EDH視点でJumpstart新カード評価
2020年6月21日 EDHカード考察 コメント (2)https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-image-gallery/jumpstart
Jumpstartのリストが出そろったそうなので。
M21発売もまだだっていうのに情報出すスケジュール詰めすぎでない?
しかも発売延期だってのに。
☆白
・Emiel the Blessed
4マナ4/4、白い伝説ユニコーン。テキストに緑が入ってるから固有色は白緑だけど。
(3)で自軍クリーチャーをブリンクできるスグレモノ。
「マナコスト+能力起動」の合計が1マナ少ないし、起動が無色で出来るしで、色が合うなら《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》に成り代われる素質はありそう。
自分をジェネラルにした場合も、緑入りなので目的の生物をサーチしやすいのが嬉しい。
☆青
・Archaeomender
ETBでアーティファクトを拾える3マナウィザード。
単純にアドを得ようとしても、下準備が必要な事も含めてちょっと重いので、ウィザードクリーチャーである点を活かしたい。
・Inniaz, the Gale Force
固有色が白青のレジェンド。
飛行3体以上で攻撃した時、全プレイヤーが右隣のプレイヤーから土地でないパーマネントのコントロールを奪う誘発型能力を持つ。
各プレイヤーが奪うカードはこのレジェンドのコントローラーが選べるとは言え、対戦相手への依存が大きく安定性は低い。
土地でないパーマネントが1枚もなければアドを得られるが、誘発条件的に事実上不可能。むしろ自分がかっぱがれるまである。
パーティーゲーム向けとして楽しそう。
・Ormos, Archive Keeper
青単スフィンクスレジェンド。
3マナ+違う名前のカード3枚ディスカードで5ドローの起動型能力を持つ。
ハイランダーのEDH的には起動しやすく、なかなか強そう。ジェネラルにする場合、青単だけど特殊地形がたくさん入りそう。
あと、ライブラリーが空の時にカードを引くと、代わりに+1/+1カウンターが5個乗る。《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》系がEDHで人気なのは分かってるだろ。頼むから勝ってくれ。
・Scholar of the Lost Trove
ETBでインスタント・ソーサリー・アーティファクトのいずれかを墓地からマナコスト支払わずに唱えられる。
踏み倒しは夢があるが、コイツ本人が7マナと重い。コイツをリアニとかで踏み倒してもいいが、それだと今度は手間が異様に増える。
現状ではクソ重1枚勝利アーティファクトも存在しないし、色が合うなら《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》でいいんだよなー。
☆黒
・Tinybones, Trinket Thief
対戦相手のディスカード誘発で1ドロー出来るスケルトンレジェンド。
ドロー誘発が終了ステップであるため、コンボ的な使い方は不可能なのだが、本人が2マナと非常に軽いのは使いやすくて助かる。
現在のEDHだと完全に空気なディスカード戦略を推していて意欲を感じる。
☆赤
・Muxus, Goblin Grandee
ハイパー《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》レジェンド。
ETBでトップ6枚捲り、その中のゴブリン(5マナ以下限定)を全部戦場に出せる。
M21の前なら「《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》との実質1枚コンボだ!」とかキャッキャ出来たのだけど、《人目を引く詮索者》のせいで《徴募兵》がホントの1枚コンボになってしまった。タイミングが悪すぎる……。
強力ではあるのだが、6マナと重いのが気になる。
☆緑
・Allosaurus Shepherd
巷で噂の凶悪エルフ。
自分が打ち消されない&緑のスペルを打ち消させない常在能力を持つ1マナ1/1エルフ。
《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》に近い印象。軽いのと常在型でマナがかからないのは非常に偉いのだが、打ち消されないのが緑のみであるのと、常在型であるせいで「除去→打消し」がまかり通ってしまうのが辛い。
あと、6マナで自軍全体の基本スペックを5/5に出来る起動型能力も持っている。緑単色とかだと、ぐだった時に雑に炸裂する事があるかもしれない。
気になったのはこんな所。
カジュアルなパーティーゲームだと楽しそうなジェネラルは結構いるけど、オーバーパワーなカードは少ない印象。全体的に重いのが多いしね。
話題のエルフくんも、個人的にはそこまで評価してないし。(今のところ、色が少ないし常在型なので扱いやすいが、緑単以外だと安定しない《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》くらいの印象)
それ以外だと、実際に使われそうなのはバントカラーだと《狙い澄ましの航海士》と入れ替わりそうなユニコーンレジェンドくらいかなー。
Jumpstartのリストが出そろったそうなので。
M21発売もまだだっていうのに情報出すスケジュール詰めすぎでない?
しかも発売延期だってのに。
☆白
・Emiel the Blessed
4マナ4/4、白い伝説ユニコーン。テキストに緑が入ってるから固有色は白緑だけど。
(3)で自軍クリーチャーをブリンクできるスグレモノ。
「マナコスト+能力起動」の合計が1マナ少ないし、起動が無色で出来るしで、色が合うなら《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》に成り代われる素質はありそう。
自分をジェネラルにした場合も、緑入りなので目的の生物をサーチしやすいのが嬉しい。
☆青
・Archaeomender
ETBでアーティファクトを拾える3マナウィザード。
単純にアドを得ようとしても、下準備が必要な事も含めてちょっと重いので、ウィザードクリーチャーである点を活かしたい。
・Inniaz, the Gale Force
固有色が白青のレジェンド。
飛行3体以上で攻撃した時、全プレイヤーが右隣のプレイヤーから土地でないパーマネントのコントロールを奪う誘発型能力を持つ。
各プレイヤーが奪うカードはこのレジェンドのコントローラーが選べるとは言え、対戦相手への依存が大きく安定性は低い。
土地でないパーマネントが1枚もなければアドを得られるが、誘発条件的に事実上不可能。むしろ自分がかっぱがれるまである。
パーティーゲーム向けとして楽しそう。
・Ormos, Archive Keeper
青単スフィンクスレジェンド。
3マナ+違う名前のカード3枚ディスカードで5ドローの起動型能力を持つ。
ハイランダーのEDH的には起動しやすく、なかなか強そう。ジェネラルにする場合、青単だけど特殊地形がたくさん入りそう。
あと、ライブラリーが空の時にカードを引くと、代わりに+1/+1カウンターが5個乗る。《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》系がEDHで人気なのは分かってるだろ。頼むから勝ってくれ。
・Scholar of the Lost Trove
ETBでインスタント・ソーサリー・アーティファクトのいずれかを墓地からマナコスト支払わずに唱えられる。
踏み倒しは夢があるが、コイツ本人が7マナと重い。コイツをリアニとかで踏み倒してもいいが、それだと今度は手間が異様に増える。
現状ではクソ重1枚勝利アーティファクトも存在しないし、色が合うなら《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》でいいんだよなー。
☆黒
・Tinybones, Trinket Thief
対戦相手のディスカード誘発で1ドロー出来るスケルトンレジェンド。
ドロー誘発が終了ステップであるため、コンボ的な使い方は不可能なのだが、本人が2マナと非常に軽いのは使いやすくて助かる。
現在のEDHだと完全に空気なディスカード戦略を推していて意欲を感じる。
☆赤
・Muxus, Goblin Grandee
ハイパー《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》レジェンド。
ETBでトップ6枚捲り、その中のゴブリン(5マナ以下限定)を全部戦場に出せる。
M21の前なら「《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》との実質1枚コンボだ!」とかキャッキャ出来たのだけど、《人目を引く詮索者》のせいで《徴募兵》がホントの1枚コンボになってしまった。タイミングが悪すぎる……。
強力ではあるのだが、6マナと重いのが気になる。
☆緑
・Allosaurus Shepherd
巷で噂の凶悪エルフ。
自分が打ち消されない&緑のスペルを打ち消させない常在能力を持つ1マナ1/1エルフ。
《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》に近い印象。軽いのと常在型でマナがかからないのは非常に偉いのだが、打ち消されないのが緑のみであるのと、常在型であるせいで「除去→打消し」がまかり通ってしまうのが辛い。
あと、6マナで自軍全体の基本スペックを5/5に出来る起動型能力も持っている。緑単色とかだと、ぐだった時に雑に炸裂する事があるかもしれない。
気になったのはこんな所。
カジュアルなパーティーゲームだと楽しそうなジェネラルは結構いるけど、オーバーパワーなカードは少ない印象。全体的に重いのが多いしね。
話題のエルフくんも、個人的にはそこまで評価してないし。(今のところ、色が少ないし常在型なので扱いやすいが、緑単以外だと安定しない《難問の鎮め屋/Vexing Shusher》くらいの印象)
それ以外だと、実際に使われそうなのはバントカラーだと《狙い澄ましの航海士》と入れ替わりそうなユニコーンレジェンドくらいかなー。
コメント
EDHだと弱くはないですが小さな保険がちょっと増えただけって印象に感じます
チビホネ君ははやく日本語版が出ることを祈っています←
確かにレガシーへの影響はすごい大きいですよね。
チャリス1が気にならなくなったのと、クレイドルで無駄に大量マナ出てる時の捌け口を兼ねられるのが本当に偉そう。
エルフの復権なりますかねー?