EDH 《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》 改造
2017年2月6日 EDHデッキ考察「アーカムを速攻で出して次ターン決めるor速攻の準備整えてキャストから即勝つ」的なコンセプトで組んでみたんだけど、昨日対戦してみた結果(対戦記録自体は時間ないのでまた今度)、結構無茶な事が分かった。
速攻でアーカム出すと《隠遁ドルイド/Hermit Druid》よろしく即死する。
準備を整えてるとその時点で邪魔が入ってぐだぐだ&横からかっさらわれる。
アーカムに頼りすぎない構築の方が強そうという結論に達したので、速攻にしか寄与しない弱すぎるパーツを減らし、アーカムに頼らないコンボやパワーの高いカードに入れ替えた。
そんなデッキはこちら。
主な変更点は、
・追加のコンボとして、おなじみの《ブライトハースの指輪》+《玄武岩のモノリス》が加わった。
・リムーブ対策の追加フィニッシャーとして《歯車組立工》が加わった。
・上記コンボをアーカムに頼らず揃えるため、アーティファクトサーチが増量
・速攻用の極端なマナ加速が減量、《島》増量
というのが見た通りの部分。
なんだけど、元からあるコンボパーツと噛み合い、色々怪しい勝ち方が出来るようになっている。
☆《パラドックス装置》+《ブライトハースの指輪》+《師範の占い独楽》
土地以外から3マナ出る状況なら、
1・独楽ドロー起動
2・指輪でコピー
3・引いた独楽キャストで3マナ起きる
で無限ドロー。軽いカードやマナ加速カードをキャストして行けばマナが増えるので、あとは《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》か《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》に速攻を付けてのコンボで無限マナフィニッシュまで。
☆《パラドックス装置》+《シタヌールのフルート》
アーカムに頼らず揃えた場合でも勝てるように。
ただし最低でも土地以外から1マナ+青1マナが必要。
1・フルートで0マナ生物サーチ×5、キャストしてマナを増やす(浮き5マナ)
2・3マナで《粗石の魔道士》サーチ、青使ってキャスト(浮き0マナ)
3・《魔力の墓所》サーチ、キャスト(浮き1マナ)
4・2、3のアンタップに合わせてフルート起動で0マナ生物×2手に入れる
5・4で手に入れた生物キャストしてマナ増やす(浮き7マナ)
6・5のついでにフルートで1マナ生物×2サーチ(浮きマナ5)
7・1マナ生物×2キャスト+1マナ生物サーチ×2(浮きマナ7)
8・フルートで《ファイレクシアの変形者》サーチ、2ライフペイでキャスト(浮き3マナ)
9・《粗石》のコピーになり、《魔力の櫃》サーチ、キャスト(浮き8マナ)
10・フルートで1マナ生物サーチ→キャスト(浮き12マナ)
11・フルートで《歯車組立工》サーチ、キャスト(浮き12マナ)
12・《組立工》で《粗石》になってる《変形者》コピー(浮き5マナ)
13・《太陽の指輪》サーチ、キャスト(浮き12マナ)
これで、《歯車組立工》で《粗石》化《変形者》コピー→1マナのアーティファクトをキャストという手順を行ってもマナが減らない状態になる。
あとはコピー粗石で《師範の占い独楽》サーチ→キャストしてドロー起動を繰り返す事により、好きなだけカードを引きつつアーティファクトクリーチャーの《粗石の魔道士》コピーを作りまくれる。
フィニッシュは、ライブラリーの残り枚数分の《粗石の魔道士/Trinket Mage》で殴り倒すもよし、引いたカードでそのまま通常のコンボに入ってもよし。
大体こんな感じ。
書き上げるまで思ったより時間かかかった。眠いので寝ます。おやすみなさい。
速攻でアーカム出すと《隠遁ドルイド/Hermit Druid》よろしく即死する。
準備を整えてるとその時点で邪魔が入ってぐだぐだ&横からかっさらわれる。
アーカムに頼りすぎない構築の方が強そうという結論に達したので、速攻にしか寄与しない弱すぎるパーツを減らし、アーカムに頼らないコンボやパワーの高いカードに入れ替えた。
そんなデッキはこちら。
・ジェネラル 1
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》
・コンボパーツ 3
《パラドックス装置/Paradox Engine》
《シタヌールのフルート/Citanul Flute》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
・コンボ補助 2
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》
・生け贄用茶生物 19
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
《Shield Sphere》
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》
《メムナイト/Memnite》
《ファイレクシアの略奪機/Phyrexian Marauder》
《変容する壁/Shifting Wall》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》
《屑山の人形/Heap Doll》
《商人の荷運び/Merchant’s Dockhand》
《水晶の番人/Keeper of the Lens》
《真鍮人間/Brass Man》
《Roterothopter》
《スレイベンのガーゴイル/Thraben Gargoyle》
《機械仕掛けのクワガタ/Clockwork Beetle》
《鋼の壁/Steel Wall》
《マイアの回収者/Myr Retriever》
《ガラクタ潜り/Junk Diver》
《歯車組立工/Cogwork Assembler》
・ドロー 4
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《Mystic Remora》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
・サーチ 8
《親身の教示者/Personal Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《Transmute Artifact》
《作り直し/Reshape》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《探検の地図/Expedition Map》
・妨害 13
《否定の契約/Pact of Negation》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《遅延/Delay》
《誤った指図/Misdirection》
《意志の力/Force of Will》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《残響する真実/Echoing Truth》
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》
《呪文滑り/Spellskite》
・マナ加速 18
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《通電式キー/Voltaic Key》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《銀のマイア/Silver Myr》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《マナキン人形/Manakin》
《ミリキン人形/Millikin》
《Copy Artifact》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《金属細工師/Metalworker》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
・土地 32
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《サプラーツォの岩礁/Saprazzan Skerry》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《島/Island》 18
主な変更点は、
・追加のコンボとして、おなじみの《ブライトハースの指輪》+《玄武岩のモノリス》が加わった。
・リムーブ対策の追加フィニッシャーとして《歯車組立工》が加わった。
・上記コンボをアーカムに頼らず揃えるため、アーティファクトサーチが増量
・速攻用の極端なマナ加速が減量、《島》増量
というのが見た通りの部分。
なんだけど、元からあるコンボパーツと噛み合い、色々怪しい勝ち方が出来るようになっている。
☆《パラドックス装置》+《ブライトハースの指輪》+《師範の占い独楽》
土地以外から3マナ出る状況なら、
1・独楽ドロー起動
2・指輪でコピー
3・引いた独楽キャストで3マナ起きる
で無限ドロー。軽いカードやマナ加速カードをキャストして行けばマナが増えるので、あとは《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》か《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson》に速攻を付けてのコンボで無限マナフィニッシュまで。
☆《パラドックス装置》+《シタヌールのフルート》
アーカムに頼らず揃えた場合でも勝てるように。
ただし最低でも土地以外から1マナ+青1マナが必要。
1・フルートで0マナ生物サーチ×5、キャストしてマナを増やす(浮き5マナ)
2・3マナで《粗石の魔道士》サーチ、青使ってキャスト(浮き0マナ)
3・《魔力の墓所》サーチ、キャスト(浮き1マナ)
4・2、3のアンタップに合わせてフルート起動で0マナ生物×2手に入れる
5・4で手に入れた生物キャストしてマナ増やす(浮き7マナ)
6・5のついでにフルートで1マナ生物×2サーチ(浮きマナ5)
7・1マナ生物×2キャスト+1マナ生物サーチ×2(浮きマナ7)
8・フルートで《ファイレクシアの変形者》サーチ、2ライフペイでキャスト(浮き3マナ)
9・《粗石》のコピーになり、《魔力の櫃》サーチ、キャスト(浮き8マナ)
10・フルートで1マナ生物サーチ→キャスト(浮き12マナ)
11・フルートで《歯車組立工》サーチ、キャスト(浮き12マナ)
12・《組立工》で《粗石》になってる《変形者》コピー(浮き5マナ)
13・《太陽の指輪》サーチ、キャスト(浮き12マナ)
これで、《歯車組立工》で《粗石》化《変形者》コピー→1マナのアーティファクトをキャストという手順を行ってもマナが減らない状態になる。
あとはコピー粗石で《師範の占い独楽》サーチ→キャストしてドロー起動を繰り返す事により、好きなだけカードを引きつつアーティファクトクリーチャーの《粗石の魔道士》コピーを作りまくれる。
フィニッシュは、ライブラリーの残り枚数分の《粗石の魔道士/Trinket Mage》で殴り倒すもよし、引いたカードでそのまま通常のコンボに入ってもよし。
大体こんな感じ。
書き上げるまで思ったより時間かかかった。眠いので寝ます。おやすみなさい。
コメント