という訳でいつものだよ。

通常
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021

特別枠・PWデッキなど
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2021-variants


☆白
・天使への昇天
デメリットや範囲は、雑だけど《過大な贈り物/Generous Gift》と《剣を鍬に/Swords to Plowshares》の間みたいな感じ。
……どっち側から見ても、流石にメリットデメリットが釣り合ってないな。

・忍耐の偶像
白い墓地利用、アドバンテージカード!
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》や《死の国からの脱出/Underworld Breach》を見習ってください。
なんでよりにもよって一番弱い色が一番駄目な感じなんだ……。

・外交官、マンガラ
白にようやくやってきた、まともに(平地以外の)手札が増えそうなカード。
性質としては《リスティックの研究/Rhystic Study》に近く、行動制限orドローの2択を全対戦相手にかけ続ける。
ただ、リス研と違って1人当たり1ターンに1ドローしか出来ないので、リス研ぽい使い方のうち、行動を牽制しつつじりじりドローするような使い方は出来るが、チェインコンボの牽制にはならない。
4マナという気持ち重めなマナコストもあり、少し遅めのデッキに向いている印象。クリーチャーである事を活かせるならなお良し。
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》ほどではないが、今後見かけるようになりそうな予感。
白単だと出来る事がたかが知れてるので、伝説だけどジェネラル向きではない。

・歴戦の神聖刃
追加の白い共鳴者。
いつの日か、《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster》みたいな使い方をするジェネラルが白がらみで来る日を夢見て。


☆青
・トレイリアの大魔導師、バリン
すっごい強い《大クラゲ/Man-o’-War》。
自分のカードをバウンスするとドロー出来るが、ドローのタイミングは「あなたの終了ステップ開始時」。無限にぴょんぴょんさせても無限ドローにはならない。惜しい。
色々ともう一声欲しかった。

・幽体のこそ泥
アンタップした時に2マナを払って1ドロー。タップ能力はなく回避能力もなくタフネスも1だが、手札を捨ててアンブロになれる。実質2マナでルーティング。そう考えると重いね。
素通り出来てようやく、そこそこのスペックって感じ。
真価は誘発型能力の方。手札以外の呪文に反応してドローする。
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》+《等時の王笏/Isochron Scepter》、《死の国からの脱出/Underworld Breach》、《食物連鎖/Food Chain》などの、現在流行のコンボを睨めるのは中々に偉い。

・唱え損ね
ストーム2固定の《狼狽の嵐/Flusterstorm》。
あるいはインスタント・ソーサリーのみになった代わりに支払いが3マナに増えた《呪文貫き/Spell Pierce》。
3マナは案外重いので、1マナカウンターの選択肢としては悪くない。

・崇高な天啓
ハイパー《謎めいた命令/Cryptic Command》。
《練達の魔術師、ナル・メハ/Naru Meha, Master Wizard》と組み合わせて無限コンボ、とか言われてるけど合計10マナ。

・時の支配者、テフェリー
対戦相手の多いEDHでは、一周で最大+4忠誠度を稼げる。
奥義は強力だが、+は特に手札が増える訳では無いし、小マイナスも疑似除去ではあるがテンポが取れる訳でもない。
常在型のおかげで多人数だとパワーが上がっているが、問答無用に強PWとは言えない印象。
《ダク・フェイデン/Dack Fayden》を採用しているような、ルーティングを上手く活かせるデッキ向け。

・テフェリーの永遠の洞察
青くて軽い《アルハマレットの書庫/Alhammarret’s Archive》。え? ゲインライフ? EDHだと関係ないでしょ?
青だとサーチしにくいエンチャントってカードタイプなのはマイナスだが、書庫を使ってたようなデッキは喜んで投入される事でしょう。

・ヴォーデイリアの秘儀術師
マナの使用先に制限があるが、2マナの青単マナクリウィザード。
あざみで使う?


☆黒
・悪意に満ちた者、ケアヴェク
生きている《魂の裏切りの夜/Night of Souls’ Betrayal》。
黒だとクリーチャーの方が扱いやすいから強化と言っていいのかな? 《裏切りの夜》の現状の使用率はともかく。
現代MTGのパワーを考えたら、自軍マイナスなしか、3マナ辺りにして欲しかった所。

・リリアナの軍旗手
クリーチャーの墓地・戦場ループから無限ドロー。
直接フィニッシュ系含め、これ系はもう足りてる気がするけど。

・深淵への覗き込み
ライフ半分でデッキの半分がドローできる。
令和の《むかつき/Ad Nauseam》。マナコストを見れば、令和の《来世の警告/Behold the Beyond》とも言えるかも知れない。
《むかつき》に比べると、7マナと結構重くなってしまったが、マナコストを気にする必要がないのと、残りライフが少なくても気にせず撃てるのが嬉しい。
撃てば勝つ系。ただし対象を取るので、対象変更にはご用心。

・村の儀式
生物を生贄に捧げて2ドロー。
1マナと軽くて構えやすく、除去に合わせて撃てるインスタント。非常に使い勝手が良い。
これだけスペックあれば、デッキによっては出番あるかな?

・薄暮薔薇の棘、ヴィト
《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》と同じような常在型能力を持っている。
《結合》同様に、《極上の血/Exquisite Blood》とコンボする。
《結合》より軽いし、生物なので扱いやすい。伝説なのでジェネラルにする事も可。

・炎の心、チャンドラ
《倍増の季節/Doubling Season》から直奥義でスゴイストームして《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》で勝てる。コンボパーツ枚数の話と他にもうちょっと簡単に倍増の季節で勝てるPWの話はするな。

・人目を引く詮索者
話題の新人ゴブリン。
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》+1ドローで勝てるので、実質除去の利かない《隠遁ドルイド/Hermit Druid》みたいになれるかも知れない。
積み込みは、《詮索者》《松明の急使/Torch Courier》《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》《モグの狂信者/Mogg Fanatic》の順。
《詮索者》の能力で上の2枚キャストして《急使》で《詮索者》に速攻付けてキキジキ能力で自身を無限コピー。《探鉱者》でマナ出してトップの《キキジキ》キャストして、トップの《狂信者》能力で無限トークン発射して勝ち。
《徴募兵》が生き延びている前提なら、《探鉱者》を省略できる。(また、最後のキキジキ能力の対象を《徴募兵》にする事で、最初のサーチで《狂信者》を積まなくても良くなる)

・焦熱の解放
ダメージ3倍エンチャント。雑ぅ!
《ニクス咲きの古きもの/Nyxbloom Ancient》といい、最近のカードはホント。
《大渦の放浪者/Maelstrom Wanderer》で捲ると綺麗にワンパン21点になる。

・タルジーディの隊商、スビラ
赤いエドリック。
速攻ではあるのだが、ドロー誘発を得るにはタップが必要なので自分は殴れない。起動含めて5マナで計算していただければ。
能力起動のコストで手札が飛ぶので、かなりハイリスク。インスタント全体除去でも死ねるし、《もみ消し/Stifle》でも死ぬ。つらい。

・峰の恐怖
赤単《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》が強化されたそうな。
詳しくはzirilanさんのDNで。(https://zirilan.diarynote.jp/202006150007108689/

・異形化
赤い《変身/Polymorph》。
どうやらこれ系の効果は青から赤に移すみたい。
変身カードも大分増えて、安定して軽い変身を撃てるようになってきた。
あとは出てくるクリーチャーだな。いまだに《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》が最有力ってのが昭和感ある。


☆緑
・ガラクの先触れ
3マナ4/3にしてダメージ誘発でハンドを増やせる良カード。
誘発能力は与えたダメージの数分の《衝動/Impulse》だが、手札に加えられるのはクリーチャー(かガラク)のみ。
しかしPWにダメージを与えても能力誘発するのが、最近PW強くなってきた環境では頼もしい。

・ガラクの蜂起
たびたび出てくる緑のドロソエンチャント。
パワー4以上誘発でドローなのだが、今回はこのエンチャント自身のETBでもドロー誘発を期待でき、ついでに自軍にトランプルも付く。
こんだけすれば使うデッキは使うかな? 《アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth》は間違いなく投入するって言ってた。


☆多色
・尊敬される語り手、ニアンビ
伝説を捨てて2ドロー。本人も2マナ瞬速と非常に軽快で、そこは非常によろしい。
だが、流石にドロー起動の1UWは重すぎる。タップのみとかだったら夢が見れただけに残念。

・ケルドの心胆、ラーダ
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》的にトップから土地セットできるレジェンド。
追加の土地セット権が貰える訳でもないのでちょっと地味。


☆アーティファクト
・彩色の宇宙儀
PWテフェリー用に沢山マナ出せるアーティファクトが欲しいとは言っていたが、流石に重すぎだった。もう少し手心を加えて軽くして欲しかったぞ。
とは言え7マナにしてはスペックが高い。5マナ版《金粉の水蓮/Gilded Lotus》+ドロー能力と考えると安いくらい。
こういうマナファクトを喜んで使いそうな無色ジェネラルが、ドロー能力を全くうまく使えないのは悲しくなるな。



中堅ジェネラルや中堅戦略が幅広くパワーアップした印象のあるセットだった。
それでいて高Tierのデッキにはそこまで大きな影響が無さそうなのが本当に良バランス。
《唱え損ね》と《人目を引く詮索者》は特に可能性を感じる。

さっくり書いたけど、大体こんな感じです。

コメント

Hiro
2020年6月19日6:24

白に対するコメントが辛口笑
まぁごもっともなんですが。

かっこかり
2020年6月19日17:39

>Hiroさん
もうカラーパイってヤツのせいでどう頑張っても白はどうしようもないので……。

「対戦相手を制限して、違反したらデメリット」ってカラーパイの体をしたマンガラでギリギリ良くやった、って感じです。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索