https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/core-set-2019-2018-06-22

バトルボンドが出たと思ったらもうM19だって。早いよね。

☆白
・浄化の輝き
5マナは重いとはいえ、EDHは置物も多い環境なので、クリーチャーと置物を選択して流せるのは偉い。
自分も被害を受ける事を考えると、白緑の土地ランプを加速に持つデッキ向けかなー?

・民兵のラッパ手
《祖神の使徒、テシャール/Teshar, Ancestor’s Apostle》とか《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》みたいな、小物の生物を沢山使う系統のデッキだとアド源として採用されそう。
本人が3マナでパワー2というのも、上記ジェネラルだと使い回ししやすくてよい。

・悔恨する僧侶
サクると対象のプレイヤーの墓地を追放する。タップ要らずなのが偉い。
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》みたいに、実質戦場にある限り墓地利用を禁止するみたいに機能する。
上の《ラッパ》手同様、テシャールとかアリーシャみたいなデッキで頭数兼墓地対策として使えそう。
《召喚の調べ/Chord of Calling》が入ってるデッキにも入るかも。


☆青
・変態変異
2マナと軽いクローン……だけど、「他に生物(いなくなってもいいヤツ)を準備する必要あり」「ETB誘発しない」とデメリット大きすぎて微妙。
EDHでの軽いクローンは偉いだけに惜しい。

・鏡像
3マナと軽いクローン。デメリットは自軍の生物しかコピーできない。
軽いのは偉いけど魅力は半減以下。EDHでクローンが強いのは対象が多いのもその理由のひとつなので。
《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》とか《轟く声、ティシャーナ/Tishana, Voice of Thunder》とかのジェネラルコピーが沢山欲しいデッキで、柔軟性とマナコストのトレードがとんとん以上になるなら。

・機械と共に
コントロールするアーティファクトの最大マナコスト分のカードを引くドロースペル。シングルシンボル4マナはまずまずと取り回し。
《メムナーク/Memnarch》とか《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》とかのアーティファクトジェネラル、《発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation》とか《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》みたいな重めのアーティファクトを置きがちなデッキだと採用されるかも。

・秘密の回収者
重い《古術師/Archaeomancer》。
ウィザードが活きる一部デッキで追加の古術師として採用されるかも?
追加ターンループを使う《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》とか……いやでもあざみはもう《パラドックス装置/Paradox Engine》にご執心だから重いのは使わないか。

・運命のきずな
《明日の標/Beacon of Tomorrows》を過去にするカード。
ダブシン7マナの追加ターンで、いずれかの墓地に置かれる際に置換型能力でライブラリーに戻る。
《明日の標》同様に、ライブラリーを空にしてからキャストで無限ターンループが可能。
どころか何も考えずにライブラリーを全部墓地にすっとばすだけで勝手に無限ターンの準備が整う。
うっかり墓地に落ちる事もないし、なんなら《安らかなる眠り/Rest in Peace》などの墓地対で追放される心配もない。
なぜかインスタントなので《商人の巻物/Merchant Scroll》で持って来れる。
そもそも《明日の標》より軽い。
ちゅよい。ちゅよすぎる。
問題はBOX特典でFoilしか存在しない事。英語版が手に入れにくい事。英語非Foilはとしては辛いぞ。


☆黒
・血の美食家
生きている《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》。マナコストは同じなので、あとはサーチ・再利用のしやすさ、そもそもパーツを増やせる事などで評価して。
これで相方である《極上の血/Exquisite Blood》(《ヴィズコーパのギルド魔道士/Vizkopa Guildmage》)同様、双方が2枚目のコンパチコンボパーツを手に入れた事となる。

・縫い師への供給者
無茶苦茶軽い墓地肥やしカード。
ETBで3枚、死亡時3枚は1マナのクリーチャーとしては破格。部族シナジーが多いゾンビである事も偉い。
黒い墓地利用デッキでいぶし銀の活躍をする事になりそう。


☆赤
・触媒の精霊
置いてターンを跨げば実質《暗黒の儀式/Dark Ritual》並みの加速を実現する。大体生きている《突沸の器/Vessel of Volatility》。
一瞬でもいいから、とにかく大量のマナを欲しがるデッキで。《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》とか。

・ゴブリンの損壊名手
能力持ちのゴブリンロード。
4マナとちょっと重めだけど、マナ要らずでゴブリン1体をアーティファクト1枚破壊に換えられるのは優秀。
EDHはアーティファクトが多い環境なので、複数枚壊しうる茶破壊は強い。
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》などのゴブリンデッキで活躍が期待出来る。ゴブリンロードだし無駄にはならない。


☆緑
・緑探しのドライアド
《シンドバッド/Sindbad》に似た感じのアレ。
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》とか《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》みたいな土地が多めで枚数あって困らないジェネラルに。

・秘紋のアルマサウルス
対戦相手の生物と土地の非マナ起動型能力でドローが誘発する恐竜。
無限コンボだと一部には有効(セファリッドブレックファスト、《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》など)だけど、そこまで範囲は広くない。
通常時は、特定ジェネラル以外ではそんなに起動型能力使わないからドロー誘発はあまり期待できない。
起動型ジェネラルをメタった投入以外だと3マナ相応の働きをするかは疑問。

・ビビアン・リード
新しい緑PW。
5マナで初期忠誠度5、+1で生物か土地限定の《衝動/Impulse》、-3で《帰化/Naturalize》or《翼わな/Wing Snare》。-8で破壊不能、警戒、トランプル、+2/+2の紋章。
中々の柔軟性があり、緑単色のビッグマナ系ジェネラルだと採用され得るかもしれない。
忠誠度が高めなので場持ちが良さそうなのも〇。

☆マルチ
・毒矢尻の射手
クリーチャーの死亡誘発で対戦相手が1ライフロス。墓地ループ系のお供になる。
ただ、《血の芸術家/Blood Artist》や《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》に比べてずっと重いので、通常では採用されなそう。
緑のクリーチャーであるというサーチのしやすさが活きるならワンチャン。

・暴虐の龍、アスマディ
殴るたびに各プレイヤーに《混沌のねじれ/Chaos Warp》的なものを誘発させる。
対象は全部コントローラーが選べるし、《混沌のねじれ》と違ってシャッフルを挟む事は無いので、そこそこ高いコントロール性能が期待出来る。
浪漫があるのでピックアップ。


☆アーティファクト
・安全の護符
何か無限コンボの対策になりそうで、上の能力は対象取られる系はどうせ大抵無限マナだから役に立たないし、無限トークンもそもそもあまり見ない上に《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》や《守護フェリダー/Felidar Guardian》以外の《やっかい児/Pestermite》とかだとアウトと微妙すぎる。
それならもうちょっと重いけど《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》で呪禁を得るよねっていう。

・秘儀大全
軽くなった《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》。
白単とかはドローが乏しいのでこれでもかなり優秀なドロソになり得る予感。

・ドラゴンの財宝
ドラゴンが出るたび、1ドローの権利を貰える《マナリス/Manalith》。
ドラゴンがポンポン出てくる《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》で。

・隕石ゴーレム
ETBで土地以外のパーマネントを壊せる、《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》に近い物体。
ブリンクしやすい生物である事を活かせる構成なら活躍の機会はありそうだけど、無限ブリンクに到達した際の事を考えると、土地を壊せないので採用圏外か。

・異形化するワンド
ソーサリータイミングのみの制限は辛いが、3マナで出せて1マナで対象のクリーチャーを破壊できるのは中々便利そう。
使用タイミングのせいで、《猿術/Pongify》のように構える使い方は出来ないもノン、3回使えれば十分な制圧力。
ちょっと期待。



気になったのはこんな所かなー。
『ドミナリア』と違って期待のジェネラルがあまりいないのは残念。
今回は、スタン・モダン・レガシー辺り期待の新人が多い。
EDH用に関しては運命のきずなが全部持っていった感。アレ強過ぎでしょ。なんでBOXプロモにしたし。

コメント

nophoto
ゴリゴリ
2018年6月25日18:11

運命のきずな強いですよね。もう追放されない追加ターンは来ないと思ってたらまさかの上位互換の上にインスタント。

かっこかり
2018年6月25日20:13

>ゴリゴリさん
ずっと追放追加ターンしかなかったのは、墓地から拾う形のループが駄目って判断だったのでしょうから「墓地に落ちないからセーフ」って話なんでしょうけど、それで作られたのがコレは強過ぎですよねw

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索