なんだかんだでアヴァシン後のデッキ書いてなかったなー、と思ったんで書く。
つっても入った新カードは《魂の洞窟/Cavern of Souls》だけだったけどね。

ジェネラル
《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》

コンボ要素
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《寺院の鐘/Temple Bell》
《精神力/Mind Over Matter》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》

ドロー強化
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《渦まく知識/Brainstorm》
《手練/Sleight of Hand》
《定業/Preordain》
《思案/Ponder》
《Mystic Remora》
《衝動/Impulse》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《意外な授かり物/Windfall》
《企業秘密/Trade Secrets》
《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《予感/Foresee》
《集中/Concentrate》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《時のらせん/Time Spiral》

サーチ
《探検の地図/Expedition Map》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《親身の教示者/Personal Tutor》
《ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage》
《Transmute Artifact》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《長期計画/Long-Term Plans》
《加工/Fabricate》
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》

カウンター
《計略縛り/Trickbind》
《遅延/Delay》
《Arcane Denial》
《否認/Negate》
《Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》

パーマネントコントロール
《猿術/Pongify》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《残響する真実/Echoing Truth》
《乱動への突入/Into the Roil》
《分散/Disperse》

その他
《High Tide》
《呪文滑り/Spellskite》

マナ加速
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》
《友なる石/Fellwar Stone》
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《Basalt Monolith》

土地
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《島/Island》 ×24


☆以前書いたレシピから変更点色々

・《基本に帰れ/Back to Basics》《呪われたトーテム像/Cursed Totem》の削除
強いんだけど対戦相手全員にほぼ確実な効果を望めない以上、アド損、テンポ損に繋がると判断して外した。
全体妨害の理想は《締め付け/Stranglehold》や《沈黙のオーラ/Aura of Silence》。せめて《無のロッド/Null Rod》クラスには広い対戦相手への妨害を期待出来る効果が欲しい。

・《集中/Concentrate》《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》の追加
単純にアドが取れるカードが継戦能力に大きく影響する事を鑑みて、ドローカードを増やした。
聖スフィは重いがそれだけで勝てる事もあるカード。試しに外してみて改めて思った。

・《探検の地図/Expedition Map》の投入
《魂の洞窟/Cavern of Souls》や《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》、《古えの墳墓/Ancient Tomb》などを水増し出来るため投入。特に前者二つはあると心強いタイミングが多い。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》がある状況で《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》を利用して使いまわす(主にフェッチをサーチ)事により、シャッフルを繰り返してコンボパーツを探しにいく動きも可能。
ほぞでもあり、小回りが効くのでかなり気に入った。

・《急流/Rushing River》→《分散/Disperse》
3マナと2マナの差はやはり大きいと思ったので。
急流のキッカーや《拭い捨て/Wipe Away》の刹那は魅力的だが、「とりあえずコンボ回避」という場面では軽いが正義だった。

・《魂の洞窟/Cavern of Souls》の投入
「手札にコンボを揃えておいて、テフェリー通せば勝ち確定」というデッキの勝ちパターンを大きく後押しする土地。超強い。
しかしなぜか今までこのパターンが決まった事はまだ一度もない。
魂の洞窟込みでテフェリー構えてると、なぜか致命的なカードが飛んで来てコンボに行けなくなったり、対戦相手がコンボ仕掛けて来て妨害しなきゃいけなくなってマナが足りなくなったりするという。
なんか謎のフラグカードになりつつあるんだけどw

・《計略縛り/Trickbind》の投入
尖っているが強い場面では恐ろしく強いので投入してみている試験カード。
まだ試行回数が少なく実戦で手札に入ってきた事がないので強さは未知数。
そんな訳で、丸い選択肢であるカウンター(《剥奪/Deprive》を試してみたい)や、現在はデッキに存在しないリセット要素である《壊滅的大潮/Devastation Tide》に変わる可能性あり。

・マナベースの縮小、軽量化
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》は「フルタップでプレイ、直後に破壊でタップアウト」となりかねない不安定さがあるので外した。
また、軽量ドローが増えたのでマナソースも少し削った。今の所安定して土地3、4枚くらい、マナファクト込みで5、6マナくらいまでは伸びるので問題はなさそう。

・《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》→《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
相方を準備すると無駄カードが増えるなーと思って外していた暴君だったけど、適当に手持ちのカードと組み合わせるだけで十分致命的である事が判明したので帰還した。



☆アヴァシンの帰還から入らなかったカード
・《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest》
なんだかんだで破壊されない《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》の安定性の方が上であると判断。


・《壊滅的大潮/Devastation Tide》
相手のコンボを止める使い方をしようと考えた場合に安定してインスタントで撃てない事、自分のコンボ前に邪魔なパーマネントを戻そうとする場合に小回りが利かない事を理由に一時保留。

しかしがっちり置物でマウント取られた状態から軽めのマナで脱出できる希少なカードなので、採用する価値は十分ある。
デッキから重めのアーティファクトが減った事、そもそもマナファクトと土地以外のパーマネントをあまり並べる構成でない事も追い風。

採用する時は多分通常のインスタントバウンスを減らさないまま、リセット用として別枠で追加する形になりそう。

ウーナとズアーという、サーチの多い青黒絡みのデッキで使われているのをそれぞれ見たけど、そこを見る限りかなりやり手な感じ。
問題はサーチの数が減る青単でどれほどの奇跡を期待できるかという点。
現在の構成だと手札の水増しはしやすいし、大潮を入れるなら軽いドローを1枚《巻物棚/Scroll Rack》に変えるのはありかも知れない。

「奇跡を見せてやろうじゃないか!」って言いながら奇跡プレイで相手のコンボを止めてドヤ顔したい。



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索