecrawler》ループくらいだなぁ。

・Arcane Signet
《統率の塔/Command Tower》の2マナアーティファクト版。
書く事ないくらい丸くて強い性能。特に単色だと待望のド安定有色2マナファクト。
みんな使え。

・Tome of Legends
2マナでキャスト、1マナタップで1ドローの非常に効率のいいドロー置物。
起動にはページカウンターを取り除く必要があり、2つめ以降のページカウンターはジェネラルの着地やアタックで増えていく。
「軽め」「再キャストが容易ならなお良し」「タップ能力がメインの役割でない」「アタックする事が多い」ジェネラルが好相性。
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》《虎の影、百合子/Yuriko, the Tiger’s Shadow》なんかは特に相性よさげ。ジェネラルのプラン的に使うかどうかは別にして。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》みたいな、軽いし除去されるし懲りずに再キャストする事も多いジェネラルも相性悪くない。


こんな所かな?
Arcane Signetが最大注目カード。非常に多くのデッキに確定で入る。


https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/throne-eldraine

遅ればせながらカードリストが出てたので。

☆白
・《評判高い挑戦者/Acclaimed Contender》
拾えるカードの種類や誘発条件など、条件は厳しいけど一応白いドロソ。
騎士ジェネラルなら一応ワンチャン?

・《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
クソカード。
《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》を思わせる《法の定め/Rule of Law》亜種。こっちはクリーチャーキャストの制限がない。
また不快デッキが強化された。

・《めでたしめでたし/Happily Ever After》
《合同勝利/Coalition Victory》系エンチャント。禁止カード級じゃん……。
これが禁止されるより合同勝利が解禁されるほうが早い気がする。
誘発に一巡必要だが、3マナと軽いのは偉い。

・《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
不愉快クリーチャー。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》+死亡誘発も防ぐ2マナ生物。
灯争大戦あたりからこっち、不愉快カードの増えるペースがおかしくないですか?


☆青
・《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
例によっての1青のノンランドパーマネントバウンス亜種。
ただし《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》同様、自分のパーマネント戻せない系なので、フェアリー部分をうまく使えないデッキだと非常に優先度が低い。

・《通路の監視者/Corridor Monitor》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》系デッキの相方に。
じりじり増えていたキキジキの相方、とうとう2マナという非常に軽いコストでの登場となった。
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》と違って単体で引いた時に地味に便利な動きはしにくいものの、流石に2マナはオンリーワンなので採用されることは多そう。

・《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
3マナと非常に軽く、1ターン待つ必要のあるタップ能力ながら、比較的楽にアドバンテージを稼げるジェネラル。
さらにはコスト軽減能力があるため、ジェネラル除去に対する復帰が早い。
軽減をトリガーするアーティファクト側への除去に対しても、エムリーさえ線上にいるのなら自身の能力でリカバーできるのが偉い。
いい感じに強くて丸いジェネラル。
秒でYOKO字さんが研究を始めていた。

・《蛙化/Frogify》
2マナと軽いジェネラル封印系エンチャント。
競合は《月への封印/Imprisoned in the Moon》や《金粉のドレイク/Gilded Drake》あたりか。
ぼちぼち見かけるこの辺りと比べられてる時点で結構強いのはお分かりだろう。

・《魔法の鏡/The Magic Mirror》
9マナと重いが、墓地にあるスペルの数だけ軽くなる。最軽3マナ。
その後はアップキープごとに1ドローずつ増えていく追加ドロー。
強いけど悠長。
《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》とか《オジュタイの達人、テイガム/Taigam, Ojutai Master》とか、追加ターン撃ちまくる系デッキなら可能性があるか。

・《真夜中の時計/Midnight Clock》
3マナで青を出す最低限のマナ加速として振舞いつつ、時が満ちれば自分だけ《Timetwister》してくれるマナファクト。
こう書くと悪くなさそうに見えるけど、手札リセットは撃ちたくない時も結構あるので、能力がマイナスに働く事が案外多いと思う。使わないねー。

・《鏡細工/Mirrormade》
《Copy Artifact》と《エンチャント複製/Copy Enchantment》が合体したみたいなカード。
メインでコピーする事になるであろうアーティファクトメインで考えると、《Copy Artifact》や《彫り込み鋼/Sculpting Steel》、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》に比べて明確に劣るので、エンチャントもある程度視野に入れられるデッキで。
これ自身もエンチャントである事だし。

・《神秘の論争/Mystical Dispute》
対青寄りのカウンター。
《赤霊破/Red Elemental Blast》や《反論/Gainsay》のような特化型ではなく、その他のカードにも3マナ《マナ漏出/Mana Leak》として使えるので無駄にはならないのは好評価。
とは言えそもそも3マナカウンターは弱いので是非ともコスト軽減して使いたい。
青単ですらキーカードが茶色だったりするので、正直言うほど頼りにはならなそう。

・《共に逃走/Run Away Together》
シングルシンボルの2マナインスタントで2枚バウンスは結構強い。
選択条件の「異なるプレイヤー」も、多人数戦のEDHなら大分緩い。
問題はクリーチャーしか戻せない事で、その範囲の狭さで2マナバウンスの枠は割きたくない。惜しい。

・《滝の賢者/Sage of the Falls》
《蝗の神/The Locust God》と組んで無限ループするカードの新種。
《同族の発見/Kindred Discovery》同様実質1枚コンボ名のdが、同属の発見同様に5マナは重い。



☆黒
・《ロークスワインの元首、アヤーラ/Ayara, First of Locthwain》
黒生物限定の《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》的な能力持ち。タップ能力だが、黒生物を生贄にドローに換える能力もあり。
ジェネラルというよりは《食物連鎖/Food Chain》プローシュのフィニッシャー候補。
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》から直接持ってこれる生物フィニッシャーはコイツが多分初だよね?

・《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
ETBで1点ドレインする猫。
無限ブリンクとか無限墓地と戦場出し入れで。
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》とかに比べると非常に効果は小さいが、1マナなのが唯一性。

・《永遠の若さ/Forever Young》
ソーサリーになった代わりに1マナ軽くなった《足の底の饗宴/Footbottom Feast》。
《影生まれの使徒/Shadowborn Apostle》デッキに。これ系を保険で2枚入れるにしても1枚目がインスタントである意味は薄いのでこっちが優先になるだろうね。

・《失われた軍団/Lost Legion》
《死相の否命/Iname, Death Aspect》カード。
ETBで占術するだけニートではない。

・《群れの笛吹き男/Piper of the Swarm》
ネズミをサクってゲインコントロール。
《骨齧り/Marrow-Gnawer》デッキに。

・《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
戦闘ダメージ誘発で選択制の《小悪疫/Smallpox》的な能力が誘発するジェネラル。ただし土地サクりはなしで、代わりに1点ロスが《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》的な能力に代わっている。
出して即座に能力誘発を狙える速攻と、回避能力である飛行が嬉しい。
土地サクりまでスモポ再現なら令和の《妖術の達人ブレイズ/Braids, Conjurer Adept》になれた。

・《厳格な者、コンラッド卿/Syr Konrad, the Grim》
能力は強いが5マナはちょっと重い。黒バルソーとかなら使うのかな?

・《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
2マナで出して1起動で万能サーチ。
その場で使えば大体《Grim Tutor》。ただし能力使うと対戦相手にコントロールが移る。
弱そうだけど、能力起動したターンに勝つような《むかつき/Ad Nauseam》みたいなデッキなら採用してもよさそう。


☆赤
・《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
4→7にジャンプ出来るがこのターン唱えられる呪文が後あと1つになるソーサリー。
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》みたいなループしない系ワンショットデッキで。伍堂でも、《最後の賭け/Final Fortune》や《磁力窃盗/Magnetic Theft》につなぐパターンが結構多いので、贅沢言うなら「あと2つ」にして欲しかったw

・《義賊/Robber of the Rich》
変則的な誘発条件の《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》能力を持つ生物。2マナという軽量なマナコストと速攻がありがたい。
追放したカードが使えるのは「あなたがならず者が攻撃したターン」だけなので、対戦相手のターンはもちろん、第一メインでもキャストはできない。追放の誘発条件といい、いろいろ使いにくい。
昔なら使ったかもだけど、いまだと大分赤のドロソも増えたので出番はないか?

・《勇敢な騎士、カラ卿/Syr Carah, the Bold》
自身を発生源とするダメージか、インスタントやソーサリーがプレイヤーにダメージを与えるたび、いわゆる衝動的ドローが誘発するジェネラル。ティム能力付き。
5マナは重いが、タップで実質ドローはまあまあ便利。
テキスト読む限り、自分にダメージ入っても能力誘発するので誘発機会は案外多そう。

・《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
書き忘れてたわw
《苦しめる声/Tormenting Voice》の時点で赤単とかだと十分選択肢に上がるんだから、インスタントになったこっちも言わずもがな。
ぼちぼち見かけると思うよ。


☆緑
・《金のガチョウ/Gilded Goose》
1回だけは《極楽鳥/Birds of Paradise》、そっから先は概ね《Jeweled Amulet》。
1マナクリがどうあっても欲しい、短期決戦のデッキなら採用されうるかも。《食物連鎖/Food Chain》系とか?
パワーはないので残念ながらエドリック系には向かない。

・《グレートヘンジ/The Great Henge》
コスト軽減要素を鑑みても重めだが、戦場に出るとしっかり仕事しそうなアーティファクト。2マナ出るマナファクトでありながら、《収穫の魂/Soul of the Harvest》的なドロー能力も持つ。
緑単色のチェインコンボ系に。《野生の心、セルヴァラ/Selvala, Heart of the Wilds》なんかは軽減条件とも噛み合っていて御あつらえ向き。
自身が育つ《養育者、マーウィン/Marwyn, the Nurturer》なんかもよいかも。

・《寓話の守り手/Keeper of Fables》
最近増え始めた気がするエドリック的生物。
5マナで、サーチしやすい緑の生物で、概ね《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》で、と決して悪くない性能なのだが、《オーランの凍り牙/Ohran Frostfang》が出た直後なので少しだけ霞む。
使うデッキは両方入れていいと思うけどね。
雑に横に並べる系緑単色のドロソにも。

・《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
ジェネラルを封印できる除去である《木化/Lignify》亜種。変化サイズが3/3と殴れる大きさになった代わりに1ドローが付いた。
多少のダメージよりも1ドローのほうが圧倒的に重要なゲームなので、今まで木化使ってたデッキなら、こっちに換えていいだろう。

・《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4マナ2/3、接死+カササギ能力……とその辺にいそうなスペックだが、コスト軽減が付けば話は別。
緑デッキのTireが高く、多人数戦であるEDHなら軽減条件も満たしやすい。
《闇の腹心/Dark Confidant》もかくやな優秀なドロソになってくれそう。

・《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》
《魂の威厳/Soul’s Majesty》系ドロー。人間以外の条件はまあ概ねあってないようなものでしょ。
緑単はこういう大味大量ドローをたくさん求めているので、まだまだ増えれば増えるだけ嬉しい。結構増えた現在ですら、ドローに辿り着かずに唸ってる姿は結構見るからね。
下の+3/+3入るっていうインクの染みも、ぐだった時の雑パンチで使う事があるかもしれない。


☆多色
・《フェイ庄の古老/Faeburrow Elder》
3マナの《花を手入れする者/Bloom Tender》。単体で2マナ出るのはいいんだけど、2色なのはEDH的に良し悪し。
3マナのマナクリはふつうあまり使わないけど、3色以上のデッキ、特に《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》みたいなデッキなら採用される事もあるだろう。

・《マラリーフのピクシー/Maraleaf Pixie》
2マナ2/2飛行のマナクリ。
そこそこ軽いマナクリかつ、攻撃通しやすい飛行が偉いのでエドリックで使うかな?

・《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
ジェネラルを3/3無能力の生物に換える2つ目の+能力が注目の新PW。
奥義で生物のコントロールを交換する。交換先となるアーティファクトも1つ目の+能力で作成可能と隙がない。
3マナと軽めなので、青緑の《ダク・フェイデン/Dack Fayden》的なポジションになりそう。

・《嵐拳の聖戦士/Stormfist Crusader》
《吠えたける鉱山/Howling Mine》的2マナ生物。
他人を利する事にもなるが、軽くて便利なのでデッキによっては使うかも。
このコストでドローまで一巡待つ生物だったら、出来れば自分だけでドローを独占したいのだけれども。


☆アーティファクト
・《黄金の卵/Golden Egg》
《彩色の星/Chromatic Star》の亜種。ただし2マナで、その代わりドローは戦場に出たとき。
他の亜種のように茶系墓地利用デッキの潤滑剤として使うには少し重いが、《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》とかで使うにはこっちのほうがありがたい。
上で「少し重い」とは言っているが、それでも2マナなので使うデッキは結構使いそう。


☆土地
・《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
単色か2色程度なら、大きなデメリットもなく扱える土地シリーズの緑。
生物系限定とはいえ、アンタップインの色マナ土地でありながら、タイミングが合えば実質2マナ土地に代わるのは悪くない。

・《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
単色か2色程度なら、大きなデメリットもなく扱える土地シリーズの黒。
自身のタップ含め都合4マナ起動とはいえ、息切れした時のドロソが土地で手に入るのは偉い。

・《寓話の小道/Fabled Passage》
今回登場している「他に土地を3つ以上コントロールしているならアンタップ」系の土地シリーズのレア。《進化する未開地/Evolving Wilds》の上位互換。
展開の早いEDHだとアンタップが安定しなくて弱い。大体進化する未開地で終わる。
なので《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》や《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》みたいな、ギミックを持ったジェネラル向け。


大体こんな。
ここしばらくの、ドミナリアや灯争大戦、モダホラなんかに比べればそこまでEDHセットぽくはなかったものの、その割には例によって長めになってしまった。
ここまでお疲れさまでした。


・大会結果 https://kakkokari.diarynote.jp/201909142027392698/

今大会で決勝に残った上位入賞デッキのデッキリストとなります。

※ 告知した通り、今回はテキストによるリスト提出があった方のみのリストを公開しております。
追加で提出いただけた場合には随時追加していく予定です。よろしくお願いいたします。



☆優勝 Kuroe さん

・統率者 1
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》

・コンボ用 2
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《鎖のヴェール/The Chain Veil》

・ドロー 14
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《Mystic Remora》
《渦まく知識/Brainstorm》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《終わりなき地図帳/Endless Atlas》
《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
《Timetwister》
《意外な授かり物/Windfall》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
《時のらせん/Time Spiral》
《無限への突入/Enter the Infinite》

・サーチ 9
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

・妨害 17
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《マナ吸収/Mana Drain》
《否定の力/Force of Negation》
《妨害/Thwart》
《撃退/Foil》
《意志の力/Force of Will》
《徴用/Commandeer》
《もみ消し/Stifle》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《乱動への突入/Into the Roil》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》

・追加ターン 7
《時間のねじれ/Time Warp》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《カーンの経時隔離/Karn’s Temporal Sundering》
《運命のきずな/Nexus of Fate》

・マナ加速 19
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《通電式キー/Voltaic Key》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《パラジウムのマイア/Palladium Myr》
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

・土地 31
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《島/Island》 22


☆2位 サトウ ケンヤ さん

☆3位 ニッタ さん

☆4位 ササキ トモキ さん
--ジェネラル 1枚--
エインジー・ファルケンラス

--マッドネス 40枚--
流城の密教信者
エインジーの荒廃者
血狂いの吸血鬼
強欲な過食者
無謀なるワーム
手に負えない若輩
精神病棟の訪問者
大物狙い
不気味な吸血鬼
ベラドンナの暗殺者
脳喰らい
墓を掻き回すもの
マウアー地所の双子
泥ドラッブ
ヴォルダーレンの下層民
ゴルゴンの世捨て
悪意の魔神
血の間の僧侶
血の不穏
アヴァシンの裁き
邪悪な囁き
錬金術師の挨拶
冥界への呼び声
殺人衝動
血管の施し
病的な出来事
滑る胆液
突き刺さる雨
ギサの召集
床下から
自暴自棄
癇しゃく
激発
病的な霞
闇の萎縮
無差別な怒り
ステンシア仮面舞踏会
狂気の力
不明の下降
愚者の知恵の呪い

--マナファクト 8枚--
魔力の墓所
太陽の指輪
水蓮の花びら
Jeweled Amulet
友なる石
耽溺のタリスマン
ラクドスの印鑑
冷鉄の心臓

--マナ加速 4枚--
猿人の指導霊
暗黒の儀式
陰謀団の儀式
忌むべき者の歌

--クリーチャー 7枚--
光り角の海賊
鍛治の神、パーフォロス
骨たかりの守銭奴
イフニルの魔神
血の取引者、ヴィリス
無限に廻るもの、ウラモグ
約束された終末、エムラクール

--リアニメイト 3枚--
再活性
御霊の復讐
ネクロマンシー

--サーチ 6枚--
ギャンブル
納墓
吸血の教示者
悪魔の教示者
霊廟の秘密
闇の誓願

--ドロー・墓地回収 3枚--
輪の大魔術師
Wheel of Fortune
葬送の影

--妨害 3枚--
紅蓮破
悪ふざけ
毒の濁流

--土地 25枚--
統率の塔
特別観覧室
血の墓所
真鍮の都
硫黄泉
黒割れの崖
シャドーブラッドの尾根
樹木茂る山麓
血染めのぬかるみ
ボジューカの沼
宝石の洞窟
古えの墳墓
邪悪な岩屋
山 4枚
沼 8枚

本日は、一関のホビーショップパワーナイン(http://www.sekihobby.com/)さんにおいて、統率者戦大会『チビ・ドラゴン杯』第14回を行わせていただきました。

今回は16名のプレイヤーにご参加いただきました。
みなさんありがとうございました!


※ 結果報告 ※
☆デッキ分布
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》
《マローの魔術師ムルタニ/Multani, Maro-Sorcerer》
《凶暴な見張り、ガーゴス/Gargos, Vicious Watcher》
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》
《エインジー・ファルケンラス/Anje Falkenrath》
《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
《黄金夜の刃、ギセラ/Gisela, Blade of Goldnight》
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》×2
《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》
《Hazezon Tamar》
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》


☆入賞者・使用ジェネラル
・優勝
Kuroe さん
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》

・2位
サトウ ケンヤ さん
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》

・3位
ニッタ さん
《儀式の大魔導師、イナーラ/Inalla, Archmage Ritualist》

・4位
ササキ トモキ さん
《エインジー・ファルケンラス/Anje Falkenrath》


入賞したみなさん、おめでとうございます!

優勝者は、序盤から高速展開を行って盤面を作り、打ち消しを構えつつ盤石な状態からコンボに入って勝利を決めたKuroeさんでした。おめでとうございます!

こちらの都合により、編集作業にお時間をいただく事になりそうですが、決勝の対戦動画もいずれ作成予定と会っております。
どうぞこちらもご期待ください。

※ お知らせ ※
今回は、予告通りデッキリストの提出はありませんでしたが、有志の方からテキストやサイトのリンクなど、こちらの手間が最小の状況で提出いただけた場合に限り公開しようと考えています。
入賞者の4名の方々、よろしければお願いいたします。



統率者戦大会『チビ・ドラゴン杯』を開催いたしますので告知させていただきます。

今回の会場は、一関のホビーショップパワーナイン(http://www.sekihobby.com/)さんとなります。


☆開催日
2019年9月14日(土)

☆会場
■ホビーショップ パワーナイン
〒021-0062 岩手県一関市山目字寺前34-2
TEL 0191-48-5231・FAX 0191-48-5232


※ 注意 ※
店舗駐車場に限りがあるため、市役所駐車場(〒021-0027 岩手県一関市竹山町7−2)の利用や来店時の乗合せにご協力ください。


☆参加費
1000円

☆大会受付時間
11時30分~11時50分

☆大会開始予定時間
12時00分より



☆賞品
参加人数に応じたパックおよびシングルカード。

・優勝者
・決勝卓に残った2~4位のプレイヤー
・5位のプレイヤー

・ランダム賞 1名(12名以上の参加者がいた場合)

に賞品が贈られます。




※ 大会形式・ルール ※
基本的には統率者戦のルールに従います。(http://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/edh.html
選択式ルール(デッキ入れ替え枠、代替勝利条件など)は用いません。

また、デッキに使用するカードに関しては、プロキシ(代用)カードの使用は認められません。使用可能カードは公式大会に準じます。
金枠、コレクターズエディション、アーティストプルーフ、テストプリントなども使用しないで下さい。


☆予選
◎組み合わせ方法
スイスドロー4回戦。
対戦組み合わせは、可能な限り同じ対戦相手に当たらない事を優先します。
可能な限り4人卓の数を増やし、また、3人卓が発生する場合は下位卓が3人になります。


◎ラウンド進行について
・試合時間は50分+エクストラターンです。
・エクストラターンは、試合終了時間になった時点で始まり、「一番手プレイヤーのターンが始まる直前」で終了します。
・エクストラターンには、追加ターンを得る事は出来ません。(ただし、無限ターン成立などの実質的に勝利が決定するような状況の場合は除きます)
・ゲーム開始時のマリガンは、初回フリーの変則ロンドン・マリガンで行います。
・また、マリガン時はデッキに混ぜずに手札の7枚すべてを追放してカードを7枚引き直し、7枚の状態で初手が決定します。その後「追放したカードをデッキに混ぜてシャッフル→手札からマリガンした回数-1枚の手札を好きな順番でライブラリーの下に送る」という手順でマリガンを行います。
・一番手プレイヤーのファーストドローはあります。
・ターン進行は時計回りで行います。


◎勝敗
誰か1人を残して他全員が敗北条件を満たす、または誰か1人が勝利条件を満たす事により勝者が決定します。


◎ポイントについて
勝者:3P
敗者:0P
引き分け:1P


◎引き分けについて
止められない無限ループ、相討ちによるプレイヤー全滅、時間切れなどにより引き分けが発生します。
引き分けのポイントを得られるのは、「引き分けが決定する直前まで敗北条件を満たしていなかったプレイヤー」です。


◎投了について
全てのプレイヤーは投了の宣言を自由に行う事が出来ます。
ただし、「他の生存プレイヤー全員がそれを認めた場合」にのみ有効となります。



☆決勝
予選のポイント上位4名による決勝戦。

・決勝に関しては基本的に時間制限を設けません。
・引き分けが発生した場合、十分に時間が取れるならばその時点で敗北条件を満たしていたプレイヤー含めて再試合、時間が取れないと判断された場合は予選終了時点の順位に準じて順位を決定いたします。
・それ以外については予選に準じます。


※ その他 ※
決勝進出者につきましては、対戦動画の撮影をお願いする予定になっております。
ご協力お願いいたします。


ゲーム進行その他において、なんらかの判断が必要な事態が発生した場合には運営側の指示に従っていただきます。

なにとぞご了承ください。



今回、マリガンがロンドンマリガンに変更になった事を期に、マリガン方法を変更しています。簡易バンクーバーマリガンを踏襲してシャッフルの手間を省きつつ、ロンドンマリガンにアレンジした形です。
問題なければ次回以降もこのシャッフル方法で大会を行いたいと思っています。

また、今回はデッキリストの提出は無しです。
ぶっちゃけると、送られてきた写真でカードを判断して、それをカードタイプごとに分けて、カードリストを書く手間がとても面倒だったからです。楽しみにしていてくれた方には申し訳ないですが。
入賞者の内、もしも「こちらの手間がかかっても構わない」という方がいた場合は、テキスト形式か、デッキが掲載されているサイトのリンクをTwitterのDMあたりで送ってもらえれば掲載したいと考えています。ご協力いただけるなら、是非。




統率者2019カード評価、
https://kakkokari.diarynote.jp/201908152057307243/
のつづき。


☆多色
・ウェザーライトの英雄、ジェラード
ようやく雑に殴るしか能のないジェネラルしかいなかった赤白にテクニカルぽい奴が来た。《第二の日の出/Second Sunrise》的な能力は、ループコンボを組む夢が広がる。
問題は、効果が「死亡した時に墓地から追放」である事。サクリ台を準備しないと能動的に効果を使えない上、再利用もしにくくて使い勝手が悪すぎる。
また、これだけ手間をかけさせるくせに戻ってくるカードも「アーティファクトやクリーチャー」と範囲が微妙に狭い。土地が戻せるならば《統率の灯台/Command Beacon》でループが狙えたのだけど。灯台マナファクトの登場が待たれる。

・プレデターの艦長、グレヴェン
クリーチャーを生け贄にしてドロソとする事が出来るジェネラル。
しかし攻撃時の誘発能力なので微妙に使い勝手が悪い。せめて速攻欲しかった、ってのは贅沢なのかなー。
また、そのターンに減ったライフの数だけパワーが上がる能力もあり、そっちを重点的に使う構築ならワンパンジェネラルとなる事も狙える。
どっちの能力も嵌ると強そうではある。

・最初に堕ちし者、ラヤミ
レジェンド《魂剥ぎ/Soulflayer》。
EDHでコンバット能力モリモリつけても仕方ないので、《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》みたいに能力コピーにして欲しかった。


☆アーティファクト
・大出力自動生成器
ターンが経つと危険になるから警戒されてるのは分かるんだけど、4マナも払うんだからせめてアンタップインにして。

・忘却の偶像
2マナでタップのみで1ドロー出来るってのは破格の性能。条件さえ安定して満たせるのなら大活躍が見込める。
特にマナの負担も無くトークンを出せるジェネラルだと噛み合うのでとても強そう。ダリアンとかカイカとか。


こんな所か。
今回5枚だけ。中断したはいいけどあんまり残ってなかったみたいね。

「面白い動きは出来るけど、制限があってループして無限コンボはまず不可能」みたいなレジェンドが多い印象。素直に無限コンボを狙えるのはエルシャくらいでは?
なので、ゲームスピードが遅めで、それぞれがジェネラルをのんびり活躍させて遊べるようなプロレス卓だと結構楽しそうではある。


https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/commander-2019-edition

大分遅くなったけど恒例なのでやります。


☆白
・平和の執行
《沈黙/Silence》亜種。
《沈黙》と比べると致命的な戦闘を止められる利点はあるが、2マナと重く、対戦相手のチェインを中断する目的でも使いにくく、無限速攻トークンみたいな戦闘を必要とするコンボの露払いにも使えない。
個人的には防御的に使えないのが特に痛い。「戦闘中に唱えたらフェイズ終了」みたいな感じだったら2枚目の《沈黙》ポジになれたのだけれど。


☆青
・なりすましの壁
コピー先の封印方法、タップじゃなくて追放にしてくれ。
EDHは常在能力系で強いクリーチャーを結構見るんだ。


☆黒
・骨たかりの守銭奴
自分が捨てた時に誘発する《無駄省き/Waste Not》生物。
対象になるのが自分の手札で《無駄省き》よりも動きをコントロールしやすいため、性能自体は結構高いとみている。
ただ、共鳴者を準備する一手間が必要なのでそこが使い勝手が悪い。

・ヨーグモスの息子、ケリク
前に書いたので割愛。
リリースノートに書いてたんだけど、起動コストや追加コストなどのBもライフで支払えるそうですよ?

・盗み取る融合体
対戦相手のターンごとにそのプレイヤーから予示する大型生物。《新緑の魔力/Verdant Force》を彷彿とさせる。
4人戦なら打点が《墓所のタイタン/Grave Titan》クラスな上、運よく対戦相手のコンボパーツを奪い取れる可能性もある。タイタン使ってたようなデッキなら入りそう。


☆赤
・逆噴射のヘルカイト
攻撃で《炎の中の過去/Past in Flames》が誘発する5マナドラゴン。雑過ぎない?
《PiF》に比べると、タイムラグと墓地に落ちた時の柔軟性で劣っている点が気になる。が、上手く生存し続ければターンを跨いで莫大なアドを稼げるので悪くはない印象。
でも重い。

・波止場の恐喝者
雑に宝物トークン出過ぎじゃね?
ごく序盤だとそこまでだけど、中盤以降だと2マナのカードとは思えないマナ加速をしそう。
対戦相手依存で状況をコントロールしにくいのが気になるが、ビッグマナ系デッキには《発熱の儀式/Pyretic Ritual》くらいの扱いで雑に投入して良さそう。

・未来を点火
《舞台照らし/Light Up the Stage》の亜種。
3枚めくれるのは強いんだけど、《舞台照らし》と違って軽くならないのが気になる。後半のターンでもない限り、唱えたターンは基本的に何も出来ないでしょ。
フラッシュバックも付いててアドアドしい。が、これまた重い。マナコスト払わなくていいおまけつきとは言え、「8マナでこれ墓地から撃つってその前にもうちょっと何かなかったのかお前」ってなる。
ただ、赤単とか赤白だと《集中/Concentrate》レベルのドローでも有り難がって使いそうなので、実は案外見るかも。

・野火の悪魔
毎ターン、どこかの墓地からランダムで何か唱えられるデビル。
唱える呪文を選ぶのは墓地のコントローラーなので、使い勝手はかなり不自由な予感。惜しい。

・オーランの氷牙
5マナながら、緑単色の《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》は強い。
クリーチャーなのでサーチしやすいのも◎。《自然の秩序/Natural Order》で出て来れる。
おまけで接死も付けてくれるのも小型生物でも通しやすくなるので○。
わらわら生物並べる系の緑単ジェネラルで、《収穫の魂/Soul of the Harvest》とかの重めドロソ生物の一角として使われそう。

・数多の声
生きている《調和/Harmonize》。ただしちゃんと3枚引けるかは戦場に並んでいる生物次第。
緑のクリーチャーというサーチしやすい性能なので、状況と浮きマナ次第で《威厳の魔力/Regal Force》と2択になったりしてくれそう。……どっちもクリーチャーいないと期待値微妙なので、迷う時には悪い意味で苦しい2択になるけれど。


☆多色
・エインジー・ファルケンラス
すでに何人かが可能性を感じて弄っているジェネラル。
マッドネスカードを山ほど積めばデッキを大きく圧縮できるので、基本的にはそれを軸にした構成になる模様。速攻が偉い。
これ系のデッキ、圧縮すると土地が手札に溜まり、デッキの土地を減らすと序盤にまともにマナが出ない問題があるので、その辺が難しそう。

・巣を守る者、アトラ・パラーニ
セルフ《変身/Polymorph》的能力持ち。《アニマのメイエル/Mayael the Anima》みたいな感覚でぽんぽんファッティを出しまくるデッキになるのかな?
この運用の場合、《メイエル》と違って「はずれ」の心配がないので、生物の数を絞っても良いのは素晴らしい所。卵を墓地に落とす一工夫が必要なのが良くない所。

・悪魔の達人、チェイナー
墓地から生物を唱える権利が貰えるリアニメイトジェネラル。兼マナやタップがいらない共鳴者ジェネラル。
リアニした生物に速攻が付く点含め、結構小回りが利きそう。

・無限のエルシャ
非生物・非土地限定《未来予知/Future Sight》ジェネラル。トップのカードは瞬速で唱えられる。
まんま未来独楽に行ってもいいし、ノンクリでデッキを組んで《変幻の杖/Proteus Staff》から好きにデッキを並び替えてそのまま何かのコンボを決めても。
未来独楽の方が軽いので、そっちメインに据えながらマナがあったり引いたりしたら《杖》振る感じのデッキになるのかなー?


中途半端な位置だけど、不意に疲れてきたので続きは後日。
ちょっと前にされてましたね。

https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/commander-2019-edition

この時期は忙しいのでいつものカード評価はまた今度。
忘れないようにリンクだけ張っとくの回。
統率者2019 新カード
統率者2019 新カード
統率者2019 新カード
プレビューが始まったので何枚か。

☆画像1枚目
ケリック。色々と可能性を感じるレジェンド。
黒マナをライフで支払えるようにする能力を持つ。
ライフの確保さえしっかり行う事が出来るのなら、大きく加速して動く事が出来そう。

《Leshrac’s Sigil》や《墓所這い/Gravecrawler》+サクリ台と《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》を用いれば無限コンボが成立しうるけど枚数やマナコスト的に案外準備が大変そう。(というか多分《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》のが早い)

どっちかというとジェネラルではなく黒単系の他のジェネラルの補助で入る事が多そう。バルソーとかベルゼンロックとか。


☆画像2枚目
3マナ3/3攻撃強制、アタック時に《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler》のETB能力が誘発する生物。
今回のテーマの一つであるマッドネス補助として登場しており、本人もマッドネス持ち。

ディスカードがあるとはいえ、毎ターン3ドローは流石にデカイ。
ドロソの少ない赤単や赤白なんかだと採用されそう。



☆画像3枚目
2マナとタップで戦場にいる「あなたの」ジェネラルを手札に戻せる土地。ただし起動は自ターンのみ。
ETBジェネラルや《Rasputin Dreamweaver》みたいな使い切り能力持ちを使い回したり、疑似的な《家路/Homeward Path》として使える。

3枚から青青含めた9マナ出るなら《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》で無限マナだけど、3枚で9マナはめちゃくちゃハードル高い上に《鎖のヴェール/The Chain Veil》と違ってコンボ単体だと無限マナ出るだけで他に何か出来る訳でもないので残念賞。

あとは《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》で土地から赤白緑含む12マナ出せるなら無限マナ成立。
こっちもこれだけで直接勝てるわけではなく、本人の能力だと無限ライフと無限置物破壊と生物への無限ダメージまで。
ただ、テフェリーと違い、12マナは莫大とは言え土地何枚使ってもいいので比較的ハードルが低そうではある。



あとは各種神話レジェンドとかが公開されている模様。
ざっくりと能力は以下の通り。

・マッドネス
1赤黒、1/3、ルーティング能力、マッドネスカード捨てた時にアンタップ

・居住
2赤緑白、2/5、ETBで4/4のサイ・トークン生成、アタック時にアタック状態で居住

・変異
1黒緑青、3/3、変異コストが3軽くなる、裏向きの生物があなたのコントロール下で出たら1ドロー

・フラッシュバック
2青赤白、2/2、コイツに与えられるダメージ全て軽減、各ターン最初の墓地から唱えたインスタント・ソーサリーをコピー


マッドネスは、神話ジェネラルのくせに「速攻の《取引仲介機/Deal Broker》」って感じの印象で個人的にインパクトがイマイチ。

居住が《墓所のタイタン/Grave Titan》相当のパンチ力なので雑パンチコンバットジェネラルとしては中々強そう。色も多いし。
雑パンチデッキが強いかはともかく、思ったよりはマシだったよ。

変異レジェンドは、変異を0マナまで下げられるのは思い切ったなーって印象。0マナで展開しつつドローも出来るので、なんらかのチェインコンボが出来るかも知れない。期待大。

フラッシュバックは各ターン最初の1回のみなので悪い事がしにくい。まあ回数制限なかったら結構簡単にバカみたいなアドを取ってしまうので許されるわけはなかったのだけど。


気になる所は大体こんな辺。

マッドネス、フラッシュバック、変異、居住、らしいですね。

見た通り、居住だけが明らかに他に比べて弱くてデザイン空間も狭いので、Twitterでどうすればまともな居住カードになるのか大喜利が行われたりしてます。

「クリーチャーしか増やせない」「そもそも増やすトークンを準備する必要がある」となると確かに面白いカード、強いカードにするのは難しそう。
分かりやすく後者のデメリットを消せる「トークン出して居住」なんてカードは前のラヴニカでやっちゃったし(その上、「もっと強いトークンがいた場合を考えると、トークン2体出すカードより少し重くしなければならない」せいでコイツがクッソ重いんだ)、これ以上のデザイン空間があるのかどうか。

せめてクリーチャーでないトークンもコピーできればねー。


他の能力に関しては、マッドネス、フラッシュバックは相性が良いので、この2つが同時に入る事でインパクトのあるコンセプトが出来るかも、とか思ってる。

変異は、変異コストの3マナ2/2が構築で使ってると重く感じるので、統率者領域にいるだけで2マナ以下で出せたりするジェネラルがいると嬉しいかも。

まあなんにせよ続報が楽しみ。
↓こちらのページのリンク先から行けます。(英語です)

https://www.mtgnexus.com/viewtopic.php?f=24&t=500
※ コメントいただいたので追記 ※
この意識調査が行われているサイトは、ルールが記載され、普段禁止改訂などの発表などにも使われているMTG Commanderではなく、MTG Nexusという別のサイトで行われているようです。
ルーリングチームのトップであるSheldon Menery氏自らが「プレイヤーの声を聞くために投票して欲しい」とツイッターで言っていたので、公式側が依頼したものと自分は考えていて(MTG Commanderのサイトにあのような投票機能を設置するのが難しかったなどと予想しています)問題ないと思っていますが、もしも不安に思う方はこの話を参考にして下さい。



幾つかの質問で成り立っており、全ての質問に答えると現在の票の分布を見る事も出来ます。

これは毎年行われているEDHプレイヤーに対する意識調査の一環との事です。
今回は広いプレイヤーに調査の門戸が開かれたという事ですね。
2019/7/12 21:00現在、1万人近くのプレイヤーが回答しているようです。

自分はこの試みを好意的に捉えているのでこの場で宣伝させてもらいたいと思っています。
自分が賛意を示す、EDHの理念である「 統率者戦は気持ち良く遊ぶためにあります」「統率者戦の目的はプレイヤーが共鳴できる体験を作ることです」(Ron Foster氏の訳文ツイートより抜粋)という言葉に則るのなら、より広く、多くのプレイヤーの意見を集めた方が(少なくとも多数決的な意味では)より望ましいルールになると思っているからです。

という訳で投票を促すため、英語で書かれている各質問の項目について解説させてもらいたいと思っています。

・1つめ
現在の禁止推奨リストから解禁するならどれ?(複数回答可、解禁なしもアリ)

・2つ目
新たに禁止推奨カードを加えるとしたらどのカード?(複数回答可、追加禁止なしもアリ)

・3つ目
2019年7月に行われた(今回の禁止改訂のもの)アナウンスについてどれくらい満足してる?

・4つ目
(21点で敗北させる)現在のジェネラルダメージのルールについてどう思う?

・5つ目
(40である)現在の開始時のライフについてどう思う?

・6つ目
(10点で敗北させる)現在の毒についてどう思う?

・7つ目
固有色ルールについてどう思う?

・8つ目
「願い」カードについてどう思う?

・9つ目
統率者をライブラリーに混ぜて統率者領域に戻れなくするルールについてどう思う?(説明:過去には《呪文丸め/Spell Crumple》などでジェネラルがライブラリーに領域移動する際は、ジェネラルを統率者領域への移動に置換する事が出来ず、それがジェネラルを封殺する戦術のひとつとなっていた)

・10個目
「デッキに入れるのは認めるが、ジェネラルとして使用するのを禁止する」ルールについてどう思う?(過去一部のレジェンドがそういう扱いになっていた)

・11個目
「プレインズウォーカーをジェネラルに出来る」というルールについてどう思う?

・12個目
現在のルールにどれだけ満足している?

・13個目
現在のルール作成グループの仕事にどれだけ満足している?

・14個目
フォーマットの管理に公式(Wizards of the Coast)がどれくらい手を出すのが望ましいと思う?

・15個目
このフォーマット周辺に、あなたはどれくらいの影響力があると考えている?(10段階)

・16個目
あなたは統率者戦をプレイし始めて何年くらい経つ?

・17個目
あなたの所属する地域は?

・18個目
あなたが統率者戦意外に好むMTGのフォーマットは?

以上。
EDHプレイヤーの内、興味がある人は是非とも投票してやってくれよな!
恐らく混雑している事が原因のサイトクラッシュでソースが張れないのでひとまずシェルドンのツイートから。

https://twitter.com/SheldonMenery/status/1148246541221736448

※ 追記 サイト復活しているようなので↓
http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=19171

この通り、

《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
《パラドックス装置/Paradox Engine》


が禁止。

《絵描きの召使い/Painter’s Servant》

が解禁。



だそうです。

コメント見れないから詳しい理由はまだ分からないけど、

☆《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》はカジュアルだと単色ジェネラルへの圧が強過ぎるのが良くなかったのかなー、って印象。解禁された《絵描きの召使い/Painter’s Servant》と組むとロックになるのもあるし。

☆《パラドックス装置/Paradox Engine》は色んな茶系デッキで優秀なコンボパーツだったけど、物凄く強いコンボって訳でもなかったイメージなんだけどどうなのかねー?
《変幻の大男/Protean Hulk》とか《むかつき/Ad Nauseam》とか、もっとぶっ飛んだコンボは許されたので、どのデッキでも出来る点を嫌われたのかな、って勝手に思ってる。
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》が禁止された理由みたいな。(みんなでエムラクール合戦になるから止めよう)

☆《絵描きの召使い/Painter’s Servant》は現状だとまあ、《丸砥石/Grindstone》とのコンボが有名だけど倒せるのは一人ずつだし許されてもいいんでない?
《自己洞察/Insight》とか《たい肥/Compost》の色対策と組み合わせて爆アドしてみたい。

みたいな印象。

https://mtg-jp.com/reading/publicity/0032686/

モダンは《黄泉からの橋/Bridge from Below》禁止。
まあ概ね皆さんの予想通りの展開になりました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索