「現在の環境に付いていける、青黒(ウーズ)もエドリックも使わないデッキ」を目指して作成。
取りあえずはレシピから。


・ジェネラル
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》

・コンボ要素 2
《好奇心/Curiosity》
《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》

・ドロー強化 14
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《渦まく知識/Brainstorm》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《意外な授かり物/Windfall》
《Wheel of Fortune》
《企業秘密/Trade Secrets》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《時の逆転/Time Reversal》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《時のらせん/Time Spiral》

・サーチ 6
《ギャンブル/Gamble》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》

・カウンター 10
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》
《Arcane Denial》
《否認/Negate》
《遅延/Delay》
《Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》


・クリーチャー加速戦略潰し 6
《猿術/Pongify》
《死亡+退場/Dead+Gone》
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《業火のタイタン/Inferno Titan》

・アーティファクト加速戦略潰し 3
《破壊放題/Shattering Spree》
《汚損破/Vandalblast》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》

・(特に多色)土地加速戦略潰し 5
《血染めの月/Blood Moon》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《破滅/Ruination》
《爆裂+破綻/Boom+Bust》
《滅殺の命令/Decree of Annihilation》

・その他色々妨害 2
《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
《締め付け/Stranglehold》

・パーマネントコントロール・その他 4
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》

マナ加速 19
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《友なる石/Fellwar Stone》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《Copy Artifact》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

・土地 29
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《統率の塔/Command Tower》
《山/Mountain》 ×3
《島/Island》 ×12


☆アーティファクト加速戦略に大きく舵を取りつつ、その他の加速方法である「クリーチャー」「マナランプ」を潰せるカードを大量投入。
加えて選択的かつ大量にアーティファクトを壊しうるカードを多めに投入し、対戦相手のアーティファクト加速も潰していく。

そうしてマナを縛りつつ、《減衰のマトリックス/Damping Matrix》や《締め付け/Stranglehold》も加えて行動制限をかけていく。

その間に自分は一方的に大量投入されている7ドローとアーティファクト加速で有利な場を構築、最終的にはリソース差を背景にした好奇心コンボ(+《Timetwister》系でライブラリー回復)で終わらせる。



☆《呪われたトーテム像/Cursed Totem》に加えて《減衰のマトリックス/Damping Matrix》及びそれをサーチ可能な《幻の漂い/Drift of Phantasms》も投入されているため、起動型能力持ちのクリーチャーは《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》含めゼロ使用。
ジェネラルが起動能力持ちであるが、フィニッシュ時以外に基本出さず、火種となるドローも《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》や《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》などで賄う予定なので問題なし。



☆最初のレシピでは《紅蓮破/Pyroblast》や《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》、《鞭打ち炎/Whipflare》や《火山の流弾/Volcanic Fallout》、《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》なんかまで入っていたが、流石に軽量過ぎ、偏り過ぎと判断し、通常カウンターを増量する形でバランス取り。
これでも追いつかないようなら上に書いたカード達も考えられる事となるのだろうが。



《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》と《汚損破/Vandalblast》のおかげで、他人の加速を潰しつつ、自分だけ一方的にアーティファクト加速をする戦略が現実的になった。ホントRtR様々ですw

RtRのカードが集まって、気が向いたら実際に作ってみるかも。

コメント

kafe
2012年10月5日21:48

レシピ嬉しいです!
今日の戦績を経て、リチュアル系を妨害へ変更しようと思っていたので、参考になります。

かっこかり
2012年10月5日22:04

>kafeさん
ありがとうございます。
減速妨害カードは自分より遅いデッキが一番得する無駄牌だったはずなのですが、周りの有力デッキが軒並みニヴより早くなったせいで、いつの間にか自分が一番減速妨害カードで得をするようになっていた不思議w

赤青はマナベースに対する妨害による減速を非常に得意とする色なので、ある意味環境にマッチしてきた感があります。気のせいかも知れませんがw

そんちょう
2012年10月6日7:45

コンボ要因に、二人組の見張り番もどうぞ。
生物だから抜いたのかな?

かっこかり
2012年10月6日22:46

>そんちょうさん
エンドカードはフィニッシュ時以外は邪魔になるため出来る限り削りたいと考えています。
とりあえず《好奇心/Curiosity》、《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》(及び眼をサーチ出来る《幻の漂い/Drift of Phantasms》)で十分であろうという判断し、三種のうち一番隙が大きくマナコストもかかる《二人組の見張り番/Tandem Lookout》が抜けました。
もし、ある程度コントロールを確立出来た状況でエンドカードを引けなくて困る事が多いようなら投入しようと考えています。

G
G
2012年10月7日19:29

(結構前の日記ですが)放浪者使ってるのでリンクさせていただきました!
カウンター多めですね!放浪者でめくれたときはただただ悲しむんでしょうか。

かっこかり
2012年10月7日20:49

>ジェネラルさん
ありがとうございます。こちらもリンクさせていただきました。

あの放浪者のレシピは、放浪者を見た直後に組んだコンボ寄りの物で、放浪者のキャストを《シミックの幻想家、モミール・ヴィグ/Momir Vig, Simic Visionary》などを利用しての積み込み前提で《歯と爪/Tooth and Nail》のように利用する目的にしていたため、カウンターは普通に入っていました。

ガンガン加速してガンガンパワーカードを叩きつける構成のデッキパワーがはっきりした今では恥ずかしいにも程があるコンセプトですw

今組むのなら茶色とマナクリをメタって自分はマナランプとエンチャントで加速して有利を付ける、って所を残しつつ、カウンターとコンボ要素を削ってさらに置物妨害と重パワーカードを投入するような感じになるのでしょうか?

G
G
2012年10月8日12:23

なるほどー。いつかその記事が書かれることを勝手に期待してますww

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索