近場にあまりいない系統のデッキを組もう、という事で、親和エルフチェインデッキであるシートンを組んでみた。
巷にあまりリストが転がってないから、「とりあえずマナ増やして、生物依存ドロー→マナ回復を繰り返した後揃った手札でコンボ」って動きを目指した構成にしてみた。
結果調べた範囲のレシピで見ない系統のカードが入っている。実際対戦するとノイズになりそうな気もするけどまあそれは回してみながらおいおい。
とりあえずレシピ。
・ジェネラル
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
・生物 38 (うちドルイド25)
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《名誉ある教主/Honored Hierarch》
《ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist》
《土地守/Groundskeeper》
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《確約の神主/Promised Kannushi》
《村の古老/Village Elder》
《精励する農場労働者/Diligent Farmhand》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林地帯のドルイド/Woodland Druid》
《クローサの旅人/Krosan Wayfarer》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《心の管理人/Heart Warden》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《Elvish Spirit Guide》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《光り葉の大ドルイド/Gilt-Leaf Archdruid》
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
・サーチ 10(+生物で2)
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《森の教示者/Sylvan Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《自然の秩序/Natural Order》
《探検の地図/Expedition Map》
《輪作/Crop Rotation》
《森の占術/Sylvan Scrying》
・ドロー 8(+生物で4)
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《森の知恵/Sylvan Library》
《系図の石版/Slate of Ancestry》
《調和/Harmonize》
《記憶の壺/Memory Jar》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》
・妨害 4(+生物で1)
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《蜂の一刺し/Bee Sting》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《内にいる獣/Beast Within》
・その他 3
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
・マナ加速 10(+生物で14)
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《大地の知識/Earthcraft》
《食物連鎖/Food Chain》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
・土地 26
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ヒッコリーの植林地/Hickory Woodlot》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》 16
☆フェッチが1枚入ってないのは余ってないから
☆他で見たレシピから《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》ルートを追加。
生物だけでループコンボに入れるようにしたかった。
☆決め技も、《蜂の一刺し/Bee Sting》に加えて《忘却蒔き/Oblivion Sower》を採用。
☆《忘却蒔き/Oblivion Sower》がプレリで引いた日Foilしかないので英非Foil持ってる人とトレードしたい。
☆速攻付与として《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》追加採用。
緑生物で速攻付与出来るのがいないのが辛い。
☆サーチ出来ないので妨害スペルは薄め。そんな暇があったらチェインだチェイン。
構築段階で《無垢への回帰/Seeds of Innocence》とかは全部抜けた。昨日までは《無のロッド/Null Rod》が入ってたけどそれも抜けた。
☆どれがどのくらい強いか分からないので構築が難しい。枠があれば入りそうなカードがごろごろある。
☆マナ加速だと《金属モックス/Chrome Mox》《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》辺りを入れたい。
☆アドバンテージ系だと《起源の波/Genesis Wave》が重そうで入らなかった。大量のマナからぶっ放せば圧倒的に強いのは目に見えてるからやっぱ入れるべきか。
☆昨日一戦やってみた感じだと、
2T目から凄い勢いで展開! 初手にキープしてたドローで手札補充!! 展開!!! 息切れ!!!!
ってパターンが頻発しそうな予感がした。カウンターなどの妨害が入るポイントでもあるので、アドバンテージ源は多めに欲しい。
☆やはり起源の波か……。10マナくらいないと有効度があまりに低いので序盤のチェインのつなぎに使えないのがなー。
まだまともに対戦出来てないのでもうちょっと対戦して調整したい。
巷にあまりリストが転がってないから、「とりあえずマナ増やして、生物依存ドロー→マナ回復を繰り返した後揃った手札でコンボ」って動きを目指した構成にしてみた。
結果調べた範囲のレシピで見ない系統のカードが入っている。実際対戦するとノイズになりそうな気もするけどまあそれは回してみながらおいおい。
とりあえずレシピ。
・ジェネラル
《クローサの庇護者シートン/Seton, Krosan Protector》
・生物 38 (うちドルイド25)
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《遺産のドルイド/Heritage Druid》
《樺の知識のレインジャー/Birchlore Rangers》
《名誉ある教主/Honored Hierarch》
《ドルイドの抒情詩人/Druid Lyrist》
《土地守/Groundskeeper》
《エルフの開拓者/Elvish Pioneer》
《確約の神主/Promised Kannushi》
《村の古老/Village Elder》
《精励する農場労働者/Diligent Farmhand》
《ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger》
《森林地帯のドルイド/Woodland Druid》
《クローサの旅人/Krosan Wayfarer》
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《心の管理人/Heart Warden》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster》
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《Elvish Spirit Guide》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《光り葉の大ドルイド/Gilt-Leaf Archdruid》
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《始原の賢者/Primordial Sage》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《威厳の魔力/Regal Force》
・サーチ 10(+生物で2)
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《森の教示者/Sylvan Tutor》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《奇妙な収穫/Weird Harvest》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《自然の秩序/Natural Order》
《探検の地図/Expedition Map》
《輪作/Crop Rotation》
《森の占術/Sylvan Scrying》
・ドロー 8(+生物で4)
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《森の知恵/Sylvan Library》
《系図の石版/Slate of Ancestry》
《調和/Harmonize》
《記憶の壺/Memory Jar》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》
・妨害 4(+生物で1)
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《蜂の一刺し/Bee Sting》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《内にいる獣/Beast Within》
・その他 3
《調和の中心/Concordant Crossroads》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
・マナ加速 10(+生物で14)
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《動員/Mobilize》
《みなぎる活力/Vitalize》
《大地の知識/Earthcraft》
《食物連鎖/Food Chain》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
・土地 26
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ワイアウッドの番小屋/Wirewood Lodge》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ヒッコリーの植林地/Hickory Woodlot》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》 16
☆フェッチが1枚入ってないのは余ってないから
☆他で見たレシピから《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》ルートを追加。
生物だけでループコンボに入れるようにしたかった。
☆決め技も、《蜂の一刺し/Bee Sting》に加えて《忘却蒔き/Oblivion Sower》を採用。
☆《忘却蒔き/Oblivion Sower》がプレリで引いた日Foilしかないので英非Foil持ってる人とトレードしたい。
☆速攻付与として《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》追加採用。
緑生物で速攻付与出来るのがいないのが辛い。
☆サーチ出来ないので妨害スペルは薄め。そんな暇があったらチェインだチェイン。
構築段階で《無垢への回帰/Seeds of Innocence》とかは全部抜けた。昨日までは《無のロッド/Null Rod》が入ってたけどそれも抜けた。
☆どれがどのくらい強いか分からないので構築が難しい。枠があれば入りそうなカードがごろごろある。
☆マナ加速だと《金属モックス/Chrome Mox》《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》辺りを入れたい。
☆アドバンテージ系だと《起源の波/Genesis Wave》が重そうで入らなかった。大量のマナからぶっ放せば圧倒的に強いのは目に見えてるからやっぱ入れるべきか。
☆昨日一戦やってみた感じだと、
2T目から凄い勢いで展開! 初手にキープしてたドローで手札補充!! 展開!!! 息切れ!!!!
ってパターンが頻発しそうな予感がした。カウンターなどの妨害が入るポイントでもあるので、アドバンテージ源は多めに欲しい。
☆やはり起源の波か……。10マナくらいないと有効度があまりに低いので序盤のチェインのつなぎに使えないのがなー。
まだまともに対戦出来てないのでもうちょっと対戦して調整したい。
コメント
チェイン要員に追加でリサイクルを採用して、有毒の蘇生+0マナスペルor1マナドルイドでさらにチェインをつなげる形で動かしてます。
フィニッシュは特にひねりがないですが、オーバーラン系のコンバットキルと最低限妨害要素もかねるゴブリンの大砲を採用してます。オーバーラン系はビヒモスに加えて、エルフドルイドを守れるエズーリと相手の全除去にリスクを背負わせられる緑カマールを採用してます。
《リサイクル/Recycle》は全く念頭にありませんでした。
《収穫の魂/Soul of the Harvest》などと違いサーチ出来ない点、チェインが止まった時にハンドを溜めて次ターン再スタートを望めなくなるのは欠点ですが、収穫の魂系以上の一気に決める爆発力が手に入るので投入を考えてみたいと思います。
ビヒモス系は迷います。
中途半端な状況でもぶっ放して1、2人倒す動きを出来る利点はあるので1枚くらいは採用するのもありかなー、とも考えています。
その場合採用するのは、やはりピン除去で止まらず中途半端な状況でも即効性のある破壊力を出せる《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》になるのでしょうね。
また、太陽の指輪は私のイチオシカードです。
蜂の一刺しは、インスタントなので最低限の妨害になるのもあって採用しています。
基本的にはチェインの過程でキャストするはずの《威厳の魔力/Regal Force》や《収穫の魂/Soul of the Harvest》系が無限マナに無限ドローを付加してくれるので、そこからのフィニッシュの集めにくさはあまり気にしていません。
それらに求められるのは「単体でどれだけ仕事をするか」です。カードパワーは確かに低いですが、これ以上の使い勝手のフィニッシュが見つからなかったので採用されたのはコレに。
太陽の指輪も枠があったら入る候補なのですが、まず単純に枠が足りないのと、その場だと色マナの逆フィルターになる点から採用は見送っています。
チェイン中はその場でどれだけマナが出るかが重要なので、枠がある場合でも同じく差し引き1マナ増える上に色が付くMox系や、戦闘フェイズを挟む必要があるものの爆発力を期待出来る《花の絨毯/Carpet of Flowers》あたりが優先になりそうです。
一度リセットくらった後にシートンを出し直しやすいのは指輪の利点なので、その辺は良し悪しですが。
アルゴスの古老
石蒔きの秘儀司祭
ケイラメトラの侍祭
絡み樹の根
銅角笛の斥候
クウィリーオン・レインジャー
スクリブのレインジャー
暗黒のマントル
このあたりがおすすめです。
特に「石蒔きの秘儀司祭」に関しましてはちょっと重めではあるが、フェッチなどと組み合わせするとすさまじいマナを出せます。
速攻ではないのですが、「千年霊薬」もなかなかいい仕事します。
とにかくマナが多いので、「威圧の杖」「精神の眼」「真実の解体者、コジレック」が結構使えます。
また「起源の波」ですが、非常にエンタテイメント性が高く、使っててとても楽しいカードです。
無限マナ、無限ドロー、無限墓地回収であれば、内にいる獣で無限パーマネント破壊と無限トークンができます。他のフィニッシュ手段は必要ありません。
1枚のカードに何度も言及して申し訳ないです。(´-ω-`)
《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》辺りは候補に挙がったのですが、他の類似生物との比較した重さが微妙に気になって抜けました。
《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte》か《クローサの修復者/Krosan Restorer》辺りは大量にマナを出す生物を追加で欲しい時に採用されそうですが。
速攻要素はもう少し足したいと思っているので、《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》は枠を作って入れたくなります。
また、一人回ししてみたらドローも足りなかった感触だったので、《起源の波/Genesis Wave》は投入されました。
>ジャミラさん
確かに、《調和の中心/Concordant Crossroads》があるからフィニッシュは無限トークンで十分ですね。
《蜂の一刺し/Bee Sting》改め《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》は抜いてしまいます。
おかげで貴重な枠が一つ出来ましたw