今日は北上で遊んで来たのでレポート。
時間も遅いんで簡単に。
使ったのは《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
・1戦目 始祖ドラA 始祖ドラB 碑出告 クルケッシュ
Bが1T目《太陽の指輪/Sol Ring》から2T目アップキープ《神秘の教示者/Mystical Tutor》で《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を狙うもAが《赤霊破/Red Elemental Blast》。
そしたら返しでクルケッシュが《月の大魔術師/Magus of the Moon》で始祖ドラ2人が沈黙。さらに碑出告も《月の大魔術師/Magus of the Moon》を追加して完全にタイマンモードに。
最終的には碑出告がジェネラルの能力+《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》だの《殴打頭蓋/Batterskull》だので押し切って勝ち。
・2戦目 クルケッシュ 始祖ドラA 始祖ドラB 碑出告
Aが1T目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を出すも、クルケッシュが《火の玉/Fireball》で処理。
それを見たBが2T目に《親身の教示者/Personal Tutor》から《再活性/Reanimate》で隠遁拾おうとするがAが《精神的つまづき/Mental Misstep》。
そうこうしてる内にクルケッシュのマナが伸びて《前兆の時計/Clock of Omens》+ジェネラルでガチャガチャ→《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》で全員ぶっころし。
・3戦目 デリーヴィー プローシュ 始祖ドラ 碑出告
碑出告とプローシュが《業火のタイタン/Inferno Titan》を並べてラグを挟む生物コンボに生存権がない感じに。
しかし《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》と《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》の瞬速と《出産の殻/Birthing Pod》が強くてコンボに辿り着いてデリーヴィーの勝ち。
・4戦目 始祖ドラ カーリア プローシュ クルケッシュ
カーリアが1T目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。
クルケッシュが2T目《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》。
数ターン後にカーリアが《狂気の種父/Sire of Insanity》。
大分ぐずぐずの状況になったが、プローシュが《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》引いちゃって勝ち。
・5戦目 始祖ドラ カーリア プローシュ クルケッシュ
カーリアが1T目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。ふざけんな。
しかしその前に《森の教示者/Sylvan Tutor》で積んでいたので取りあえず《隠遁ドルイド/Hermit Druid》出す。
その後クルケッシュが《月の大魔術師/Magus of the Moon》を置き、カーリアが《Chains of Mephistopheles》を置き、完全に空気になる始祖ドラ。目立ってヘイトを稼いでライフを削られるカーリア。
そんな中、マナの増えたクルケッシュが《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》X=13でキャスト。全員が乗っかって凄い誘因する事態にw そしてそこでカーリアがおもむろに《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》(クリーチャー数だけダメージ)キャストでクルケッシュが死亡。
それで月が無くなって隙が出来たので、始祖ドラが《残響する真実/Echoing Truth》で《安らかなる眠り/Rest in Peace》戻してコンボスタート。
・6戦目 マラス カーリア 原形質 オムナス
原形質が早いターンに《納墓/Entomb》から《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》を釣るもカーリアが《殺し/Snuff Out》。
オムナス、マラスはじりじり静かにマナを伸ばす。
カーリアの《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》が動いて手札が頻繁に入れ替わる感じに。その末に先に勝ち筋に辿り着いたのが原形質。《歯と爪/Tooth and Nail》に辿り着き、《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》《トリスケリオン/Triskelion》で勝ち。
・7戦目 碑出告 オムナス マラス 旧テイサ
マラスが2T目まで高速でマナ展開。そこから3T目に《大地の知識/Earthcraft》コンボまで届いちゃって勝ち。
・8戦目 碑出告 オムナス マラス 旧テイサ
マラスが《悟りの教示者/Enlightened Tutor》から2T目《ドルイドの誓い/Oath of Druids》。3T目に《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》コンボスタートしちゃって勝ち。
・9戦目 サーダ 始祖ドラ ウーナ ヴァロルズ
サーダがブン回るも、ウーナが3T目に《むかつき/Ad Nauseam》撃ったら色々始まっちゃって勝ち。
・10戦目 マラス 始祖ドラ ウーナ ヴァロルズ
マラスの2T目《大地の知識/Earthcraft》をウーナがカウンター。
《ギャンブル/Gamble》経由3T目《ドルイドの誓い/Oath of Druids》もウーナがカウンター。
そこで始祖ドラが《Timetwister》を撃つ。ヴァロルズは《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》を活用し、13/13感染を作り毒殺モードに。
しかしウーナが《むかつき/Ad Nauseam》引いちゃってそのままキャストからコンボが間に合って勝ち。
・11戦目 始祖ドラ デリーヴィー ヴァロルズ マラス
みんなそこそこの展開。
そんな中、突然ヴァロルズが《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》+《憎悪/Hatred》でデリーヴィーを落とし、さらには始祖ドラの補助もありマラスも毒殺する。
しかしそこからは押し切れず始祖ドラがコンボスタートして勝ち。
・12戦目 始祖ドラA 始祖ドラB 始祖ドラC 始祖ドラD
ハイパー始祖ドラ大戦。
Aが2T目《隠遁ドルイド/Hermit Druid》初号機。Bが《混沌のねじれ/Chaos Warp》。
しばらく後にDが《隠遁ドルイド/Hermit Druid》弐号機。Aが《否定の契約/Pact of Negation》。
そこから同ターン中にさらにDが《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボスタート。Bが《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》。
Cが隙を見て《召喚の調べ/Chord of Calling》から《隠遁ドルイド/Hermit Druid》参号機。そのまま勝ち。
・13戦目 始祖ドラD 始祖ドラA 始祖ドラB 始祖ドラC
Aが2T目《隠遁ドルイド/Hermit Druid》。Cが《剣を鍬に/Swords to Plowshares》。
Dが4T目直前に《むかつき/Ad Nauseam》。Cが《呪文貫き/Spell Pierce》。
そんな中、Aが《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》を素出ししてアドを稼いでいく。
そこからAが《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》。Bが《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》。
Cが《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》《好奇心/Curiosity》。Aが《残響する真実/Echoing Truth》。
最終的にAが《占骨術/Skeletal Scrying》でターン直前にパーツ揃えて《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》《不運な研究者/Hapless Researcher》で勝ち。
サーダ 4人戦 0勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝1敗
始祖ドラ 4人戦 2勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝5敗
マラス 4人戦 2勝3敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝3敗
総合 4人戦 4勝9敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝9敗
頑張って組んできた始祖ドラが微妙な戦績で、ついでに組んできたマラスが大きく勝ち越し。人生はままならない。
時間も遅いんで簡単に。
使ったのは《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
・1戦目 始祖ドラA 始祖ドラB 碑出告 クルケッシュ
Bが1T目《太陽の指輪/Sol Ring》から2T目アップキープ《神秘の教示者/Mystical Tutor》で《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を狙うもAが《赤霊破/Red Elemental Blast》。
そしたら返しでクルケッシュが《月の大魔術師/Magus of the Moon》で始祖ドラ2人が沈黙。さらに碑出告も《月の大魔術師/Magus of the Moon》を追加して完全にタイマンモードに。
最終的には碑出告がジェネラルの能力+《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》だの《殴打頭蓋/Batterskull》だので押し切って勝ち。
・2戦目 クルケッシュ 始祖ドラA 始祖ドラB 碑出告
Aが1T目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》を出すも、クルケッシュが《火の玉/Fireball》で処理。
それを見たBが2T目に《親身の教示者/Personal Tutor》から《再活性/Reanimate》で隠遁拾おうとするがAが《精神的つまづき/Mental Misstep》。
そうこうしてる内にクルケッシュのマナが伸びて《前兆の時計/Clock of Omens》+ジェネラルでガチャガチャ→《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》で全員ぶっころし。
・3戦目 デリーヴィー プローシュ 始祖ドラ 碑出告
碑出告とプローシュが《業火のタイタン/Inferno Titan》を並べてラグを挟む生物コンボに生存権がない感じに。
しかし《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》と《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》の瞬速と《出産の殻/Birthing Pod》が強くてコンボに辿り着いてデリーヴィーの勝ち。
・4戦目 始祖ドラ カーリア プローシュ クルケッシュ
カーリアが1T目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。
クルケッシュが2T目《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》。
数ターン後にカーリアが《狂気の種父/Sire of Insanity》。
大分ぐずぐずの状況になったが、プローシュが《獣使いの昇天/Beastmaster Ascension》引いちゃって勝ち。
・5戦目 始祖ドラ カーリア プローシュ クルケッシュ
カーリアが1T目《安らかなる眠り/Rest in Peace》。ふざけんな。
しかしその前に《森の教示者/Sylvan Tutor》で積んでいたので取りあえず《隠遁ドルイド/Hermit Druid》出す。
その後クルケッシュが《月の大魔術師/Magus of the Moon》を置き、カーリアが《Chains of Mephistopheles》を置き、完全に空気になる始祖ドラ。目立ってヘイトを稼いでライフを削られるカーリア。
そんな中、マナの増えたクルケッシュが《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》X=13でキャスト。全員が乗っかって凄い誘因する事態にw そしてそこでカーリアがおもむろに《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》(クリーチャー数だけダメージ)キャストでクルケッシュが死亡。
それで月が無くなって隙が出来たので、始祖ドラが《残響する真実/Echoing Truth》で《安らかなる眠り/Rest in Peace》戻してコンボスタート。
・6戦目 マラス カーリア 原形質 オムナス
原形質が早いターンに《納墓/Entomb》から《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》を釣るもカーリアが《殺し/Snuff Out》。
オムナス、マラスはじりじり静かにマナを伸ばす。
カーリアの《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》が動いて手札が頻繁に入れ替わる感じに。その末に先に勝ち筋に辿り着いたのが原形質。《歯と爪/Tooth and Nail》に辿り着き、《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》《トリスケリオン/Triskelion》で勝ち。
・7戦目 碑出告 オムナス マラス 旧テイサ
マラスが2T目まで高速でマナ展開。そこから3T目に《大地の知識/Earthcraft》コンボまで届いちゃって勝ち。
・8戦目 碑出告 オムナス マラス 旧テイサ
マラスが《悟りの教示者/Enlightened Tutor》から2T目《ドルイドの誓い/Oath of Druids》。3T目に《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》コンボスタートしちゃって勝ち。
・9戦目 サーダ 始祖ドラ ウーナ ヴァロルズ
サーダがブン回るも、ウーナが3T目に《むかつき/Ad Nauseam》撃ったら色々始まっちゃって勝ち。
・10戦目 マラス 始祖ドラ ウーナ ヴァロルズ
マラスの2T目《大地の知識/Earthcraft》をウーナがカウンター。
《ギャンブル/Gamble》経由3T目《ドルイドの誓い/Oath of Druids》もウーナがカウンター。
そこで始祖ドラが《Timetwister》を撃つ。ヴァロルズは《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》を活用し、13/13感染を作り毒殺モードに。
しかしウーナが《むかつき/Ad Nauseam》引いちゃってそのままキャストからコンボが間に合って勝ち。
・11戦目 始祖ドラ デリーヴィー ヴァロルズ マラス
みんなそこそこの展開。
そんな中、突然ヴァロルズが《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》+《憎悪/Hatred》でデリーヴィーを落とし、さらには始祖ドラの補助もありマラスも毒殺する。
しかしそこからは押し切れず始祖ドラがコンボスタートして勝ち。
・12戦目 始祖ドラA 始祖ドラB 始祖ドラC 始祖ドラD
ハイパー始祖ドラ大戦。
Aが2T目《隠遁ドルイド/Hermit Druid》初号機。Bが《混沌のねじれ/Chaos Warp》。
しばらく後にDが《隠遁ドルイド/Hermit Druid》弐号機。Aが《否定の契約/Pact of Negation》。
そこから同ターン中にさらにDが《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボスタート。Bが《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》。
Cが隙を見て《召喚の調べ/Chord of Calling》から《隠遁ドルイド/Hermit Druid》参号機。そのまま勝ち。
・13戦目 始祖ドラD 始祖ドラA 始祖ドラB 始祖ドラC
Aが2T目《隠遁ドルイド/Hermit Druid》。Cが《剣を鍬に/Swords to Plowshares》。
Dが4T目直前に《むかつき/Ad Nauseam》。Cが《呪文貫き/Spell Pierce》。
そんな中、Aが《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》を素出ししてアドを稼いでいく。
そこからAが《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》。Bが《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》。
Cが《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》《好奇心/Curiosity》。Aが《残響する真実/Echoing Truth》。
最終的にAが《占骨術/Skeletal Scrying》でターン直前にパーツ揃えて《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》《不運な研究者/Hapless Researcher》で勝ち。
サーダ 4人戦 0勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝1敗
始祖ドラ 4人戦 2勝5敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝5敗
マラス 4人戦 2勝3敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝3敗
総合 4人戦 4勝9敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝9敗
頑張って組んできた始祖ドラが微妙な戦績で、ついでに組んできたマラスが大きく勝ち越し。人生はままならない。
仕事帰りにちょっとだけピラミッド。
使用したのは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》。
なぜかその場にいたメンツの3/4がBMサイドイベントというかトウキョウというか仕様だったw
・1戦目 赤ローマ 原形質 ゲイヴ 新ラクドス
3T目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》から《隠遁ドルイド/Hermit Druid》出すもラクドスが《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》出して除去。
そして出てくる《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》。ジェネラルを活かしつつ他2名のビートデッキよりも早いペースで展開し、《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》で手札も補充。
赤ローマも《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》と並べていたのでコンボを諦め《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》する。
そうして稼いだ時間を使って《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》コンボに行こうとするも、どうしても1マナ足りない。
これで死ぬかと思ったけど、新ラクドスが「パンチ→展開→《最後のチャンス/Last Chance》」とやって2~3殺狙いに。ライフ5の自分には《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》が襲いかかってくる。
そこを《汚れた契約/Tainted Pact》から《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》で躱し、どうにか生存。同じくほうほうの体で生き延びたゲイヴと一騎打ちになる。
向こうは滅殺で大分削れていたので1ターンの猶予はある状況で、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》引き当てて無効に除去無くて勝ち。
原形質 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝0敗
総合 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝0敗
無防備で回すからまず駄目だろうと思ってたけど、意外と3T目くらいでも隠遁対処されない。3人いて除去がラクドスのレッドキャップのみだったぽいし。
どうせやるなら統一ルールでやりたい(今回の状況だと、「ラクドス・原形質:1殺して殺されなかったので勝ち」「原形質:最後に立っていたので勝ち」とルールによって勝敗解釈が変わってしまう)ので、その内パック制用のデッキを余りカードで組もうと思う。
とは言えそれでも色々とカード足りないからどうにかしないとなー。せっかくだから出来れば《憎悪/Hatred》と《最後の賭け/Final Fortune》使いたいけど、そうしようにもとりあえずフェッチがかなり足りないw その他戦闘用・自殺用パーツもないし。
《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》+《汚れた一撃/Tainted Strike》+アンブロ付加とか、軽いし自殺出来るし汚れた一撃単体でも使い道あるしでやってみたいんだけど持ってないw
とりあえずパーツはある程度ある赤単かなー。
使用したのは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》。
なぜかその場にいたメンツの3/4がBMサイドイベントというかトウキョウというか仕様だったw
・1戦目 赤ローマ 原形質 ゲイヴ 新ラクドス
3T目《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》から《隠遁ドルイド/Hermit Druid》出すもラクドスが《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》出して除去。
そして出てくる《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》。ジェネラルを活かしつつ他2名のビートデッキよりも早いペースで展開し、《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》で手札も補充。
赤ローマも《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》と並べていたのでコンボを諦め《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》する。
そうして稼いだ時間を使って《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》コンボに行こうとするも、どうしても1マナ足りない。
これで死ぬかと思ったけど、新ラクドスが「パンチ→展開→《最後のチャンス/Last Chance》」とやって2~3殺狙いに。ライフ5の自分には《暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots》が襲いかかってくる。
そこを《汚れた契約/Tainted Pact》から《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》で躱し、どうにか生存。同じくほうほうの体で生き延びたゲイヴと一騎打ちになる。
向こうは滅殺で大分削れていたので1ターンの猶予はある状況で、《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》引き当てて無効に除去無くて勝ち。
原形質 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝0敗
総合 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 1勝0敗
無防備で回すからまず駄目だろうと思ってたけど、意外と3T目くらいでも隠遁対処されない。3人いて除去がラクドスのレッドキャップのみだったぽいし。
どうせやるなら統一ルールでやりたい(今回の状況だと、「ラクドス・原形質:1殺して殺されなかったので勝ち」「原形質:最後に立っていたので勝ち」とルールによって勝敗解釈が変わってしまう)ので、その内パック制用のデッキを余りカードで組もうと思う。
とは言えそれでも色々とカード足りないからどうにかしないとなー。せっかくだから出来れば《憎悪/Hatred》と《最後の賭け/Final Fortune》使いたいけど、そうしようにもとりあえずフェッチがかなり足りないw その他戦闘用・自殺用パーツもないし。
《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》+《汚れた一撃/Tainted Strike》+アンブロ付加とか、軽いし自殺出来るし汚れた一撃単体でも使い道あるしでやってみたいんだけど持ってないw
とりあえずパーツはある程度ある赤単かなー。
_人人 人人人人人人_
> ジェスカイ道!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
元から3色組み合わせだとトリコカラーが一番好きだった俺だけど、ここ数日のジェスカイ道の所業によって、この色組の俺内評価が凄い勢いでうなぎ上りwwwww
あと、クランだとスゥルタイのインド神話(悪役)のフレイバーっぷりはかなり好み。特定地域の文化・神話をうつした怪しげな感じがミラージュを思わせる。
猫・デーモンとか分かって過ぎ。
> ジェスカイ道!!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
元から3色組み合わせだとトリコカラーが一番好きだった俺だけど、ここ数日のジェスカイ道の所業によって、この色組の俺内評価が凄い勢いでうなぎ上りwwwww
あと、クランだとスゥルタイのインド神話(悪役)のフレイバーっぷりはかなり好み。特定地域の文化・神話をうつした怪しげな感じがミラージュを思わせる。
猫・デーモンとか分かって過ぎ。
今日は北上で遊んできました。
使ったのはひたすら《擬態の原形質/The Mimeoplasm》。
という訳で早速レポート。
例によってターン進行は名前順。
・1戦目 ゲイヴ アニマー 原形質 カーリア
旧統率者セット対決。
アニマーが《Mana Crypt》《Wheel of Fortune》からスタートしてぐずぐずに。
原形質はマナファクト沢山引いたので復帰。ゲイヴも引きは悪くないよう。
カーリアが少しマナが詰まり気味ながら、カーリアで《別館の大長/Chancellor of the Annex》出してきて周囲を牽制しつつ、《セラの高位僧/Serra Ascendant》と共にビートしつつ《ネクロポーテンス/Necropotence》で引き増す。
そんな中アニマーがさくっと《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》を揃えていくが、それは原形質がカウンター。
それらの脅威を鎮めるべく、ゲイヴが《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》を出して来るも、《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》を追加したカーリアの軍勢に殴られてライフが詰まっていく。
ゲイヴはそれを《毒の濁流/Toxic Deluge》で一掃するも、アニマーが《歯と爪/Tooth and Nail》で《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を出してきて動きにくい感じに。
そこでしばらく静かにしていた原形質が動き、超過《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》から《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》で決めに行く……も、ゲイヴの《殺し/Snuff Out》で死亡。
そしてそのゲイヴもライフ1でカーリアの《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》に殴られて死亡。
最終的にカーリアとアニマーのタイマンになるが、敵軍を一掃しようとしたカーリアの《Fire Covenant》を打ち消されてライフをひっくり返され、アニマーのさらに《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過が炸裂して殴り切ってアニマーの勝ち。
・2戦目 原形質 ヴァロルズ ゲイヴA ゲイヴB
Bが2T目《石のような静寂/Stony Silence》。原形質が静かになる。
ヴァロルズは《死の影/Death’s Shadow》活用ジェネラルでぶんぶん暴れる……も、ゲイヴがブロッカー豊富で今一つ。半死状態の原形質のチャンパーを殴り倒し続けるに留まる。
そんな中、Aが《弱者の師/Mentor of the Meek》でアドを稼ぎ続け、最終的に《石のような静寂/Stony Silence》を《自然の要求/Nature’s Claim》で割り、《太陽のタイタン/Sun Titan》《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》《爆破基地/Blasting Station》のコンボを完成させて勝ち。
・3戦目 ゲイヴ ニン 原形質 ヴァロルズ
原形質の引きが非常に良く、《Mana Crypt》《隠遁ドルイド/Hermit Druid》キャストから、2T目《Elvish Spirit Guide》切ってマナを間に合わせてコンボ完成して勝ち。
・4戦目 原形質 ヴァロルズ ゲイヴ ニン
ニンが2T目《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》。原形質はその隙を突くように3T目に《隠遁ドルイド/Hermit Druid》キャストするも、ゲイヴがタップアウトしてる内に《殺し/Snuff Out》で処理。
その後は序盤のテゼレットで得た優位を活かしてマナを伸ばしていたニンが、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》で無限マナを出し、《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》で大量ドローして《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》でフィニッシュ。
・5戦目 ヴァロルズ 原形質 ゲイヴ プローシュ
エルフを並べる周囲の恩恵を受けながら《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》でマナを伸ばすプローシュ。4T目に《歯と爪/Tooth and Nail》双呪を撃つもそれは原形質がカウンター。
しかしそれでもマナが有り余るプローシュは、今度は《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》で原形質からパクって来た《歯と爪/Tooth and Nail》キャスト。《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》を決めに行くも、今度は除去で止められる。
そうして暴れすぎたプローシュを刺したのは横で何気に危険な動きをしていたヴァロルズ。1T目《納墓/Entomb》から《不浄/Filth》、横に《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》をコントロールしている原形質がいたので渡り放題になっている状況で《融合する武具/Grafted Wargear》とパワー2の毒クリーチャーでアンブロ2パン状況を作り出していた。
結局2枚の《歯と爪/Tooth and Nail》に対処されている間にプローシュは毒殺。
次に毒の牙が剥かれたのは原形質だったが、辛くも《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》が間に合って勝ち。
・6戦目 原形質 ゲイヴ プローシュ ヴァロルズ
4T目、プローシュが《食物連鎖/Food Chain》キャストからジェネラルキャスト。原形質はそれに合わせて《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》で食物連鎖をバウンスし、誤魔化す。
そうして出来た隙を使い、上家のエンドに《召喚の調べ/Chord of Calling》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》持って来てコンボ決めて勝ち。
・7戦目 大渦 ヴァロルズ 原形質 始祖ドラ
大渦が3T目ジェネラルキャストの目処を立てつつ《食物連鎖/Food Chain》キャスト。それは原形質がバウンス→《Timetwister》で止める。
しかしマナは大きく伸びていたので、次ターン気にせず大渦キャスト。適当に殴ってターンが回り、大量にあるマナで始祖ドラに《袖の下/Bribery》。出て来たのは《結界師ズアー/Zur the Enchanter》。これアカン奴や!
パンチで《食物連鎖/Food Chain》持って来られ、ぐるぐるがちゃがちゃやられる。幸い追加ターンこそなかったものの、《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》が出てまともに動けない。
原形質が強引に《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》で対処するも、戻った大渦が再キャストされ、《黙示録/Apocalypse》が捲れて更地に。
原形質を殴り倒し、続いて始祖ドラに襲いかかる大渦だったが、殺し切る前に始祖ドラが《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボを揃えて勝ち。
・8戦目 ヴァロルズ 原形質 始祖ドラ 大渦
大渦が3T目《Wheel of Fortune》。それに合わせて原形質が《概念泥棒/Notion Thief》。
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》使ってドローを整えつつ、悠々と《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》を揃えて勝ち。
原形質 4人戦 4勝4敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝4敗
総合 4人戦 4勝4敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝4敗
《召喚の調べ/Chord of Calling》が強かった。インスタントで隠遁出せるのは偉い。
《歯と爪/Tooth and Nail》《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》はほとんどマナコスト嵩増し要因。……が、すごくぐだった時に《歯と爪/Tooth and Nail》役には立つし、他にこれ以上まともな候補がないので残り続ける事になるでしょう。
帰りにcozaくんと話してたのが、
むかつき強いから使いたい。
→むかつき使うためにマナコストを抑えたい。
→偏執狂のサブとして生き埋めウーズ以外のコンボが欲しい。
→マゴーシブライトハースはどうか?
という話題が出た。土地セットや《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》のようなアンタップ要員の召喚酔いによるコンボの遅さは気になるが、そこそこのマナで決められるそこそこのマナコストコンボなので面白いかも知れない。パーツが全部先置き可なので手札リセットで流れにくいのもよい。
しかしこれをガチでやろうと思うと《Candelabra of Tawnos》買わなきゃいけないって言うw 流石にこれを試すためだけに数万は出せんわwww
まあこれはきっとcozaくんがやってくれるでしょうw
※ CM ※
10月12日に岩手県北上市でEDHの大会を開催します。
賞品は《Mana Crypt》他色々。どうぞふるってご参加ください。
詳しくはこちら↓
http://kakkokari.diarynote.jp/201408230031514162/
使ったのはひたすら《擬態の原形質/The Mimeoplasm》。
という訳で早速レポート。
例によってターン進行は名前順。
・1戦目 ゲイヴ アニマー 原形質 カーリア
旧統率者セット対決。
アニマーが《Mana Crypt》《Wheel of Fortune》からスタートしてぐずぐずに。
原形質はマナファクト沢山引いたので復帰。ゲイヴも引きは悪くないよう。
カーリアが少しマナが詰まり気味ながら、カーリアで《別館の大長/Chancellor of the Annex》出してきて周囲を牽制しつつ、《セラの高位僧/Serra Ascendant》と共にビートしつつ《ネクロポーテンス/Necropotence》で引き増す。
そんな中アニマーがさくっと《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》を揃えていくが、それは原形質がカウンター。
それらの脅威を鎮めるべく、ゲイヴが《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》を出して来るも、《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》を追加したカーリアの軍勢に殴られてライフが詰まっていく。
ゲイヴはそれを《毒の濁流/Toxic Deluge》で一掃するも、アニマーが《歯と爪/Tooth and Nail》で《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を出してきて動きにくい感じに。
そこでしばらく静かにしていた原形質が動き、超過《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》から《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》で決めに行く……も、ゲイヴの《殺し/Snuff Out》で死亡。
そしてそのゲイヴもライフ1でカーリアの《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》に殴られて死亡。
最終的にカーリアとアニマーのタイマンになるが、敵軍を一掃しようとしたカーリアの《Fire Covenant》を打ち消されてライフをひっくり返され、アニマーのさらに《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過が炸裂して殴り切ってアニマーの勝ち。
・2戦目 原形質 ヴァロルズ ゲイヴA ゲイヴB
Bが2T目《石のような静寂/Stony Silence》。原形質が静かになる。
ヴァロルズは《死の影/Death’s Shadow》活用ジェネラルでぶんぶん暴れる……も、ゲイヴがブロッカー豊富で今一つ。半死状態の原形質のチャンパーを殴り倒し続けるに留まる。
そんな中、Aが《弱者の師/Mentor of the Meek》でアドを稼ぎ続け、最終的に《石のような静寂/Stony Silence》を《自然の要求/Nature’s Claim》で割り、《太陽のタイタン/Sun Titan》《サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter》《爆破基地/Blasting Station》のコンボを完成させて勝ち。
・3戦目 ゲイヴ ニン 原形質 ヴァロルズ
原形質の引きが非常に良く、《Mana Crypt》《隠遁ドルイド/Hermit Druid》キャストから、2T目《Elvish Spirit Guide》切ってマナを間に合わせてコンボ完成して勝ち。
・4戦目 原形質 ヴァロルズ ゲイヴ ニン
ニンが2T目《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》。原形質はその隙を突くように3T目に《隠遁ドルイド/Hermit Druid》キャストするも、ゲイヴがタップアウトしてる内に《殺し/Snuff Out》で処理。
その後は序盤のテゼレットで得た優位を活かしてマナを伸ばしていたニンが、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》で無限マナを出し、《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》で大量ドローして《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》でフィニッシュ。
・5戦目 ヴァロルズ 原形質 ゲイヴ プローシュ
エルフを並べる周囲の恩恵を受けながら《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》でマナを伸ばすプローシュ。4T目に《歯と爪/Tooth and Nail》双呪を撃つもそれは原形質がカウンター。
しかしそれでもマナが有り余るプローシュは、今度は《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》で原形質からパクって来た《歯と爪/Tooth and Nail》キャスト。《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》を決めに行くも、今度は除去で止められる。
そうして暴れすぎたプローシュを刺したのは横で何気に危険な動きをしていたヴァロルズ。1T目《納墓/Entomb》から《不浄/Filth》、横に《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》をコントロールしている原形質がいたので渡り放題になっている状況で《融合する武具/Grafted Wargear》とパワー2の毒クリーチャーでアンブロ2パン状況を作り出していた。
結局2枚の《歯と爪/Tooth and Nail》に対処されている間にプローシュは毒殺。
次に毒の牙が剥かれたのは原形質だったが、辛くも《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《汚れた契約/Tainted Pact》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》が間に合って勝ち。
・6戦目 原形質 ゲイヴ プローシュ ヴァロルズ
4T目、プローシュが《食物連鎖/Food Chain》キャストからジェネラルキャスト。原形質はそれに合わせて《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》で食物連鎖をバウンスし、誤魔化す。
そうして出来た隙を使い、上家のエンドに《召喚の調べ/Chord of Calling》で《隠遁ドルイド/Hermit Druid》持って来てコンボ決めて勝ち。
・7戦目 大渦 ヴァロルズ 原形質 始祖ドラ
大渦が3T目ジェネラルキャストの目処を立てつつ《食物連鎖/Food Chain》キャスト。それは原形質がバウンス→《Timetwister》で止める。
しかしマナは大きく伸びていたので、次ターン気にせず大渦キャスト。適当に殴ってターンが回り、大量にあるマナで始祖ドラに《袖の下/Bribery》。出て来たのは《結界師ズアー/Zur the Enchanter》。これアカン奴や!
パンチで《食物連鎖/Food Chain》持って来られ、ぐるぐるがちゃがちゃやられる。幸い追加ターンこそなかったものの、《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》が出てまともに動けない。
原形質が強引に《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》で対処するも、戻った大渦が再キャストされ、《黙示録/Apocalypse》が捲れて更地に。
原形質を殴り倒し、続いて始祖ドラに襲いかかる大渦だったが、殺し切る前に始祖ドラが《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》コンボを揃えて勝ち。
・8戦目 ヴァロルズ 原形質 始祖ドラ 大渦
大渦が3T目《Wheel of Fortune》。それに合わせて原形質が《概念泥棒/Notion Thief》。
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》使ってドローを整えつつ、悠々と《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》を揃えて勝ち。
原形質 4人戦 4勝4敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝4敗
総合 4人戦 4勝4敗 3人戦 0勝0敗 総合 4勝4敗
《召喚の調べ/Chord of Calling》が強かった。インスタントで隠遁出せるのは偉い。
《歯と爪/Tooth and Nail》《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》はほとんどマナコスト嵩増し要因。……が、すごくぐだった時に《歯と爪/Tooth and Nail》役には立つし、他にこれ以上まともな候補がないので残り続ける事になるでしょう。
帰りにcozaくんと話してたのが、
むかつき強いから使いたい。
→むかつき使うためにマナコストを抑えたい。
→偏執狂のサブとして生き埋めウーズ以外のコンボが欲しい。
→マゴーシブライトハースはどうか?
という話題が出た。土地セットや《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》のようなアンタップ要員の召喚酔いによるコンボの遅さは気になるが、そこそこのマナで決められるそこそこのマナコストコンボなので面白いかも知れない。パーツが全部先置き可なので手札リセットで流れにくいのもよい。
しかしこれをガチでやろうと思うと《Candelabra of Tawnos》買わなきゃいけないって言うw 流石にこれを試すためだけに数万は出せんわwww
まあこれはきっとcozaくんがやってくれるでしょうw
※ CM ※
10月12日に岩手県北上市でEDHの大会を開催します。
賞品は《Mana Crypt》他色々。どうぞふるってご参加ください。
詳しくはこちら↓
http://kakkokari.diarynote.jp/201408230031514162/
このタルキール新カードの象さん
2014年8月30日 TCG全般MTG基本セット終了のお知らせ
2014年8月26日 TCG全般これからのMTGに大きな変化が。
一番影響あるのは多分スタンダード勢だろうけど。
長らく安定していた(基本セットのローテが2年から1年に縮んだりはしてたけど)、「1年で3セット出るブロック+基本セット」の販売方式にメスが入った話。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/mm/ja_20140825
タルキール覇王譚ブロックの次のブロックから、
・半年で「大型+小型」のブロックが1つ出る=1年に2ブロック4セットが出る形式に変わる。
・スタンダードは最新3ブロックによって行われる。
・それにより、各ブロックの試用期間が2年から18か月に。
・基本セットは消滅。
となるそうです。
タルキールの部分に関しては、
・タルキールブロック第3セットの次に基本セット2015が発売。
・その後、次のブロックが来た時点で、テーロスブロックがローテ落ち
・半年後、次の次のブロックが来た時点で、タルキールブロックの第1、第2セットがローテ落ち
・結果、タルキール第3+基本セット2015+次ブロック+次々ブロックとなり、そっから新ローテスタート
となるらしい。
20年以上あり続けた基本セットが消えるのはちょっと悲しいけれど、古い基本セットは再録だらけで本当に初心者にしか需要がなかったし、逆に新しい基本セットは1年でローテ落ちするしカードは複雑だしで形骸化してたしで、それを考えると売上的に仕方なかったのかも。
古いプレイヤーとしては、昔のスタンダードみたいな、《神の怒り/Wrath of God》《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》のような「いつもいる鉄板カード」がある環境は好きだった。
2年ごとに新しい基本セットが出るたびに、パックを買いはしないけど(だから消える事になったんだろうけどねw)、リストを見て「どのカードが残っていて、どのカードが使えなくなったか、どのカードが再び使えるようになったか」をチェックして古いセットを漁るのは嫌いじゃなかった。
さようなら、基本セット。
個人的に心配なのは、今も騒がれているカードの高騰。
例えば今の基本セットに入って来た対抗色ダメランは、これ以前にも合った度重なる再録のおかげであの程度の値段で収まっているのだけれど、新しいローテだと再録メインのセットは消えてしまうので、古い強力なカードの需要を受け切れない可能性が高い。
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》や《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》みたいな固有名詞カードや次元固有のレジェンドでも再録出来たのはごった煮な基本セットの強みだったのだが、これからはコンスピラシーのような特殊セットや、イベントデッキ再録などの限定品に頼る事になるので需要を受け切るのが難しそう。
まあ、「基本セットに代わる初心者向けのセットは考えている」ってマローも行ってるし、モダン推したいのも見えるしある程度は抑える方向に動くのだろうけど。
あとは、ローテが18カ月になる事で、環境変化の速度が速くなりすぎてプレイヤーがついていけなくなる事への不安もある。
頻繁に大会出る事が出来る層ならいいけど、そうでない層だとまともにカードを使う前にスタン落ちしちゃった、って事もありかねない。試用期間が3/4に縮まるのは、何気に大きいと思う。
あと、セットの落ちるタイミングが直感的に分かりにくい。(前は秋にローテだったけど、今度からは春か秋)
そこは4セットローテじゃだめだったのかな、とは思った。まあ色々考えて公式が「こっちがいいだろう」出した判断だろうから、これは素人考えに過ぎないんだろうけど。
一番影響あるのは多分スタンダード勢だろうけど。
長らく安定していた(基本セットのローテが2年から1年に縮んだりはしてたけど)、「1年で3セット出るブロック+基本セット」の販売方式にメスが入った話。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/mm/ja_20140825
タルキール覇王譚ブロックの次のブロックから、
・半年で「大型+小型」のブロックが1つ出る=1年に2ブロック4セットが出る形式に変わる。
・スタンダードは最新3ブロックによって行われる。
・それにより、各ブロックの試用期間が2年から18か月に。
・基本セットは消滅。
となるそうです。
タルキールの部分に関しては、
・タルキールブロック第3セットの次に基本セット2015が発売。
・その後、次のブロックが来た時点で、テーロスブロックがローテ落ち
・半年後、次の次のブロックが来た時点で、タルキールブロックの第1、第2セットがローテ落ち
・結果、タルキール第3+基本セット2015+次ブロック+次々ブロックとなり、そっから新ローテスタート
となるらしい。
20年以上あり続けた基本セットが消えるのはちょっと悲しいけれど、古い基本セットは再録だらけで本当に初心者にしか需要がなかったし、逆に新しい基本セットは1年でローテ落ちするしカードは複雑だしで形骸化してたしで、それを考えると売上的に仕方なかったのかも。
古いプレイヤーとしては、昔のスタンダードみたいな、《神の怒り/Wrath of God》《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》のような「いつもいる鉄板カード」がある環境は好きだった。
2年ごとに新しい基本セットが出るたびに、パックを買いはしないけど(だから消える事になったんだろうけどねw)、リストを見て「どのカードが残っていて、どのカードが使えなくなったか、どのカードが再び使えるようになったか」をチェックして古いセットを漁るのは嫌いじゃなかった。
さようなら、基本セット。
個人的に心配なのは、今も騒がれているカードの高騰。
例えば今の基本セットに入って来た対抗色ダメランは、これ以前にも合った度重なる再録のおかげであの程度の値段で収まっているのだけれど、新しいローテだと再録メインのセットは消えてしまうので、古い強力なカードの需要を受け切れない可能性が高い。
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》や《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》みたいな固有名詞カードや次元固有のレジェンドでも再録出来たのはごった煮な基本セットの強みだったのだが、これからはコンスピラシーのような特殊セットや、イベントデッキ再録などの限定品に頼る事になるので需要を受け切るのが難しそう。
まあ、「基本セットに代わる初心者向けのセットは考えている」ってマローも行ってるし、モダン推したいのも見えるしある程度は抑える方向に動くのだろうけど。
あとは、ローテが18カ月になる事で、環境変化の速度が速くなりすぎてプレイヤーがついていけなくなる事への不安もある。
頻繁に大会出る事が出来る層ならいいけど、そうでない層だとまともにカードを使う前にスタン落ちしちゃった、って事もありかねない。試用期間が3/4に縮まるのは、何気に大きいと思う。
あと、セットの落ちるタイミングが直感的に分かりにくい。(前は秋にローテだったけど、今度からは春か秋)
そこは4セットローテじゃだめだったのかな、とは思った。まあ色々考えて公式が「こっちがいいだろう」出した判断だろうから、これは素人考えに過ぎないんだろうけど。
今日はピラミッドで遊んで来たよ。
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》。
他にあとでちょくちょく書きたい事もあるし簡易で。
・1戦目 サーダ 原形質 始祖ドラ
原形質が《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》で2キル。
・2戦目 原形質 始祖ドラ サーダ
始祖ドラが2T目ジェネラルキャストするような超過速。
全体的に手札が尽きてぐだり気味になった戦場を、ちょくちょく《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》や《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》に化けてアドを稼ぎながらビートし続けた始祖ドラが制圧して殴り勝ち。
違う。お前はそういうデッキじゃない。
・3戦目 サーダ 死零 原形質 始祖ドラ
手札が良く、2T目サーダから3T目《未来予知/Future Sight》。
サーダは2パンで除去られたものの、そこで伸びたマナを起点に未来予知でアドを取りながらパーツを集め、追加ターンで安全確保した上でカウンター構えた未来独楽成立させて勝ち。
・4戦目 エドリック 死零 原形質 始祖ドラ
エドリックが1T目《葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves》、2T目ジェネラル、3T目《自然発生/Spontaneous Generation》とブン回るも、原形質が《汚れた契約/Tainted Pact》から強引に除去撃って始祖ドラと協力しエドリックを除去る。
結果全体的に手札が増えずジリ貧に。そこで死零が《汚染/Contamination》《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》でハーフロックをかけるも、みんなから殴られるわジェネラルと《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》(墓地に《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》あり)で圧力をかけて始祖ドラが一番有利な感じになるわで耐えきれず汚染を放棄。
そうなった所で始祖ドラが《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》釣り上げて《好奇心/Curiosity》装着で決めに行こうとするも、色マナが回復したエドリックが《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過。
そのままループに入って勝ち。
・5戦目 エドリック 死零 始祖ドラ
1T目ジェネラルな動きでエドがブンするも、始祖ドラから3T目《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》。
しかしそれまでに得たアドを活かして《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》置いてバウンスからの《Timetwister》で復帰。ループに入って勝ち。
サーダ 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝2敗 総合 1勝2敗
エドリック 4人戦 2勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝0敗
総合 4人戦 3勝2敗 3人戦 0勝2敗 総合 3勝2敗
やっぱエドリック強いわー。
盤面煮詰まってブロッカー並んでもう駄目かな? って状況でも、《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過とか強引なビートからの物量とかでちょくちょくひっくり返せるのがよい。
あと、大概の状況にインスタントかつピッチ風に対応出来る《召喚の調べ/Chord of Calling》がホント強い。
あとは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》や《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》を借りて遊んだり。
記録は残してないけど、原形質は3戦1勝、クレンコは4戦0勝くらいだったはず。
原形質は、対戦してると重いカード多く見えるけど、意外と重たいゴミばっかな手札になるってほどじゃなく、手札に1枚重いカードが常駐する程度だった。
サーチもフィニッシュもあるので、結構簡単に勝ちを狙いに行けるのはいい。それで勝てるかどうかは別にして。
ルーター増やしたいのと《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》からのサーチ先を増やしたいのは結構感じた。
あと、後で話を聞いてクリーチャーの追加も。現在15体弱らしいけど、《適者生存/Survival of the Fittest》あるんならマナクリ少し足してもいいかなー、って感じ。
クレンコは赤単の悲しみ背負いっぷりを改めて実感したw
強いカードや1人2人にハーフロックや危険なクロックをかけるカードを準備は出来るのだけど、それでタイマンに持ち込んでもその相手に勝てない、ってのが厳しいw
やっぱ赤単だと色がもう1色欲しいわ。
ただし動かしててかなり楽しい。月置かれて悶絶するデュアラン使い見てると脳汁出るwww
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》。
他にあとでちょくちょく書きたい事もあるし簡易で。
・1戦目 サーダ 原形質 始祖ドラ
原形質が《生き埋め/Buried Alive》《再活性/Reanimate》で2キル。
・2戦目 原形質 始祖ドラ サーダ
始祖ドラが2T目ジェネラルキャストするような超過速。
全体的に手札が尽きてぐだり気味になった戦場を、ちょくちょく《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》や《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》に化けてアドを稼ぎながらビートし続けた始祖ドラが制圧して殴り勝ち。
違う。お前はそういうデッキじゃない。
・3戦目 サーダ 死零 原形質 始祖ドラ
手札が良く、2T目サーダから3T目《未来予知/Future Sight》。
サーダは2パンで除去られたものの、そこで伸びたマナを起点に未来予知でアドを取りながらパーツを集め、追加ターンで安全確保した上でカウンター構えた未来独楽成立させて勝ち。
・4戦目 エドリック 死零 原形質 始祖ドラ
エドリックが1T目《葉の王エラダムリー/Eladamri, Lord of Leaves》、2T目ジェネラル、3T目《自然発生/Spontaneous Generation》とブン回るも、原形質が《汚れた契約/Tainted Pact》から強引に除去撃って始祖ドラと協力しエドリックを除去る。
結果全体的に手札が増えずジリ貧に。そこで死零が《汚染/Contamination》《ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation》でハーフロックをかけるも、みんなから殴られるわジェネラルと《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》(墓地に《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》あり)で圧力をかけて始祖ドラが一番有利な感じになるわで耐えきれず汚染を放棄。
そうなった所で始祖ドラが《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》釣り上げて《好奇心/Curiosity》装着で決めに行こうとするも、色マナが回復したエドリックが《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過。
そのままループに入って勝ち。
・5戦目 エドリック 死零 始祖ドラ
1T目ジェネラルな動きでエドがブンするも、始祖ドラから3T目《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》。
しかしそれまでに得たアドを活かして《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》置いてバウンスからの《Timetwister》で復帰。ループに入って勝ち。
サーダ 4人戦 1勝0敗 3人戦 0勝2敗 総合 1勝2敗
エドリック 4人戦 2勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝0敗
総合 4人戦 3勝2敗 3人戦 0勝2敗 総合 3勝2敗
やっぱエドリック強いわー。
盤面煮詰まってブロッカー並んでもう駄目かな? って状況でも、《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過とか強引なビートからの物量とかでちょくちょくひっくり返せるのがよい。
あと、大概の状況にインスタントかつピッチ風に対応出来る《召喚の調べ/Chord of Calling》がホント強い。
あとは《擬態の原形質/The Mimeoplasm》や《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》を借りて遊んだり。
記録は残してないけど、原形質は3戦1勝、クレンコは4戦0勝くらいだったはず。
原形質は、対戦してると重いカード多く見えるけど、意外と重たいゴミばっかな手札になるってほどじゃなく、手札に1枚重いカードが常駐する程度だった。
サーチもフィニッシュもあるので、結構簡単に勝ちを狙いに行けるのはいい。それで勝てるかどうかは別にして。
ルーター増やしたいのと《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》からのサーチ先を増やしたいのは結構感じた。
あと、後で話を聞いてクリーチャーの追加も。現在15体弱らしいけど、《適者生存/Survival of the Fittest》あるんならマナクリ少し足してもいいかなー、って感じ。
クレンコは赤単の悲しみ背負いっぷりを改めて実感したw
強いカードや1人2人にハーフロックや危険なクロックをかけるカードを準備は出来るのだけど、それでタイマンに持ち込んでもその相手に勝てない、ってのが厳しいw
やっぱ赤単だと色がもう1色欲しいわ。
ただし動かしててかなり楽しい。月置かれて悶絶するデュアラン使い見てると脳汁出るwww
今日は東京からT野君が帰って来たので一緒に遊んできました。
黒字さんの《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》や、てつろーさんの《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》を借りて来ていたので、使ったり使われたりも少々。
そんな訳で対戦記録。使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》。
眠いし簡単にね。
・1戦目 ジェリーヴァ プローシュ サーダ 梓
ジェリーヴァは黒字さんの、プローシュは石像くんの。
プローシュが戦場にいる状態で《食物連鎖/Food Chain》キャストされたので、それに合わせて《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過。そして返しで《Timetwister》。これで大体勝ちだろ、と思ったらプローシュの手札にジェネラルと《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》が入って来ていて負けw
・2戦目 梓 ジェリーヴァ プローシュ サーダ
サーダが追加ターン起点でアド取りまくって、遅延されてた知識の搾取から梓の歯と爪撃って未来独楽で勝ち。
・3戦目 梓 プローシュA プローシュB サーダ
プローシュAがてつろーさんの。
梓が1T目《Mana Crypt》からブンして《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》だの《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》だのをがちゃがちゃした挙句《起源の波/Genesis Wave》で勝ち。
・4戦目 サーダ 梓 プローシュ 始祖ドラ
プローシュはてつろーさんの。
プローシュがジェネラルがいる状態で《輪作/Crop Rotation》。サーダがそれに合わせて《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過で戻すも、今度は《大地の知識/Earthcraft》と《肥沃な大地/Fertile Ground》からガチャガチャやって展開してくる。
しかしそこで全員タップアウトになったので、サーダが《加工/Fabricate》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でフラッシュバックしてコンボ揃えて勝ち。
サーダ 4人戦 2勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝2敗
総合 4人戦 2勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝2敗
☆おまけ
この後T野君の家で遊んで来たんだけど、てつろーさんのプローシュが1人回ししたらいい感じのチェインコンボで面白そうだったので借りる。簡易でレポート。
・1戦目
黒字ジェリーヴァがジェネラルでめくれた《高まる野心/Increasing Ambition》からの《憎悪/Hatred》でプローシュ倒し、その後同じくめくれていた《実物提示教育/Show and Tell》で《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》出して《Copy Artifact》して《高まる野心/Increasing Ambition》FB→ファイナルターンから2人倒して勝ち。
・2戦目
原形質が《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》コンボ決めて勝ち。
・3戦目
プローシュがジェネラル置いたらシャルムが《終末/Terminus》撃ってくる。
もう駄目だー、と思っていた所で原形質が《Timetwister》撃って来て、手札に軽いマナ加速と《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》が入って来たのでストーム4でドラスト撃って勝ち。気持ちいいわコレwww
・4戦目
プローシュが《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》を起点にチェインコンボスタート。《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》《背信のオーガ/Treasonous Ogre》とマナを確保しつつ《集団潜在意識/Collective Unconscious》とかでドローを進めていき、シャルムが出していた《記憶の壺/Memory Jar》も《最後の賭け/Final Fortune》でケア可能な状況で手札から素出しドラストコンボに辿り着けそうな感じになった所で全員投了。
・5戦目
大渦とプローシュ中心にコンバット場になるも、ライフが削り切られる前にシャルムが《未来予知/Future Sight》でアド稼ぎまくって未来独楽まで辿り着いて勝ち。
2勝3敗。
しっかり実戦でドラストもチェインコンボも出来たので大満足。
黒字さんの《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge》や、てつろーさんの《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》を借りて来ていたので、使ったり使われたりも少々。
そんな訳で対戦記録。使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》。
眠いし簡単にね。
・1戦目 ジェリーヴァ プローシュ サーダ 梓
ジェリーヴァは黒字さんの、プローシュは石像くんの。
プローシュが戦場にいる状態で《食物連鎖/Food Chain》キャストされたので、それに合わせて《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過。そして返しで《Timetwister》。これで大体勝ちだろ、と思ったらプローシュの手札にジェネラルと《オーガの戦駆り/Ogre Battledriver》が入って来ていて負けw
・2戦目 梓 ジェリーヴァ プローシュ サーダ
サーダが追加ターン起点でアド取りまくって、遅延されてた知識の搾取から梓の歯と爪撃って未来独楽で勝ち。
・3戦目 梓 プローシュA プローシュB サーダ
プローシュAがてつろーさんの。
梓が1T目《Mana Crypt》からブンして《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》だの《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》だのをがちゃがちゃした挙句《起源の波/Genesis Wave》で勝ち。
・4戦目 サーダ 梓 プローシュ 始祖ドラ
プローシュはてつろーさんの。
プローシュがジェネラルがいる状態で《輪作/Crop Rotation》。サーダがそれに合わせて《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》超過で戻すも、今度は《大地の知識/Earthcraft》と《肥沃な大地/Fertile Ground》からガチャガチャやって展開してくる。
しかしそこで全員タップアウトになったので、サーダが《加工/Fabricate》を《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でフラッシュバックしてコンボ揃えて勝ち。
サーダ 4人戦 2勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝2敗
総合 4人戦 2勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝2敗
☆おまけ
この後T野君の家で遊んで来たんだけど、てつろーさんのプローシュが1人回ししたらいい感じのチェインコンボで面白そうだったので借りる。簡易でレポート。
・1戦目
黒字ジェリーヴァがジェネラルでめくれた《高まる野心/Increasing Ambition》からの《憎悪/Hatred》でプローシュ倒し、その後同じくめくれていた《実物提示教育/Show and Tell》で《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》出して《Copy Artifact》して《高まる野心/Increasing Ambition》FB→ファイナルターンから2人倒して勝ち。
・2戦目
原形質が《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》コンボ決めて勝ち。
・3戦目
プローシュがジェネラル置いたらシャルムが《終末/Terminus》撃ってくる。
もう駄目だー、と思っていた所で原形質が《Timetwister》撃って来て、手札に軽いマナ加速と《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》が入って来たのでストーム4でドラスト撃って勝ち。気持ちいいわコレwww
・4戦目
プローシュが《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》を起点にチェインコンボスタート。《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》《背信のオーガ/Treasonous Ogre》とマナを確保しつつ《集団潜在意識/Collective Unconscious》とかでドローを進めていき、シャルムが出していた《記憶の壺/Memory Jar》も《最後の賭け/Final Fortune》でケア可能な状況で手札から素出しドラストコンボに辿り着けそうな感じになった所で全員投了。
・5戦目
大渦とプローシュ中心にコンバット場になるも、ライフが削り切られる前にシャルムが《未来予知/Future Sight》でアド稼ぎまくって未来独楽まで辿り着いて勝ち。
2勝3敗。
しっかり実戦でドラストもチェインコンボも出来たので大満足。
今日はピラミッドで遊んできたよ。
使用デッキは普段エド慣れしてない奴らを分からせるために《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》。
例によってターン進行は名前順。
時間無いので簡易で。
・1戦目 ラスプーチン エドリック 原形質 死零
エドリック出して1枚引いた返しで、ラスプーチンが《壊滅的大潮/Devastation Tide》→《Timetwister》してきて早々に混ざる。
その後は《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》を中心に頭数を増やして適当にゴミビート。
そんな中、原形質がコンボミスして自滅。
3人戦になった所でラスプーチンが大量マナを背景に《呪文ねじり/Spelltwine》で《荊州占拠/Capture of Jingzhou》+《Timetwister》。決まったかと思ったが引きが弱く何も出来ず。
ぐだった末にエドリックがうっかり《知識の搾取/Knowledge Exploitation》引いちゃって、《無限への突入/Enter the Infinite》から追加ターンに繋がる事が確定したので勝ち。(その後延々《明日の標/Beacon of Tomorrows》モードに入れる)
・2戦目 死零 始祖ドラ エドリック
始祖ドラが1T目《結界師ズアー/Zur the Enchanter》、エドが1T目《Timetwister》と激しい序盤戦。
皆クリーチャーの展開がよく、エドリックが通らない。もじもじしてる間に始祖ドラが《生き埋め/Buried Alive》から勝ち。
・3戦目 エドリック 始祖ドラ 原形質 シャルム
《Timetwister》や《Wheel of Fortune》が飛び交う序盤戦。
その挙句に原形質は《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》を釣り上げるしシャルムは《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》出すしで偉い話ですよ。エ
結局原形質が偏執狂コンボ決めて勝ち。
・4戦目 始祖ドラA エドリック 始祖ドラB
始祖ドラAが2T目《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》。エドリックが静かになる。
始祖ドラBが《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》から強引に墓地コンボに行くも《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で阻まれ、殴り倒される。
その間もその後もエドリックは何一つ引かず、始祖ドラに21点殴り切られて負け。
・5戦目 始祖ドラA エドリック 始祖ドラB
《Mana Crypt》から展開を進めた始祖ドラBが、《適者生存/Survival of the Fittest》からストレートにパーツを埋めて《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》キャスト。誰も止められずあっさり勝ち。
・6戦目 プローシュ 原形質 エドリック
プローシュがブン回り。ジェネラルキャストした次のターン、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》から《歯と爪/Tooth and Nail》双呪で《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》と出して全員轢き殺す。
・7戦目 始祖ドラ エドリック プローシュ
エドがブロッカーのいない始祖ドラを殴ってアドを取り、ループスタート。
プローシュ側はジェネラルキャストされててブロッカーが厚いも、そこまでで稼いだアドでループ継続に成功して勝ち。
・8戦目 始祖ドラ エドリック プローシュ
始祖ドラが《悟りの教示者/Enlightened Tutor》で《集団意識/Hive Mind》を積み込むも、エドが《有毒の蘇生/Noxious Revival》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でしつこく阻止。
その間にマナを伸ばし、ループに入ってエドの勝ち。
・9戦目 エドリック 始祖ドラ 死零 シャルム
エドはマナ展開からジェネラルキャスト。そしたら返しで始祖ドラが《終末/Terminus》生奇跡。《否定の契約/Pact of Negation》で弾いたらシャルムが《議会の採決/Council’s Judgment》撃って来て一気に2マナとか減らされてパクト死。
その後は死零が《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》+《屍肉喰らい/Carrion Feeder》などでコントロールしていくが、始祖ドラが《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》から復帰。《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》と《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》を並べて蹂躙する。
そのままアドとりつつ殴り倒して勝ち。
・10戦目 原形質 エドリック 始祖ドラ
2T目に2人がかりの《Timetwister》+《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》でエドリックが混ざる。
クリーチャー並べてゴミビートしてる中、原形質は《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》を巡って攻防を繰り返す。最終的にはリムーブされる聖スフィ。
そんな事やってるのを横目に、やがて《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》トップしたエドがループ入って勝ち。
・11戦目 死零 ウーナ エドリック
ブロッカーの薄いウーナを殴りつつも土地が止まりマナがかつかつなエド。
さらにウーナが《概念泥棒/Notion Thief》を置いてドローを牽制してくる。
しかし《幻影の像/Phantasmal Image》で概念泥棒をコピーしてドローを確保、そのままループ入って勝ち。
・12戦目 エドリック 死零 ウーナ
マナ加速ばかりで手札の枯れたウーナが我慢できずに《Timetwister》。
しかしそこから手札を増やしたエドが展開し、次ターンからループを始めて勝ち。
・13戦目 死零 デリーヴィー エドリック
周りがクリーチャー展開激しく、エドリックが自軍の攻撃を通せず、ジェネラルキャストに移れない。
そんな中、デリーヴィーが《出産の殻/Birthing Pod》を設置、そのままターンを返したらコンボスタートしちゃって勝ち。
・14戦目 死零 エドリック 始祖ドラ
死零が《トリスケリオン/Triskelion》と《煙霧吐き/Fume Spitter》+ジェネラルでコントロールしてきてエドは死に体。
ならば大型クリーチャーだ、とばかりに始祖ドラは隙を突いて《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》+《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》と揃えて次ターンから制圧モードできる状況にするも、そこでこれまで棒立ちしていたエドリックが《召喚の調べ/Chord of Calling》で《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を出して暴君コピー。逆にパーマネント全部奪いに行って始祖ドラを沈黙させる。
死零は自分が被害を喰らう前に《トリスケリオン/Triskelion》で強引に5点ダメージ飛ばして暴君を落とす。
その後、死零は《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》を引くものの、サクり台が全滅した状態なのでトリスケリオンがサクれずコンボスタートできない。サクり台引かれる前に、とエドは《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で《永遠の証人/Eternal Witness》を持って来て、《召喚の調べ/Chord of Calling》を手札に。これで《金粉のドレイク/Gilded Drake》を持って来るつもりだったのだが、次ターンにそのドレイクを引いてしまう。
それにより、ドレイクとミケウス交換→調べで《幻影の像/Phantasmal Image》持って来て《トリスケリオン/Triskelion》コピーと動けるようになってしまい、なぜかミケトリ成立して勝ちw
・15戦目 死零 エドリック 始祖ドラ
死零が早々にジェネラル+1/1クリーチャー+《汚染/Contamination》のロックを決める。
他がモジモジしてる間に《臓物の予見者/Viscera Seer》でライブラリー操作しまくって生き埋めウーズ揃えて勝ち。
エドリック 4人戦 1勝2敗 3人戦 6勝6敗 総合 7勝8敗
総合 4人戦 1勝2敗 3人戦 6勝6敗 総合 7勝8敗
最初1-5とかなってこっちが分からせられる側かと思ったw
でも最終的には5割近く勝てた。よかったよかった。
大半が3人戦だったし、最強ジェネラル候補だし、まあ、これくらいはね?
使ってみた感触は、クリーチャーを通すための線が細く、駄目な時はホント駄目なのが切ない。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》《幻影の像/Phantasmal Image》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《召喚の調べ/Chord of Calling》あたりのユーティリティークリーチャーはかなり強かった。
金太郎飴デッキなせいでどうしても動きが真っ直ぐになりがちなので、こういうのが多少は入ってた方がいい。思うにつけ、ここに適当に組み込むだけで変化球+単独勝ち筋になる《森林の始源体/Sylvan Primordial》時代はどうかしてたんだろうね。
使用デッキは普段エド慣れしてない奴らを分からせるために《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》。
例によってターン進行は名前順。
時間無いので簡易で。
・1戦目 ラスプーチン エドリック 原形質 死零
エドリック出して1枚引いた返しで、ラスプーチンが《壊滅的大潮/Devastation Tide》→《Timetwister》してきて早々に混ざる。
その後は《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》を中心に頭数を増やして適当にゴミビート。
そんな中、原形質がコンボミスして自滅。
3人戦になった所でラスプーチンが大量マナを背景に《呪文ねじり/Spelltwine》で《荊州占拠/Capture of Jingzhou》+《Timetwister》。決まったかと思ったが引きが弱く何も出来ず。
ぐだった末にエドリックがうっかり《知識の搾取/Knowledge Exploitation》引いちゃって、《無限への突入/Enter the Infinite》から追加ターンに繋がる事が確定したので勝ち。(その後延々《明日の標/Beacon of Tomorrows》モードに入れる)
・2戦目 死零 始祖ドラ エドリック
始祖ドラが1T目《結界師ズアー/Zur the Enchanter》、エドが1T目《Timetwister》と激しい序盤戦。
皆クリーチャーの展開がよく、エドリックが通らない。もじもじしてる間に始祖ドラが《生き埋め/Buried Alive》から勝ち。
・3戦目 エドリック 始祖ドラ 原形質 シャルム
《Timetwister》や《Wheel of Fortune》が飛び交う序盤戦。
その挙句に原形質は《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》を釣り上げるしシャルムは《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》出すしで偉い話ですよ。エ
結局原形質が偏執狂コンボ決めて勝ち。
・4戦目 始祖ドラA エドリック 始祖ドラB
始祖ドラAが2T目《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》。エドリックが静かになる。
始祖ドラBが《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》から強引に墓地コンボに行くも《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》で阻まれ、殴り倒される。
その間もその後もエドリックは何一つ引かず、始祖ドラに21点殴り切られて負け。
・5戦目 始祖ドラA エドリック 始祖ドラB
《Mana Crypt》から展開を進めた始祖ドラBが、《適者生存/Survival of the Fittest》からストレートにパーツを埋めて《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》キャスト。誰も止められずあっさり勝ち。
・6戦目 プローシュ 原形質 エドリック
プローシュがブン回り。ジェネラルキャストした次のターン、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》から《歯と爪/Tooth and Nail》双呪で《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》と出して全員轢き殺す。
・7戦目 始祖ドラ エドリック プローシュ
エドがブロッカーのいない始祖ドラを殴ってアドを取り、ループスタート。
プローシュ側はジェネラルキャストされててブロッカーが厚いも、そこまでで稼いだアドでループ継続に成功して勝ち。
・8戦目 始祖ドラ エドリック プローシュ
始祖ドラが《悟りの教示者/Enlightened Tutor》で《集団意識/Hive Mind》を積み込むも、エドが《有毒の蘇生/Noxious Revival》+《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でしつこく阻止。
その間にマナを伸ばし、ループに入ってエドの勝ち。
・9戦目 エドリック 始祖ドラ 死零 シャルム
エドはマナ展開からジェネラルキャスト。そしたら返しで始祖ドラが《終末/Terminus》生奇跡。《否定の契約/Pact of Negation》で弾いたらシャルムが《議会の採決/Council’s Judgment》撃って来て一気に2マナとか減らされてパクト死。
その後は死零が《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》+《屍肉喰らい/Carrion Feeder》などでコントロールしていくが、始祖ドラが《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul’s Vault》から復帰。《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》と《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》を並べて蹂躙する。
そのままアドとりつつ殴り倒して勝ち。
・10戦目 原形質 エドリック 始祖ドラ
2T目に2人がかりの《Timetwister》+《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》でエドリックが混ざる。
クリーチャー並べてゴミビートしてる中、原形質は《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》を巡って攻防を繰り返す。最終的にはリムーブされる聖スフィ。
そんな事やってるのを横目に、やがて《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》トップしたエドがループ入って勝ち。
・11戦目 死零 ウーナ エドリック
ブロッカーの薄いウーナを殴りつつも土地が止まりマナがかつかつなエド。
さらにウーナが《概念泥棒/Notion Thief》を置いてドローを牽制してくる。
しかし《幻影の像/Phantasmal Image》で概念泥棒をコピーしてドローを確保、そのままループ入って勝ち。
・12戦目 エドリック 死零 ウーナ
マナ加速ばかりで手札の枯れたウーナが我慢できずに《Timetwister》。
しかしそこから手札を増やしたエドが展開し、次ターンからループを始めて勝ち。
・13戦目 死零 デリーヴィー エドリック
周りがクリーチャー展開激しく、エドリックが自軍の攻撃を通せず、ジェネラルキャストに移れない。
そんな中、デリーヴィーが《出産の殻/Birthing Pod》を設置、そのままターンを返したらコンボスタートしちゃって勝ち。
・14戦目 死零 エドリック 始祖ドラ
死零が《トリスケリオン/Triskelion》と《煙霧吐き/Fume Spitter》+ジェネラルでコントロールしてきてエドは死に体。
ならば大型クリーチャーだ、とばかりに始祖ドラは隙を突いて《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》+《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》と揃えて次ターンから制圧モードできる状況にするも、そこでこれまで棒立ちしていたエドリックが《召喚の調べ/Chord of Calling》で《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》を出して暴君コピー。逆にパーマネント全部奪いに行って始祖ドラを沈黙させる。
死零は自分が被害を喰らう前に《トリスケリオン/Triskelion》で強引に5点ダメージ飛ばして暴君を落とす。
その後、死零は《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》を引くものの、サクり台が全滅した状態なのでトリスケリオンがサクれずコンボスタートできない。サクり台引かれる前に、とエドは《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》で《永遠の証人/Eternal Witness》を持って来て、《召喚の調べ/Chord of Calling》を手札に。これで《金粉のドレイク/Gilded Drake》を持って来るつもりだったのだが、次ターンにそのドレイクを引いてしまう。
それにより、ドレイクとミケウス交換→調べで《幻影の像/Phantasmal Image》持って来て《トリスケリオン/Triskelion》コピーと動けるようになってしまい、なぜかミケトリ成立して勝ちw
・15戦目 死零 エドリック 始祖ドラ
死零が早々にジェネラル+1/1クリーチャー+《汚染/Contamination》のロックを決める。
他がモジモジしてる間に《臓物の予見者/Viscera Seer》でライブラリー操作しまくって生き埋めウーズ揃えて勝ち。
エドリック 4人戦 1勝2敗 3人戦 6勝6敗 総合 7勝8敗
総合 4人戦 1勝2敗 3人戦 6勝6敗 総合 7勝8敗
最初1-5とかなってこっちが分からせられる側かと思ったw
でも最終的には5割近く勝てた。よかったよかった。
大半が3人戦だったし、最強ジェネラル候補だし、まあ、これくらいはね?
使ってみた感触は、クリーチャーを通すための線が細く、駄目な時はホント駄目なのが切ない。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》《幻影の像/Phantasmal Image》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《召喚の調べ/Chord of Calling》あたりのユーティリティークリーチャーはかなり強かった。
金太郎飴デッキなせいでどうしても動きが真っ直ぐになりがちなので、こういうのが多少は入ってた方がいい。思うにつけ、ここに適当に組み込むだけで変化球+単独勝ち筋になる《森林の始源体/Sylvan Primordial》時代はどうかしてたんだろうね。
第2弾。
☆あなたは《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》を用いて統率者戦の対戦を行っています。
あなたのデッキの主な勝ち筋は、《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》《倍増の季節/Doubling Season》《野生の活力/Primal Vigor》などと《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》《マナの残響/Mana Echoes》などを組み合わせたコンボと、《大地の知識/Earthcraft》と《肥沃な大地/Fertile Ground》《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》などを組み合わせたコンボ、さらには《ドルイドの誓い/Oath of Druids》を用いて《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》を戦場に出し、《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》でトドメをさすコンボとなっています。
ドルイドの誓いコンボが入っている関係上、デッキには《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》以外のクリーチャーは入っていません。
☆各対戦相手は手札もなく、瞬速を持つ統率者もいないため無防備です。
しかし対戦相手の一人が《抑制の場/Suppression Field》を戦場に出しており、それがコンボの妨害をしています。
☆現在あなたのアップキープステップです。ここから勝利する方法を考えてください。
◎あなたの戦場
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》(5/5 キャスト2回目)
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《マナの残響/Mana Echoes》
《統率の塔/Command Tower》《平地/Plains》
◎あなたの手札
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《森/Forest》
《平地/Plains》
《山/Mountain》
◎あなたの墓地・追放領域
墓地には1枚もカードは落ちていません。
また、追放領域にもカードは1枚もありません。
☆あなたは《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》を用いて統率者戦の対戦を行っています。
あなたのデッキの主な勝ち筋は、《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》《幻術師の篭手/Illusionist’s Bracers》《倍増の季節/Doubling Season》《野生の活力/Primal Vigor》などと《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》《マナの残響/Mana Echoes》などを組み合わせたコンボと、《大地の知識/Earthcraft》と《肥沃な大地/Fertile Ground》《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》などを組み合わせたコンボ、さらには《ドルイドの誓い/Oath of Druids》を用いて《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》を戦場に出し、《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》でトドメをさすコンボとなっています。
ドルイドの誓いコンボが入っている関係上、デッキには《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》以外のクリーチャーは入っていません。
☆各対戦相手は手札もなく、瞬速を持つ統率者もいないため無防備です。
しかし対戦相手の一人が《抑制の場/Suppression Field》を戦場に出しており、それがコンボの妨害をしています。
☆現在あなたのアップキープステップです。ここから勝利する方法を考えてください。
◎あなたの戦場
《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》(5/5 キャスト2回目)
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《マナの残響/Mana Echoes》
《統率の塔/Command Tower》《平地/Plains》
◎あなたの手札
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《森/Forest》
《平地/Plains》
《山/Mountain》
◎あなたの墓地・追放領域
墓地には1枚もカードは落ちていません。
また、追放領域にもカードは1枚もありません。
Twitterでフォロワーさんがやっていたので、つられてちょっと自分でも作ってみた。
詰めEDH風に見えて、統率者領域使わないから似非だけどねw
ミスがあったり答えが複数あったらごめんなさい。
◎問題◎
今はあなたのターンのアンタップステップです。
あなたはライブラリーの並びを知っていて、自分のターンに入った瞬間勝ちを確信しました。
あなたの統率者である《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》は、統率者領域にあります。まだキャストはしていません。
残りライフは1です。
☆対戦相手は全員手札もなく、パーマネントもありません。
☆戦場
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《未来予知/Future Sight》《ミリキン人形/Millikin》《錯乱した助手/Deranged Assistant》《島/Island》×4
☆ライブラリー(上から)
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
《保護色/Crypsis》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《ぐるぐる/Twiddle》
《島/Island》
《島/Island》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《島/Island》
《島/Island》
《転換/Turnabout》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
勝ちまでの手順を説明しなさい。
詰めEDH風に見えて、統率者領域使わないから似非だけどねw
ミスがあったり答えが複数あったらごめんなさい。
◎問題◎
今はあなたのターンのアンタップステップです。
あなたはライブラリーの並びを知っていて、自分のターンに入った瞬間勝ちを確信しました。
あなたの統率者である《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》は、統率者領域にあります。まだキャストはしていません。
残りライフは1です。
☆対戦相手は全員手札もなく、パーマネントもありません。
☆戦場
《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》《未来予知/Future Sight》《ミリキン人形/Millikin》《錯乱した助手/Deranged Assistant》《島/Island》×4
☆ライブラリー(上から)
《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
《保護色/Crypsis》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《ぐるぐる/Twiddle》
《島/Island》
《島/Island》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《島/Island》
《島/Island》
《転換/Turnabout》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《島/Island》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
勝ちまでの手順を説明しなさい。
次の統率者セットとタルキール
2014年7月27日 TCG全般 コメント (4)簡易
次の統率者セットは単色。統率者に指定できるプレインズウォーカーの登場。
タルキールは対抗3色テーマ(赤白黒とか)
迅速vs狡知で赤白黒レジェンド先行発行
次の統率者セットは単色。統率者に指定できるプレインズウォーカーの登場。
タルキールは対抗3色テーマ(赤白黒とか)
迅速vs狡知で赤白黒レジェンド先行発行
《未来予知/Future Sight》きほんのおさらい
2014年7月21日 TCG全般 コメント (1)1・《未来予知/Future Sight》のライブラリートップを公開する常在型能力は、「呪文を唱えている最中」という例外を除いていつでも有効。
2・「呪文を唱えている最中」というのは、カードをスタックに置き、対象やモードを決め、コストを支払い、とかそういうのをしている最中の事。「呪文の解決中とは違う。」
3・《予言/Divination》の「カードを2枚引く」という効果の手順は「カードを1枚引く」を2回繰り返す。
4・《未来予知/Future Sight》が出ている状態で《予言/Divination》を撃つと、その引いた2枚は効果の解決中に全て公開される事となる。
なので、やっぱり引いたカードは全部公開するのが正しい手順みたいですよ?
2・「呪文を唱えている最中」というのは、カードをスタックに置き、対象やモードを決め、コストを支払い、とかそういうのをしている最中の事。「呪文の解決中とは違う。」
3・《予言/Divination》の「カードを2枚引く」という効果の手順は「カードを1枚引く」を2回繰り返す。
4・《未来予知/Future Sight》が出ている状態で《予言/Divination》を撃つと、その引いた2枚は効果の解決中に全て公開される事となる。
なので、やっぱり引いたカードは全部公開するのが正しい手順みたいですよ?
今日はピラミッドで対戦して来たよ。
レポート書くよ。
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》、あと借り物《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》だよ。
時間も遅いし簡単に書くんだよ。
・1戦目 シャルム アローロ ラスプーチン
4T目に《払拭/Dispel》で《むかつき/Ad Nauseam》通して勝ち。
・2戦目 シャルム アローロ デリーヴィー
3T目《吸血の教示者/Vampiric Tutor》は消され、デリーヴィーから《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》も出て来てストップ。概ね1VS1に。
デリーヴィーはジェネラルを中心に展開、シャルムは《未来予知/Future Sight》からアド取りながらやり合う。やがてシャルムが《終末/Terminus》に辿り着いて大幅有利に。
その勢いのままジェネラル使用の墓地コンボスタートで勝ち。
・3戦目 アローロ デリーヴィー シャルム
3T目《むかつき/Ad Nauseam》はシャルムが《払拭/Dispel》。
そこからの復帰に手間取ってる内に他2名が展開、最終的にはシャルムが《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》通して勝ち。
・4戦目 デリーヴィー シャルム アローロ
3T目に《沈黙/Silence》から《むかつき/Ad Nauseam》行こうと思ってたらシャルムに《太陽の指輪/Sol Ring》割られて5マナちょうどになり、デリーヴィーの《狼狽の嵐/Flusterstorm》刺さって止まる。
復帰しようともじもじしてる内にシャルムが《時のらせん/Time Spiral》→《アカデミーの学長/Academy Rector》いる状態のデリーヴィーが《出産の殻/Birthing Pod》引いちゃってて返しにコンボスタートで決まり。
・5戦目 シャルム アローロ デリーヴィー
シャルムが2T目に《研磨基地/Grinding Station》置いて《神秘の教示者/Mystical Tutor》使えない。
隙を見て《むかつき/Ad Nauseam》手札に加えたはいいが、デリーヴィーが《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》を置いてくる。
しかしこれまた隙を見て、デリーヴィーの能力期待で青マナ寝せた所で《むかつき/Ad Nauseam》通してターン帰ってきて勝ち。
・6戦目 ラスプーチン シャルム サーダ プローシュ
全体的にゆっくり展開。
プローシュはマナとクリーチャー大量展開するも決め手に欠ける。
サーダが《未来予知/Future Sight》からテンパイでターンを返すと、プローシュが《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》→《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》でビヒモス生け贄→ビヒモス《再活性/Reanimate》ってやって全員まとめて轢殺して終わり。
・7戦目 シャルム サーダ プローシュ ラスプーチン
ラスプーチンの展開力が高い。シャルムが《リスティックの研究/Rhystic Study》を置いて減速を図る。
サーダが返しで追加ターンからもりもり展開してシャルムに引かせまくる→《Timetwister》で手札を平たく、という動きで全体的に手札も盤面も互角な感じに。
最終的にはシャルムが《記憶の壺/Memory Jar》からコンボ間に合わせて勝ち。
・8戦目 サーダ プローシュ ラスプーチン シャルム
全体的にのろのろした展開。みんなドローも強いカードも引かず、互いに妨害しながらだらだらとマナが伸びる。サーダが3回除去られてさらに再キャストされるレベル。
そしてその間に重い危険牌大量のラスプーチンがプローシュに殴り倒される。
最終的に4回目サーダに《記憶の仮面/Mask of Memory》付けてじりじり周囲にアド差を付け、追加ターンループしてコンボ揃えて勝ち。
・9戦目 プローシュ ラスプーチン シャルム サーダ
サーダがジェネラルや《未来の大魔術師/Magus of the Future》を軸にアドを稼ぐも追加ターンキャスト前に捌かれ続け、いまいちアドが取り切れない。
しかしそれでも伸びたマナを活かして追加ターン→ドロースペルなどで地味にアドを重ねる。
最終的に《狼狽の嵐/Flusterstorm》構えながら《知識の搾取/Knowledge Exploitation》撃てる状態になったのでラスプーチンに叩き込んで《無限への突入/Enter the Infinite》して勝ち。
・10戦目 ラスプーチン シャルム サーダ プローシュ
サーダ使ってアドとりつつマナを展開。
その最中、シャルムの《意外な授かり物/Windfall》起点の生奇跡《時間の熟達/Temporal Mastery》から追加ターンループに入り、そのままフィニッシュまで辿り着いて勝ち。
・11戦目 プローシュ ラスプーチン シャルム クレンコ
ラスプーチン3T目にストーム2で《精神の願望/Mind’s Desire》。
シャルムの人がシャッフルすると、《荊州占拠/Capture of Jingzhou》《無限への突入/Enter the Infinite》《狼狽の嵐/Flusterstorm》と捲れる。
余りにも酷い幕切れを見る。
・12戦目 ラスプーチン シャルム クレンコ プローシュ
クレンコの《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》をうざがりつつも全員そこそこのペースで展開していたが、プローシュの《進歩の災い/Bane of Progress》で盤面は一変。シャルム、ラスプーチンの戦場が壊滅する。
その後、プローシュがフィニッシュこそないものの《食物連鎖/Food Chain》から次ターン以降1人ずつ殺す構えに入り、しかしそれはラスプーチンが《壊滅的大潮/Devastation Tide》で捌く。
しかしその後のプローシュキャストからの次ターン《歯と爪/Tooth and Nail》は止められず、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》+《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》の修正乗せたコボルトトークンに2人まとめて轢き殺されて終了。
サーダ 4人戦 3勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 3勝2敗
アローロ 4人戦 0勝0敗 3人戦 2勝3敗 総合 2勝3敗
総合 4人戦 3勝2敗 3人戦 2勝3敗 総合 5勝5敗
両方とも結構いい感じに勝てた。
サーダは重さの割に安定しなくて微妙に使い勝手の悪い《二人組の見張り番/Tandem Lookout》を抜いて、ドロー兼軽い妨害として《差し戻し/Remand》にしてみたが、まあ見張り番よりはマシ、程度には働いた。
しかしあんまり安定性が高くはなかったので不満っちゃ不満。ドロー減らしたくなかったし確定カウンター欲しいタイミング多かったしで選んだけどどっちつかずだった。
つーかみんなマナ出過ぎて役立たないんだよw 《歯と爪/Tooth and Nail》双呪を差し戻しても駄目だなって状態の時はどうしようかと思ったw
多分次までに2マナの確定カウンターか軽いドローに変える。……とはいえそうなるとカウンター側はダブシンの《Mana Drain》くらいしかないんだよなー。
アローロ、勝つ時は大概あっさりのくせに、負ける時はどうしようもない惨めなゲームを長々続けるからあんま勝ててる気がしないw
レポート書くよ。
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》、あと借り物《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》だよ。
時間も遅いし簡単に書くんだよ。
・1戦目 シャルム アローロ ラスプーチン
4T目に《払拭/Dispel》で《むかつき/Ad Nauseam》通して勝ち。
・2戦目 シャルム アローロ デリーヴィー
3T目《吸血の教示者/Vampiric Tutor》は消され、デリーヴィーから《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》も出て来てストップ。概ね1VS1に。
デリーヴィーはジェネラルを中心に展開、シャルムは《未来予知/Future Sight》からアド取りながらやり合う。やがてシャルムが《終末/Terminus》に辿り着いて大幅有利に。
その勢いのままジェネラル使用の墓地コンボスタートで勝ち。
・3戦目 アローロ デリーヴィー シャルム
3T目《むかつき/Ad Nauseam》はシャルムが《払拭/Dispel》。
そこからの復帰に手間取ってる内に他2名が展開、最終的にはシャルムが《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》通して勝ち。
・4戦目 デリーヴィー シャルム アローロ
3T目に《沈黙/Silence》から《むかつき/Ad Nauseam》行こうと思ってたらシャルムに《太陽の指輪/Sol Ring》割られて5マナちょうどになり、デリーヴィーの《狼狽の嵐/Flusterstorm》刺さって止まる。
復帰しようともじもじしてる内にシャルムが《時のらせん/Time Spiral》→《アカデミーの学長/Academy Rector》いる状態のデリーヴィーが《出産の殻/Birthing Pod》引いちゃってて返しにコンボスタートで決まり。
・5戦目 シャルム アローロ デリーヴィー
シャルムが2T目に《研磨基地/Grinding Station》置いて《神秘の教示者/Mystical Tutor》使えない。
隙を見て《むかつき/Ad Nauseam》手札に加えたはいいが、デリーヴィーが《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》を置いてくる。
しかしこれまた隙を見て、デリーヴィーの能力期待で青マナ寝せた所で《むかつき/Ad Nauseam》通してターン帰ってきて勝ち。
・6戦目 ラスプーチン シャルム サーダ プローシュ
全体的にゆっくり展開。
プローシュはマナとクリーチャー大量展開するも決め手に欠ける。
サーダが《未来予知/Future Sight》からテンパイでターンを返すと、プローシュが《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》→《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》でビヒモス生け贄→ビヒモス《再活性/Reanimate》ってやって全員まとめて轢殺して終わり。
・7戦目 シャルム サーダ プローシュ ラスプーチン
ラスプーチンの展開力が高い。シャルムが《リスティックの研究/Rhystic Study》を置いて減速を図る。
サーダが返しで追加ターンからもりもり展開してシャルムに引かせまくる→《Timetwister》で手札を平たく、という動きで全体的に手札も盤面も互角な感じに。
最終的にはシャルムが《記憶の壺/Memory Jar》からコンボ間に合わせて勝ち。
・8戦目 サーダ プローシュ ラスプーチン シャルム
全体的にのろのろした展開。みんなドローも強いカードも引かず、互いに妨害しながらだらだらとマナが伸びる。サーダが3回除去られてさらに再キャストされるレベル。
そしてその間に重い危険牌大量のラスプーチンがプローシュに殴り倒される。
最終的に4回目サーダに《記憶の仮面/Mask of Memory》付けてじりじり周囲にアド差を付け、追加ターンループしてコンボ揃えて勝ち。
・9戦目 プローシュ ラスプーチン シャルム サーダ
サーダがジェネラルや《未来の大魔術師/Magus of the Future》を軸にアドを稼ぐも追加ターンキャスト前に捌かれ続け、いまいちアドが取り切れない。
しかしそれでも伸びたマナを活かして追加ターン→ドロースペルなどで地味にアドを重ねる。
最終的に《狼狽の嵐/Flusterstorm》構えながら《知識の搾取/Knowledge Exploitation》撃てる状態になったのでラスプーチンに叩き込んで《無限への突入/Enter the Infinite》して勝ち。
・10戦目 ラスプーチン シャルム サーダ プローシュ
サーダ使ってアドとりつつマナを展開。
その最中、シャルムの《意外な授かり物/Windfall》起点の生奇跡《時間の熟達/Temporal Mastery》から追加ターンループに入り、そのままフィニッシュまで辿り着いて勝ち。
・11戦目 プローシュ ラスプーチン シャルム クレンコ
ラスプーチン3T目にストーム2で《精神の願望/Mind’s Desire》。
シャルムの人がシャッフルすると、《荊州占拠/Capture of Jingzhou》《無限への突入/Enter the Infinite》《狼狽の嵐/Flusterstorm》と捲れる。
余りにも酷い幕切れを見る。
・12戦目 ラスプーチン シャルム クレンコ プローシュ
クレンコの《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》をうざがりつつも全員そこそこのペースで展開していたが、プローシュの《進歩の災い/Bane of Progress》で盤面は一変。シャルム、ラスプーチンの戦場が壊滅する。
その後、プローシュがフィニッシュこそないものの《食物連鎖/Food Chain》から次ターン以降1人ずつ殺す構えに入り、しかしそれはラスプーチンが《壊滅的大潮/Devastation Tide》で捌く。
しかしその後のプローシュキャストからの次ターン《歯と爪/Tooth and Nail》は止められず、《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》+《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》の修正乗せたコボルトトークンに2人まとめて轢き殺されて終了。
サーダ 4人戦 3勝2敗 3人戦 0勝0敗 総合 3勝2敗
アローロ 4人戦 0勝0敗 3人戦 2勝3敗 総合 2勝3敗
総合 4人戦 3勝2敗 3人戦 2勝3敗 総合 5勝5敗
両方とも結構いい感じに勝てた。
サーダは重さの割に安定しなくて微妙に使い勝手の悪い《二人組の見張り番/Tandem Lookout》を抜いて、ドロー兼軽い妨害として《差し戻し/Remand》にしてみたが、まあ見張り番よりはマシ、程度には働いた。
しかしあんまり安定性が高くはなかったので不満っちゃ不満。ドロー減らしたくなかったし確定カウンター欲しいタイミング多かったしで選んだけどどっちつかずだった。
つーかみんなマナ出過ぎて役立たないんだよw 《歯と爪/Tooth and Nail》双呪を差し戻しても駄目だなって状態の時はどうしようかと思ったw
多分次までに2マナの確定カウンターか軽いドローに変える。……とはいえそうなるとカウンター側はダブシンの《Mana Drain》くらいしかないんだよなー。
アローロ、勝つ時は大概あっさりのくせに、負ける時はどうしようもない惨めなゲームを長々続けるからあんま勝ててる気がしないw
デュエルコマンダー禁止改訂
2014年7月14日 TCG全般 コメント (4)《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》統率者禁止
《大変動/Cataclysm》禁止
ちょwwww
むかつきDC版こっそり組んでたんだけどw
《厳かなモノリス/Grim Monolith》といい《結界師ズアー/Zur the Enchanter》といい、これはもう緑使わない選択肢を完全に消す気でいるな公式は。
まあどっちにしろ盆真っ最中だとP9のDC大会にも出れなかったしよしとするか。
一応マラスも考えてるんだけど、イマイチまとまりが悪くてしっくりこない。
《大地の知識/Earthcraft》コンボ以外に、何か手軽に嵌めゲー発生させるルートがあればいいんだけど。それ考えると青緑系が最強に見えてくる。
あと、タイマン用だからPWとか集めとく必要がありそうで面倒くさいw
《大変動/Cataclysm》禁止
ちょwwww
むかつきDC版こっそり組んでたんだけどw
《厳かなモノリス/Grim Monolith》といい《結界師ズアー/Zur the Enchanter》といい、これはもう緑使わない選択肢を完全に消す気でいるな公式は。
まあどっちにしろ盆真っ最中だとP9のDC大会にも出れなかったしよしとするか。
一応マラスも考えてるんだけど、イマイチまとまりが悪くてしっくりこない。
《大地の知識/Earthcraft》コンボ以外に、何か手軽に嵌めゲー発生させるルートがあればいいんだけど。それ考えると青緑系が最強に見えてくる。
あと、タイマン用だからPWとか集めとく必要がありそうで面倒くさいw
1戦だけだし時間もないので簡単に。
むしろ自分用メモ書き。
1戦目 始祖ドラ デリーヴィー サーダ 大渦
全体的に遅い。
始祖ドラ《破滅的な行為/Pernicious Deed》置いて牽制。さらに全体的に減速。
サーダの《永劫での歩み/Walk the Aeons》を《Mana Drain》した大渦がジェネラルキャスト。捲れは弱かったがマナは余ってたので手札から《袖の下/Bribery》。始祖ドラから《パリンクロン/Palinchron》奪う。
ターンが回って今度は《進歩の災い/Bane of Progress》キャスト。それに合わせてディードが回る。
全員立て直してる最中に大渦がさらに《溶鉄の始源体/Molten Primordial》キャストして《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》とか持ってっちゃって、あとは追加ターン絡めつつ《高級市場/High Market》から大渦再キャストとかで適当にどーんどーんってやって終わり。
サーダ 4人戦 0勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝1敗
むしろ自分用メモ書き。
1戦目 始祖ドラ デリーヴィー サーダ 大渦
全体的に遅い。
始祖ドラ《破滅的な行為/Pernicious Deed》置いて牽制。さらに全体的に減速。
サーダの《永劫での歩み/Walk the Aeons》を《Mana Drain》した大渦がジェネラルキャスト。捲れは弱かったがマナは余ってたので手札から《袖の下/Bribery》。始祖ドラから《パリンクロン/Palinchron》奪う。
ターンが回って今度は《進歩の災い/Bane of Progress》キャスト。それに合わせてディードが回る。
全員立て直してる最中に大渦がさらに《溶鉄の始源体/Molten Primordial》キャストして《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》とか持ってっちゃって、あとは追加ターン絡めつつ《高級市場/High Market》から大渦再キャストとかで適当にどーんどーんってやって終わり。
サーダ 4人戦 0勝1敗 3人戦 0勝0敗 総合 0勝1敗
ピラミッドでちょっとだけ遊んで来た。
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》。
・1戦目 プローシュ サーダ ラスプーチン シャルム
全体的に動きが早い。特にラスプーチンは2T目には9マナとかに到達しそうな勢い。
そんなラスプーチンが2T目にキャストして来たのは《厳かなモノリス/Grim Monolith》対象の《Power Artifact》。流石にヤバイのでサーダが《秘儀の否定/Arcane Denial》。
ラスプーチンはその後《幻影の像/Phantasmal Image》キャスト。戦場にいるクリーチャーが《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》しかいないのを見て、シャルムが《四肢切断/Dismember》。サーダはそれを《妨害/Thwart》で強引にカウンター。
シャルムは《Mystic Remora》キャストでアド取りモード。プローシュはジェネラルキャストで戦線を整える。
そこからターンが回ってきた所でサーダがパンチから追加ターン×2。流石にヤバそうと思ったシャルムが、追加2ターン目直前に抱えてた《剣を鍬に/Swords to Plowshares》でサーダを除去。サーダはジェネラル再展開+《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》で止まる。
続いてのターンでラスプーチンが《露骨な窃盗/Blatant Thievery》キャストからプローシュの《花の絨毯/Carpet of Flowers》でさらにマナを伸ばして《精神の願望/Mind’s Desire》ストーム5。しかし危険牌は《記憶の壺/Memory Jar》くらいの比較的平和な捲れ方で助かる。
だがラスプーチンはまだ止まらない残ったマナから《時のらせん/Time Spiral》キャストし、手札に帰って来た《露骨な窃盗/Blatant Thievery》でさらに大きくアドを取ってターンエンド。
暴れまわるラスプーチンを止めるべく、プローシュが《進歩の災い/Bane of Progress》キャスト。しかしそれもラスプーチンが《記憶の壺/Memory Jar》起動から《否定の契約/Pact of Negation》を引き当てて消える。
返しのターン、サーダは戦場に残っていた《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》アタックからおもむろに《知識の搾取/Knowledge Exploitation》徘徊キャスト。
ラスプーチンのデッキには《無限への突入/Enter the Infinite》。
ゲーム終了。
・2戦目 サーダ シャルム ラスプーチン プローシュ
シャルムがマナファクトばらまいて早めの動き。プローシュは《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《極楽鳥/Birds of Paradise》と中々の加速。ラスプーチンとサーダはゆっくり気味。
そうして3T目にサーダがジェネラルキャストした返しでおもむろに飛んで来るシャルムの《終末/Terminus》。サーダとプローシュが静かになる。
《Timetwister》で手札も補充し、シャルムガン有利か……と思われた所でプローシュが《花の絨毯/Carpet of Flowers》(サーダが島4つ)からジェネラルキャストし、それで増えたマナと頭数を利用して《召喚の調べ/Chord of Calling》X=6。《進歩の災い/Bane of Progress》を持って来て盤面をふっ飛ばす。
さらには余ったマナから《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》キャスト。コボルドをすべて生け贄にして11枚ドローとかする。
絶望的な空気で各人《時のらせん/Time Spiral》で得た分の手札を展開して1周、プローシュのターンに戻ると、《生き埋め/Buried Alive》でキキジキ徴集兵発掘者と埋めての《再活性/Reanimate》でコンボスタート。
シャルムの《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》は《赤霊破/Red Elemental Blast》で弾くも、ラスプーチンが《剣を鍬に/Swords to Plowshares》で追い討ち。コンボはストップする。
そうしてターンが明けた所で、サーダが《未来の大魔術師/Magus of the Future》から、直前のターンに独楽で見ていた《太陽の指輪/Sol Ring》《作り直し/Reshape》の2枚をキャストで未来独楽揃えて勝ち。
サーダ 4人戦 2勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝0敗
美味しく勝たせていただきました。ごっつぁーん。
使用ジェネラルは《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》。
・1戦目 プローシュ サーダ ラスプーチン シャルム
全体的に動きが早い。特にラスプーチンは2T目には9マナとかに到達しそうな勢い。
そんなラスプーチンが2T目にキャストして来たのは《厳かなモノリス/Grim Monolith》対象の《Power Artifact》。流石にヤバイのでサーダが《秘儀の否定/Arcane Denial》。
ラスプーチンはその後《幻影の像/Phantasmal Image》キャスト。戦場にいるクリーチャーが《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》しかいないのを見て、シャルムが《四肢切断/Dismember》。サーダはそれを《妨害/Thwart》で強引にカウンター。
シャルムは《Mystic Remora》キャストでアド取りモード。プローシュはジェネラルキャストで戦線を整える。
そこからターンが回ってきた所でサーダがパンチから追加ターン×2。流石にヤバそうと思ったシャルムが、追加2ターン目直前に抱えてた《剣を鍬に/Swords to Plowshares》でサーダを除去。サーダはジェネラル再展開+《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》で止まる。
続いてのターンでラスプーチンが《露骨な窃盗/Blatant Thievery》キャストからプローシュの《花の絨毯/Carpet of Flowers》でさらにマナを伸ばして《精神の願望/Mind’s Desire》ストーム5。しかし危険牌は《記憶の壺/Memory Jar》くらいの比較的平和な捲れ方で助かる。
だがラスプーチンはまだ止まらない残ったマナから《時のらせん/Time Spiral》キャストし、手札に帰って来た《露骨な窃盗/Blatant Thievery》でさらに大きくアドを取ってターンエンド。
暴れまわるラスプーチンを止めるべく、プローシュが《進歩の災い/Bane of Progress》キャスト。しかしそれもラスプーチンが《記憶の壺/Memory Jar》起動から《否定の契約/Pact of Negation》を引き当てて消える。
返しのターン、サーダは戦場に残っていた《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》アタックからおもむろに《知識の搾取/Knowledge Exploitation》徘徊キャスト。
ラスプーチンのデッキには《無限への突入/Enter the Infinite》。
ゲーム終了。
・2戦目 サーダ シャルム ラスプーチン プローシュ
シャルムがマナファクトばらまいて早めの動き。プローシュは《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《極楽鳥/Birds of Paradise》と中々の加速。ラスプーチンとサーダはゆっくり気味。
そうして3T目にサーダがジェネラルキャストした返しでおもむろに飛んで来るシャルムの《終末/Terminus》。サーダとプローシュが静かになる。
《Timetwister》で手札も補充し、シャルムガン有利か……と思われた所でプローシュが《花の絨毯/Carpet of Flowers》(サーダが島4つ)からジェネラルキャストし、それで増えたマナと頭数を利用して《召喚の調べ/Chord of Calling》X=6。《進歩の災い/Bane of Progress》を持って来て盤面をふっ飛ばす。
さらには余ったマナから《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》キャスト。コボルドをすべて生け贄にして11枚ドローとかする。
絶望的な空気で各人《時のらせん/Time Spiral》で得た分の手札を展開して1周、プローシュのターンに戻ると、《生き埋め/Buried Alive》でキキジキ徴集兵発掘者と埋めての《再活性/Reanimate》でコンボスタート。
シャルムの《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》は《赤霊破/Red Elemental Blast》で弾くも、ラスプーチンが《剣を鍬に/Swords to Plowshares》で追い討ち。コンボはストップする。
そうしてターンが明けた所で、サーダが《未来の大魔術師/Magus of the Future》から、直前のターンに独楽で見ていた《太陽の指輪/Sol Ring》《作り直し/Reshape》の2枚をキャストで未来独楽揃えて勝ち。
サーダ 4人戦 2勝0敗 3人戦 0勝0敗 総合 2勝0敗
美味しく勝たせていただきました。ごっつぁーん。
2014 EDH 上半期リザルト
2014年7月5日 TCG全般7月に入ったので上半期のリザルト。
記録をしっかり残しておくとこういう事出来ていいやね。
去年末から結構カードを買い漁って、アローロ(これは去年)、ガルザ、マラスとちょくちょくプロキシ抜きで真剣にサブデッキを作り込んだ。デッキの幅が増えるのは中々楽しいもんやね。ジェネラルによって動きも全然変わるし。
☆《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
4人戦 6勝12敗 3人戦 5勝7敗 総合 11勝19敗
勝率 36.6% 勝率期待値 28.3%
メインデッキ……なんだけどサブデッキを調整しながら使い込んでたせいでメインと言える程には使ってあげられなかったw
去年は5割近く勝てたけど、今年は微妙に不調。特に年初に負けまくった。それでもちゃんと勝ち越せてはいるし、勝率は使用デッキ内でトップ。メインデッキの面目躍如である。
デッキは、細々したマイナーチェンジこそあるものの、ベースとなる構成は半年間9割以上固まったまま。それでも最近復調してるから、プレイングか環境の問題が大きいのかも。
去年ほど勝ちきれない原因として、少なくともピラ勢が手厳しくなっているのはある。1年くらい前に比べて、キルターンが体感0.5くらい縮まってる感。
☆《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
4人戦 7勝11敗 3人戦 0勝4敗 総合 7勝15敗
勝率 31.8% 勝率期待値 26.5%
休みがちだったサブジェネラル。
勝率も、勝ち越してこそいるものの一番微妙。去年の構成のままひっさびさに持ち込んだら環境についていけなくなってて負けまくったのが大きい模様。
カウンター、手札破壊投入型にしてからの勝率が数倍になっているので、この形で巻き上げていきたい。「むかつき通ってから」を安定させる型よりも、「むかつき通すまで」を安定させた型の方が強いのは良く考えたら自明だった。Ad通さずになんのためのAdデッキか。
☆《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
4人戦 8勝16敗 3人戦 1勝1敗 総合 9勝17敗
勝率 34.6% 勝率期待値 25.6%
これまでのデッキと結構方向性の違うニューフェイス。
最初に持ち込んだ時は勝率1割という悲しい結果だったが、よくもまあここまで巻き返したもんだ。最終的には勝ち越せてるし。
つーかむしろかなり勝率のいい部類だし。新バージョンに限って言えば勝率が驚異の50%。
動画用に青くない、それでいて戦えるデッキを組もうと思って作ったデッキ。
構築を大幅変更した結果勝ち越せるようになったのだが、その方向性が「コンボ絞込み」はともかくもう一つが「カウンター系投入」というもの。青の強さを改めて認識したw
デッキ自体はやり手だと思う。2マナのエンチャント2枚(同じ種類なのでサーチしやすい)で勝てるコンボと、隠遁的なドルイドの誓いコース、とそこらのデッキなら負けはしないコンボ速度とパーツの揃えやすさは魅力的。
☆《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen》
4人戦 6勝17敗 3人戦 6勝7敗 総合 12勝24敗
勝率 33.3% 勝率期待値 28.0%
実はこの半年で一番使っていたジェネラル。
構築当初から解体まで、適度に勝って適度に負けてた優等生感のある勝率。
デッキは、これまで青単やってて「黒ズルい!黒ズルい!」と思った要素を端から突っ込んだ欲望丸出しのものだったw
これまで出来なかった「むかつきイージーウィン」「生き埋め、デモコン偏執狂の軽量イージーウィン」「大量の優良サーチでストレスフリーなコンボ完成」をこれでもかと使い倒した結果……なんか飽きたw ので、デッキを組み替えるにしてもしばらく復帰はなさそう。
デッキの感想としては、なんていうか、いろんな部分が適当に強い。明らかにカード同士の相性が良くない部分もあるんだけどパワー高すぎで押し切る感じ。
最後に上半期総合成績
☆総合成績
4人戦 27勝56敗 3人戦 12勝19敗 総合 39勝75敗
勝率 34.2% 勝率期待値 27.3%
残り半年で4割いきたいなぁ。
記録をしっかり残しておくとこういう事出来ていいやね。
去年末から結構カードを買い漁って、アローロ(これは去年)、ガルザ、マラスとちょくちょくプロキシ抜きで真剣にサブデッキを作り込んだ。デッキの幅が増えるのは中々楽しいもんやね。ジェネラルによって動きも全然変わるし。
☆《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
4人戦 6勝12敗 3人戦 5勝7敗 総合 11勝19敗
勝率 36.6% 勝率期待値 28.3%
メインデッキ……なんだけどサブデッキを調整しながら使い込んでたせいでメインと言える程には使ってあげられなかったw
去年は5割近く勝てたけど、今年は微妙に不調。特に年初に負けまくった。それでもちゃんと勝ち越せてはいるし、勝率は使用デッキ内でトップ。メインデッキの面目躍如である。
デッキは、細々したマイナーチェンジこそあるものの、ベースとなる構成は半年間9割以上固まったまま。それでも最近復調してるから、プレイングか環境の問題が大きいのかも。
去年ほど勝ちきれない原因として、少なくともピラ勢が手厳しくなっているのはある。1年くらい前に比べて、キルターンが体感0.5くらい縮まってる感。
☆《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic》
4人戦 7勝11敗 3人戦 0勝4敗 総合 7勝15敗
勝率 31.8% 勝率期待値 26.5%
休みがちだったサブジェネラル。
勝率も、勝ち越してこそいるものの一番微妙。去年の構成のままひっさびさに持ち込んだら環境についていけなくなってて負けまくったのが大きい模様。
カウンター、手札破壊投入型にしてからの勝率が数倍になっているので、この形で巻き上げていきたい。「むかつき通ってから」を安定させる型よりも、「むかつき通すまで」を安定させた型の方が強いのは良く考えたら自明だった。Ad通さずになんのためのAdデッキか。
☆《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》
4人戦 8勝16敗 3人戦 1勝1敗 総合 9勝17敗
勝率 34.6% 勝率期待値 25.6%
これまでのデッキと結構方向性の違うニューフェイス。
最初に持ち込んだ時は勝率1割という悲しい結果だったが、よくもまあここまで巻き返したもんだ。最終的には勝ち越せてるし。
つーかむしろかなり勝率のいい部類だし。新バージョンに限って言えば勝率が驚異の50%。
動画用に青くない、それでいて戦えるデッキを組もうと思って作ったデッキ。
構築を大幅変更した結果勝ち越せるようになったのだが、その方向性が「コンボ絞込み」はともかくもう一つが「カウンター系投入」というもの。青の強さを改めて認識したw
デッキ自体はやり手だと思う。2マナのエンチャント2枚(同じ種類なのでサーチしやすい)で勝てるコンボと、隠遁的なドルイドの誓いコース、とそこらのデッキなら負けはしないコンボ速度とパーツの揃えやすさは魅力的。
☆《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen》
4人戦 6勝17敗 3人戦 6勝7敗 総合 12勝24敗
勝率 33.3% 勝率期待値 28.0%
実はこの半年で一番使っていたジェネラル。
構築当初から解体まで、適度に勝って適度に負けてた優等生感のある勝率。
デッキは、これまで青単やってて「黒ズルい!黒ズルい!」と思った要素を端から突っ込んだ欲望丸出しのものだったw
これまで出来なかった「むかつきイージーウィン」「生き埋め、デモコン偏執狂の軽量イージーウィン」「大量の優良サーチでストレスフリーなコンボ完成」をこれでもかと使い倒した結果……なんか飽きたw ので、デッキを組み替えるにしてもしばらく復帰はなさそう。
デッキの感想としては、なんていうか、いろんな部分が適当に強い。明らかにカード同士の相性が良くない部分もあるんだけどパワー高すぎで押し切る感じ。
最後に上半期総合成績
☆総合成績
4人戦 27勝56敗 3人戦 12勝19敗 総合 39勝75敗
勝率 34.2% 勝率期待値 27.3%
残り半年で4割いきたいなぁ。