昨日色々書いたけど、結局《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》+《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》の組み合わせは戻らなかったわ。
理由は、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》に比べた場合の、増える無駄牌の数とコンボに行ける可能性の上昇が見合っていないと思ったから。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》コンボ外してから今までの対戦でぐだった状況を思い返すと、
・《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
ぐだった段階で青頂点を引いてもマナコスト相応の働きを出来ていたとは思えない。
マナフラッド気味になっている終盤に入るよりも前の段階で引いていた場合、1ターン飛ばして3青青青くらいでドローしたり、1青青青でサイクリングする余裕はとてもないので偏執狂と大して変わらない完全な無駄牌。
それなら《集中/Concentrate》でも《連絡/Tidings》でも代わりに入れて、もっと早い段階で引いても攻めに行く準備を整えに行けた方が嬉しかった。
・《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
こっちはありだと思った。
特に《締め付け/Stranglehold》《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》とかが睨みを利かせている状況では、サーチを挟まず生で決めに行ける要素が増えるのはありがたい。
しかしそれらなら普通にバウンスを撃ってサーチからコンボ、でもそこまで大きな問題はない。
他の置物妨害(《浄化の印章/Seal of Cleansing》や《破滅的な行為/Pernicious Deed》などのディッチャ系)があった場合には、受けが非常に広い(単発ディッチャ系相手なら、暴君環境下ではどんなインスタントでもマナファクトを救うバウンスに変わる。テフェリーがいればクリーチャーでも可)とは言え一手間かかるのは変わりないし。
そして結局、その「コンボに行ける確率上昇」という利点のために、青頂点というほぼ無駄カードを入れるのは本末転倒だという結論に至った。
2つの枠を1セットで考えた場合、自分の感覚で評価すると、
暴君(序盤0点中盤4点終盤10点)+青頂点(序盤0点中盤1点終盤4点)
集中(序盤4点中盤6点終盤7点)+偏執狂(序盤0点中盤0点終盤0点)
みたいになるので。
4人戦だと5割くらいで終盤が来る前にゲームが終わってしまう事があるのがミソ。
という訳で、デッキ内に《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》が残る事となった……
……とはいかないのが今日の日記の話w
上のような感じで悩んだ結果、自分が最終的に行き着いた結論は、
『青頂点の事を考えないなら暴君は強いって思うんなら、暴君を単体で入れればいいじゃない!!』
というトンデモ理論だった。
暴君コンボから有色無限マナまで到達出来ている状況で、そこから勝ちに行ける青頂点以外のパターンは、自分のデッキ内で思いつく範囲だと
1・《寺院の鐘/Temple Bell》で引かせまくり。自分はウラモグ+知識の渇望で回避
2・クローン系で暴君増やして無限バウンスでほぼ勝ち
3・「《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+クリーチャー」などの無限ドローからの上記2パターン。クローンパターンの場合、ウラモグ+知識の渇望を挟む事により、ウィルや指図を撃ち放題になるため、より盤石になる。
の3つ。
《寺院の鐘/Temple Bell》か《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》がもう一つのコンボであるモマベルと被っているため、いずれかをリムーブされるとパターン1が潰れてしまうが、完全に勝ちの目が消える訳でもないし、パーマネントが全部バウンスされてる状況での「暴君×2+(暴君が一体でもいる限りなんどでもプレイ可能な)テフェリー」のクロックに耐え切れるとは思えない。
そんな訳で、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》→《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》と入れ替わったお話でしたとさ。
ちなみに、同じく昨日書いてた《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は《基本に帰れ/Back to Basics》と入れ替わりにノータイムでデッキに入った。
もともと壊れ気味の強さは認識していたし、そもそも一回抜いたのも重いから試しに外してみようって話だったしね。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》の枠には追加のドローとして《集中/Concentrate》。
暴君が復帰した事により色マナ出るマナファクトを増やしたくなったのでお試しで《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》→《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest》。
ついでに暴君からの無限ドローも増やしておこうと思い《島/Island》→《海門の神官/Sea Gate Oracle》。3マナ以下のドローがこれだけ増えたんなら、流石にそろそろ土地32でも安定して回るでしょ、と。
……試しに使ってみようと思っていた《壊滅的大潮/Devastation Tide》どこに入れよう。デッキが重くなったし保留かなぁ……。
理由は、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》に比べた場合の、増える無駄牌の数とコンボに行ける可能性の上昇が見合っていないと思ったから。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》コンボ外してから今までの対戦でぐだった状況を思い返すと、
・《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith》
ぐだった段階で青頂点を引いてもマナコスト相応の働きを出来ていたとは思えない。
マナフラッド気味になっている終盤に入るよりも前の段階で引いていた場合、1ターン飛ばして3青青青くらいでドローしたり、1青青青でサイクリングする余裕はとてもないので偏執狂と大して変わらない完全な無駄牌。
それなら《集中/Concentrate》でも《連絡/Tidings》でも代わりに入れて、もっと早い段階で引いても攻めに行く準備を整えに行けた方が嬉しかった。
・《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
こっちはありだと思った。
特に《締め付け/Stranglehold》《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》とかが睨みを利かせている状況では、サーチを挟まず生で決めに行ける要素が増えるのはありがたい。
しかしそれらなら普通にバウンスを撃ってサーチからコンボ、でもそこまで大きな問題はない。
他の置物妨害(《浄化の印章/Seal of Cleansing》や《破滅的な行為/Pernicious Deed》などのディッチャ系)があった場合には、受けが非常に広い(単発ディッチャ系相手なら、暴君環境下ではどんなインスタントでもマナファクトを救うバウンスに変わる。テフェリーがいればクリーチャーでも可)とは言え一手間かかるのは変わりないし。
そして結局、その「コンボに行ける確率上昇」という利点のために、青頂点というほぼ無駄カードを入れるのは本末転倒だという結論に至った。
2つの枠を1セットで考えた場合、自分の感覚で評価すると、
暴君(序盤0点中盤4点終盤10点)+青頂点(序盤0点中盤1点終盤4点)
集中(序盤4点中盤6点終盤7点)+偏執狂(序盤0点中盤0点終盤0点)
みたいになるので。
4人戦だと5割くらいで終盤が来る前にゲームが終わってしまう事があるのがミソ。
という訳で、デッキ内に《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》が残る事となった……
……とはいかないのが今日の日記の話w
上のような感じで悩んだ結果、自分が最終的に行き着いた結論は、
『青頂点の事を考えないなら暴君は強いって思うんなら、暴君を単体で入れればいいじゃない!!』
というトンデモ理論だった。
暴君コンボから有色無限マナまで到達出来ている状況で、そこから勝ちに行ける青頂点以外のパターンは、自分のデッキ内で思いつく範囲だと
1・《寺院の鐘/Temple Bell》で引かせまくり。自分はウラモグ+知識の渇望で回避
2・クローン系で暴君増やして無限バウンスでほぼ勝ち
3・「《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》+クリーチャー」などの無限ドローからの上記2パターン。クローンパターンの場合、ウラモグ+知識の渇望を挟む事により、ウィルや指図を撃ち放題になるため、より盤石になる。
の3つ。
《寺院の鐘/Temple Bell》か《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》がもう一つのコンボであるモマベルと被っているため、いずれかをリムーブされるとパターン1が潰れてしまうが、完全に勝ちの目が消える訳でもないし、パーマネントが全部バウンスされてる状況での「暴君×2+(暴君が一体でもいる限りなんどでもプレイ可能な)テフェリー」のクロックに耐え切れるとは思えない。
そんな訳で、《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》→《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》と入れ替わったお話でしたとさ。
ちなみに、同じく昨日書いてた《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》は《基本に帰れ/Back to Basics》と入れ替わりにノータイムでデッキに入った。
もともと壊れ気味の強さは認識していたし、そもそも一回抜いたのも重いから試しに外してみようって話だったしね。
《呪われたトーテム像/Cursed Totem》の枠には追加のドローとして《集中/Concentrate》。
暴君が復帰した事により色マナ出るマナファクトを増やしたくなったのでお試しで《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》→《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest》。
ついでに暴君からの無限ドローも増やしておこうと思い《島/Island》→《海門の神官/Sea Gate Oracle》。3マナ以下のドローがこれだけ増えたんなら、流石にそろそろ土地32でも安定して回るでしょ、と。
……試しに使ってみようと思っていた《壊滅的大潮/Devastation Tide》どこに入れよう。デッキが重くなったし保留かなぁ……。
コメント