青の入っていないデッキで頑張ってみようと思った。
可能な限りガチで、まともな勝率を取れるように。
という訳で、選んだジェネラルがタイトル通りのアナフェンザなんだけど、まずは「どうして選んだか」から順に書いていこうと思う。
☆どうして《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》?
◎色
青を抜くのなら、黒と緑が頭一つ抜けている。なのでぜひともこの色は使いたい。
緑は爆発力とクリーチャーサーチが、黒は癖の少ない軽量ドローとサーチの優秀さが図抜けているので、可能ならば両方。どうしてもどちらかひとつに絞るなら黒を優先か。ドロー・サーチのあるなしは死活問題。
単色でもいいんだけど、それだとブン回りは強いが対応力に難が出る。
ブン回りする勝ち方は、長期戦に強い青相手には望ましい勝ちパターンだし、平均以上の勝率を得る目的なら誰よりも早いブン回りを4回に1回決めれればいいんだけど、この場合、ブン回り回に上手く妨害を刺されるだけで安定した勝率を得るのは厳しくなる。
黒や緑だとカウンターに対する防衛手段が非常に少ないため、「青系がブン回る=パーマネントには対処出来るもスペルに触れず負ける」「黒緑がブン回る=あらゆるカードがカウンター・バウンスで対処可能」となりがちで、つまり一方的にスペルの面で減速を認める事になる。
まあ、幸いにも黒も緑も墓地対は得意な方なので、速攻で殺しに来る系のデッキの多くである墓地利用には対処しやすい方だと思う。
ただ、双方ともに《むかつき/Ad Nauseam》耐性が低く、さらには緑単だと《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》に綺麗に持ってかれる率が上がるのが不安要素だし、黒単は置物に全く触れない不安定さが付きまとう。
そんな訳で、ある程度の対応力を求める事にした。赤なら《紅蓮破/Pyroblast》でカウンターに対抗出来るし、《締め付け/Stranglehold》や《血染めの月/Blood Moon》嵌めなどの要素を加えられる。
白なら《沈黙/Silence》などでカウンターやむかつきに対抗出来る。ピン除去の性能も、バウンスが使えない条件で考えると性能は悪くない。
で、選んだ色が黒緑両方に触りつつ《沈黙/Silence》も使えるアブザンカラー。
ジャンドやナヤも悪くないが、《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》や《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》があまりに定番過ぎるので、あえて避けたw
◎ジェネラル選定
アブザンカラーと言えば《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》だが、選んだのは《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》。
ゲイヴと比べたコイツの利点は、
・単体で盤面に影響を与えに行ける。
ゲイヴは5マナもかかるくせに対戦相手にまともなプレッシャーを与える事も出来ない。
しかしアナフェンザは3マナと軽く、さらに出すだけでクリーチャーの墓地コンボを封殺できる。(=対抗したい高速デッキの一角を潰せるメタカードを確実に初手にもっていられる。)
・また、3マナなので序盤から手軽にキャスト出来る(隙を作りにくい)《悪魔の意図/Diabolic Intent》の生け贄役にもなる。
アドバンテージ面ではトークン作成が出来るゲイヴだが、これで生け贄を賄おうとするとどうしてももっさりする。
この辺り。
特に前者の理由が非常に大きく、後述する勝ち手段も含めて特に何も意識しなくても勝手に墓地コンに対する耐性が付くのが高評価となった。
ジェネラルは、対処する部分の変わった《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》のようなものだと思っている。マラスはいるだけで小型生物を牽制するのに対し、アナフェンザは墓地利用を牽制する。そして双方とも3マナと非常に軽い。
☆勝ち手段
青を含んだデッキとアドバンテージ合戦や呪文の差し合いをしても不利は覆らないので、目標は隙を窺っての速攻狙い。
◎《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
メインの勝ち手段がこれ。おなじみの《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》コンボ。
最速2ターンキル、コンボ発動直前までなら最も対処しやすいクリーチャー除去を受け入れない。(追放除去以外なら、ある程度形は出来上がったままでゲームを続行できる)
マラスと違って単体だと勝てないので、フィニッシュカードを探すためのドローほぞを大量投入する必要がある。
で、その際に入る各種呪文爆弾の内、《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》とかいう《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》がメタりたい墓地利用に刺さる。さらにはコンボ・復帰用の《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》《有毒の蘇生/Noxious Revival》辺りも墓地対策になる。
全く墓地対策に枠を割かずとも、ナチュラルにジェネラル+3枚のカードが墓地利用を咎めてくれるのだ。
◎《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
おなじみ無色のブライトハースコンボ。フィニッシュは《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》。
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》アーティファクトサーチのない非青デッキだとなんとも使い難い感じだが、オースコンボをメインに選んでしまった以上はノンクリーチャーに頼るしかない。どっちにしろ無限マナからの勝ち筋は欲しいのし、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》が単品で邪魔になりにくいという事で、採用。
サーチしやすいエンチャントコンボである《リスの巣/Squirrel Nest》《大地の知識/Earthcraft》も考えたが、そうすると1ターン回すかその場で撲殺する要素のために《爆破基地/Blasting Station》(コンボ枚数増えるしこれがアーティファクトなため本末転倒)などカードを足すかしなければならない事を考えて不採用とした。
サーチしたいエンチャントは《ドルイドの誓い/Oath of Druids》に絞り、あとは黒の万能サーチで賄う事にした。
また、《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》リムーブ時の保険として、追加のフィニッシュカードとなる《調和の中心/Concordant Crossroads》を採用。
勝ち方は、
・サルベイジャー
《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》で《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》無限回収で無限トークン。
その後《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》か《写本裁断機/Codex Shredder》で《調和の中心/Concordant Crossroads》を回収し、速攻付けて勝ち。
・ブライトハース
《写本裁断機/Codex Shredder》の回収能力をコピー、《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》と写本裁断機自身を回収するループを繰り返して無限トークン。
その後《調和の中心/Concordant Crossroads》を回収、速攻付けて勝ち。
◎《むかつき/Ad Nauseam》
そしてこれ。
青が使えないので、破壊力高い所をガンガン突っ込んでいく。
総マナコストは100前後になるため、特化デッキのようにメインぶっぱは出来ない。基本的には自ターン直前に放つ超強いドロースペル扱いになるだろう。
そんな感じで完成したデッキ。
レシピは次の記事で。
可能な限りガチで、まともな勝率を取れるように。
という訳で、選んだジェネラルがタイトル通りのアナフェンザなんだけど、まずは「どうして選んだか」から順に書いていこうと思う。
☆どうして《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》?
◎色
青を抜くのなら、黒と緑が頭一つ抜けている。なのでぜひともこの色は使いたい。
緑は爆発力とクリーチャーサーチが、黒は癖の少ない軽量ドローとサーチの優秀さが図抜けているので、可能ならば両方。どうしてもどちらかひとつに絞るなら黒を優先か。ドロー・サーチのあるなしは死活問題。
単色でもいいんだけど、それだとブン回りは強いが対応力に難が出る。
ブン回りする勝ち方は、長期戦に強い青相手には望ましい勝ちパターンだし、平均以上の勝率を得る目的なら誰よりも早いブン回りを4回に1回決めれればいいんだけど、この場合、ブン回り回に上手く妨害を刺されるだけで安定した勝率を得るのは厳しくなる。
黒や緑だとカウンターに対する防衛手段が非常に少ないため、「青系がブン回る=パーマネントには対処出来るもスペルに触れず負ける」「黒緑がブン回る=あらゆるカードがカウンター・バウンスで対処可能」となりがちで、つまり一方的にスペルの面で減速を認める事になる。
まあ、幸いにも黒も緑も墓地対は得意な方なので、速攻で殺しに来る系のデッキの多くである墓地利用には対処しやすい方だと思う。
ただ、双方ともに《むかつき/Ad Nauseam》耐性が低く、さらには緑単だと《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》に綺麗に持ってかれる率が上がるのが不安要素だし、黒単は置物に全く触れない不安定さが付きまとう。
そんな訳で、ある程度の対応力を求める事にした。赤なら《紅蓮破/Pyroblast》でカウンターに対抗出来るし、《締め付け/Stranglehold》や《血染めの月/Blood Moon》嵌めなどの要素を加えられる。
白なら《沈黙/Silence》などでカウンターやむかつきに対抗出来る。ピン除去の性能も、バウンスが使えない条件で考えると性能は悪くない。
で、選んだ色が黒緑両方に触りつつ《沈黙/Silence》も使えるアブザンカラー。
ジャンドやナヤも悪くないが、《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》や《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》があまりに定番過ぎるので、あえて避けたw
◎ジェネラル選定
アブザンカラーと言えば《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》だが、選んだのは《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》。
ゲイヴと比べたコイツの利点は、
・単体で盤面に影響を与えに行ける。
ゲイヴは5マナもかかるくせに対戦相手にまともなプレッシャーを与える事も出来ない。
しかしアナフェンザは3マナと軽く、さらに出すだけでクリーチャーの墓地コンボを封殺できる。(=対抗したい高速デッキの一角を潰せるメタカードを確実に初手にもっていられる。)
・また、3マナなので序盤から手軽にキャスト出来る(隙を作りにくい)《悪魔の意図/Diabolic Intent》の生け贄役にもなる。
アドバンテージ面ではトークン作成が出来るゲイヴだが、これで生け贄を賄おうとするとどうしてももっさりする。
この辺り。
特に前者の理由が非常に大きく、後述する勝ち手段も含めて特に何も意識しなくても勝手に墓地コンに対する耐性が付くのが高評価となった。
ジェネラルは、対処する部分の変わった《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》のようなものだと思っている。マラスはいるだけで小型生物を牽制するのに対し、アナフェンザは墓地利用を牽制する。そして双方とも3マナと非常に軽い。
☆勝ち手段
青を含んだデッキとアドバンテージ合戦や呪文の差し合いをしても不利は覆らないので、目標は隙を窺っての速攻狙い。
◎《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
メインの勝ち手段がこれ。おなじみの《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》コンボ。
最速2ターンキル、コンボ発動直前までなら最も対処しやすいクリーチャー除去を受け入れない。(追放除去以外なら、ある程度形は出来上がったままでゲームを続行できる)
マラスと違って単体だと勝てないので、フィニッシュカードを探すためのドローほぞを大量投入する必要がある。
で、その際に入る各種呪文爆弾の内、《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》とかいう《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》がメタりたい墓地利用に刺さる。さらにはコンボ・復帰用の《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》《有毒の蘇生/Noxious Revival》辺りも墓地対策になる。
全く墓地対策に枠を割かずとも、ナチュラルにジェネラル+3枚のカードが墓地利用を咎めてくれるのだ。
◎《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
おなじみ無色のブライトハースコンボ。フィニッシュは《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》。
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》アーティファクトサーチのない非青デッキだとなんとも使い難い感じだが、オースコンボをメインに選んでしまった以上はノンクリーチャーに頼るしかない。どっちにしろ無限マナからの勝ち筋は欲しいのし、《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》が単品で邪魔になりにくいという事で、採用。
サーチしやすいエンチャントコンボである《リスの巣/Squirrel Nest》《大地の知識/Earthcraft》も考えたが、そうすると1ターン回すかその場で撲殺する要素のために《爆破基地/Blasting Station》(コンボ枚数増えるしこれがアーティファクトなため本末転倒)などカードを足すかしなければならない事を考えて不採用とした。
サーチしたいエンチャントは《ドルイドの誓い/Oath of Druids》に絞り、あとは黒の万能サーチで賄う事にした。
また、《ゴブリンの大砲/Goblin Cannon》リムーブ時の保険として、追加のフィニッシュカードとなる《調和の中心/Concordant Crossroads》を採用。
勝ち方は、
・サルベイジャー
《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》で《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》無限回収で無限トークン。
その後《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》か《写本裁断機/Codex Shredder》で《調和の中心/Concordant Crossroads》を回収し、速攻付けて勝ち。
・ブライトハース
《写本裁断機/Codex Shredder》の回収能力をコピー、《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb》と写本裁断機自身を回収するループを繰り返して無限トークン。
その後《調和の中心/Concordant Crossroads》を回収、速攻付けて勝ち。
◎《むかつき/Ad Nauseam》
そしてこれ。
青が使えないので、破壊力高い所をガンガン突っ込んでいく。
総マナコストは100前後になるため、特化デッキのようにメインぶっぱは出来ない。基本的には自ターン直前に放つ超強いドロースペル扱いになるだろう。
そんな感じで完成したデッキ。
レシピは次の記事で。
コメント