たまや GPT千葉レガシー
2016年9月3日 レガシー コメント (6)今日はたまやのGPTに行ってきたよ。レガシー!
GP千葉は強制スリープインなのでとてもBYEが欲しい。
デッキはエルドラージ。レシピは最後に……つっても前に書いた奴の《精神壊しの罠》を《アメジストのとげ》に戻しただけなので前の日記読んでた人は読まなくていいです。
16人参加・5回戦+SE2回戦。
対戦経験がなかったので、勉強のために色々覚え書きも書いていく。
メモ書き半分なレポートになってしまったので読みにくいです、ごめんなさい。
☆R1 バーン ○○
・G1
1チャリ置いて作り変えるものビートで勝ち
・G2
序盤から3点乱打してくる。
焼き殺しプランを難題で潰し、《アメとげ》で蓋して《罠橋》キャスト封じて勝ち。
※ 覚え書き
フリーでも何回かやらせてもらった。
《発展の代価》ケア(土地は並べても3枚、不毛あるなら4枚目許容。不毛を立てていつでも自分の土地を割れるようにしておく)は大事。バーン側は、不毛が出てくる前に適当なタイミングでキャストした方が良い。欲張り過ぎは良くない。
ダメージなしに2マナだし、自滅までしてくれる《裏切り者の都》は偉い。やっぱこれ4積みだわ。
《じゃぱにーずふぁっきんうぇぽん》は神。先達でめくれたらバーンが投了した。
☆R2 エルドラージ ○○
《全ては塵》《忘却蒔き》《ウラモグ》《新コジレック》がメイン入りのタイプ。
後で話し聞いたら、《忘却蒔き》2枚だって。ジンチョーロボも入ってた。
・G1
先手2T目難題で難題抜く所からスタート。あとは流れで一方的にボコる。
・G2
後手で2T目に難題抜かれる所からスタート。墳墓と四肢切断でごりごりライフ減らしながらも盤面有利取り続け、ギリギリ勝ち。
※ 覚え書き
キーポイントは《不毛の大地》。1マナしか出ない土地なので、2マナランドと交換するとお得。
特に後手だと2T目難題が死ぬほど辛いので、1T目に2マナランド見たら返しに1T目不毛で割ると大体上手くいく。(自分のハンドに土地が少ない場合はその限りではない)
戦場のクロックはミミック、2/2果てしなきものくらいなのですぐには死なない。とにかく序盤はランデスしろ。特に遅いタイプならなおさら。
喰らう側としては、どうにか4マナまで到達して4/4の生物を出したい。お互いマナ破壊し合う状況ならそれで押し切れる。(4/4なら軽量マナ域で漏れ出てくるミミック、作り変えるものを抑え込めるため)
☆R3 URコントロール ○○
デルバーだと思ってたけど違うそうな。
1戦目、偶然観戦してた時にはミシュラの工廠とTNNで押し切ってた。《稲妻》に加えて《火+氷》、さらに《死亡+退場》が最低2枚は取られているのが印象的だった。
・G1
後手1T目1チャリ→ウィル。後手2T目1チャリ→通る。墳墓が死ぬほど痛かったが、稲妻封じてるし、難題で見たらカウンターしかないし、とごりごりライフを減らす。ジンチョーロボをミシュラ2体でブロックしてきた所を、ライフ3まで減らして四肢切断で2枚まとめて討ち取ってキルターンを早めて勝ち。TNN出てくると辛くなりそうだったからね。
・G2
1T目ミミックは呪文嵌めされたものの、2T目3/3《果てしなきもの》が延々ライフを削る。ミシュラは不毛。処理された辺りでスマッシャー引いて来て、魂の洞窟経由で押し通して勝ち。
※ 覚え書き
相手の方曰く「クッソ不利」。
デルバーだと軸の違う殴り合いが出来るけど、効いたらコントロールとの事だったので納得。
ミシュラの工廠周りのコンバットトリックには老獪に対処出来たので良かった。4版の使えるタイプ2の頃にさんざん使ってましたからね!
☆R4 エルドラージ ○×○
《忘却蒔き》型。伍堂さんのデッキの《全てを塵》を《四肢切断》に変えたみたいなヤツ。
正直《忘却蒔き》分で不利。
・G1
相手マリガン。先手2T目難題からあとは流れで。元からマリガン分状況有利だったけど、不毛で2マナランドを割って軽量生物での戦闘を持ちかけれたのがトドメ。
・G2
こっちダブマリ。先手ゲーでぐちゃぐちゃにされる。戦線支えきれず一方殺。
・G3
十手ゲーを仕掛けるも、向こうの生物のが質高くて押し切れない。思いっきりぐだった末にジンチョーロボを並べあって睨み合う展開に。《ウギンの目》タップ込みで7マナしか出ない状況で墳墓を倒して無駄にダメージを喰らう相手のプレイミスがあってどうにか押し切り。決め手は《猿人の指導霊》というジンチョーロボの射撃で死なない2点クロック。
※ 覚え書き
本来なら負けてた。こっちもプレイミスあったのでメモ。
同系は十手ゲーになりがちなので、十手の運用は良く勉強しておく必要がある。
☆R5 黒t緑ポックス ID
2戦ほどフリーでやったら負け散らかしたw 向こうの引きが強かった(毎回暗黒の儀式スタート)のもあるけど、ヴェリアナとともにリソース縛られるとスマッシャー以外では脱出不可能で、拷問台で速やかに死んだ。
サイド後は漸増爆弾という頼りになるヤツがいるのと、アメとげも有効(向こうが勝手に自分でマナを縛るため)なので総合的には不利って事はなさそうだけど。
ポックスの方が、この時点で1敗していた相手もエルドラージだったし。
13点で1位通過。
SEに残ったTOP4が、エルドラージ、エルドラージ、Bgポックス、エルドラージ、っていうクソみたいな構成。エルドラージは強いデッキですからね!
ちなみに、覚えてる範囲でのデッキ分布が、エルドラージ3、バーン2、土地単、ポックス、スニショ、リアニ、ANT、BUGデルバー、白単兵士ストンピィ、URコン、URデルバー。
14/16ならある程度現場のメタも伝わるはず。
☆SE1 エルドラージ ○○
R2の対戦相手。
・G1
強引な2T目スマッシャーでそのまま押し切って勝ち。(最初に書いてた試合展開別のヤツだった。同系戦が多過ぎて、ライフ変化だけだと試合展開を正確に思い出しきれないw)
・G2
不毛で2マナランドを壊し合う差し合いからスタート。相手が《作り変えるもの》キャストした返し、《魂の洞窟》のみの盤面から《裏切り者の都》と指導霊使って強引に難題に繋いで相手の後続(現実を砕くもの)を切り捨てる。
その後は盤面に《作り変えるもの》を追加し、少ないマナリソース同士の盤面を制して勝ち。
☆SE2 エルドラージ ○○
R4の対戦相手。
・G1
相手ダブマリ。不毛でこちらを減速、ミミックを《歪める嘆き》で処理、と消耗戦を仕掛けて来たので、それに乗っかって不毛! 難題! と叩きつけたら初手5枚なので死んだ。
まあ向こうはこっちの土地が少なめなの期待してグダらせる方向に行くしかなかったよね。
・G2
相手1マリ。お互い土地は良く伸びる。墳墓や四肢切断でライフリソース払いながら、延々盤面有利取り続けて《ミミック》と《難題》で殴り続ける。
相手の8/8の《果てしなきもの》の返しに9/9の《果てしなきもの》叩きつけ返して、9/9《ミミック》突っ込ませて勝ち。
1回も殴られてないけどライフが半分になった。
という訳で優勝です! やったぜ。
これでGP千葉の強制スリープインを無駄にせずに済む。マジでうれしい。
上で書いてる通り、前に書いたレシピほとんどそのままだけど、デッキは以下。
Twitterで相談に乗ってくれた伍堂さん、DNで相談に乗ってくれたえーちゃんさん、毒ドコモダケさん、アドバイスありがとうございます! おかげで優勝できました!
GP千葉は強制スリープインなのでとてもBYEが欲しい。
デッキはエルドラージ。レシピは最後に……つっても前に書いた奴の《精神壊しの罠》を《アメジストのとげ》に戻しただけなので前の日記読んでた人は読まなくていいです。
16人参加・5回戦+SE2回戦。
対戦経験がなかったので、勉強のために色々覚え書きも書いていく。
メモ書き半分なレポートになってしまったので読みにくいです、ごめんなさい。
☆R1 バーン ○○
・G1
1チャリ置いて作り変えるものビートで勝ち
・G2
序盤から3点乱打してくる。
焼き殺しプランを難題で潰し、《アメとげ》で蓋して《罠橋》キャスト封じて勝ち。
※ 覚え書き
フリーでも何回かやらせてもらった。
《発展の代価》ケア(土地は並べても3枚、不毛あるなら4枚目許容。不毛を立てていつでも自分の土地を割れるようにしておく)は大事。バーン側は、不毛が出てくる前に適当なタイミングでキャストした方が良い。欲張り過ぎは良くない。
ダメージなしに2マナだし、自滅までしてくれる《裏切り者の都》は偉い。やっぱこれ4積みだわ。
《じゃぱにーずふぁっきんうぇぽん》は神。先達でめくれたらバーンが投了した。
☆R2 エルドラージ ○○
《全ては塵》《忘却蒔き》《ウラモグ》《新コジレック》がメイン入りのタイプ。
後で話し聞いたら、《忘却蒔き》2枚だって。ジンチョーロボも入ってた。
・G1
先手2T目難題で難題抜く所からスタート。あとは流れで一方的にボコる。
・G2
後手で2T目に難題抜かれる所からスタート。墳墓と四肢切断でごりごりライフ減らしながらも盤面有利取り続け、ギリギリ勝ち。
※ 覚え書き
キーポイントは《不毛の大地》。1マナしか出ない土地なので、2マナランドと交換するとお得。
特に後手だと2T目難題が死ぬほど辛いので、1T目に2マナランド見たら返しに1T目不毛で割ると大体上手くいく。(自分のハンドに土地が少ない場合はその限りではない)
戦場のクロックはミミック、2/2果てしなきものくらいなのですぐには死なない。とにかく序盤はランデスしろ。特に遅いタイプならなおさら。
喰らう側としては、どうにか4マナまで到達して4/4の生物を出したい。お互いマナ破壊し合う状況ならそれで押し切れる。(4/4なら軽量マナ域で漏れ出てくるミミック、作り変えるものを抑え込めるため)
☆R3 URコントロール ○○
デルバーだと思ってたけど違うそうな。
1戦目、偶然観戦してた時にはミシュラの工廠とTNNで押し切ってた。《稲妻》に加えて《火+氷》、さらに《死亡+退場》が最低2枚は取られているのが印象的だった。
・G1
後手1T目1チャリ→ウィル。後手2T目1チャリ→通る。墳墓が死ぬほど痛かったが、稲妻封じてるし、難題で見たらカウンターしかないし、とごりごりライフを減らす。ジンチョーロボをミシュラ2体でブロックしてきた所を、ライフ3まで減らして四肢切断で2枚まとめて討ち取ってキルターンを早めて勝ち。TNN出てくると辛くなりそうだったからね。
・G2
1T目ミミックは呪文嵌めされたものの、2T目3/3《果てしなきもの》が延々ライフを削る。ミシュラは不毛。処理された辺りでスマッシャー引いて来て、魂の洞窟経由で押し通して勝ち。
※ 覚え書き
相手の方曰く「クッソ不利」。
デルバーだと軸の違う殴り合いが出来るけど、効いたらコントロールとの事だったので納得。
ミシュラの工廠周りのコンバットトリックには老獪に対処出来たので良かった。4版の使えるタイプ2の頃にさんざん使ってましたからね!
☆R4 エルドラージ ○×○
《忘却蒔き》型。伍堂さんのデッキの《全てを塵》を《四肢切断》に変えたみたいなヤツ。
正直《忘却蒔き》分で不利。
・G1
相手マリガン。先手2T目難題からあとは流れで。元からマリガン分状況有利だったけど、不毛で2マナランドを割って軽量生物での戦闘を持ちかけれたのがトドメ。
・G2
こっちダブマリ。先手ゲーでぐちゃぐちゃにされる。戦線支えきれず一方殺。
・G3
十手ゲーを仕掛けるも、向こうの生物のが質高くて押し切れない。思いっきりぐだった末にジンチョーロボを並べあって睨み合う展開に。《ウギンの目》タップ込みで7マナしか出ない状況で墳墓を倒して無駄にダメージを喰らう相手のプレイミスがあってどうにか押し切り。決め手は《猿人の指導霊》というジンチョーロボの射撃で死なない2点クロック。
※ 覚え書き
本来なら負けてた。こっちもプレイミスあったのでメモ。
相手の場に《忘却蒔き》《難題の予見者》《終末を招くもの》(召喚酔い)
こちら《作り変えるもの》+《梅澤の十手》(カウンター6個)《難題の予見者》(召喚酔い)
で、難題で相手のハンドを覗いた所。相手の手札に脅威はない。こっちのマナもない。手札に後続もない。
この状況で《作り変えるもの》がパンチ。
《忘却蒔き》と《難題の予見者》に集団ブロックされ、カウンター5個使って両方討ち取ったけど、1個だけ使って難題と相討ち、その後ジンチョーロボを-1/-1連打で落とすのが正解だったかも。
《忘却蒔き》には1回殴られるけど、すぐに《十手》装備した《難題》が取り返してくれるし、《作り変えるもの》が後続に化けてくれる可能性もある。盤面有利を取るために無理しすぎた。
とはいえ、その後スマッシャーからワンパン貰い、最後はライフ3まで落ち込んだから死んでた可能性もある……訳じゃないか。十手難題が全部解決してくれる。
あと、こっちは明確なミスなんだけど、十手(カウンター1個)装備した《作り変えるもの》パンチを《歪める嘆き》のトークンでチャンプを許した。どうせチャンプアタックだったんだから、-1/-1で殺して《難題》辺りにブロックされて死んでカウンター貯めろよ、ってプレイ。
同系は十手ゲーになりがちなので、十手の運用は良く勉強しておく必要がある。
☆R5 黒t緑ポックス ID
2戦ほどフリーでやったら負け散らかしたw 向こうの引きが強かった(毎回暗黒の儀式スタート)のもあるけど、ヴェリアナとともにリソース縛られるとスマッシャー以外では脱出不可能で、拷問台で速やかに死んだ。
サイド後は漸増爆弾という頼りになるヤツがいるのと、アメとげも有効(向こうが勝手に自分でマナを縛るため)なので総合的には不利って事はなさそうだけど。
ポックスの方が、この時点で1敗していた相手もエルドラージだったし。
13点で1位通過。
SEに残ったTOP4が、エルドラージ、エルドラージ、Bgポックス、エルドラージ、っていうクソみたいな構成。エルドラージは強いデッキですからね!
ちなみに、覚えてる範囲でのデッキ分布が、エルドラージ3、バーン2、土地単、ポックス、スニショ、リアニ、ANT、BUGデルバー、白単兵士ストンピィ、URコン、URデルバー。
14/16ならある程度現場のメタも伝わるはず。
☆SE1 エルドラージ ○○
R2の対戦相手。
・G1
強引な2T目スマッシャーでそのまま押し切って勝ち。(最初に書いてた試合展開別のヤツだった。同系戦が多過ぎて、ライフ変化だけだと試合展開を正確に思い出しきれないw)
・G2
不毛で2マナランドを壊し合う差し合いからスタート。相手が《作り変えるもの》キャストした返し、《魂の洞窟》のみの盤面から《裏切り者の都》と指導霊使って強引に難題に繋いで相手の後続(現実を砕くもの)を切り捨てる。
その後は盤面に《作り変えるもの》を追加し、少ないマナリソース同士の盤面を制して勝ち。
☆SE2 エルドラージ ○○
R4の対戦相手。
・G1
相手ダブマリ。不毛でこちらを減速、ミミックを《歪める嘆き》で処理、と消耗戦を仕掛けて来たので、それに乗っかって不毛! 難題! と叩きつけたら初手5枚なので死んだ。
まあ向こうはこっちの土地が少なめなの期待してグダらせる方向に行くしかなかったよね。
・G2
相手1マリ。お互い土地は良く伸びる。墳墓や四肢切断でライフリソース払いながら、延々盤面有利取り続けて《ミミック》と《難題》で殴り続ける。
相手の8/8の《果てしなきもの》の返しに9/9の《果てしなきもの》叩きつけ返して、9/9《ミミック》突っ込ませて勝ち。
1回も殴られてないけどライフが半分になった。
という訳で優勝です! やったぜ。
これでGP千葉の強制スリープインを無駄にせずに済む。マジでうれしい。
上で書いてる通り、前に書いたレシピほとんどそのままだけど、デッキは以下。
☆メインボード
クリーチャー 24
4 《果てしなきもの/Endless One》
4 《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
4 《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4 《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
4 《現実を砕くもの/Reality Smasher》
2 《終末を招くもの/Endbringer》
2 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
スペル 10
2 《歪める嘆き/Warping Wail》
2 《四肢切断/Dismember》
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
2 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
土地 26
3 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3 《ウギンの目/Eye of Ugin》
4 《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4 《裏切り者の都/City of Traitors》
4 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4 《不毛の大地/Wasteland》
☆サイドボード
1 《歪める嘆き/Warping Wail》
1 《四肢切断/Dismember》
4 《虚空の力線/Leyline of the Void》
2 《真髄の針/Pithing Needle》
4 《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
3 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
Twitterで相談に乗ってくれた伍堂さん、DNで相談に乗ってくれたえーちゃんさん、毒ドコモダケさん、アドバイスありがとうございます! おかげで優勝できました!
コメント
こちらも頑張ってGPT千葉のバイとらなきゃ!(使命感)
初っ端から大量の同型踏んでて爆笑してます。こりゃ全塵は無くて正解でしたねw
おかげ様です! やっぱり精神壊しの罠はいりませんでしたw
バイゲット頑張ってください!
>伍堂さん
ありがとうございます! サイドプランや基本的な動きなど、DNの記事が凄い参考になりました。
挙動の早さを取って終末型にしたのですが、結果的には正解でした。忘却蒔き型を相手するのは辛いですが、四肢切断があれば《作り変えるもの》でも一方取れるので、ウラモグ到達さえ阻止出来ればどうにかなる感じです。
あと、サイドの枠的に相手のタイプだと無駄牌がデッキに残りやすいのも、不利を薄めるポイントだった印象。SE1の人がほぼほぼ伍堂さんの型(全塵メイン2、サイド1)で、「サイドから入れるものが足りない……」とぼやいてましたw
>Mさん
ありがとうございます!
ミラーは不毛の使い方含めた土地の管理がホント大事な印象です。まずそこでどちらかが転ぶとその時点で盤面傾いてゲームオーバーな印象でした。
そこを抜けたら先に十手引いた者勝ちの十手ゲー。
早速GPT抜けですか!めっちゃ良いですね!
流石です✨
本当におめでとうございます!!
そして、記事がまたまた勉強なるので助かります(^O^)
ありがとうございます! おかげさまでバイ取れました!
GPTなのに、なんかひたすらミラーの練習やってました。なんだこれ。