ちょっと時間があったので英語の公式記事(http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/sf/275)を読んでいた。
この『Serious Fun』って記事は、EDHばかりじゃなくて、いろんなカジュアルな楽しみ方をお届けしているシリーズらしいんだけど、(統率者用には『Command Tower』ってコーナーがある)今回は統率者についての記事だった。
曰く、ライターがツイッターでChristian Goldieって人が上げた統率者十戒に興味を持った、と。

読んでみたらなかなか面白かったから、大まかに要約。
要約部分は、十戒そのものと、それに対するライターの言及。

現役院生とかと違って英語力クソなんで間違いあったらごめんなさい。




10・《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》をプレイしてはならない
2つの意味で美しい命令だ。

この命令の意義のひとつは、それが社会契約に反するという事。マルチプレイヤー戦では、全てのプレイヤーはライフ、手札、マナなどリソースが公平であるため、誰かと協調する部分がないと(1対3と考えると相手のライフも手札もマナも3倍なので)最終的な勝者になれない。だから敵を作らないよう慎重に立ち回る。
しかし聖スフィはそれをぶち壊し、プレイの制限となるものをマナだけにしてしまう。統率者戦というゲームが変形してしまう。

もう一つの意義は警告だ。聖スフィは他プレイヤーからのヘイトを全力で集める。全力で聖スフィを除去してくる。
それどころか、コピーというよりよい方法で対戦相手が対処してくる場合もある。それはデッキを引ききるクソゲーだ。
あんたが2枚ドローする時対戦相手はその倍引く。それでもドローするのかい?


9・他人の発見したアイディアをパクってはいけない
模倣は最高の方法かもしれないけど、カジュアルなマジックでは避けるべきだ。
同一グループで同じプランのデッキが複数あるのは望ましくない。
使いたいのなら、最初に組み上げた人がそのアイディアをデッキから抜くのを待ってからにしなさい。


8・白枠の土地を使ってはいけない
昔はオリジナルと再録の区別を楽につけるため、再録カードに白枠を用いていた。しかしそれは不評で、現在は黒枠が主流となっている。
しかし土地に関しては白枠が沢山ある。そのためデッキの土地を白枠にすると積み込みが捗るからよくない。


7・無限への突入をしてはいけない
多くのプレイヤーは無限コンボが大好きだ。しかしほとんどのプレイヤーは無限コンボを憎んでいる。
無限コンボの問題は、それが突然で、勝利以外のその他展開には何一つ影響を与えない所だ。感想戦が楽しくない。


6・順番を決める時には2D6で。20面は邪道。
ライターはそれに反論。20面の方が数字のばらつきが大きく、楽に順番を決められるからそっちのが優れている。


5・ジェネラルがライブラリーに混ざってもパニクってはいけない。(それは起こり得る事だからちゃんと対処すべし)
多くの場合、みんなはジェネラル中心のデッキを組む事だろう。だから再キャストを許さない混ぜ込みはプレイヤーに嫌われている。

ジェネラル混ぜられて勝ちの目の薄いゲームをする惨めさは分かるが、しかしそれも統率者戦の一部だと思っている。だから統率者に頼り切らない勝ち筋は準備すべきだし、統率者が必須ならサーチは入れておくべきだ。

しかし最後にひとつだけ。混ぜ込みは大きなヘイトを運んで来るものなので、使うんなら控えめに。


4・可能だからと言うだけで全部の土地をぶっ壊すような真似をしてはいけない。(そんな事したら暗殺計画を立てられる羽目になる)
土地リセットは使用可能かつ有効なプランだが、ゲームから楽しさを奪う。

だが土地リセットが勝利プランにしっかり関わっていて、リセット後に速やかに勝てるならいいだろう。

しかし実際は、あまりに多くのプレイヤーがただただ相手を困らせるためだけに土地リセットを用いている。リセット後に残るパーマネントがろくになく、他プレイヤーと一緒にマナベースを再構築している。他人に勝たせるようなリセットは間違いなのだ。


3・他人のサイコロを盗んではいけない
ゲームの場にダイスを忘れたからって盗んできちゃ駄目だ。


2・勝っても負けても「良いゲームだった」とすべし。(カジュアルフォーマットだ。ゲームを楽しもう)
統率者戦はカジュアルなゲームだ。統率者の楽しみは、ゲーム中のナイスプレイにこそある。勝利は素晴らしい事だが、勝てなくても心配はしなくていい。デッキをシャッフルして、またゲームをやり直せばいいのだ。

不平不満をこぼす事は良くない事だ。
「こうプレイすればよかった」「次ターンにこうすれば勝ってたのに」というのは良いが、「まるで勝つ見込みはなかった」というのは問題だ。
しっかりデッキを組んでいれば誰にでも勝つチャンスはある。勝てなかったのはデッキ構築が甘かったり、プレイングに問題があったから。その場合、次回までにデッキやプレイスタイルを考え直す必要があるだろう。
つまらない泣き事を言う人は、なによりもゲームから楽しみを奪う。


1・スキルやプレイング、デッキ構築に関係なく、すべてのプレイヤーを尊重すべし。(熟練者と戦い、初心者には手を差し伸べよう)
悪手を打ったからといって、それを叩くのは悪い事。対戦相手を尊重する事は必須の事柄だ。
一緒に楽しむプレイヤーを常に確保するためにもコミュニティーを成長させたいとは思うが、他人をからかうような奴は二度とゲームに招きたくない。



☆以下感想。
自分ら周りと違ってたり一緒だったり、そもそもお国柄が違ったりで面白かった。

「10・聖スフィクソ」は万国共通なのかwww

「9・7・5・4」辺りは緩く楽しむという意味でのカジュアルらしい十戒。この辺に関しては、自分のコミュニティだとみんな覚悟はできているので、ルールに則ってさえいれば何しても許される風潮。つーかむしろそんなクソゲーを楽しんでる感。……たまにキレるけど。

「8・6・3」は何考えてんだ枠w 海外ではそんなにダイスが盗まれるというのか。あと白枠土地大好きとか言ってた人が可哀そうです。

「2・1」は、これこそまさにゲームで一番大事な事。EDH、MTGに限らずなんにしても。他人ーは尊重すべきだし、他人を不快にさせるようなムーブは控えるべき。
最後に良い事書いたな。

コメント

coza
2013年11月26日22:57

3は統率者どうこうって話じゃないだろうw
白枠使うなとかやはり海外のプレイヤーとは気が合いそうにないなぐぎぎ

かっこかり
2013年11月27日18:44

>cozaくん
まあこれも、あくまで海外のいちプレイヤーの呟きであって、それを公式のライターが拾ったってだけだからね。海外全部がそういう傾向って訳ではないと思うけど。
その上でこの呟きは結構「イメージ上のアメリカ」っぽかったけどさw

レベラー
2013年11月27日20:57

 知り合いでもないのにコメントさせていただきます。
 下手の横好きでEDHをしているレベラーという者です。


「十戒」というから「勝つための鉄則!」みたいなものかと思ったら……さすがアメリカ。

 特に4については、土地に限らず、パニックになるとすぐ盤面を流してしまうので、以後、気をつけたいです(族霊鎧つけたウリルがいるのに、流したことも)。

 どちらにせよ、英語が苦手なプレイヤーとしては、このような記事をあげていただくとありがたいです。
 ありがとうございました。

 最後に、この日記にリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか? 
 
 

かっこかり
2013年11月27日22:51

>レベラーさん
ありがとうございます。
でも、自分の英語力も大分怪しいのですがねw 海外記事を翻訳している方は探せばちょくちょくいるのでそっちの方をあてにした方がいいですよw
リンクに関しては、どうぞご遠慮なくなさってください。

レベラー
2013年11月28日17:19

 ありがとうございます。リンクさせていただきました。

地割れ
2013年11月29日0:06

>>10・《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》をプレイしてはならない
《森林の始源体/Sylvan Primordial》の方が社会契約違反なのでBANされるべし

>>8・白枠の土地を使ってはいけない
黒枠デュアラン……アンシー……(白目)

>>7・無限への突入をしてはいけない
むかつきデッキとか使ったら怖い外人に路地裏に連行されそうですね

4番は凄い分かります。
むしろカジュアルと呼ばれている卓ほど、とりあえずでマスデス撃つ人が多い気がする。
デュエルが長引くのはそこで戦略的駆け引きがまた出てきて面白いので良いですが、無駄に長引くのは好きじゃないですね~

マコト=ナナナ
2013年11月29日17:13

読ませていただきました。
聖スフィはすごいヘイト高いですよね、みててよくわかります。
実際1対3の状態でも1が勝ってましたw


リンクさせていただきました。良ければ相互リンクお願いします

かっこかり
2013年11月29日18:51

>千代さん
一応、マスデス側の視点からすると「このままだと100%負けだけど全部ぶっ飛ばして平らにすればそれよりはマシになる(極端な話、自分以外がマナを一切ひかなきゃ勝てる)」という理にかなった理由はあるので個人的には責める気にはなりません。
「マナファクトがあるプレイヤーがいるのに《壊滅/Devastation》」「《壌土からの生命/Life from the Loam》見えてるのに《ハルマゲドン/Armageddon》」みたいな、本人の負け濃厚は変わらず(場合によっては悪化すらしている)に勝利プレイヤーだけ変わるようなプレイングは流石に閉口しますが。
盤面の辛い状況に耐えきれず、先の事を考えずにとりあえずで流してしまうプレイヤーはよろしくないと思います。

あと、個人で許せる許せないは別にしてゲームが長引くだけのリセットは超ヘイト貯まるのでよくないですよねw


>ケモナーなデビューさん
聖スフィは本当に危険ですよね。
毎ターン手札7枚とかになりながら、他人のドロースペルを封印した状態でゲームを続けようっていうんだからそりゃそうそう負けませんわw

リンクありがとうございます。
こちらからもリンクさせていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索